• ベストアンサー

電磁ブレーキ

電磁ブレーキの仕組みを教えてください。 検索しても専門的過ぎてよくわかわりませんでした、 自分は以下のように想像したのですが、よくわかりません。 モーターの固定子の部分が電磁石になっていて その電磁石の磁力を高めることによって回転子を止めるんでしょうか?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

いろいろな方法があります。質問者さんが言われるように固定子の磁力で保持するものもありますし、電磁石を使用して機械的にディスクなどを挟み込む場合もありますし、逆方向の回転力を与える場合もありますし、完全に停止させるのが目的ではなく回転数の抑制を目的としたものでは渦電流を用いたものもります。 それぞれ用いられる目的や機能に差があるので、これが電磁ブレーキの仕組みだというような説明は難しいでしょう。また、特に電磁ブレーキという呼び方はしませんがステッピングモーターなどは、駆動されていないときはローターの永久磁石とステーターのコアが吸引する力で停止したポジションを保持する力を持っています。 もう少し用途などをはっきり書いてもらえれば、、その用途に合ったものはどのような種類でどういうメカニズムのものが多い程度まで書けるかと思いますが、私の思いつくものだけでも有る程度しっかり説明しようとすると、片手間に書くには無理があるほどの文章になるでしょうから、ここで記載するのは無理ですね。 もう少し具体的に質問されることをお勧めします。

harusan90
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 目的によって仕組みが色々あるんですね。 それで画像検索しても構造が色々違っていて混乱してしまったみたいです。 勉強になります。

その他の回答 (4)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.5

電磁ブレーキといわれるブレーキは, 「電磁石を利用して,ブレーキシュー(制動片)を  機械的に押し付けて止める構造のブレーキ」 を指すと思います。 モータを発電機にして止める場合は発電ブレーキ, 発生した電気を電源に返す場合は回生ブレーキと呼びます。 直流モータだけでなく,誘導モータでも回生ブレーキは使われています。 鉄道で電磁ブレーキが使われる例は,急勾配の特殊線区で, 電磁石の表面がブレーキシューになっていて,レールを吸着して止める構造 だと思います。

harusan90
質問者

お礼

回答ありがとうございます。勉強になります。

回答No.4

私もシロウトなので、シロウトなりにこんな感じ?な事を書きます。 電磁ブレーキとゆうと、電車が減速する時モータを発電機と使用して、 路線に流す物だと思っているのですが、 電気をジャンジャン流す、すなわち電気を使うからには、 それに見合ったエネルギーが必要で、 それは惰性で動いている電車の運動エネルギー。 モータは電気を流すことで回転子が磁力を発生して、 固定子に引っ張られる事で回転する力を得る。 逆に回転子を外力で回せば、それに見合った電気が発生するけど、 モータと同じで、電気が流れれば、回転子なり固定子に磁力が発生して、 今度は固定子~回転子の押し合いが生じる。 しかも流す電気が多ければ多いほど、その押し合いは強くなる。 こうゆう感じで電車なりの運動エネルギーが消費される、 つまりブレーキになる。 このように考えています。 ただし扇風機などの「コンデンサ/くまどりコイル型誘導モータ」を外力で回したら、 発電機になるかどうかはわかりません。

harusan90
質問者

お礼

回答ありがとうございます。考えて下さり勉強になります。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.3

HOME>ギアモータ>技術情報>技術資料 http://www.nissei-gtr.co.jp/gtr/techinfo/techdata.html ブレーキ 仕様・構造・ブレーキギャップ ここに記載されてる構造図を理解できないなら 恐らく他の何を見ても理解できないでしょう

harusan90
質問者

お礼

回答ありがとうございます。URL参考にさせていただきます。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

トラック等の大型自動車に使用する電磁ブレーキであれば、「リターダ」で検索すると出てきます。

harusan90
質問者

お礼

回答ありがとうございます。検索の幅ができました。

関連するQ&A

  • 電磁誘導にも限度はある?

    電磁誘導による誘導電流を増やすには、以下の3点を改善すれば良いそうですが、 >3つの方法によって、誘導電流を強くすることができます。  ①コイルの巻き数を増やす。  ②磁石を出し入れするスピードを上げる。  ③磁石の磁力を強くする。 https://www.try-it.jp/keyword_articles/55/ 磁石を超強いネオジム磁石にすれば良さげですが、ふと思ったのです。 「磁石が強ければコイルに吸い付こうとして動かせなくなるのでは?」と。 3番を強化しすぎると2番が出来なくなるのでは? そう思いました。 コイルは銅線などの磁石が吸い付く物質ですよね? だから強くするにも限度があるのかな?と疑問に思いました。 磁石はどれくらいの強さまでが限度で、どれくらいの強さが動いて発電するのに(またはモーターとして使うのに)良い強さなのでしょうか? 一般的なモーターなどの製品に使われている強さが、もっとも良い強さなのでしょうか? 興味深いです。 専門家の方、回答いただけると幸いです。

  • 電磁ブレーキの代替品はありますか

    ワークを挟んで横移動するです。 シャフトが左右2本あり、シャフトの先でワークを挟んだり、 離したりします。ワークを挟んでるとき停電が起これば、ワークの重みで シャフトが少しずつ回転し、ワークが落下する可能性があります。 それを防止するため、無励磁電磁ブレーキを使いたいのですが、 シャフト径に合った電磁ブレーキを取付けたくても幅や高さが足りず取付けスペースがどうしても無い状態です。 圧縮空気は供給できるので、シングル電磁弁を使い、スプリングと 摩擦材を使い、ブレーキにならないか考えています。 電気信号をずっとONにして圧縮空気でスプリングを押さえつけ、 offになれば空気の供給が無くなり、スプリングが伸びて、スプリングに取り付けた摩擦材をシャフトに押し当て、シャフトが回転しないようにしたいです。しかし、これもスペース的に厳しく、また、自作ブレーキだと不安もあります。 そこで、電磁ブレーキを使わなくても、停電時(非常停止ボタンを押された時)、それ以上シャフトが回転しないようにいます保持できる機械部品はないでしょうか。ネットで調べても発見できず、困り果てています。どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。 (シャフトの回転は、ロボシリンダを使ってます。ロボシリンダの出力軸にウォームギアを取付け、ホイール、ギアを使い、ギアをシャフトに固定し、シャフトを回転させています)

  • 交流電磁ブレーキの電流について

    よろしくお願いします。 ウィンチ用モータを電磁ブレーキで制動しています。 この電磁ブレーキは交流200Vを印加することによりブレーキを開放する機構です。 電気的にはコイルに電圧を加え、電磁石にするだけの原理です。 古い機械なので取説などは無いのですが、制御盤のサーマルは9Aに設定されて いました。先日この機械を使用するとサーマルがトリップするので、状況を調べ た結果、電磁ブレーキに電圧を加えた際の電流値は以下のとおりです。 〔50Hz〕  200V 8.3A  210V 10.7A  220V 12.5A 〔60Hz〕  200V 3.9A  210V 4.6A  220V 5.4A ここでお教え願いたいのですが、 (1)電圧が上昇するに伴い電流が増加するのは当然ですが、電圧の上昇率よりも電流の  上昇率が大きくなっているのは何故か? (2)周波数が大きくなれば、インピーダンスZ=R+ωLによりZが大きくなるために電流が  減少するのは理解できるが、周波数の上昇率に比べて電流の減少率が著しい。(半分  以下) R=0と仮定した場合でも、ωLの変化率と同等の変化では無いのか? サーマルの設定を変更すれば問題なく使えているのですが、想定される電流と異なっている ので、故障の前兆かも知れないと思い質問させていただきました。 以上よろしくお願いします。

  • 「放射能」を「磁石」をたとえで説明する

    放射能を説明するのに、以下のたとえの間違いはどこですか。 放射能を磁石を例にたとえて説明します。 セシウム=磁石と考えます。 (1)磁石は磁力線を出します。   セシウムは放射能を出します。 (2)ベクレルとは、磁石の量(個数、質)を示す単位です。 シーベルトとは、磁力線の強さを示す単位です。 (3)放射能が体内に入ると放射線で体に影響を及ぼします。磁石もパソコンなどのそばに置くと 影響を及ぼします。たくさんの放射能が体内に入り、強い放射能を出すようになると、癌など体に悪影響の原因になります。磁石も強い磁力は、データーを破壊したりします。 (4)放射能は、フィルターで取り除けますが、原子なので取り除くのは大変です。磁石も小さくて、たくさんあるとと取り除くのが大変なのは、想像できますね。 (5)原発は、モーターと同じです。モーターは、銅線を鉄に巻いて磁石のまわりで、回転させると電気を作ります。原発も原子を反応させると熱を出します。

  • 2005年東大の電磁気の問題

    東大の過去問を解いていて気になったところがあったので質問させてください。2005年の物理第2問(電磁気)にこんな問題がでました。 図のような装置を組みます。ボタン型磁石とアルミニウム円板は貼りあわさせています。鉄釘は磁石の磁力で電池につるされており、また、磁石は電気を通しません。 I:図のIの装置において、磁石は回転します。アルミニウム円板を流れる電流は、鉄釘との接合点Qとリード線との接点Pの間を直線的に流れると考え、ローレンツ力によって円板と磁石は回転する…というものです。(Iの装置はモーターになっています。) II:図のIIの装置において、アルミニウム円板と磁石に力を加えて矢印の向きに回転させると、誘導起電力が生じて電流が流れる…というものです。(IIの装置は発電機になっています。) ここで疑問です。 Iについて、アルミニウム円板は、そこに流れる電流に(自由電子に)ローレンツ力を受けますが、その反作用はボタン型磁石に働き、結局この二つの力はアルミニウム円板とボタン型磁石という1つの物体に働く内力となって、円板は回転しないのでは…?と思います。 IIについて、アルミニウム円板を回転させても、ボタン型磁石も一緒に回転してしまうのでは、導体は磁界に対して相対的に静止していることになり、誘導起電力は生じないのでは…?と思います。 IもIIも、磁石が一緒に回転せずに固定されていれば万事上手く行く気がするのですが…(実際そのような類題を解いたことがあります。) 以上2つの疑問について解答をお願いしたいです。 赤本や青本を見ても解決しませんでした。。。 ちなみに、問題の原文と河合塾の解答が河合塾のサイトにあります。 http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/05/t01.html

  • 電磁力は何かの粒子で出来ているのですか?

    フレミング則は、電流・磁界・力を表現してますが、力は何によって起こっているのでしょうか?  磁界を形成しているのは磁力線なんでしょうけれど、この磁力線と垂直に電磁力は働いていますよね。この力は、何かの粒子が電流の流れている電線に向かって衝突しているからこそ、電線が吹っ飛ぶと考えると上手く説明が付くと思いました。  これは、地球に向かって重力が働いているように、電線に向かって電磁力が働いているのと考えると、全く同じ現象に見えたのです。  更に、光も、波と粒子の性質も持っています。そして、重力も波の性質も持っていると聞いたことがあります。すると、「重力波も粒子?」と思いますし。電界に対して垂直に電磁力が働いているということになれば、電磁力も電磁波であり、電磁波も粒子であれば、粒子が電線に衝突することによって電線が吹っ飛ぶと考えると、フレミングの法則も上手く説明できそうです。  ここで、電線を円の中心として、電線の周りを電界が取り巻いていると考えると、その同心円状になっている磁力線は何らかの粒子の飛んでいる形状を現しているものであると。そうなると、その粒子は普段は同心円状を飛んでいる人工衛星のようなものと言えるのではないでしょうか。  そうなると、電流によって発生した磁界上を周回している粒子が、固定磁石によって追加された磁界によって力の均衡を破られ、その磁界の向きと垂直な電磁力によって電線に引き寄せられ、電流の流れている中心に位置する電線に落下した粒子が電線を弾き飛ばす力が、フレミング則における力に相当すると言う考え方です。  これは、既に、誰かによって証明されているのでしょうか?

  • 電磁石による保持機構

    ある装置(回転体)の保持機構を考えています。保持に電磁石を利用出来ないか検討中です。 すみません、私は機械屋でして電気に疎く、案は考えたものの実用可能かピンときません。相談に乗って下さい。 仕組みはモータのような形状で、回転子は固定にします。その回転子の回りに永久磁石を置いて、回転子に電流を与えると永久磁石が回転子側に吸着され、回転子と永久磁石の間にある回転体が保持されるような機構にしたいと思っています。 (図示出来ればよいのですが…この説明でご理解いただけますでしょうか?) ?問題はパワーですが、保持トルクは200N・m必要です。電磁石でそれ程の保持トルクが発生させることが出来るでしょうか? ?コイルの巻数、電流値、巻いたコイルの個数等、どのくらいの規模になるか、想像つきません。根本的に実用可能でしょうか? 教えて下さい。どうかよろしくお願いします。 舌足らずな説明ですみません…今描いている保持機構の構造ですが、 ?円筒状の形状と思って下さい。 ?一番中心に(モータでいう)回転子A(ただし回転しないで完全に固定) ?その外側に回転出来る中空回転軸B⇒この中空回転軸Bの中に回転子Aが入っている。 ?中空回転軸Bの外側に永久磁石C です。 ------------------------------ 1)回転子Aに電流を流すと、永久磁石Cが回転子A側に引き寄せられます。 2)1)の作用によって、永久磁石Cは中空回転軸Bに密着します。 3)密着することで、摩擦作用で中空回転軸Bがブレーキされ、回転が止まります。 ------------------------------ 中空回転軸Bは普段はフリーで、常に回転している訳ではありません。あるタイミングの時だけフリー状態を保持させます。この保持トルクが200N・m必要です。この保持トルクを出す為に、どのくらいの電磁力が必要かピンときていません。 みなさんのお力をお借りしたく、どうかよろしくお願いいたします。

  • モータについて、以下を教えて下さい。

    1、モータのトルクリプルと、コギングトルクの違いは、「電流を流したときに発生する固定子と回転子の磁束の相互作用で起きる脈動現象」と、「電流を流さない状態で,外部から軸を回転させたときに,ガクガクと感じるトルク」の違いでしょうか? 低減方法は、共通でしょうか? 2、永久磁石同期モータの効率向上させるため、高磁束密度の電磁鋼板が必要だと聞いたことがあります。結局、ネオジウム磁石より、高性能な磁石を発見して使用しても、それを生かす「高磁束密度の電磁鋼板」を、使わないと、磁束が飽和して、効果がないのでしょうか?

  • 発電機を大きくすると

    モーターを発電機と見ます。 直径3cmのモーターをそのまま直径30cmのモーターに拡大したら電圧がどれくらいになるか知りたいのですが、自分が考えるとこうなります。 電圧は、磁力に比例し、回転速度に比例し、コイルの長さに比例するはずなので、永久磁石の磁力は1000倍、回転速度は10倍、コイルの長さは10倍で、そこから電圧は10万倍となります。直径3cmのモーターが1vを発生させたとしたら、直径30cmのモーターは、10万v発生することになります。 この電圧はあきらかにおかしいのですが、何が間違っているのでしょうか?

  • 磁石について

    http://www.tech-jam.com/items/KN3118111.phtml 上のページにあるような円柱型の磁石が手元にあります。このような円柱型(丸型?)の磁石ではどの部分が最も磁力が強いのでしょうか?逆に最も磁力が弱い部分はどこでしょうか?想像でもかまいませんので何かご意見をもらえれば幸いです。