• ベストアンサー

難問かな? 

どうしても思い出せません。 権力者の前で片膝をついて頭を垂れる。 この様子を漢字二文字で表現する言葉がありました。 知っている方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1455/3544)
回答No.5

「跪拝」という言葉もあります。(ひざまずき身をかがめて拝礼すること)

8888sakura
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございます。 思いだした。 「拝跪」だ。 ありがとうございました。、

8888sakura
質問者

補足

回答者の皆さま。 質問文が悪くて混乱させてしまいました。 お詫びします。 しかしお陰さまで求めていた回答が得られました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.4

片膝をつくかは疑問ですが、「頓首」、「叩頭」はどうですか。

8888sakura
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございます。 例示の言葉、ありがとうございます。 残念ながら違います。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

屈服?

8888sakura
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございます。 すみません。 「屈服」ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 蹲踞 剣道の礼などは片膝をついている場合があります。 相撲の蹲踞とはまたちょっと違いますね。

8888sakura
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございます。 蹲踞ではありません。 何と言いますか、問題の二文字を目にすればすぐに質問文の姿がイメージできる、 そんな言葉でした。 ありがとうございました。 ※谷川流氏の著書『涼宮ハルヒ』シリーズの作中で見かけた記憶があります。 この記憶もあてになりませんが……。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

間違っていたらごめんなさい。 「服従」ですか?

8888sakura
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございます。 すみません。 それではないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ありよう という語を表す漢字について

     人のありよう、あり方、宇宙のありさま。  こういった意味での“ありよう”ということばを表すには、どんな漢字、或いは漢字混じりの表現はありましょうか。  あるいはご工夫がありましょうか。  *わたしはと時によって、(有り方、在る仕方、様子・容子)をつかいわけるのですが、どうもしっくりと収まることのできる言葉が見つからないのです。  どうかお教えください。

  • こういう漢字2文字の一覧サイトはないですか?

    久遠 哀哭 黎明 など、 こういった漢字2文字で様子を表す言葉を沢山色々知りたいのですが 良いサイトや調べ方をどなたかご存知ではないでしょうか? また、こうした漢字2文字の俗称などが有れば 教えて下さいますと幸いです。

  • 「々」という言葉を繰り返す表現ありますよね。

    「々」という言葉を繰り返す表現ありますよね。 漢字1字の場合、山々、家々などとなると思いますが、漢字2文字の場合は「々」は2個つけたりするんでしょうか? どう表記するのが正しいんでしょう?

  • 窓から見える美しい風景

    窓から見える美しい風景を漢字二文字ぐらいで表現する言葉をご存知でしたら教えてください。

  • 「満遍ない」という意味合いの漢字2文字ってありますか?

    タイトルの通りですが、 「満遍なく取り入れました」という意味合いを、漢字2文字で表現したいのですが、 いい言葉はありますでしょうか?

  • 思春期の頃から起きた出来事です。

    ★印の文章をどなたか添削して下さい! *** ★頭の中に言葉が浮かんだり、音楽が再生した時に起きた出来事である。《例えば「in front of・・・」と頭に浮かんだすぐさま、「・・・の前に」という意味が浮かんだような出来事があった時、「やる」「する」「草むらで」「ある」「争いを」「日本である」「寒い」などの「~する」「~を」「~に」「~で」「~である」「~でない」「○○い」などの言葉が浮かんだ時、「漢字・中国の文字」と右辺と左辺の言葉が同じ意味合いである言葉が浮かんだ時など》にたまたま家で飼っている犬の吠え声を聞いたり、たまたま他人が笑うというタイミングと重なり、笑い声や犬の鳴き声が自分のことを責めているような怒っている感じの声に聞こえたこともあった。それがきっかけで僕は《  》内に既述したような言葉に余分な言葉を入れて自分の意思で頭の中で言葉を発した。要するに「ある」という言葉を「あるん」とか「あります」というふうに発したりした。頭の中で言葉を発したというのは声には出さないという意味である。 *** ★印の文ですが、★印の文章のニュアンスを損ねない表現要するに解り良い適切な表現で、感情や経緯を書き換えないというニュアンスで書いて下さると助かります。 よろしくお願いします!

  • 言葉の言い換えを教えてください!

    捕獲した鹿・狸などの死骸を土に埋けることを、漢字二文字ほどで言い表す言葉を探しています。 何かピッタリな表現はありますか?

  • 「与える」の漢語

     喜びやきっかけ、という無形物を与えることを、 漢字二文字で表現したいと思っていますが、 何かいい言葉はないものでしょうか? 付与や供与だと、少し仰々しいような印象があります。

  • 「抽」 何かを入れたり出したりする音を表す熟語

    「抽」 何かを入れたり出したりする音を表す熟語 お世話になっております。 うろ覚えではあるのですが確か「抽」の漢字を使った二文字の熟語で、物を入れたり引き抜いたりする音を表す熟語が思い出せません。(この漢字では無かったかも知れません) ~~音、の様に表現する事もあったと思います。「ちゅうそう」とかそんな発音の言葉だったと思うのですが… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • ”違和感”と同義な簡単な言葉を教えてください

    【違和感】ということばと同じ意味を持つ表現を探しています。 英語でも、エスペラント語でも、ひらがなでもなんでもかまいません。 すごく短い表現を探しています。鉛筆で簡単に書ける画数の単語を 探しています。というのも、よく使う表現なのに漢字3文字も使うので 書くのが面倒くさいからです。

このQ&Aのポイント
  • 分割子が混在したデータを統一する成型コードの作成方法を教えてください。
  • データにはさまざまな分割子が存在し、それらを1つの分割子に統一する必要があります。
  • 成型コードの仕様として、二重引用符、一重引用符、タブ区切り、半角空白、パイプ(縦棒)があります。
回答を見る