• ベストアンサー

モータについて、以下を教えて下さい。

1、モータのトルクリプルと、コギングトルクの違いは、「電流を流したときに発生する固定子と回転子の磁束の相互作用で起きる脈動現象」と、「電流を流さない状態で,外部から軸を回転させたときに,ガクガクと感じるトルク」の違いでしょうか? 低減方法は、共通でしょうか? 2、永久磁石同期モータの効率向上させるため、高磁束密度の電磁鋼板が必要だと聞いたことがあります。結局、ネオジウム磁石より、高性能な磁石を発見して使用しても、それを生かす「高磁束密度の電磁鋼板」を、使わないと、磁束が飽和して、効果がないのでしょうか?

noname#196865
noname#196865

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

>1、モータのトルクリプルと、コギングトルクの違いは、「電流を流したときに発生する固定子と回転子の磁束の相互作用で起きる脈動現象」と、「電流を流さない状態で,外部から軸を回転させたときに,ガクガクと感じるトルク」の違いでしょうか? 回答>>その理解で合ってると思います。トルクリプルはモータの電流と回転角度により変化する磁束の相互作用が一定でないために起こりますが、そのリプル、脈流はモータの電流に比例して大きくなります。  一方、コギングトルクは「電流を流さない状態で,外部から軸を回転させたときに,ガクガクと感じるトルク」ですが回転子の回転に伴い磁気レラクタンス、すなわち磁気抵抗が変化するために起こります。これは固定子の凸極と回転子のNSの極との相互関係が回転角で変化して、固定子と回転子間の吸引力が変化するために起こってます。このコギングトルクはしたがって、モータの電流に関わらず一定のトルクリプルとなります。 >低減方法は、共通でしょうか? 回答>>上で説明したように、トルクリプルと、コギングトルクはその発生原因と発生原理から低減方法は異なります。  トルクリプルに対しては回転角で流すモータの電流をトルクリプルを打ち消すように値をコントロールすることで低減が可能です。  一方、コギングトルクは回転角により磁気抵抗が変化しないように固定子の凸極の形状を工夫するかあるいは回転子のマグネットの着磁の角度による磁力分布を変えてコギングによるコギングトルクを少なくなるような着磁を行います。しかしこの方法は結果的に有効な磁束を減らしてしまう傾向がどうしても避けられないため効率が重要になるモータには適用しにくいという側面があります。 >2、永久磁石同期モータの効率向上させるため、高磁束密度の電磁鋼板が必要だと聞いたことがあります。結局、ネオジウム磁石より、高性能な磁石を発見して使用しても、それを生かす「高磁束密度の電磁鋼板」を、使わないと、磁束が飽和して、効果がないのでしょうか? 回答>>「ネオジウム磁石より、高性能な磁石」とはより大きなエネルギー積を持ったマグネットということになると思いますが、そういう磁石を使用する場合、モータのサイズをそのままで設計すれば、当然、磁気回路に流れる磁束も増えるので「高磁束密度の電磁鋼板」が必要になるでしょう。しかし、効率を考えた場合はエネルギー積が大きくなった分、マグネットのサイズは小型化が可能になりますのでモータとしてのサイズを小型化できることになります。そういう場合は磁束は増やさない事も起きてきますので必ずしも「高磁束密度の電磁鋼板が必要だ」とは限らないとも言えます。

noname#196865
質問者

補足

ご丁寧なご回答有難う御座います。 よくわかりました。 申し訳御座いませんが、下記につきまして、更にご教示願います。 >一方、コギングトルクは回転角により磁気抵抗が変化しないように固定子の >凸極の形状を工夫するかあるいは回転子のマグネットの着磁の角度による >磁力分布を変えてコギングによるコギングトルクを少なくなるような着磁を >行います。 >しかしこの方法は結果的に有効な磁束を減らしてしまう傾向がどうしても >避けられないため効率が重要になるモータには適用しにくいという側面が >あります。 埋込永久磁石同期モータの場合は、マグネットトルクに加えて、磁気抵抗の非対称性 を生かして、リラクタンストルクを積極的に活用しています。 この場合、コギングトルクの発生(騒音、振動等での損失発生)と効率は、トレード オフの関係になるような気がするのですが、うまくバランスするように考慮 されているのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

>>一方、コギングトルクは回転角により磁気抵抗が変化しないように固定子の >>凸極の形状を工夫するかあるいは回転子のマグネットの着磁の角度による >>磁力分布を変えてコギングによるコギングトルクを少なくなるような着磁を >>行います。 >>しかしこの方法は結果的に有効な磁束を減らしてしまう傾向がどうしても >>避けられないため効率が重要になるモータには適用しにくいという側面が >>あります。 >埋込永久磁石同期モータの場合は、マグネットトルクに加えて、磁気抵抗の非対称性 >を生かして、リラクタンストルクを積極的に活用しています。 >この場合、コギングトルクの発生(騒音、振動等での損失発生)と効率は、トレード >オフの関係になるような気がするのですが、うまくバランスするように考慮 >されているのでしょうか? 回答>>埋込永久磁石同期モータ(IPMモータ)の場合、磁気回路の設計に有限要素法を用いた電磁界解析によりロータ形状を最適化してコギングトルクの発生(騒音、振動等での損失発生)と効率を計るのが一般的なようです。例えばこちらにあるような。(https://www.jmag-international.com/jp/catalog/58_IPMMotor_Efficiency.html

noname#196865
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 よくわかりました。有限要素法を用いた電磁界解析で検討しますが、 パーミアンスの変化を緩和することでコギングトルクは低減できますので、低減手法として具体的、物理的には以下のことをやっているようですね。 (1)スキュー: ・固定子のスキュー,回転子(磁石)のスキュー,着磁のスキュー (2)起磁力の正弦波化: ・着磁を正弦波状にする. ・極異方性化する. ・磁石の厚さを変化(たとえば,かまぼこ形状)させる。 (3)磁極・スロットの組合せ ・回転子の極数と固定子のスロット数の最小公倍数を大きくする。 (4)平滑鉄心化 ・空隙巻線(鉄心を用いない)とする。

関連するQ&A

  • コギングトルクと振動騒音

    コギングトルクについて教えてください。 回転機の振動や電磁音はギャップの磁束密度の2乗の力が固定子に伝わって振動、騒音につながると理解しています。 そこでPMモータで発生するコギングトルクはどのような理屈で振動、騒音になるのですか。トルクといわれるのでよくわかりません。

  • モータ材料として一般鋼材と電磁鋼板を積層したもの…

    モータ材料として一般鋼材と電磁鋼板を積層したものではどう違うか モータ設計する際に,当たり前のように積層鋼板を用いてきましたが,いまいちどうして普通の鉄ではなく,積層鋼板にするのかがわかりません. 一つには,渦電流を流れにくくし,温度上昇を防ぐという目的かとおもいます. もう一つには透磁率の問題かと思います.教科書により,珪素鋼板と鋼材を比べると,磁化力H-磁束密度Bの関係において,飽和磁束密度はかわらないですが,珪素鋼板は低い磁化力において徐々に磁束密度が上昇するのに対して,一般鋼材は10倍程度大きな磁化力を与えてから磁束密度が上昇し始めます. このことが,何を意味しているのかが良く分かりません.高い電流を与えないと,磁束が通らないから,効率が悪いので普通は鉄は用いないということなのでしょうか?制御性などにも影響があるのでしょうか? 何か理由がお分かりの方がいらしたら,ちょっとした事でも結構なので教えてください.

  • PMモータの回転子に用いる電磁鋼板について

    すいません。質問です。 電磁鋼板は、鉄にシリコンを加えたものですが・・・・ 鉄と電磁鋼板、どちらが磁束を通しやすいのですか? もし鉄の方だと、シリコンを加える必要があるのですか? もし電磁鋼板の方だとすると、なぜ電磁鋼板の方が鉄より磁束を通しやすいのですか? 電磁鋼板はヒステリシス曲線を描きます。外部磁界を加えても飽和し、磁束を通しにくいと思うのですが。そもそもヒステリシス曲線を描くことで、永久磁石と扱わないんですか? 質問の内容が理解しがたいと思いますが、どなたか教えてくれませんでしょうか?

  • 永久磁石DCモーターのトルク計算方法

    永久磁石DCモーターのトルク計算方法について教えて頂きたいです. 永久磁石DCモーターを自作しました.コイルに鉄芯を入れない(空芯)場合のトルク計算式は T=2RNBLI T:トルク,R:回転半径,N:巻数,B:磁束密度,L:磁路幅,I:電流 と言うのを本で読みましたので,上記式に従えば理論上は0.9Nのトルクが出るモーターを設計し,作りました. ところが,実際にトルクを計測して見ると約2.2N出てました. 私が自作したモーターは鉄芯を入れたのですが,鉄芯がある場合は上記の式では計算できないのでしょうか? また,その場合どのような計算式になるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • モータに使用される電磁鋼板について

    こんにちは、 モータに使用される電磁鋼板について、教えて下さい。 1、 埋込永久磁石同期モータの場合、ロータ、ステータも、両方に電磁鋼板が使用されますが、ロータには、方向性電磁鋼板、ステータには、無方向性電磁鋼板が使用されるのでしょうか? 2、 アモルファス金属というものが、モータの電磁鋼板として、使用されているそうですが、普通の電磁鋼板と、構造的に、どのような違いがあるのでしょうか?また、アモルファス金属を使用するメリットとデメリットをおしえてください。

  • コギング と  トルク脈動 は別物でしょうか?

    モーターのコギングトルクと 単相交流の脈動トルクは 同じ物でしょうか?

  • クリップモータの動作原理と詳細

    学校で下のHPに書かれている様なクリップモータを見せてもらい、以下のような課題が出ました。 1.回転原理の説明 2.入力電流波形の概略を示し、そのようになる説明。ただし、コイル周辺の磁束密度は均一とし、コイルのインダクタンスは無視する。 3.瞬時トルク波形の概略を示し、そのようになる説明。ただし、電流一定。 4.コイル周辺の磁束密度が2倍になれば、回転数はどうなるか? 1の回転原理は、フレミングの法則から考えれば理解できるのですが、2、3、4が分かりません。 2の入力電流波形は、エナメル線の片側を片面だけしか削っていないので、電流流れる、電流流れない、電流流れる、・・・の繰り返しという事を考えると、理想的な方形波の負の部分がないような感じになると思ったんですが、こんな簡単な波形なんでしょうか? 3、4はさっぱり分かりません。 ・http://www.chuma55.net/science/experiment/06magnet/motor/motor.html ・http://members.ytv.home.ne.jp/ma-arima/kurittpu.html

  • 交流単相は、発電機回転子にもトルク脈動発生するの?

    交流単相のモータではトルク脈動発生しやすい ということを知りましたが、 これは 電源が交流単相  で  単相モータ の場合であって、 発電機における、交流単相発電コイル と 界磁回転子磁石  にはトルク脈動は関係ないような気がします。 もちろん交流単相の波形の乱れは多少あるかもしれません。 素人な質問ですみません: (1)トルク脈動は  発電機の界磁磁石回転子 にも 顕著なのでしょうか?  

  • モータ始動トルク

    誘導モータの始動トルクを測定しているのですが、 電源周波数と同等の周波数の脈動トルクが計測されます。 電磁トルクと呼ばれるものらしいのですが、これについて 発生理由等詳しく教えて頂けませんでしょうか。

  • 直巻モーターの特性について

    自分が読んでいるモーターの本には 「負荷電流の小さなときは界磁コイルによる磁束も少なくなるため、モーターの回転は高速回転になります。界磁コイルに電流が流れないと、無拘束回転になって、異常に高い回転速度となり、危険です」と書いてありました そこで質問ですが (1)なぜ、界磁コイルによる磁束が少なくなると モーターが高速回転になるのか? (2)界磁コイルに電流が流れない場合、界磁磁束も存在しないのだから、モーターは逆に回転しなくなってしまうのではないか? という二点です。 おそらく、自分がなにか 勘違いしているのだと思いますが、何度読んでも 合点がいきません よろしくおねがいします