• ベストアンサー

塩耐性の植物

僕は分子生物学は初心者なのですが、塩耐性植物の作成ということに興味を持ちました。塩耐性能力の高い植物を作成するにはどのような分子生物学的手法が使われているのですか?

  • camcam
  • お礼率82% (133/161)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.1

私は植物には詳しくないので思いついたことを書きます。 塩類が高いときに予想される植物にとっての害は塩類が植物体内に過剰に侵入するからだと思われます。そのため、それを防ぐ、もしくは無毒化するように改良するのがひとつの手段と思われます。 よって 1.塩類が植物体内に入るときに通るチャネルを潰す、もしくは機能を低下させる。 2.侵入した塩類を体外へ排出するのを促進させる。 3.体内に侵入したイオンを体内のどこかに蓄積させ、隔離するようにする。 4.侵入したイオンを無害な化合物に変化させる。 5.塩で酵素が阻害される場合は酵素を改良して塩の影響を受けにくくする。 1.2はイオンチャネル(イオンポンプか?)に関わる遺伝子を改造するとかかな。3は具体的にどうやったらいいかはよくわかりません。4はキレート剤とかを作るようにしてトラップするとか。5は酵素遺伝子を改良する。 どれもできるかどうかわかりませんが、とりあえず思いついたことを羅列してみました。参考まで。

camcam
質問者

お礼

なるほど。一口に塩耐性の植物を作ると言っても何種類も方法が存在するのですね。すごい参考になりました。ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • code36
  • ベストアンサー率19% (25/129)
回答No.3

荒っぽいやり方ですが、放射能照射などで変異を起こしやすい状況において、 その種を塩濃度の高い培地に植えれば、塩に弱いのは死ぬ。 それで残ったのを耐性植物として得るという方法は いかがでしょうか。 また、既知の塩耐性の他の植物の遺伝子をパーティクルガンやアグロバクテリアを使って導入する方法もあるでしょう。 これにしても、選別は塩濃度の高い培地に撒いて、 耐性のあるものだけが生き残るという選別法を用いるでしょう。

camcam
質問者

お礼

耐塩性植物を作る方法っていっぱいあるのですね。まだ確実な方法が確立できていないということなのでしょうか。 参考になりました。ありがとうございます!

noname#29428
noname#29428
回答No.2

植物は,一般的に耐凍性・耐乾性・耐塩性といった性質は,基本的には同じ機構により調節されていると思われます。1つの性質が高ければ他の性質も高くなる傾向があります。 「塩耐性植物」で検索をかけるよりも,「耐塩性植物」「遺伝子」「作出」といったキーワードで検索をかけてみてください。多数のURLがヒットします。 参考になりましたなら…

camcam
質問者

お礼

耐凍性や耐乾性も耐塩性と同じ機構で調節されているのですか。知りませんでした。 ありがとうございました。今度は「耐塩性植物」「遺伝子」「作出」という言葉で検索してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 変異株の作成と培養方法教えてください

    ある遺伝子が欠損したバクテリア細胞,すなわち遺伝子変異株を作成・培養する方法をお尋ねしたく書き込んでいます。それを達成する分子生物学的手法は様々だと思いますが,より一般的な方法を教えていただければ助かります。情報が載っているWebページの紹介でもかまいません。私は分子生物学初心者です。なので,上の情報だけでは回答が難しいかもしれません。そのときは,XXに関してより具体的な情報がほしいなどのコメントをいただけると助かります。 それでは,よろしくお願いいたします。

  • 自然環境中の微生物機能解析について

    環境中で実際に働いている微生物をどうやってみつけるか、 そして、どの微生物が何をしているかを調べる分子生物学的な手法について、具体的な手法とその原理を教えていただけますか? 参考サイトだけでも教えていただけるとありがたいです。

  • 子供を植物の方に目を向かせたい!!

    自分はボランティアで子供を対象に野外活動をしています。 野外には自分の大好きな植物がたくさんあります。 たまにきれいな花だなぁと思い近くにいる子供に「なぁなぁ○○くん見てーむっちゃきれいな花ちゃう?」みたいに声をかけるんですが、植物とか生物が好きな子は話に乗ってくれるんですけど、興味のない子だと「なんや」で終わります(>_<) そこで、なんや、で終わる子供に植物を見てもらいたいんです!! 無理やりするのはおかしいと思うので、植物や動物の意外な性質やそれを使ってやる面白いことなど考えてます。 自分が知っているのは、シロツメ草の花冠や笹船、草笛、彼岸花の首飾り・・・などなど。 身近にいる生物で意外な性質や面白い遊びができる植物、動物を教えてください!! またそういうことがのっているサイトを知っている人がいたら教えてください、お願いします。

  • 植物および単細胞生物の免疫について

    動物の体が生きている内に腐敗しない理由は、白血球などの免疫細胞のおかげだと聞きました。ならば植物や単細胞生物など白血球を持っていそうもない生物はどうやって自分の体を腐敗から守っているのでしょうか?とても興味があります。どなたか関連する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひお教えください。

  • 植物は溶存有機物を吸収しますか?

    農作物(種によって違いがあるのかどうかはわかりませんが特に米に興味があります)は土壌の間隙にある溶存有機物(フミンなど)を吸収しますか?どのぐらいの分子量まで吸収できるのかに興味があります。 また、的外れな質問でしたら、植物による吸収メカニズムなどがかかれた本を紹介してくださるとうれしいです。

  • 初心者でも寒い場所でも育てやすい植物は何ですか?

    癒しが欲しいのですが私の住んでいるマンションはペットが飼えないので植物を飼育しようと考えてます 検討しているのは机に置いても邪魔にならない小さいプランターのような 観葉植物を検討してます切り花や根つきのお花はあまり考えてません 住んでいる場所は北海道の札幌市です こんな感じの可愛い観葉植物が理想です http://www.f-nana.com/?pid=24680547 花だと咲いているうちは美しくていいのですが咲いている時期が短く枯れる姿は見るに耐えません!! 前の姿が綺麗だっただけに『今は…………』という劣化を見たくないからです>< 観葉植物なら花はつかないので、その心配はないと思ってます 『極寒の地域なら暖房設備が良いのでは?』と思う方もいるかもしれませんが 家の過程は不況のあおりか3月になると暖房を全て止めてしまうのです 『氷点下にならないし、これから暖かくなるからいいでしょ』と親は言っていますが 私には耐えられません!! 暖房が止まるまであと数日私だけでなく植物にも寒さの耐性を持ってほしいので 寒い地域でも初心者でも枯れずに長持ちする植物があれば、お願いします。

  • 植物から有用成分の抽出方法

    ネットなどを見てると、「○○にはリグニンが含まれる。」「○○に含まれるソラニンは・・・」等植物に含まれる物質(たんぱく質?)に関する記述をみるのですが、それに関していくつか素人質問させていただきます。 1.サンプルから特定の物質を抽出するにはどのような方法を用いているのですか。植物に含まれる量は微量だと思うので、大量の葉っぱ等を採取、ミキサーで粉砕して何かの処理をしているのでしょうか。 2.抽出した物質がその物質であるということはどうやってわかるのですか。分子の構造モデルを見たりしますが、なぜ、そのような構造になっているとわかるのでしょうか。X線か発光分析などをするのでしょうか。 3.植物には複数の高分子成分が含まれていると思うのですが、不純物との分離はどのようにしてするのでしょうか。 4.抽出した物質というのは肉眼でみることができるのですか(最終的に結晶か何かの形になるのでしょうか)。 例えばワサビは独特の辛さがしますが、この成分を抽出し、何であるかを特定するまでの過程を例にとってご説明いただくとありがたいです。 私は金属物理を仕事で少々やっておりますので、XRD,XPS、SEM等の分析に関しては原理等はわかっておりますが、植物・生物学・有機化学・その分析技術に関してはまったくの素人です。

  • 生物(特に植物)関連の研究職に就きたい

    私は大学1回生で化学系の学部に所属しているのですが、 将来は植物学系の研究をしたいと思うようになりました。 大学院から生物系専攻に変えようと思うのですが、 それはやはり難しいのでしょうか? それから植物関連の研究職につくのに必要な資格とかがあれば教えて欲しいです。 因みに植物の生態や分類に興味があります。 なかなか就職先がないのは承知ですが、 他にも何か知っていることがあれば教えて頂けたら幸いです。

  • 硝酸塩と亜硝酸と苔について

    私の水槽では、水換え頻度も餌の量も大きく変更しなかったにもかかわらず、 突然にコケが増えだしました。上部フィルタの吸着力が落ちたということかと思い、 水槽につく「コケ」についてネット上で色々と調べてみたのですが、 当初知りたかったこととは逸れたところで2点気になったことがあります。 調べてみてざっくりとですが、 魚の排泄物(アンモニア・有機物)⇒バクテリアによる分解⇒硝酸塩・亜硝酸 という、生物ろ過の仕組みを知りました。 この最後に出る硝酸塩・亜硝酸の蓄積が「水換え」を必要とする理由だとも知りました。 また、これらは「コケ」の栄養素(?)となるため、コケの増殖につながるということらしいのですが、 [1] 逆にいうと「コケ」があれば、硝酸塩が増えすぎて魚に有毒なことにはならない ということでしょうか。しかし、観賞用の水槽なので、できればガラス面に付くコケは無い方がいいです。 ならば、 [2] 「コケ」ではなく「水生植物」は硝酸塩を吸収してはくれないのでしょうか。 観賞用とはいえペットですので、元気に過ごして欲しいと思っています。 「コケがある方が実は水質はいいんだ」という結論ならば、水槽のあり方を今一度考え直そうと思いっています。 どなたかご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 窒素同化の際に吸収する無機窒素化合物について

    生物の問題集にのっていた問題なんですが、 答えが納得いかなかったので、みなさんの意見をお聞かせください。 「通気性のよい土壌に生息する植物が吸収する無機窒素化合物はなにか?」 という問題があり、答ええは硝酸塩でした。 私は「アンモニウム塩と硝酸塩」かと思ったんですけど・・・・ 「植物の窒素同化の際に、硝酸塩やアンモニウム塩を取り込む」 って参考書にものってるんですが、ちがうんですか?