• ベストアンサー

物理Iの氷についてです。

水をドンドン冷やしていき、0℃になって氷になったとき、分子は全く動かなくなるんですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#187864
noname#187864
回答No.1

いや、摂氏0度では分子は熱運動をしていますよ 熱運動しなくなる、つまり分子が完全にとまるのは 絶対零度⇔0K(ケルビン)⇔摂氏-273度 ですよ

octopusDX
質問者

お礼

分かりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

教室に子供がたくさんいます。 どの子も自分の座席に座っています。でもあちら向いたり、こちらを向いたり、ごそごそしたりしています。先生が「みんなこちら向いて!」と言ったので大きな動きはなくなりました。しばらくして先生が「少し息抜きをしましょう」と言いました。短い休憩時間が出来たのです。席から立って教室の中をうろうろしてもいいことになりました。休み時間になりました。教室から出てもいいことになりました。教室に残っている子もいますが運動場で走り回っている子もいます。 ここに書いたことは私が授業で使っている固体、液体、気体のイメージです。 うごきに程度の違いがあることが分かりますね。 座席に座っている状態が固体です。座席に座っていてもごそごそがさしているのです。その動きにも程度の違いがあります。いつまでたっても落ち着かないので先生が「前を向いて目をつぶりなさい」という事もあります。 教室の中で移動してもかまわないというのが液体です。動くことはできますが密度はあまり変わりません。 休み時間になると気体になります。子供の密度はがくっと小さくなります。 >高校物理ですし、仰る通り水が氷になったら分子は動かないとしておきます。 そこまで単純化しないと理解できないことですか。 座席に座っているがごそごそがさがさしている、座席に座ってじっとしているが温度の違いに対応するというのを理解することがそんなに難しいですか。 氷の結晶構造は雪の結晶に見られるように六角形を基本構造としています。でもこれは比較的温度の高い氷です。ずっと低温にすると結晶構造が変わってダイヤモンド型の構造になります。高温型の構造と低温型の構造と2つあるのです。分子が完全に動きを止めていたらいくら温度を下げてもこういう変化が起こることは期待できないですね。(ダイヤモンド型の結晶構造がどういうものかは化学の教科書にのっているはずです。) 量子力学がどうの、こうのという話ではありません。

octopusDX
質問者

お礼

理解云々ではなく、どの意見(3つありますが)が高校物理的に正しいのか分かりかねます。 まあ、絶対零度になったときに分子が動かないということにしておきます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175206
noname#175206
回答No.4

 いろいろなレベルで、いろいろな答えがあり得ます。  氷は固体、それも水分子が結晶構造となっている固体ですから、そういう観点からは分子が動いていないといえます。温度はあるので分子の振動はありますが(それが温度だということ)、こういうレベルで見ているときは、分子は動いていないと考えてもOKです。  ちなみに金属だと、原子核は結晶構造で動いていませんが、電子は金属内で自由に動ける状態です(だから電気が流れやすい)。  また、ガラスは普通は固体と考えます。しかし結晶構造はなくて、いわば「物凄く粘っこい液体」みたいなものなので、時として固体でないとすることもあります(非常にゆっくり流れることが可能なイメージ)。  ミクロな物理学である量子力学ですと、既に回答がある通り、絶対零度ですら氷であろうがどんな物質であろうが、分子や原子は振動しています。  そのためヘリウムを冷やして行って、どんなに絶対零度に近づけても、圧力を掛けないと固体にならず、液体のままです。絶対零度は作ることはできませんが、計算上は、絶対零度でもヘリウムは圧力を掛けなければ液体のままのはず、と考えられています。  屁理屈をこねるなら、氷の分子が動かないと言えて、しかし氷を動かせば、もちろんその水分子が一斉に動くとか、あるでしょう(これはこれで相対論では問題になったりする)。  よほどに分野を特定して特殊な状況を考えない限り(量子力学の絶対零度の極限状態とか)、物体を構成する分子や原子(核)が互いに動いていないなら、分子同士、あるいは原子同士は動いていないとしてよいでしょうね。これは固体と、液体や気体(まとめて流体とも言います)を分ける境界と考えてもいいです。

octopusDX
質問者

お礼

同じ物理でも、分野ごとに様々な考え方があるのには驚きました。 高校物理ですし、仰る通り水が氷になったら分子は動かないとしておきます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

固体は格子振動するのでまだ動いています。 #なので温度が有る。 固体の温度が低いほど格子振動は小さくなります。 では絶対零度まで冷やすと・・・  まあ、止まるといっても大きな間違いではないのですが、 零点振動するのでまだ動いています(^^; 零点振動は不確定性原理によって起こる振動です。

octopusDX
質問者

お礼

絶対零度でも分子は動くのですか。意外でした。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

分子の運動が止まるのは0℃ではなく、0K(ケルビンと読む)です。セッシに置き換えると -273.15℃ですね。 水が氷になった状態では液体の状態よりは分子の動きの自由度は下がって、分子が勝手にあっちこっちと動き回ることは少なくなりますが、その位置を保ったままで振動するなどの動きはありますので、分子自体はけっして止まってはいません。 分子の動きが止まるのは0℃ではなく絶対零度 0K(-273.15℃)です。そして、一般に物理の世界ではケ絶対温度であるケルビンを使います。セッシというのは水の融点から沸点までの間を100等分したもので一般的ですが、温度をあらわす絶対的な指標ではありませんので、これ以下の温度に下がることは無い(分子の動きが完全に止まる) 0Kを基準に資するのが一般的です。 おまけ、水の沸点は100℃と習うのが一般的ですが、正確には1atm(1気圧のこと1013.25 hPa)の圧力のもとで99.974℃です。

octopusDX
質問者

お礼

水の沸点が100℃ちょうどではないことは全く知りませんでした。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理Iで水と氷について

    氷の温度はどんなに冷却しても0℃らしいんですが、水を冷却する温度が0℃なら水のままで、0℃より下なら氷になるんですか? 出来るだけ詳しく分かりやすくご教示願います。

  • 氷とは

    どこかのサイトから抜粋 『水を形作っているのはH2O分子という粒粒です。 この粒粒一つ一つが、お互いを拘束しあって身動きが取れない状態が固体(氷)です。 ある程度自由になっても、お互い手をつないで動きが制限されている状態が液体(水)です。 粒粒が手を離し、完全に自由に動き回っている状態が気体(水蒸気)です。』 私の理解では、水とお湯の違いは、分子が手をつなぎながらも、激しく動いてるのが、お湯。 穏やかに動いてるのが水。どうやら、熱とは運動エネルギーのことらしい。 それなら身動きのできない分子で構成されている氷の場合、-10℃の氷と-20℃の氷の違いはなんですか?

  • 氷が融解して水になるとき

    氷を熱すると0℃の所で、温度上昇しなくなり、水と氷が混在している状態が続きます。この間も、熱し続けているのに(つまりエネルギーを供給し続けているのに)温度が上昇しません。供給されたエネルギーはどうなってしまったのでしょう。  1、氷から水へ状態変化させるために使われた。  2、水分子がエネルギーを蓄えた。 どちらもあると思うのですが。実際のところどうなんでしょう?

  • 水より密度の高い氷

    水に高圧をかけながら冷却すると、水より密度の高い氷ができると聞いたことがあります。このとき、その氷はどのような分子構造になってるんでしょうか?

  • 物理Iの氷と水の熱平衡の問題について質問です

    I気圧のもとで温度がー10℃の子落ち100gを入れた容器に水100gを入れて十分に時間が経過し 容器内の温度が一定になった時、容器内の温度は? という問題があったのですが、答えを見ると まず水が0度になるまでに放出した熱量、氷が0℃になるまでの熱量を計算して そのあと氷の融解熱を求めて、氷がまだ残っているかを調べる。というやり方でした。 ここで疑問に思ったのですが、なぜ水と氷はぜったい0℃になるといえるのでしょうか? 1℃という可能性もないとどうして断言できるのでしょうか?

  • 氷はなぜ水に浮くのでしょうか?

    水について判らないことが多いのです 1.氷が何故水に浮くのか?   (同一の物質が、個体の状態で何故液体になるのか?) 2.氷になると何故体積が増えるのか 3.水の分子間結合は低いのか?   水が何故沸点に達しない状態で蒸発するのか。 4.水蒸気と湯気の差は何か。 5.0度から100度という狭い範囲でしか液体の状態で居ることが出来ないのか。 6.なぜ地球上の生命体は水を必要とするのか。 7.過冷却水が何故存在するのか。 多少の知識はあるのですが、考えれば考えるほど訳がわからなくなってしまいました。 最近では、H2Oという物は物質の3体に当てはまらないのでは無いかとの気がしています。 どなたか納得出来るように教えて下さい。

  • 水が氷に状態変化するとき・・

    テレビでペットボトルに入れた純水を落とすと強い衝撃で水分子が結合し、 氷になるという説明をしていました。 普通の水の場合、氷に状態変化するときに分子の構造ではどのような変化が起きているのでしょうか。

  • 氷の溶けるエネルギー

    -20度の氷40gを400mlの20度の水に入れて氷が溶けた時 -1度の氷40gを400mlの20度の水に入れて氷が溶けた時 水の温度に違いはありますか? 一見冷たい氷の方が冷えるように思います。

  • 氷の溶けるエネルギー

    -40度の氷40gを400mlの20度の水に入れて氷が溶けた時 -1度の氷40gを400mlの20度の水に入れて氷が溶けた時 水の温度に違いはありますか? 一見冷たい氷の方が冷えるように思いますが、chatGPTにきくと同じといわれました。

  • 水の中に入れた氷砂糖が見られなくなるのはなぜですか

    水の中に氷砂糖を入れると氷砂糖が見えなくなるのはなぜですか? 分子や原子と関係があるのでしょうか? なるべくわかりやすく教えていただけるとありがたいです。