• 締切済み

負電荷アミノ酸置換で本当に擬似リン酸化されるのか?

 お世話になっています。疑問に思うことがあるので質問させてください。  自己リン酸化を行うタンパクのその部位を、負電荷を持つグルタミン酸やアスパラギン酸で置換をしてやると負電荷をもつリン酸化の代わりとなり結果自己リン酸化に近いこととなり、常に活性化されている状態になる…と、とある文献にしるされていました。しかし本当にそのように都合よくなるのでしょうか?明らかにリン酸基とこれらのアミノ酸は構造は違いますし、分子量サイズや電荷の強度に関しても無理があります。ですから凝集などの立体変化が起こり結果失活してしまうのでは…と思いました。  このことに関して皆さんはどう思われますか?お時間がありましたら是非御意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

>組み換え体のほうが活性が下がるという結果になりました そういうことなら、、、 >明らかにリン酸基とこれらのアミノ酸は構造は違いますし、分子量サイズや電荷の強度に関しても無理があります。 と言われる可能性が高いかもしれません。自分の系に自信があれば、あまり他人のデータに振り回されない方がいいでしょう。また非リン酸化変異が意味があれば、その結果が全体の方向性と矛盾していないか?もヒントになります。

homenclub
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。  説明を省いていたのですが実はアラニンとイソロイシンでもリコンビナントタンパクを作成しました。活性はWTと比較して確かに下がったのですが負電荷アミノ酸のほうがはるかに下がっていました。ですから凝集が起こったのでないか…と考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.2

そもそも、どんな論文でどうか書いてあっても、 どんなラボでどういう実験をして確認していても、 自分の実験系で確認するのが普通だと思います。 例えばあるタンパク質はリン酸化して活性化するとAやBやCの活性を持つとして、 その変異体を、ある論文では(1)という実験方法でA活性をミミックするということを確認した上で、その変異体を使って実験をしてたとします。 しかし、自分はA活性を(2)という実験系で見てたいとすればどうでしょうか。 それはあくまで、その変異体を自分の実験で使えるかも、という 「ヒント」を得ただけで、実際(2)実験系で使えるかどうかは 自分でポジティブコントロール実験が必要なのではないでしょうか? また、その変異体がA活性をもつとあっても、B活性、C活性を持つかどうかということも自分の実験系で調べる必要があると思います。 そういう実験結果は、論文の図にはならないかもしれませんが、 最近はサプリメンタルデータとして求められる思います。

homenclub
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。実験操作ひとつとっても考えなくてはいけないことが多くあることが再認識できました。もう一度自分の実験の骨組みについて考えてみたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

すべてが信用できる論文ではないでしょうが、ある程度は信用できる論文が多いと予想します。特に、違った方向から確認してある論文。 疑い出したらキリがありませんが、自分でクローンをもらって確認したり、独立の別のラボが同じ置換体を使っていれば、信用できるかもしれません。 ただし、抗リン酸化抗体は構造そのものを認識するようで、擬似置換体を認識しにくいという話をメーカに聞いたことがあります。

homenclub
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。  自分なりにネットや論文で調べてみたのですが、負電荷アミノ酸置換により擬似リン酸化反応が起こりやすいという意見がほとんどでした。  しかし現在液シンにて確認したところ逆に組み換え体のほうが活性が下がるという結果になりました。担当教官も単独でやってみたところ同じ結果になって矛盾した結果となり、いま考え中です。  抗リン酸化抗体については初耳でした。貴重な情報ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸性アミノ酸である、アスパラギン酸やグルタミン酸とマンノースは結合できますか?

    酸性アミノ酸である、アスパラギン酸やグルタミン酸とマンノースは結合できますか? マンノースにカルボキシル基を持たせたいのです。

  • アスパラギン,グルタミン塩基性?

    アミノ酸のうち,水溶液中で塩基性を示すのはアルギニン,リジン,ヒスチジンということですが,それでは同じくアミノ基をもつアスパラギン,グルタミンはなぜ水溶液中で塩基性を示さないのでしょうか?

  • アスパラギン、グルタミンはなぜ中性を示すのか。

    アスパラギン、グルタミンはなぜ中性を示すのか。 アスパラギン、グルタミンはアミド結合をもっていますが、 カルボニル基が窒素上の電子を吸引して、共鳴効果によって 窒素からH+が離れやすくなって 酸性を示すのではないかと考えたのですが、 なぜ「中性アミノ酸」なのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願します。

  • クエン酸回路について教えてください。

    クエン酸回路の図を見ますとアミノ酸ですが、アラニンとアスパラギン酸とグルタミン酸と3つしか載っていませんがアミノ基転移でほかの10数種類のアミノ酸もクエン酸回路に入れるのではないのですか?なぜこの3つのアミノ酸しか載っていないのですか。       (参考HP) http://vitamine.jp/bitat/colam06.html

  • リン酸化タンパク質Human ERKは、セリン/スレオニン系、チロシン系とどちらに分類されるのでしょうか?

    例えば、Human MEK1はセリン基がリン酸化されるので、セリン/スレオニン系と分類されると思いますが、Human ERKはセリン基とチロシン基がリン酸化部位なので、どういう様に分類されるのでしょうか? セリン/スレオニンがヒドロキシルアミノ酸だから同じとして扱われるのは理解できるのですが、タンパク質内に違う分類のアミノ酸がリン酸化部位として含まれている場合の考え方をご教授宜しくお願い致します。

  • Hammett(ハメット)則について

    log(k'/k)=ρ×σ   k:置換前の速度定数、k':置換後の速度定数   ρ:置換基効果の尺度を示す反応定数、σ:置換基定数 上記のHammett則において、質問があります。文献で「ρ>0ならば遷移状態が負電荷を帯びていて、ρ<0ならば正電荷を帯びている」という記述がありました。 なぜρ>0ならば遷移状態が負電荷であると分かるのでしょうか?この理由がわかりません。

  • たんぱく質の滴定曲線

    あるたんぱく質の滴定曲線をつくりたいのですが、このたんぱく質の解離基の種類(ヒスチジン・リジン・アルギニン・アスパラギン酸+グルタミン酸・チロシン・システイン)とそれぞれの個数、pK値が分かっていて、このデータから各pH(2.0~12.0)における各解離基の電荷を求めたいのですが、pH=pK+log[A±]/[A+]という式を利用したのですがうまくいきませんでした。どうやって求めればいいのでしょうか?

  • 求核性のあるアミノ酸

    生化学の授業で、活性部位によく見られる求核性のあるアミノ酸として、ヒスチジン(イミダゾイル基)、システイン(チオール基)、セリン(水酸基)を習いました。 孤立電子対を持つものが求核剤になりやすいと考えると、カルボン酸やアミノ基も求核性があるように思うのですが、なぜこれらが含まれていないのか分かりません。 イオン化できるのが中性に近いからでしょうか? 誰か教えてください。お願いいたします。

  • アミノ酸の光学分割

     現在ラセミ溶液から光学分割を試みようとしています。それにあたり、水に解けないキラル認識剤(カラム用の充填剤etc.)のようなものを探していますが、なかなか見つかりません。論文等もいろいろ読みましたが条件として、フェニル基がついた比較的大きい分子は吸着によって分割できていますが、グルタミン酸やアスパラギン酸など小さな分子のアミノ酸は分割されていないので困っています。さらに溶離液を使用しない(水のみを用いる)カラムでの分割法は存在するのでしょうか?  

  • カルボカチオンの安定性

    教科書にこうありました。 「カルボカチオンはアルキル置換基が多いほど安定である。アルキル基が電子供与性で,カチオン中心のsp2炭素の正電荷を分散できるからである」 1.「電子を供与する」と「正電荷を分散できる」が矛盾しているように見えてなりません。負電荷を供与すれば反発して,むしろカチオン中心に正電荷が寄るのではないでしょうか? 2.また,わかればでいいので,アルキル基がなぜ電子供与性をもつのか,電気陰性度の話などをまじえて,直感的に説明できれば,そちらもお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 原稿自動送り装置が動かないとお困りですか?ブラザー製品の【MFC-J6983cdw】に関するトラブルを解決する方法をご紹介します。
  • Windows環境でUSBケーブル接続している場合、原稿自動送り装置が動かないことがあります。詳しいエラー内容やトラブルの経緯を確認し、適切な対処方法をお試しください。
  • Wi-Fiルーターの機種名や関連するソフト・アプリなども教えていただくと、より具体的な診断が可能です。また、電話回線が不要な場合もありますので、確認してみてください。
回答を見る