不動産登記における所有権留保と非典型担保について

このQ&Aのポイント
  • 不動産登記において所有権留保が登記されている場合、甲区に登記されます。所有権を留保されている方の名前は、所有者欄に記載されます。
  • 非典型担保の一つである仮登記担保は乙区に登記されます。譲渡担保も甲区に登記されますが、債権者の名前が所有者欄に記載される場合もあります。
  • 専門家の回答をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

所有権留保の謄本記載について

不動産登記について、司法書士または、弁護士、法曹関係者など専門家の方に、お尋ねします。 「所有権留保」という民法に規定のない非典型担保物件があるかと思いますが、登記も可能ということで、伺います。 もし土地謄本や建物謄本に、「所有権留保」が登記されていたら、やはり所有権保存や所有権移転と同様に、甲区に登記されるものなのでしょうか? 甲区に登記されているとして、本来の所有者欄に記載されている方は、どういう立場なのでしょうか? 所有権を留保されている方(つまりは、買主、債務者)の方の名前が、甲区欄の一番右側、(つまりは、所有者欄)に記載されるのでしょうか? あるいは、全く逆で「所有権留保」の横の所有者欄には、所有権を留保している方、(つまりは、売主、債権者)の名前が記載されるのでしょうか? ********************************************************************************** あと非典型担保で、「譲渡担保」と「仮登記担保」の不動産登記についてもお伺いします。 「仮登記担保」は乙区に登記されるのでしょうか? 「譲渡担保」に関しては、既に債権者に所有権が移転していることを考えると、仮に登記されているとしたら、甲区の所有者欄には、債権者の名前が記載されるのでしょうか? また「譲渡担保」が登記される場所は、甲区でしょうか? 乙区でしょうか?  ※専門家の方からの回答をお待ちしています。   どうぞ宜しくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

1.譲渡担保の場合 甲区 1 所有権移転 年月日売買   所有者 X 2 所有権移転 年月日譲渡担保 所有者 Y 2-1 仮登記担保の場合 甲区 1 所有権移転       年月日売買     所有者 X 2 所有権移転請求権仮登記 年月日代物弁済予約 権利者 Y   余白 2-2 仮登記担保の実行 甲区 1 所有権移転       年月日売買     所有者 X 2 所有権移転請求権仮登記 年月日代物弁済予約 権利者 Y   所有権移転       年月日代物弁済   所有者 Y

gunkou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 完璧です。 こういうのが、欲しかったのです。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>所有権留保・・・登記も可能ということで、伺います。 と言いますが「所有権留保」と言う登記はないです。できないと言うことです。 不動産登記法で登記できるのは、同法3条で法定されています。 また、「譲渡担保」は所有権を移転するので甲区です。 「仮登記担保」も所有権の移転の仮登記なので甲区です。

gunkou
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「所有権留保」という登記はないのですね。 勉強になりました。 重ねてお尋ねしたいのですが、「譲渡担保」が甲区に登記されれば、(既に所有権は移転していることを考えると、)所有者欄は、債権者(売主)の名前が記載されるということでいいのでしょうか? 又「仮登記担保」の場合は、停止条件付き代物弁済の意味合いもあることから、甲区、所有者欄は、債務者(買主)、つまり私的実行される前の従前の所有者のままということでいいのでしょうか? 何度もすいません。 宜しくお願いします。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

所有権留保は、登記されません。不動産登記法の範囲外。 仮登記担保とは、所有権に関する物が通常ですので、甲区です。 譲渡担保は甲区です。

gunkou
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「所有権留保」は登記されないのですね。 勉強になりました。 重ねてお尋ねしたいのですが、「譲渡担保」が甲区に登記されれば、(既に所有権は移転していることから)所有者欄は、債権者(売主)の名前が記載されるということでいいのでしょうか? 又「仮登記担保」の場合は、甲区、所有者欄は、債務者(買主)のままということでいいのでしょうか? 重ねてのご質問、申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 土地の謄本(甲区)のことで教えてください<(_ _)>

    父所有の土地(農地)の登記簿謄本(全部事項証明書)を取りましたが、甲区の順位番号2のところで調べてもどうしても解らない事があるので質問させていただきます。 謄本の甲区にて順位番号1は目的が「所有権移転」原因が「贈与」所有者が「父」になっております。 そして順位番号2の所に2つ仮登記がしてあります。まず1つ目は目的が「所有権移転請求権仮登記」で原因が「売買予約」、権利者は今は破産している会社になっております。 2つ目は目的が「所有権移転請求権の移転請求権仮登記」で原因が「代物弁済予約」、権利者は某会社名になっております。 1つ目の会社が父から土地を買う約束をしたという仮登記をしたところまでは解るのですが、2つ目の会社のした登記の意味するところと1つ目の破産した会社の債権者に何らかの権利が発生するのか?の2点が解りませんので教えていただきたいです。 ちなみに乙区では「根抵当権設定」も別の会社名でしてあります。 親子とも無知でお恥ずかしい限りです。本来司法書士などの専門家を訪ねるべきだとは思いますが、解る範囲でこの謄本についてここでお答えいただければありがたいと思い、投稿させていただきました。補足すべき点がありましたら補足します。よろしくお願いいたします。

  • 譲渡担保権について

    下記、質問いたします。 1、分譲マンション(区分所有権)を譲渡担保権の目的とした場合に、管理費用を負担するのは、譲渡担保権者(債権者)で正しいでしょうか 2、上記の1で対抗要件を具備するには、登記が必要だと思いますが、乙区に「譲渡担保設定」として、債権額、債権者、債務者が記載されるのでしょうか 3、分譲マンションに区分所有者(債務者)が、そのまま住み続ける場合、譲渡担保設定登記をすれば、所有権は譲渡担保権者(債権者)に移転するのでしょうか、それとも登記に関係なく、譲渡担保契約書で所有権は譲渡担保権者(債権者)に移転すると定めるだけで移転するのでしょうか 4、譲渡担保権の登記をして対抗要件を具備した上で、分譲マンションに区分所有者(債務者)が住み続ける場合、所有権を債権者に移転するメリット、所有権は債務者にある状態にしておくことのメリットは、それぞれ何があるのでしょうか ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 所有権留保の法的構成

    所有権留保の法的構成については、下記のとおりとなっているようですが、その内容が難しくて理解できません。 わかりやすくかみ砕いて教えて頂けませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等も提示いただければ幸いです。)。 よろしくお願いいたします。 所有権留保特約とは、売買代金の担保のため、売主・買主間で代金完済までは売主に所有権を留保する特約である。 この所有権留保の法的構成には争いがあり、通説は所有権留保を担保的に構成するのに対し、判例(最判昭和50年2月28日)は所有権的構成をしている。 ※担保的構成:売主に存するのは、残存代金を被担保債権とする担保権であって、所有権からこれを差し引いた物権的地位は買主に帰属する。 ※所有権的構成:売主には所有権そのものが留保され、買主には代金完済まで利用権が与えられているに過ぎない。

  • 甲区のない建物登記簿謄本について

    甲区のない建物登記簿謄本について 手元に甲区ない建物の登記簿謄本があります。 1番下の欄に所有者欄があり住所と氏名が記載されています。 この謄本について、以下の3点質問があります。 1.この謄本は表示登記のみ行っていて、所有権保存登記がされていないということですか?  (いわゆる権利証がないということですか?) 2.所有権保存登記をすればこの所有者欄は消えるのですか?? 3.所有者欄に記載されている住所は何にもとづいてるのですか、住民票などですか?  (この謄本の所在地と一致しません) 以上、よろしくお願いします。

  • 所有権更正登記に関する登記の目的の記載方法について

    はじめまして。 Wセミナーのテキスト「書式ブリッジ理論編」72ページより (1)所有権一部移転登記において移転する持分を誤った場合の更正方法として 例:甲は乙に不動産の6分の1を売却したにもかかわらず、誤って8分の1を移転する旨の登記をした。登記を実体に合致させる為の登記の申請書に記載する登記の目的の記載方法 「何番所有権一部移転更正」 これと (2)所有権一部移転登記を所有権移転登記とする更正 例:甲が所有する不動産を乙に全部売却したにもかかわらず、誤って2分の1だけ移転する所有権一部移転の登記をしてしまった場合の当該登記の更正に際し、登記の目的の記載方法 「何番所有権更正」 以上、2つを比較してみると2件目についても「何番所有権一部移転更正」としなければいけないように思うのですが、上記2つの整合性についてどう考えたらいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 登記簿上の所有者と実際の所有者について

    只今ビジネス法務検定を受けるべく勉強中の身です。 過去問でひとつ分からないことがあります。 不勉強で恐縮なのですが分かる方いらっしゃったら教えて下さい。 【問題】 登記簿上の所有権者は甲で、実際の所有者は乙だとすると この建物を購入したい丙は、甲から所有権移転登記を受ければ 所有権を乙に請求できる。○か×か。 解答は×なのですが、解説書には甲が無権利者であると 記載がありました。 登記簿に記載があったのなら無権利ではないのでは?と 思うのですが。私の中では登記するという行為=登記した 内容について何らかの権利を主張できるようになる、こと だと解釈したのですが、違うのでしょうか。 本当にド素人でお恥かしい限りですが ご助言いただければ助かります。

  • 譲渡担保で所有権移転がされている登記簿

    皆様こんばんは。不動産登記初めてなので質問があります。 妻が私と結婚する前に母親がなくなりその際に法定相続となった土地があります。 名義は妻の母のままですが、毎年固定資産税の紙が役所から送られてきます。 年額は微々たるものですが、おそらく今後その土地は必要ないだろうと思い、所有権移転の登記をして売却しようかと思い、ネットから登記簿の写し?のようなものをとりよせました。 まず乙区欄に (1)抵当権設定 債務者は妻の母の弟、抵当権者は妻の母の夫、あと共同担保という文言も書かれています。 そして甲区欄に (2)仮差押 債権者はおそらく金を借りたであろう企業の名前が載っています。 そのすぐ2週間後に (3)所有権移転登記 原因は譲渡担保。所有者は妻の母の夫ではなく妻の母です。 このような登記簿の場合は、相続登記で所有者を妻名義に変更しても、普通に売却出来るようなものなのでしょうか? 抵当権の担保で譲渡された土地なので乙区の文言を消さないと後々まずいという話も聞きます。 妻の母の夫はすでに死亡しており、もちろん妻の母も死亡しており、妻の母の夫とは養子の関係でした。(法定相続人が妻一人しかいないのは戸籍等で確認しています) 債務者(妻の母の弟)は健在ですが、親戚一同からお金を借りて返していないようで、音信不通で誰も居所がわからないようです。 登記申請は自分でやろう思ってますが、このような場合どのようにすべきなのかお教え願います。 長文、拙い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 所有権について

    調査士の問題です。 甲区に付き、 1番 所有権移転 2番 仮差押 3番 所有権移転 の登記がある土地を2筆に分筆した場合の、分筆した場合の甲区事項欄には、1番から3番全て転写される。 答えは、現に効力を有する登記が転写されるため、○ということでした。 それならば、1番は所有権移転しているので転写されないような気がするのですが、仮差押が曲者なのでしょうか? なぜ、1番も転写するのでしょうか?

  • 登記簿謄本

    不動産を購入すると登記をしますね。 「権利部(甲区)所有権に関する事項」の欄には所有者A 「権利部(乙区)所有権以外の権利に関する事項」欄には債務者B・根抵当権者○○銀行 と、ある建物の登記簿に記載されていました。 契約したのはBの方ですので、当然(甲区)の所有者欄もBだと思っていました。 登記するさいに、所有者Aとすることが可能だということですね? つまり私名義でローンを組み、所有者を子供の名前にしてもOKということですね?

  • 【申請書に債務者の記載を要しないもの】、として

    問題に【申請書に債務者の記載を要しないもの】、として 「仮登記担保契約による所有権移転の仮登記」 ↑ とういのがありまして、 【仮登記担保は、その法律的性格としては担保としての性格も併せ有するが、登記の形式としては所有権その他の権利の移転に関する仮登記と言う形式をとる。したがって、その登記の申請において、債務者の氏名又は名称及び住所は申請情報の内容とする必要は無いと解されている】 ↑ ということは、逆に考えてみて、仮登記全般には登記権利者と登記義務者の記載はあっても、債務者の記載は一切必要ないと解してもよいということでしょうか? ・・・・・頭がコンガラガッテきます。