• ベストアンサー

地方税に関して地方に独立性がありますか。

地方税は地方が自由に決められるのですか。 それは総務省など、中央政府の意向をまったく考えずに、地方のみによって、自立的に、決定されていると言えますか? 自由であればバラつくと思いますが、ほぼまったく同じ数字であるのが現実だとすれば、そうなってしまう理由を教えて下さい。 もろもろの税金が高いと感じる住人の多い地方はせめて自分らの地方税を下げる努力をすればいいと思うのですが。 日本の権力構造の現実を見ている人の、ご解説を宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

すでに、名古屋市で、住民税の減税をやっていますね。 減税党として、TVのニュースでもかなり派手にやっていましたが?

参考URL:
http://www.city.nagoya.jp/zaisei/page/0000013761.html
thegenus
質問者

お礼

わかりやすいリンクのご紹介ありがとうございます。 「減税」条例ですからね。基準が自分らにないという意味ですよね。 名古屋市以外はどうなのですか?それが疑問なのです。

その他の回答 (1)

noname#158581
noname#158581
回答No.1

地方税には住民税等各種ありますが、すべて地方税法に基づき課税決定がなされます。家族の人数扶養関係で多少の違いはあります。また独身で扶養かぞくがいるとか介護必要な人がいて、実際介護に当たっているとかいないとかによって違います。普通は会社勤めの場合など給料から天引きされています。自治体が勝手に裁量で決めるわけでなく、あくまで国が定めた法律に基づき算定されるわけです。

thegenus
質問者

お礼

自治体の裁量権は形式的ですよね。 今後ともご指導宜しくお願いします。

thegenus
質問者

補足

明解なご回答どうもありがとうございます。 現実問題として、自治体が中央政府の意向を無視して決められることなんかありますかね。 現在でも地方自治が機能しているっていう回答をもらっているのですが、形式論ですよね。中央の下請けをしているだけですよね。 どうも韓国人批判をすると、会員名「Bouville」と会員名「aerophobia」と会員名「korokoro1980」の同一人物にストーカーされて非常に困っているんですが、おっしゃるように地方自治体が決められないと書いている私の方が精神異常者にされるって日本の正義が狂っていますよね。 >『あくまで国が定めた法律に基づき算定されるわけです。』 ★私もそう思いますが、法律上、(何かの際に都合よくするために)自由度も与えられえていないのでしょうか? しかし、地方税を国が決めていたら、ぜんぶ国税みたいなものじゃないですか。それなのに地方政府という「政府」が存在するかのように言っている人がいるんですよ。そういうのを政府とは言わないし、政府というのならばそれは地方政府ではなくて、中央の政府の出先機関(中央政府)じゃないですか。 日本国は、正論者を異常者扱いする馬鹿と狂人と犯罪者の天国なのでしょうか。

関連するQ&A

  • アジアで地方自治の進んでいる国

    アジアで地方自治が進んでいる国はどこですか。 また、中央政府と地方政府の役割分担についてはどのような区分けがなされているのでしょうか。税源、人事(公務員の採用)、中央との関係(税金がまわってくるとか、中央政府、地方政府間で人事交流があるとか)はどのようになっているのでしょう。 教えてください。

  • 「大きな政府」と「地方主権」の両立って矛盾してない?

    民主党は、大きな政府と地方主権の両方を掲げてますが、どういうことなのでしょうか。 一見矛盾しているように見えますが、地方交付税などの富の再分配を強化して地域間格差を緩和する(大きな政府)と同時に、地方に各場面での決定を委ねる(地方主権)というようなことでしょうか?

  • 地方分権に対して猜疑心ありです。

    【三位一体の改革】  ・国庫補助負担金の改革  ・国から地方への税源移譲  ・地方交付税の見直し 【中央集権型行政システムの制度疲労】 ○権限、財源、人間、情報を中央に過度に集中させ、地方の資源、活力を奪う ○全国画一の統一性と公平性を重視するあまりに、地域的な諸条件の多様性を軽視 ●地域の行政は、地域の住民が自分たちで決定し【自己決定】、その責任も自分たちが負う【自己責任】という行政システムを構築 【地方自治の実現を図っていくこと】  ★地方自治は民主主義の原点★  ★地方自治は戦後の日本国憲法で章を設けて保障★  ★地方自治の基本(地方自治の本旨)★ ・住民自治:住民自らが自らの地域のことを考え、自らの手で治めていくこと ・団体自治:地域のことは、地方公共団体が自主性・自立性をもって、自らの判断と責任の下に地域の実情に沿った行政を行っていくこと ========================= 文面の説明は、ごもっとなのです。 しかし、 ・地方分権を実施しても都市への集中が変わるとは思えません。地方自治体の中には更に過疎化が進み、自治体として成り立たなくなるではないでしょうか? (その対策としての市町村合併だったのでしょうが、地方議員の利権争いに終始する有様です。) ・腐りきった地方政治を見直す機会にはなると思います。では、中央政府の今までの愚策の責任は放置されたままにならないのでしょうか? ・理想の地方分権とは地方自治体が弱肉強食の時代に入るという意味なのでしょうか?

  • 消費税問題、このまま逃がしてよいのでしょうか...

     過去の例を見ても景気が上向いた実績がなく、社会を混乱と貧困に貶めた消費税、このまま逃がしてよいのでしょうか?  報道等の曖昧かつ不鮮明な物言いも気になりますが、その先、台頭するのは金により人の自由と人権、そして生存を脅かす勢力_ 金権腐敗それらの生命と財産の保守/一般からの搾取を目論む勢力、無法な権力構造とその支配だけとなりはしないでしょうか? そしてそれは違法な国家権力による武力暴力を背景とした殺戮にも似た社会を形成するものとかんがえますが、その防止に配慮した内容の政府の発表が皆無であると言えはしないでしょうか? 算数そろばん程度の税システム云々も鼻から間に合うものではない気もいたしますが...仮に税が上がるならそれ以上物価が下がって全体として低価格が進行しないことには便利な社会が築けたとは言えないのではないでしょうか。 政府はなにをしているのでしょうか? お気づきの点などありましたら御教ください?

  • 所得税、地方税の扱いについて

    現在、夫婦二人で中国に在住。3年後に日本に帰国することを考慮し、最近、日本の本社の近所に良い物件ができたので購入を決定。しかし住宅ローンの審査を受けるには私か妻のどちらかが日本に住民票を移さねばければなりません。問題は住民票の移転にともなう所得税、地方税等の納付です。現在、日本の住所は日本本社にしており、非居住者の申告をしていますので税金が発生しませんが、妻は収入がなくても日本に居住登録があると課税されるのではないかと心配です。また、銀行ローンの審査期間だけ住民票を移したりしても問題なさそうでしょうか?どうか良きアドバイスをお願いいたします。

  • 道州制・地方分権

    道州制・地方分権を支持する自民党支持者に質問です。 「よその地域(主に東京)の税を無条件に使いたい」と言う勝手な意見で無いですか? 仮に近畿州を作るとして大阪市で集めた税を奈良や和歌山の田舎に無条件に使いなと渡せますか?交付金には紐をつけるべきです。【紐付き交付金廃止】が道州制には不可欠ですよね。 【全国で勝てない政党の権力欲】が道州制の狙いでは? 我儘で野党支持者なら理解出来るが、公正な自民党支持者には疑問があります。 私は地方ですから地方が自由に都会の税を使えたら良いです。しかしそれは不公正です。 自民党政権にどんなメリットがありますか?

  • あやふやな知識で法人税と所得税のこと!

    あやふやな知識で質問させていただきます。事実と違うところは訂正してください。 法人税と所得税というのがあります。 たとえば北アイルランドで、法人税が安くなり、企業がたくさん集まっているようです。 日本においても政治家は法人税を高くしろと言っていますが、ある人は法人税を安くしなければ国際競争率が無くなるといいます。 私は後者にたいしてその通りだと思います。 高額納税者(2000~3000万ぐらいからの)に対する所得税が日本はそれほど高くないように感じます。それは小泉構造改革により高額納税者に対する税金が低くなったのが原因だと私は思っています。それが原因で格差が広がっていったと私は思っています。 そこで質問ですが、法人税は下げて、所得税、それも高額納税者に対する税金をさらに、きつくするのはどうでしょうか。現在では上限33%の税金しかかかっていないと聞きました。 それではお金持ちは海外に逃げるというかもしれません。つまり、日本国籍を捨てるということです。それならばそういう人は入国させないのはどうでしょうか?憲法において、入国の自由は保障していません。 それではよろしくお願いします。

  • 道州制について

    地方分権導入で 地方自治が進んだ場合. 対外的な圧力に対して 外交において 権力の分散形式をとり 日本国家の首相はそれほど中央集権的な権力を持たない構造に なっていくでしょうか? 首相がガツンと諸外国から何か要求されても 道州の首長が首を縦に振らなければどうしようもないといった 合議制的な状態に

  • 「軽自動車の税率が低すぎる」 軽自動車税大幅に増

    総務省「軽自動車の税率が低すぎる」 軽自動車税を大幅に増やす検討 総務省、車増税「軽」に照準 取得税廃止穴埋め 総務省は軽自動車の持ち主が毎年納める軽自動車税(地方税)を大幅に増やす検討に入った。2015年にも廃止される自動車取得税(同)の代わりの財源とし、地方財政への影響を回避する。欧州連合(EU)などとの通商交渉で、日本の軽の税率が低すぎると指摘されていることも見直しの追い風とみている。ただ軽自動車業界の反発は必至で、年末の税制改正論議の焦点になりそうだ。 所得税など国税の制度を財務省が所管するのに対し、自動車税や自動車取得税といった地方税は 総務省が所管している。普通車や軽自動車の取得時に地方自治体に納める取得税は、消費税が 10%に上がる際に廃止される。取得税がないと年1900億円(13年度見通し)の税収が失われるため、 総務省は保有税の増税で補填する方針。普通車の保有税である自動車税と軽自動車にかかる 軽自動車税のうち、軽を重点的に増税する方向だ。10月までに省内の有識者検討会で具体的な 増税の方法を固め、与党の税制調査会に提案する。 軽は排気量が660cc以下の自動車。自家用の場合、軽自動車税は1台あたり年間7200円で済む。 660ccを超える普通車では、軽とさほど変わらない排気量1千cc以下の車でも年間2万9500円の 自動車税がかかり格差が大きい。上げ幅は今後議論するが、軽自動車税の税収は年1852億円で 得税とほぼ同じ規模。単純に穴埋めするなら、倍近くになる可能性もある。 地方税収を潤沢にする観点から、過去にもたびたび軽自動車税の増税論が政府内で浮上してきたが、 スズキなど軽自動車メーカーの反対で実現しなかった。今回は取得税が廃止されるため、 総務省は何らかの代替財源が必要と判断した。 (以下省略) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS22026_S3A820C1EE8000/ 軽はもう大増税したほうがいい? 軽自体無くなればいい? 皆はどう思うかな?

  • 住民税 他

    教えてください。パートで働いており、100万円超えるか超えないか微妙です。そこで自分の納める税金と、主人の年調の申告書の絡みが良くわからないんですが、そもそも去年の今頃今年の私の所得の見積額を提出しており、私の場合収入が60万ぐらいかなと思い、0円で申告しています。で、現実は100万超えるかどうか…というところ。ほんとに微妙なんですが、今年の年調の【給与所得者の配偶者特別控除申告書】たとえば102万の収入で…と記入する(配偶者控除該当者なので書くべきかもよくわかりませんが)ともし結果的に私の会社で99万9999円の収入が決定した場合、住民税は払わなくていいんでしょうか?なんとなく主人のほうは主人の税金を確定するための申告。私の税金は私の会社が給与報告を申告して決定されるので主人のほうは関係ないって思うのですが、なんせ知識がなく確証がないです。詳しい方教えてください