• 締切済み

水より密度の高い氷

水に高圧をかけながら冷却すると、水より密度の高い氷ができると聞いたことがあります。このとき、その氷はどのような分子構造になってるんでしょうか?

noname#164134
noname#164134

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

相図の載っているサイトがありましたのでとりあえず載せておきます。 http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/crys/ice/lect6.html IからXIまであるようです。 常圧で冷やして行った場合はIhとIcです。 高温側での六方晶系(hexagonal)の氷は雪の結晶の六角形に対応しています。 低温側のcubicというのが普通にダイヤモンド型と言われているものでしょう。 I相からII相に移るためには2000気圧が必要です。 II相から後の氷は全て密度が1よりも大きいです。 各相の対称性も載っています。 でも具体的に水の分子がどのような繋がり方をしているのかについては何も書かれていません。 分子模型で作れるといいのですが。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

相図を見ればわかるかも.

関連するQ&A

  • 氷の密度について

    初歩的な質問ではずかしいのですが、氷の密度に関して質問させてください。 (1)氷Ihは六方晶系のウルツ型の結晶だといわれていますが、格子定数a,b,cはどのくらいでしょうか。 (2)氷Ihと氷Icの密度はどのくらい違うのでしょうか。 (3)氷VIは水に沈むそうですが、氷VIの結晶構造はなんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 氷の密度と氷の密度はどちらが大きいかについて

    氷の密度と水の密度はどちらが大か? 理由を知りたいのですが よろしくお願いします。

  • 氷が水に浮く?

    私は自由研究で氷のことについて調べる事にしました。 そしてさっそく前から疑問に思っていた「氷が水に浮くわけ」、について検索してみました。 しかし、まだ習ってない「分子」や「原子」「比重」「密度」などのわからない単語(?)が出てしまい、まったく理解できません。 読解力が無いのでわかりやすく教えてくださるとありがたいです。 ちなみに私は中1です。

  • 水が氷に状態変化するとき・・

    テレビでペットボトルに入れた純水を落とすと強い衝撃で水分子が結合し、 氷になるという説明をしていました。 普通の水の場合、氷に状態変化するときに分子の構造ではどのような変化が起きているのでしょうか。

  • 氷の密度

    水は、氷なる時密度が上がる?下がる?大きくなる?小さくなる?のどれでしたっけ?テスト勉強中です。至急回答お願いします。

  • 氷の密度

    氷1cm3(立法センチメートル)の密度を求めるにはどうしたら良いですか? 1.1cm3の容器の重さを量っておく 2.これに水を1ml入れて冷凍庫で冷やす 2.氷になったあと、体積が1cm3になるように、増えた分の体積の氷を削る 3.重さをはかる これでいいのでしょうか。良くないところがあれば教えてください。また、別な方法があれば教えてください。

  • 氷はなぜ水に浮くのでしょうか?

    水について判らないことが多いのです 1.氷が何故水に浮くのか?   (同一の物質が、個体の状態で何故液体になるのか?) 2.氷になると何故体積が増えるのか 3.水の分子間結合は低いのか?   水が何故沸点に達しない状態で蒸発するのか。 4.水蒸気と湯気の差は何か。 5.0度から100度という狭い範囲でしか液体の状態で居ることが出来ないのか。 6.なぜ地球上の生命体は水を必要とするのか。 7.過冷却水が何故存在するのか。 多少の知識はあるのですが、考えれば考えるほど訳がわからなくなってしまいました。 最近では、H2Oという物は物質の3体に当てはまらないのでは無いかとの気がしています。 どなたか納得出来るように教えて下さい。

  • 水と氷は、どちらの方がエックス線を吸収するのでしょうか?

    悩んでいます。氷と水をエックス線撮影すると、氷のほうが水に比べて透過します。実効原子番号は一緒ですよね?なぜなのでしょうか? いろいろと調べると、密度が氷のほうが小さいらしいのですが、それは電子密度なのでしょうか?電子密度が変わるなら、理解できるのですが・・・どうなんでしょうか?

  • 物理Iで水と氷について

    氷の温度はどんなに冷却しても0℃らしいんですが、水を冷却する温度が0℃なら水のままで、0℃より下なら氷になるんですか? 出来るだけ詳しく分かりやすくご教示願います。

  • 水が氷になるということ

    液体が凍るということの説明なんですが、 過冷却状態の液体の中で、大きさの結晶のかけらが作られることがあり、大きなかけらがたまたま作られた場合に、結晶が作られる速さが融ける速さを上回り、結晶はどんどん大きくなっていってついにすべてが結晶になってしまう。 水が氷になる説明(氷になることが核生成であることを踏まえて)はこれでOKなんでしょうか?