• ベストアンサー

Hammett(ハメット)則について

log(k'/k)=ρ×σ   k:置換前の速度定数、k':置換後の速度定数   ρ:置換基効果の尺度を示す反応定数、σ:置換基定数 上記のHammett則において、質問があります。文献で「ρ>0ならば遷移状態が負電荷を帯びていて、ρ<0ならば正電荷を帯びている」という記述がありました。 なぜρ>0ならば遷移状態が負電荷であると分かるのでしょうか?この理由がわかりません。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.3

問題にしているのは反応の遷移状態であって反応前の電荷分布ではありません。 現実問題としてパラ位置換安息香酸p-XC6H4COOHは、Xが電子吸引であるほど 酸性度があがり、[p-XC6H4COO]^-という状態になり易くなります。 プロトンが解離する前の側鎖はδ+でしょうが、そのことがより水素から電子を奪い、 プロトンの解離を促進します。 一方反応速度の情報は、単離できない反応の遷移状態の「頂点」を表します。 反応速度と置換基定数が正の相関を示しているということは、 エネルギー的に頂点となる遷移状態で、[p-XC6H4COO]^-に近い状態に なっていることを意味するというわけです。

oragaharu
質問者

お礼

そういうことだったのですね。やっと理解できました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.2

下の回答を読み直して気付きましたが、 最後の文の「ρ > 0」は「ρ < 0」の間違いです。 すみません。

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

もっともベーシックなハメットの置換基定数σは安息香酸のpKaを基に 計算されており、側鎖に負電荷が存在する状態(ArCOO-)です。 そして酸性(電子吸引基がついている)側のσ値が正と定義されています。 ρ = 1は、安息香酸の酸解離そのものと同じような状態が 反応の律速段階で生じていることを意味します。 ρ > 0であれば、電子吸引基が反応を加速していることを意味し、 側鎖が電子吸引基によってより安定化される、 即ち負電荷が生じていることを意味します。 ρ > 0であれば、電子供与基が反応を加速していることを意味し、 即ち遷移状態の側鎖に正電荷が生じていることを意味します。

oragaharu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > ρ > 0であれば、電子吸引基が反応を加速していることを意味し、  側鎖が電子吸引基によってより安定化される、  即ち負電荷が生じていることを意味します。 ここの部分ですが、なぜ側鎖が電子吸引基によって安定化されると負電荷を帯びるのかが分かりません。電子を吸引されるので正電荷を帯びる気がするんです・・・。

関連するQ&A

  • カルボカチオンの安定性

    教科書にこうありました。 「カルボカチオンはアルキル置換基が多いほど安定である。アルキル基が電子供与性で,カチオン中心のsp2炭素の正電荷を分散できるからである」 1.「電子を供与する」と「正電荷を分散できる」が矛盾しているように見えてなりません。負電荷を供与すれば反発して,むしろカチオン中心に正電荷が寄るのではないでしょうか? 2.また,わかればでいいので,アルキル基がなぜ電子供与性をもつのか,電気陰性度の話などをまじえて,直感的に説明できれば,そちらもお願いします。

  • 負電荷アミノ酸置換で本当に擬似リン酸化されるのか?

     お世話になっています。疑問に思うことがあるので質問させてください。  自己リン酸化を行うタンパクのその部位を、負電荷を持つグルタミン酸やアスパラギン酸で置換をしてやると負電荷をもつリン酸化の代わりとなり結果自己リン酸化に近いこととなり、常に活性化されている状態になる…と、とある文献にしるされていました。しかし本当にそのように都合よくなるのでしょうか?明らかにリン酸基とこれらのアミノ酸は構造は違いますし、分子量サイズや電荷の強度に関しても無理があります。ですから凝集などの立体変化が起こり結果失活してしまうのでは…と思いました。  このことに関して皆さんはどう思われますか?お時間がありましたら是非御意見をお聞かせください。

  • アルケンのヒドロホウ素化について

    ヒドロホウ素化の遷移状態での原子の極性について質問です。 1-メチルシクロペンテンにヒドロホウ素化の反応でボランを付加させたときに、遷移状態ではホウ素が負の電荷を帯びていて、アルカンの炭素原子は正の電荷を帯びるそうなのですが、ここで示している炭素原子はアルカンでもともと2重結合していた炭素の両方をしめすと考えてよいのでしょうか。誰か回答よろしくお願いします。

  • 反応速度式

    A + B ⇄ C の反応について反応速度式を算出せよ。ただし、 正反応の反応速度定数: k1 逆反応の反応速度定数: k-1 教えてください。お願いします。

  • 高校物理、ローレンツ力

    (1) ローレンツ力に向きについてです。 正の電荷が進む向きが電流の向きです。 フレミングの法則の左手の法則で電磁力の方向を決めますが、フレミングの法則は電流に働く電磁力の方向を定めていますから、正の電荷に働くローレンツ力の方向はフレミングの方向を適用すればよい。これはわかりますが、「負の電荷に働く電荷に働くローレンツ力の方向について負の電荷の速度方向の逆にフレミングの法則を適用すればよい」というのがわかりません。負の電荷の方向の逆は正の電荷の速度の方向は電流の方向ですから、負の電荷の速度の反対にフレミングの法則を適用したら、正の電荷にかかるローレンツ力の方向がわかるのではないのでしょうか? (2) また、I=vSneの証明で添付画像の図が書かれているのですが、負の電荷が導体中を動いたらそれと同時に逆の方向に正の電荷が動いているということでしょうか?

  • 共鳴?

    エノン という有機化合物があり 炭素骨格とカルボニル基のみ教科書に描かれており 電荷を帯びてはいないのですが、 矢印の先に同じ骨格ですが Cのひとつが正の電荷を帯び、Oが負の電荷を帯びた状態のものがあります。 共鳴というものをならった単元で、COO-(シーオーオーマイナス) が共鳴という現象で メタノールのヒドロキシ基より遊離しやすいことは少し分かるのですが、それとつながりがあることですか?

  • 化学 アレニウスの問題

    化学反応について わからないので教えて下さい aA+bB⇄cC+dDという反応は正方向に発熱である。平衡定数をK、正方向の反応速度定数をk(正)、逆方向の反応速度定数をk(逆)とすると、K=k(正)/k(逆)が一般的に成り立つ。 また、正方向のアレニウス式は次の式で表される。 k=Aexp(-E/RT) ここで、Eは正方向の活性化エネルギー、Tは絶対温度、Rは気体定数である。今平衡定数がK=exp(E/RT)であるとき、この反応の反応熱ΔHをEのみ使って表せ。アレニウス式のAの値は、この反応に関する限り常に一定であるとする。 わかる方いらっしゃったら教えてください。

  • スルホサリチル酸によるタンパク質沈殿について

    負電荷を持つスルホサリチル酸と正電荷を持つタンパク質が結合し、沈殿を生じることはわかりました。 しかし、スルホサリチル酸にはカルボキシル基以外にも、ヒドロキシル基、スルホ基など極性を持つ官能基を持っています。 これではタンパク質と結合しても水和して溶けたままのような気がするのですが、どう解釈したらよいのでしょうか?

  • 高校化学 アミノ酸の電離

    アミノ酸の一種であるグリシンは、弱塩基性のアミノ基と弱酸性のカルボキシル基を1つずつもつ。そのため、水溶液のpHに依存して電離状態が変化し、+1, 0, -1 のいずれかの価数をもつイオンまたは分子となる。ブレンステッドとローリーの定義によれば、価数+1のグリシンを2価の酸としてみなすことができる。実際にグリシンの酸性水溶液を水酸化ナトリウムで滴定すると反応は2段階で進行し、2つの電離定数( K1=4.5×10^(-3), K2=1.7×10^(-10) )がもとめられる。ところが、正味の電荷をもたないグリシンには、アミノ基もカルボキシル基も電荷をもたない分子型と、アミノ基の電荷とカルボキシル基の電荷が互いに打ち消しあっている双性イオン型の2種類が存在するため、その電離平衡は4つの電離定数 Ka=[G±][H+]/[G+], Kb=[G0][H+]/[G+], Kc=[G-][H+]/[G±], Kd=[G-][H+]/[G0] で記述される。ここで、 G+, G±, G0, G- はそれぞれ陽イオン型、双性イオン型、分子型、陰イオン型のグリシンを表す。 滴定実験から得られる電離定数K1, K2とこれら4つの電離平衡Ka, Kb. Kc, Kd の間には K1=(ア), K2=(イ)の関係がある。 (イ)の答えがKbKc/(Kb+Kc)となる理由を教えてください。

  • 反応速度定数について

    物理化学をやっていて、参考書に、反応速度定数kは反応の速度を表す定数とありました。kが反応の速度に関する定数であることは字から予想がつくのですが…「反応の速度を表す定数」で、反応の速度を表すなら、定数とつけなくても反応速度そのものでいいのでは?と思ったり、実際にその定数が化学反応において、どう関係しているのか全くイメージがつかめません。分かりやすく説明していただけないでしょうか?