• ベストアンサー

労働局に相談したら会社からクビにされますか?

質問です。 今勤めている会社から不当な扱いを受けているので労働局に相談しようと考えていますが 労働局から会社に助言という形で話しがいくわけですよね。それが元でクビにすることはできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.3

労働局に相談したことは正当な解雇事由にはあたりません。 そのような理由での解雇主張など、地位保全の申し立てをしたうえで給与債権として相手の資産の差し押さえをしてしまえばいいことです。 相手が解雇してくるとしたら、別の理由をこじつけてくることを想定したほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • s_end
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.4

それを理由にすることはできませんし、してはなりません。 それを理由に解雇したら、たの回答者様の仰るように、ペナルティが待っています。 ただ、会社側というのは資金力がありますから、弁護士、社労士などを呼び寄せて、 「別の正当な理由」 をつけて 「正当な解雇」 をする可能性はゼロとは言えません。 確か、食品偽装事件が多発したころ、 「社内告発した社員が、あっという間にクビにされた」 ことがニュースになったと記憶しています。 その時も社長は社労士を呼んで、法的に会社側に非が無いように工作したうえで解雇したといわれています。(具体的な社名を挙げると誹謗中傷になるので伏せておきますが、食肉を扱う会社だったとおもいます) こういうわけで、社員たった一人が会社に抵抗するのは非常に難しいでしょう。 もし雇用問題裁判に発展したら、会社は他の社員をも味方につけて貴方に不利な証言をさせることも予想されます。 労組なんかに相談してみてはいかがでしょうか?

noname#175834
質問者

お礼

ありがとうございます。 みなさん知識豊富ですね。長く働いていて知らなかったとは恥ずかしいです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.2

労基署への相談を理由に解雇する事は違法である可能性が高いので、相談したことを理由にクビになったら不当解雇で訴えることができますよ。 慰謝料請求と地位保全の訴えを起こし、慰謝料をもらってから辞表を叩き付けて辞めて転職しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

会社次第かと どうせ不当な扱いするようなんだと従業員クビなんてなんとも思わないでしょうね。 本当はそんなに簡単ではないんでしょうがね

noname#175834
質問者

お礼

素早いご返答ありがとうございます。6年問題起こさず真面目に仕事してきても 酷い扱いですから…困ったものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働局に相談された方いらっしゃいますか

    派遣会社から仕事を紹介され、受けます、とお返事し、派遣先とも面接し、仕事開始日も決定した後で、いきなりこの案件がなかったことにされてしまいました。 派遣会社はすぐに代わりの仕事を探すと言いましたが、代わりにならないような条件の悪い案件や、面接時にいちゃもんをつけてくるような派遣先ばかりで、1ヶ月ちかくなるのに決まらないので、経緯を労働局に電話で連絡した後、FAXでも詳しい経緯を知らせました。また、派遣会社からも電話があったので、労働局に相談していることを伝えました。   問題は、この後どうなるのか、私はどうすればいいのか、です。 こういうことでもめると、ブラックリストに載って仕事が紹介して貰えなくなる、就職できなくなる等といった話も聞きますが本当でしょうか。 また、労働局はほんとうに問題解決の助けになるでしょうか。 職安で相談→労働基準監督署に相談するように言われる→労働局の電話番号を教わる、といった経緯での相談なのですが、労働局がどんなもので労働基準監督署とどう違うのかもわかりません。

  • 労働局が会社に来ると言うのはどういうことですか?

     この前、会社に労働局の人が来ました。ただ、厳密にいうと、労働局から委託を受けた社労士さんでした。  私の席の横にある打ち合わせスペースの薄い壁を通して聞こえてきた内容は  ・残業はどのくらいやっていますか?  ・有給取得率は?  ・計画的有給は? というようなごくありきたりの内容でしたが、これがすべてかどうかは分かりません。また、定期的に来ているのかどうかは分かりませんが、今回が初めてでないことは間違えなさそうです。 とりあえず、大した話はしていなかったようなのですが、労働局が社労士に委託して会社を訪問すると言うのはどういうことなのでしょうか?(何が目的ですか?) よろしくお願いいたします。

  • 職場いじめで労働局に相談したけれど…。

    2chのとあるスレで、体型(ターナー症候群のため奇形だそうです)を理由に理不尽ないじめに遭っていた人がいて、具体的には 身長の悪口、睨まれる、物をぶつけられる、提出用紙をぐしゃぐしゃにされる、 ノートや鞄を無断で見られる などの被害に遭い、仕事や挨拶は出来ているにも関わらず、お局様には初対面から嫌われて、2,3日目で、職場全員から嫌われてしまい、退社に追い込まれたそうです。 そこで、私が「そこまで酷いなら、証拠を集めて労働局に提出すべきだったのでは?」と言ったら、こんな返事が帰ってきました。(以下、ほぼ原文) 私もちょっと思ったけど難しいね 前の会社でやっぱり上司からのパワハラを理由に、労働局に駆け込んだ人がいたけど、まず問題が大きくなる。他の部署にも当然知られて当人が好奇の目に晒されて余計に悪目立ちするし、○○(職場いじめに遭った人の名前)の状況見てるとある特定の人ってだけじゃなくてほぼ部署全体からの攻撃だから、表向きはパワハラが止んだとしても腫れ物扱いされる事はまず間違いない 人間関係が破綻したままで会社に居続けるのは余計に辛いかなと ここで質問。実際に職場いじめに悩んで、労働局に相談してけれど、それが原因で周囲から好奇の目に晒されたり、悪目立ちしたり、腫れ物扱いされたりした人っていますか?回答者本人に限らず、知人にそんな人がいた。という話も大歓迎です。 あと、ふと思ったのですけれど、更に労働局に相談を続けて、いじめている部署の人達を追い詰めたり、ネット上に被害の内容を書いたり(もちろん、実名や企業名は伏せて)するのはマズイですか? 被害者であるにも関わらず、どうして悪目立ちするのですか?好奇の目も、しばらくすればほとぼりも冷めると思うし、もし収まらないなら、「私、あの人達からこんな目に遭っていて…」と周囲に言いふらしたりするのは、危険ですか? そっちの回答もお願いします。

  • 労働局について教えて下さい。

    内定が決まり現在の会社を辞めたいのですが、関係の無い 妻までも呼び出したりして執拗な引きとめをされています。 理由はあまりにも離職者が多いためだと思います。 これを回避するには最寄の労働局に相談したらよろしいのでしょうか。 以前知人で労働局に相談しすぐに辞める事が出来た人がいたような 気がするのですが・・・ すみません、ご存知の方宜しくお願いします。

  • どこの労働基準局に行けばいいのか?

    こんにちは、 主人の会社のことですが、あまりの理不尽な対応に怒ってます。 それで、労働基準局に相談に行こうかと思っているのですが、 どこの基準局に行ったらいいのか分からないので教えて下さい。 本社のある所の基準局?今の職場のあるところの基準局? それとも自宅の近くの基準局?分かりません。 過去ログを調べても分からなかったので教えて下さい。 それと、相談に行くなら相談がスムーズに進むアドバイスが頂ければ・・・と思っています。 何も分からないもので、教えて下さい。

  • 労働基準監督署、東京労働局に相談しても解決しない

    会社を辞めるときにもらう離職証明書の日にちが会社で 泊で仕事していたのに、会社で仕事をしなくなった3か月前の日付けに なっていて労働基準監督署、東京労働局に相談しても解決しない場合 どこに相談したらいいでしょうか。

  • うちの会社の本社労働局から電話がかかってきました。

    助言のようなもので、地方の拠点で解雇や雇止めについてです。 特段の理由もなく解雇か雇止めをしたとのことで、「社会通念上合理的な理由があるならそれを説明し、ないなら撤回してほしいとの希望で、労働者と話し合うかどうかは決めてからまた労働局に電話する」と答えていましたが、その労働者は労働審判か訴訟も検討にもう弁護士に相談までしているそうなのですが、人事は「助言だから強制力なんてないから無視しても何も問題ないよ。そのまま説明なしにやめさせちゃえ」と言って居ます。 ちなみに誰でも聞いたことのある企業です。 いくら強制力はないからって無視していいのでしょうか? マスコミとかが来て報道になっても別に大企業だから大丈夫だよと言って居たのですが本当ですか?

  • 派遣会社にとって、労働局の存在とは

    震災で仕事を失くし、某仕事情報誌に掲載されていた派遣会社に登録しました。 登録時、大分経ってから、なんだか雲行きが怪しいことに気付きつつ、生活のために仕事をしなければならず仕事も受けることにしました。 いろいろと言いだせばきりがないほど、最初に聞いていたことと違ったり、違う情報を教えられていたり。 雇用契約書も交わしていません。 ただ、自分でも、それでもいいからと自分に言い聞かせて受けた仕事ではあります。 そんな状態でも、労働局に相談するだけしても大丈夫でしょうか? もし、相談して、何らかのやり取り(労働局と派遣会社で)が発生したとしたら派遣会社にとって大きなダメージなのでしょうか?

  • 今の会社の社長は元暴力団なんです。

    今の会社の社長は元暴力団なんです。今の会社を辞めようと思って話をしてるんですが、辞めるのに、今までしてきた事の精算をしてから辞めろと言われたんです。 精算といってもしたくないんですが、こうゆう時はどうすればいいでしょうか?労働基準局に相談した方がいいでしょうか?それと、もし労働基準局に相談したらどうなるんでしょうか? わからないんで教えて欲しいです。宜しくお願いします?

  • 労働基準局は、どこまで頼りになりますか

    以前に勤めていた会社での給与・退職金・財形積み立ての未払いがあるので労働基準局の行って相談しようと思っているのですが 労働基準局はどこまで頼りになるものでしょうか? 相談したとして勤めていた会社に注意を言うだけということでなら 会社が支払いを拒否したなら未払い分の給与は戻ってこないということですか? そうなると訴訟問題になるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • A4横書き原稿2枚を上下に割付けて縦1枚の印刷をしたい方法について相談します。
  • 質問者はA4横書きの原稿2枚を1枚に割り付けたいと考えています。現在の設定では2ページが縮小され横並びで1枚になってしまいます。
  • 質問者の環境はWindows10で、USBケーブルで接続されています。関連するソフト・アプリとしてGoogle Chromeを使用しています。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る