• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:集団に馴染めない・受け入れられない)

集団に馴染めない・受け入れられない

tyoroti-muの回答

回答No.5

皆さん初めての人と出会って、その人となかなか喋れない事を 人見知りの一言で片付けてしまいがちな気がします。 私の意見ですが、一般に言う人見知りは 相手を理解するのに尋常じゃないぐらい時間のかかる人を指すと思います。 そりゃ誰だって初対面の人に不安を持つのは当たり前だと思います。 だって見ただけで相手を理解出来る人はいませんからね。 もちろん喋っていても、相槌を打つだけではあなたを相手に教えてあげる事も出来ませんし 相手もそこで会話が途切れて、あなたを理解する機会を奪われてしまいます。 あなたの言う環境が変わる事になかなか対応出来ない案ですが 新参者に対して、先輩であるあなたがそんな気持ちでは 相手に「さっさと出ていってくれないかな…」と遠回しに言っている事になりますし 新しい集団に対して、時間がかかると勝手に折り合いをつけてしまっては 新しい集団の方があなたをどうして良いかわからなくなってしまいます。 俗に言うフレンドリーな人はそれを知っていてかつ 喋る事で相手を知ろうと努力出来る人を指す気がします。 そしてその場を楽しもうとする人です。 今のあなたは全てに置いて、受け身の立場で その立場を面倒くさい事をしたくない理由にしている気がします。 もし人見知りを直したいと思うなら 少しでも自分を知ってもらえる様に努力し、行動することです。 あなたが心を開かなきゃ、相手が心を開く訳ないですよね・・・

assdelccbn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 相手のことを理解する・理解してもらうことが苦手…というのは自覚があります。 もちろん馴染むまでに時間がかかりたいわけではないし、 新参者を追い出したいわけでもないのですが。。。 矛盾していますね。 互いによく知らない状態のまま、馴れ馴れしくされる・することに拒否感があるのかもしれません。新参者や内定先の同期とも落ち着いて話すことにはそういえば、あまり拒否感はないです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 集団内でうまく立ち回るには??

     就職活動を終えたばかりの大学4年生(女)です。今週末に内定先の懇談会が催されています。  私は小中高と、嫌われ、いじめられてきました。通りすがりに「むかつく」「死ね」と言われたり、持ち物をゴミ箱に捨てられたり・・です。そんな生活が嫌で少し遠くの大学に進学し、青春をやり直したいと思い、サークルに入ったのですが、そこでもやはり、いじめとまではいかないまでも嫌われてしまい、存在を無視されてしまいました。飲み会や行事の連絡を私だけしてもらえない、などです。  就職先ではうまくやっていきたいです。でも集団内でどう立ち回ればいいのかよくわかりません。集団内で嫌われずにうまく立ち回るには、具体的に何を心得て行動すればいいでしょうか?  よろしくお願いします。もう嫌われたくありません。

  • 新入社員の飲み会マナー

     22歳の女子大生です。 先日,内定先で飲み会がありました。 転職組の同期が上司にお酒をついで回っていたのですが,私はどうしていいか分からず,終わるまでガチガチに固まっていて疲れてしまいました。 お酒が苦手,という理由でサークルの飲み会にもあまり参加しなかったので,そのツケが回ってきたのだと思っています。 自分で気づいていないだけできっと他にもまずいことをしていると思うので,不安です。 社会人としてのマナー,特に社外で飲み会をする時のマナーはどうやって学べばよいのでしょうか。 良い方法が合ったら教えてください。

  • 集団行動に対する嫌悪感をなくしたい。

    自分は人付き合いが苦手なまま、大人になりました。 学生時代は友達こそいましたが、飲み会やゼミといった大人数で行われる行事が苦手で、いっつも端のほうに座ってるか、みんなの輪に加われなくて、孤立することがよくありました。 なので、次第にそういった集団行動に恐怖感を覚えるようになり、避けるようになっていきました。 ただ、このままじゃ駄目だと思い、現在はオフ会やパーティーなど積極的に参加して苦手を克服中です。幸いにも、何回も参加して経験を積んだことで、そういった恐怖感はある程度、克服できました。 ただ、恐怖感こそ収まってきたものの、今度は集団行動に対する嫌悪感が強く出るようになってしまいました。あの「みんなでワイワイ」といった雰囲気に強い抵抗を感じ、非常にむかむかするのです。おそらく原因は、相変わらずみんなの輪に加われてないことから生まれる孤独感、疎外感からきていると思います。そしてたいして仲良くもないのに、うわべだけで一緒にみんなで騒ぐ、ということが自分には耐えられないからだと思ってます。 恐怖心を克服する中で、「集団行動なんて苦手でもいい」と自分で割り切れるようになりました。でもみんなで一緒に楽しみたいのもまた事実なんです。しかし、楽しむはずが、強い嫌悪感に襲われ、相変わらず飲み会などを心から楽しめたことがありません。こうした集団行動に対する嫌悪感はどうすればなくせると思いますか。どなたかご教授ください。

  • 個人と集団のあり方について

    私の所属している合唱サークルの代表が自分の恋愛にかまけて全く協調性がありません。大学生のサークルなので部活とは違い、そこまで拘束される必要はないのかもしれませんが、新入生が迷惑している側面も数多くあり、先輩の中にも非常に残念がっている人もいます。今日も練習があったにもかかわらず、デートで欠席しました。 彼は3年生で彼女は新入生なのですが、やはり仕方のないことなのでしょうか。SNSの日記でも同じサークルの人が見ている中で行き過ぎた文章が目立ちます。 どの様に対応したら良いでしょうか。教えてください。毎日悩やんでいます。

  • 冷めた自分が嫌、集団を楽しめない…

    冷めた自分が嫌、集団を楽しめない… もう長く悩んでいるんですがうまく 人と打ち解けられなくて悩んでいます。 大学2年の女です。 悩んでいるのは ■ 冗談が言えない、伝わらない ■ 真面目だと言われしまう ■ 話が盛り上がらない、話題がない ■ 周りの人の輪に入りたいのにいざ集団になると楽しめない ■ 話にオチがない といった感じです。 話していて楽しくても気がつけば 相手は違う人と盛り上がって自分はカヤの外、 自分は傍観者、ということもあります。 2人になると話題がなくて沈黙がつらい。 飲み会では独り呑み。 相手によっては自分が違うときもあります。 ひたすら話しかけてくる人ならうまくいきます。 小さな子どもも付いてきてくれます。 でもそれが最初だけの時もしょっちゅうです。 相手が求める返しができないんです。 いじってもらえてもノーリアクションに近い…。 出会いを増やそうとサークルや集団には 自分から入っていくのですが打ち解けられません。 学校での友達にももっと心を開け、と言われますが 自覚がないのでどうしていいのかわかりません。 兄弟はみんな社交的で友達も多く 生活を楽しんでいるようなのに なんで自分は…って思ってしまいます。 ちなみに、あがり症とか意見を言えないとか そういった部分はありません。 人前でのプレゼンなどはむしろwelcomeです。 ただ、ひたすら傍観・カヤの外、なのです。 笑顔が不自然で冷めているらしいです。 これから就活もあるのに会話を楽しめなったり 続けられないのは不安でしかありません!! 性格を変えたくてもどうすればいいかわかりません。 お答えお願いします。

  • 社会人サークルに入りたいけど、飲めないし運動も苦手…

    家の近くで友達作りをしたいので、 社会人サークルに参加してみたいな、と思っています。 幾つか此方のQ&A拝見させて頂きましたが、 飲み会やスポーツがメインなんですかね…? 私、飲めませんし、スポーツも不得手で、 特に趣味という趣味がないのですが、そういう場合、 どういうキーワードで探せば無理せずに参加出来るサークルを探せるのか思い浮かびません…。 特に飲み会が苦手なので、出来ればそういうのが無いサークルに参加したいのですが 難しいでしょうか…。 学生時代の飲み会や会社の上司の悪酔いのイメージが強くて、 苦手意識があるのですが、 社会人サークルの飲み会だと落ち着いてますか? オススメのジャンルや、似た境遇でサークルに参加されてるかたの お話をお伺いできたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 集団と人の目が怖い・・・どうして?(><)

    タイトル通り、集団と人の目が怖いです。 小学校までは、特に全然気になりませんでした。 中学校頃もあまり・・・だけど このころから、高校にかけて急激に苦手意識が 強くなっていきました。思春期の特殊なものだと 考えたいのですが、私の場合 かなり神経質なので、大人になったら 治っているかなど、考えてしまい心配です。 私の場合は、ちょっと変わっていて 「対人恐怖症」と似たようなものなのですが 少し違っています。 1:1だと、恐れず相手と楽しく話ができるのですが 集団の中の一人として、そこにいると 自分が出せなくなりますし、しゃべらなくなります。 視線が怖いからです・・。 例えば、私が何かをしゃべったところで それを見ていた人が、「この子ってこんなこと思うんだ」 「変なこと喋るな」「こういう性格なんだ」と 思われたくないのです。 それに対して1:1が平気な理由は そういう心配がないのです。 多分、その人に向かって自分を主張しているから 知ってほしいと思っているから、平気なんだと思います そして、集団だと、声も出したくないし 目も合わせたくないし、こっちを見られたくないし お話は1:1ではしたいけど、みんなの前では 話す内容を聞かれたくないから、話したくない・・。 真剣に悩んでます・・・。 集団行動が苦手なわけじゃなく 集団の一員としての自分でいることが 苦手なのです・・・。 どう改善したらいいのか。 そして、私は大人になったら治ると思いますか? みなさんは、集団の中にいるとき、平気ですか? なぜ平気なのか教えてください。 人の目が気になってしまいます。

  • 集団での口下手の振る舞い方

    極度の口下手で、飲み会など集団で話す場が苦手で辛いです。 明らかに自分が発言していないために周りを盛り下げ、空気を悪くしてるなーと気づいたとき、 どのように振る舞うのが正しいのか分からず毎回不安な気持ちでいっぱいになり、飲み会を全然楽しめません。 自分が楽しめないどころか、せっかくの飲み会なのに周りの人に気を使わせちゃうのが本当に苦しいです。 そのようなときには、 席を立ってほかの場所に移動した方が良いのか? 黙ってみんなが去るのを待った方が良いのか? それとも、ひねり出してでもぽつぽつと発言したほうが良いのでしょうか? たいていの場合はみんなが気まずい顔をしながら徐々に席を立っていき、面倒見のある人が我慢して残ってくれる、ということが多く本当に申し訳なく思っています。 口下手な人は飲み会ではどのように振る舞うべきなのでしょうか? よろしければ教えてください。 席を移動した方がいいのか どう振る舞うのが正しいのかわからず

  • 集団の中で自分を見失いやすい

    複数で行動していると、自分の感情を無意識のうちに押し殺し、他人にへりくだってしまいます。そんなんだから、集団の後ろにいるような消極的な人とみなされるし、人は離れていくし、生きるのが辛くなってしまいます。じゃあ自分の心の声を大切にすればいいじゃないかと考えたのですが、いざ考えてみると全く浮かびません。また、自分の利益のために動くというのが苦手で、自分を蔑ろにしてしまうことも多いです。かといって、損するのは嫌なのですが... どうしたら人と接する中で自分を大切にできますか? 困っています。些細なことでかまわないので、アドバイスをいただけませんか? お願いします。

  • 内定者に馴染めない

    今年内定を貰い内定式で同期と顔を合わせたのですが、全く馴染める気配がありませんでした。 同期は全員営業職採用で明るく元気で騒ぐの大好きな派手な人ばかりで、対する私は唯一の技術職採用で、超人見知りのネクラ、ノリの合わない人とは全くと言っていい程話せない人です。 技術職の職場はまったりとした感じで大人しい人が多く馴染めそうなのですが、同期は今まで関わったことも無いような人種で、会話しててもついていけず孤立してしまいそうです。 今後飲み会なども企画されているようなのですが、行かないと一層孤立しそうなので行く気ではいます 同期のことを考えるだけで憂鬱で仕方ないです どうやって仲良くしていったら良いのでしょうか? また、仲良くなれなくても部署が違うから問題ないですか? 新人研修が終われば各部署に配属されるのでそれまで我慢してれば良いのでしょうか? 正直仲良くしたくないので極力飲み会も参加せず少しの間我慢しようと思ったのですがそれは良くないでしょうか?

専門家に質問してみよう