• 締切済み

飲み会参加を強制されてますがうつが酷くて断るには?

obrigadissimoの回答

回答No.5

出社できて ミッションに就けている程度の うつの症状であれば、軽いのでしょうね。 質問者さまが考えている 飲みにケーション換わる方法があれば、 その代替案を添えて、 【暇だったら読んでください】に書かれたことを 上司への上申書に書いて、キッパリと 不参加を表明しませんか。それで、 スッキリするでしょう。 飲みにケーション換わる方法は、 質問者さまが将来、酒宴参加を強制する 上司と同じ立場になった際に、 酒宴に換わる、より高度なコミュニケーションを 育む方法として、従業員の皆さんに提案したい 具体的な方法を提示すればOKです。 代替案を書かないと 組織では命よりも大切な 信用・信頼を失うだけですよ。 虚偽の事由で組織を欺くのは、畢竟、 自身を冒涜することになるのですが……そうした 安易な生活の知恵を採用しますか。 Good Luck!

関連するQ&A

  • はじめて会社の飲み会に参加しました

    はじめまして。 社会人1年目です。 長文です、ごめんなさい。 先日、僕は初めて会社の飲み会に参加しました。 僕は今まで飲みに行ったことはありませんでした。 薄暗く、落ち着いた雰囲気のお店で 会社の人たち30人くらいで飲みました。 そこにはパッと見、遊んでそうな人(僕と同い年くらい)が テキパキとお酒を運んだり、ハキハキと注文を聞いたりしていました。 店員さんは男はイケメンな感じで、女の人は全員美人でした。 先輩たちも非常に慣れた様子で、お酒を注ぎに行ったり、 お皿をまとめたり、好きなお酒を注文していました。 僕は人見知りで、お酒の席も初めてなので、あまり話もできず、 じっとしていました・・・。 (優しい先輩が食べ物を薦めてくれたりしました) この時に、如何に自分が子供かということを感じました。 皆さんはどうでしたでしょうか? 僕と同じような経験がある方いますか? 飲み会の席だけではなく、同窓会に参加してみても、 周りは、どうも自分とは雰囲気が違います。 みんな大人だと感じます。 (厳密に言うと、大人なグループと子供なグループに 分かれていると思います) 自分だけ置いていかれているように感じます。 悩んでいます、アドバイスお願いします。

  • 会社の参加強制飲み会

    29歳会社員女性です。 先日職場の係の飲み会案内がメールで届きました。 私、実はこの飲み会に行きたくありません。 今まではまあ6割の確率で参加していました。あまり参加しないのも 感じが悪いかなと周りを気にしたし、元々この会社に入る前までは 飲み会が好きだったからです。ただこの会社の飲み会の雰囲気は 凄く気疲れするのと、家がかなり遠くなったので、休み休み参加していました。 今回参加したくない理由は以下の4つです。 1. 最近体調が悪い(消化器に潰瘍ができた)+体力的に通勤2時間 かかるので遅くまで飲むのがつらい+貧血が悪化しているので翌朝 出勤に影響させたくない 2. 最近仕事のトラブル続きでストレスがたまっているので悪酔いして みんなに迷惑をかけそう 3. 酒が弱いのに勢いで飲む人が多く、上司も酒にストレスをぶつけて いる感じで見ていて切ない 4. 別の人が不参加の意を伝えたら、今回は課の結束を強めるためだから強制、 都合悪ければスケジュール組みなおす、不参加の連絡は受け付けないという回覧 があり、何としても全員参加を強制してくる 当初は少しは参加する気があって迷っていました。 しかし4のことがあって、自分のことではないですが嫌な気持ちになってしまいました。 でも、ここまで言われて頑なに行かないとかえって色々悪口を言われて業務や評価を 下げられる可能性もあります。 これってパワハラじゃん、と思いますが、実際に起こると言えないですよね。。。 因みに係長は、あくまで冷静な大人の言い方で指摘すれば、全然聞いて くれない人ではないのでは、と思っています。しかし自分も頭にきたので うまく伝えられるか自信がありません。変に波風立てずに大人の対応で 思いを伝える方法はないでしょうか。最近このことがストレスになって来ました。

  • 飲み会について

    こんにちは。 専門学生の18歳です。 先日、クラスの飲み会があったのですが 名簿を見ると未成年の人は割りと不参加の人が多いので私も不参加にしました。 ただクラスで優しそうなタイプの女の子(18歳です)が参加にチェックしていたので驚きました。 飲み会というのは必ずしもお酒を飲む場ではないのでしょうか?正直、未成年なのにお酒を飲むような人だったら非常に残念です。

  • 飲まない人の飲み会への参加の頻度

     現在、ハタチの学生です。少し前までは当たり前のように お酒を飲んでましたが、今はまったく飲んでおらず、これからも 飲むつもりはありません。しかし、将来社会人になってから、 どれくらい飲み会につきあえばいいのか、正直迷ってます。 そこでお酒を飲まない方で、会社とかの飲み会に参加する、 あるいは誘われる機会がある方に質問です。どのくらいの頻度で 飲み会に参加されているのでしょうか?次の中からお選び下さい。 (1)全く参加しない。 (2)基本的に参加しないが、最低限必要と    思われるものには参加している。 (3)それなりに参加している。 (4)積極的に参加している。 (5)その他

  • どうしたら飲み会でうまくやっていけるでしょうか?

    どうしたら飲み会でうまくやっていけるでしょうか? こんばんは。関西に住む新入社員商社事務職の女子です。 飲み会がとても苦手です。 どうしたら、飲み会が苦手なりに、飲み会をうまく切り抜けられるでしょうか…? 事務職はめったに取引さきとの接待等に参加することはありませんが、稀にある接待に上司に参加されるよういわれ、先日参加しました。 大学生の頃から、飲み会が苦手で、お酌やお酒を作ることや会話、料理の取り分けなどが苦痛に感じていました。 特に仕事関係の飲み会の雰囲気が生理的に受け付けないほどです。 苦手であっても、仕事なんだから!と割り切って参加しましたが、いざ始まってみると、生理的にやはりきついと思いました。 それなりに頑張って振る舞いましたが、あまりうまくお酌のタイミングやグラスを片づけるタイミングなどがつかめずうまくできませんでした。 取引先の人に注意を受けてしまいますます苦しくなりました。 上司の酔っている姿や、性的な冗談を言い合っているのを見るのがとても苦痛で、最近では来社したその取引先の方にお会いするとそのときのいやな気持ちがめぐってしまいます。 おそらく苦手な原因は、イマイチお酒の場での立ち振る舞いがわからないのと、うまく話やお酌ができなくていちいちそれを気にしていることだと思います。 飲み会にお呼びがかからないポジションになれたらなんて思ってしまってます。 どうしたら克服できるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 職場の飲み会に参加しないと困る事はありますか?

    職場の飲み会に参加しないと困る事はありますか? 私は勤続20年以上になりますが2年ほど前から禁酒した事をきっかけに職場の飲み会にも参加していません。禁酒の理由は健康上の理由とかでは無くて、単にお酒に飽きただけですが職場で宣言をしてからお酒は一切飲んでいません。 特別に業務上の事で困った事は無いですが、職場の飲み会に参加しなくて何か困った事はありますか?

  • 院の飲み会参加が苦痛なのですが

    こんにちは。私は女子院生なのですが、教員を交えて行われる「飲み会」が苦痛で仕方ありません。 私の女性指導教官は、こういうものに誘われたら社会的に行くのが当然で、行かないなんて常識はずれだ、といいます。 大体、私は食事なんて一人が落ち着いてするのが好きだし、うるさい所は嫌いだし、院生はお金も時間もないし、なにより大勢がいるところで話すのが苦痛で苦痛で仕方ないのに、それでも我慢するのが当然なのでしょうか。これが仕事であれば慣れる必要もある程度必要かもしれませんが、お金を払って通っているのにこの苦痛に耐えないと非常識人なのでしょうか。。  お酒が嫌いとかではなく、参加が嫌なのです。月に何度もあるので困っています。終わったあとの鬱具合といったらありません。先生に訴えてもわかってもらえないのですが。。。ご意見お願いします。

  • 飲めない人はどんなふうに飲み会に参加したらいいです

    か? こんにちは。 社会人1年目の者です。女性です。 私はお酒に弱く、乾杯をするときに一口二口くらいは飲めるのですが、すぐに頭が痛くなってしまいます。 なので、飲む機会があるときは、会話が楽しめなくなってしまうのでお酒は飲まず、ウーロン茶を飲んでいます。 けれど、酔えないので場の雰囲気についていけず少し戸惑っています。 飲めない人にお聞きしたいのですが、どんなふうに飲み会の時間を過ごされていますか? 飲めないことで気まずくなったりしませんか?

  • 職場の飲み会参加強制は問題ないのか?

    私の職場では、月々2000円(職場費:飲み会費、慶弔費、雑費)を徴収しています。 年2回+α(年末年始+歓送迎会など)の飲み会があり、職場員は職場長より「全員参加」をを命じられています。 日程は職場長の都合が優先され、「原則」参加させられます。 この「原則」が曲者で、「業務シフト上、参加不可能な職場員以外は参加すること」とされてます。 私が入職する以前から、この体制とのことでした。 私はお酒も飲めないし、強制されての飲み会には否定的です。 家庭の事情もあり、参加したくない・出来ないこともあります。 前もって、個人的な用事(旅行、友人との約束)があっても「飲み会」を優先させられます。 歓送迎会など、飲み会の席は重要かと思いますが、いかなる事情でも欠席が認められないことが ストレスとなっています(欠席希望を出すと、職場長に呼び出されて問い詰められます・・・) 「業務シフト上参加不可能な職員」は、飲み会費用を返金してもらえます。 個人的な事情で欠席した場合は基本的に返金されません。 (冠婚葬祭など、やむをえない事情であれば、半額返金されますが・・・) (飲み会は「原則全員参加」という、職場長の意見のためです。) 上記事項について 1.業務時間外の拘束をやめて欲しい。強制はパワハラにあたる。 2.全ての欠席者への全額返金 or 飲み会ごとに、参加者のみ会費徴収 を求めたところ、どちらも認められませんでした。 職場員30人中 1に合意したスタッフは8人 2に合意したスタッフは10人であり、多数派の意見で従来どおり変更無しとなりました。 古いスタッフや飲み会が好きなスタッフは今までどおりで問題ないと言いますが、 飲めない、個人的な都合すら無視する飲み会へは参加したくない、家庭があるスタッフの意見は 否定され、従来どおりの徴収と参加義務が課せられています。 多数決をもって、「職場員の合意」とされました。 正当な理由があるにもかかわらず、多数決のみで否決され、強制的な取り立てが行われています。 週明けに職場員ミーティングがあるため、その場で再検討を要望したいと思いますが、 同意していない飲み会に対するお金の支払いと参加強制に問題はないのでしょうか? (入職時に、これら事項について説明はありませんでした。) 長文になってしまいましたが、みなさんのご意見・ご感想をお願いいたします。

  • 派遣先の飲み会や行事の強制参加について

    派遣先の必ず全員参加という行事や飲み会への参加の強要に困っています。私は以下の理由で絶対的に参加したくなのです。参加を断ると、理由をしつこく聞かれ、店長自らが参加の有無の確認をする程のしつこさです。 1.母子家庭で金銭的に苦しいため、無駄な出費を避けたい 2.一度、義理で参加した歓送迎会が体を触る等のセクハラ飲み会であり、また煙草アレルギーなので、喫煙者と長時間同席したため体調を崩してしまった。飲酒もほとんどしないので、楽しいとも思わない。 3.同年齢がいない、子育て中の同じような立場の女性がいないため、当初から職場の雰囲気になじめず、仕事場以外で積極的に関りを持ちたいという気持ちになれない 4.子供を置いてまで、飲みに参加しろといい、車で来ているにも関らず飲酒を勧めるという、社員の質の低さにあきれている 派遣会社には相談済みですが、セクハラはともかく、飲み会ぐらいは参加すべきという、私にとっては不本意な対応でがっかりしています。派遣当初から仕事で失敗すると、おばさんだからねぇ・・・等と言われ、円形脱毛になっているぐらいです。どのような断り方が、相手にも伝わりやすく、わかってもらえるのか良いアドバイスはないでしょうか?ちなみに以前までの派遣先では飲み会等にも可能な限り楽しく参加してきました。正社員ならばまだしも、派遣社員にここまで強制するものなんでしょうか?この派遣先は最低です。