• 締切済み

平将門の軍資金は何だったのでしょうか

私は理系の人間で歴史のコトが全く分かりません。平将門について不思議に思っているコトがあります。関東には将門の首塚が至ところにあります。 イマダニ信奉されています。 平将門は中央に対して反乱を起こしました。 軍資金が大量に必要だったと思います。どの様に得ていたのですか? 日本にはカンパの習慣は乏しいと聞きます。とすると庶民が彼を支えたというのも考えにくいし…

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

みんなの回答

回答No.6

坂東 すなわち関東は平氏の拠点です しかも将門の乱は最初 菅原道真朝臣(あそん)鎮魂を掲げていたので 朝廷に不満を持つ人が将門を支援しました 将門は今の時代では逆賊として語られていますが 当時は有る程度の正当性のある蜂起だったようです 平氏き元々皇族の出なので将門は 遠い親戚と争ったことになりますね

chipndale
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >朝廷に不満を持つ人が将門を支援しました 確かに、不満は大きなエネルギー源と思います。すかし、次に経済的な根拠が無いと続かない気が… 志だけでは歴史に残らない気もしています。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

延喜式によれば、全国60余州のうち、大国(=税収の多い国)は13カ国 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9B%BD_(%E4%BB%A4%E5%88%B6%E5%9B%BD) そのうち5か国が関東です。 ほんで本拠地は下総の国、現在の茨城県西部 当時は利根川は直接南下して江戸湾に注いでおり、下総北部は関東の物流の集積地となっております。

chipndale
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >下総北部は関東の物流の集積地となっております なるほど~ 交易で経済的な利潤を得る方法とする。有力な手段ですね。でも、これだけオイシイ手段を役人がほって置くと言うことも考えにくそう…

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

平将門は一時は、新皇を自称するぐらいの大豪族でした。平将門は朝廷を無視して、配下の武将を下野守・上野守・常陸介・上総介・安房守・相模守・伊豆守・下総守に任じた。今の群馬県、栃木県、茨城県、千葉県、神奈川県、静岡県の一部といったあたりに強大な勢力を持っていたということです。 軍資金じゃないんです。関東一円において、公家の支配に反発する武将の支持を得て擁立されたといったこと。平将門の乱は、平将門が一人で起こしたものではない。 反乱とは何か。国府に税を納めず、横領してしまうということです。例えば宇都宮市長が宇都宮市の農地を一人で経営しているとします。その税収を宇都宮市長が全部独り占めして栃木県には一銭も納めないといったこと。これが反乱という意味なのです。そういう大地主が関東一円のあちこちにいて、平将門の支持基盤になっていたということなのです。その時代には消費税も所得税も贈与税も固定資産税も何も無い。各地方に配置された国府が管轄地域から税を集めて、朝廷に上納するといった仕組みがあっただけ。 国府に税を納めるのが馬鹿馬鹿しくなった大地主=武将が平将門をかつぎあげたといった話。もちろん平将門も大地主=武将ですから領地から莫大な収入があったわけです。

chipndale
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >公家の支配に反発する武将の支持を得て擁立されたといったこと おっしゃる通り、多くの関東武者の期待を得ていたのでしょう。とすると、庶民が祭った 多数有る将門の「首塚」との整合性がとれないし… 難しい。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.3

蜂起の際、 常陸国府など東国の国司の役所を占領、 国司の印を奪い、納税された米などの倉庫を手中にします。 今でいうと、県庁や国税局を占領したようなものです。 勝てば官軍、正当化されるからと、 新(天)皇と称し、朝廷へ収める税収を奪い 軍資金と兵糧を調達したのです。 ※ただし、将門に追われた国司や、その部下も 税収を誤魔化して横領してるものも いたかもpしれませんが\(^^;)...

chipndale
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >納税された米などの倉庫を手中にします…朝廷へ収める税収を奪い軍資金と兵糧を調達したのです。 納税された物資は元々は国民のモノ。無理矢理の占拠のみだったら、庶民による将門の「首塚」があれだけデキなかった気も…

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.2

平家の本家はどうなのでしょうか。 本拠地は、筑波山神社です。しかし、元の神主は寺に引っ込んでいます。 筑波山神社は、別件でジタバタしていなければ善いのですけどね。

chipndale
質問者

お礼

回答有り難うございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

平将門は, あの辺の (いわば) 「領主」でっせ.

chipndale
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >将門は, あの辺の「領主」 領主は将門以外にも多数いたハズ。領主=軍資金を全てマカマエルほど富者 とも思えないのですが…

関連するQ&A

  • 平安時代はなにも無い浜辺の千代田区に将門公の首塚?

    東京千代田区にある平将門公の首塚の話が最近またテレビなどで取り上げられました。 平安中期になっても、京都王朝に屈しない関東王権の気概が残っており、 将門の死の後も、関東の民衆はそれを支持していた。 それが将門の首が京都より関東に飛んで帰ったという伝説となったなどと考えました。 しかし、よりによってなんで東京の千代田区なのでしょうか? よく考えたら、そこが不思議。 平安時代は、江戸城なんてそもそも無かったし、東京湾の埋め立ても全然されていなかったから、 あそこら辺は浜辺の近くじゃないですか? ひょっとしたら海の中、浅瀬? たぶん全く意味の無い土地だったのではないでしょうか? なぜ、そんなところに飛んできたという伝説ができたのでしょうか? ひょっとして後世の作り話、つまり江戸時代の初期に江戸を権威付けるために そんな話を作った? それとも太田道潅が江戸城を作る前も、実はあの地には何かしら古代の城らしきものが残っていた? (関東王権の城?)  つまり、東京って平安時代も特別な場所だった?  などと妄想がわきあがります。 どうなんでしょうか?

  • 平の将門の”の”について

    平将門に限らず,日本の古い歴史上の人物には,苗字?と名前の間に”の”が入っている場合があります。源の頼朝,藤原の鎌足,etc なぜ、たいらまさかど,みなもとよりとも、ふじはらかまたり,ではないのでしょうか?

  • 平将門は

    「菅原朝臣霊魂鎮魂」の旗を掲げて戦ったのでしょうか?

  • 平将門と平清盛は

    将門と清盛は時代は違うも同じ一族でしょうか?関係はどういったものでしょうか?

  • 平将門に関する質問

    横溝正史の「夜行」には以下の内容があります。 直記は疑わしそうに私の顔をみていたが、何かしらこみあげてくる不安と闘おうとするかのように、やたらにウイスキーをつぐ手がわなわなふるえて、惜気もなくちゃぶ台のうえにこぼした。  平将門ではないが、こういう様子をみると、とてもこの男(直記)に、大事が決行できようとは思われぬ。 「平将門ではないが」とはどういう意味ですか?教えてください。

  • 平将門は何男?

    平将門は通称を相馬小次郎とか滝口小次郎といったそうですが 小次郎って次男につける名前のような気がします。 なんとなく、長男だろうと思っていたのですが 実際には将門は何男なのでしょうか?

  • 平将門首塚

    あそこにお供えものをするとしたらなにがいいでしょうか?

  • 平将門の首塚について

    平将門についていくつか分からないことがあるので教えてください 1.詳しい場所を教えてください(行きかたも教えていただければ幸いです) 2.首塚が建設された年 どちらか一方でも構わないので情報をください。

  • 平将門の怨霊

    大学のレポートを、「平将門の怨霊と文武対立、穢れ思想」というテーマで書かなければならないのですが、webで調べても、全く関連性が見出せません。 知っている方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 東京の平将門の北斗七星について教えてください。

    平将門に関して、東京23区内にある平将門ゆかりの寺社の配置が北斗七星を構成し、 天海による呪的魔方陣ではないかと言われているそうです。 それで、実際の北斗七星は、そのβ星とα星とを結んで、その間隔を、柄杓の底から縁に向かって約5倍伸ばすと北極星があります。東京の平将門の北斗七星について、同じようにαにあたる鳥越神社とβにあたる兜神社の距離を延ばした北極星に当たる位置に、何かあるでしょうか。 よろしくお願いします。