• 締切済み

「大きな政府」と「地方主権」の両立って矛盾してない?

民主党は、大きな政府と地方主権の両方を掲げてますが、どういうことなのでしょうか。 一見矛盾しているように見えますが、地方交付税などの富の再分配を強化して地域間格差を緩和する(大きな政府)と同時に、地方に各場面での決定を委ねる(地方主権)というようなことでしょうか?

みんなの回答

  • ametarou
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

民主党は大きな政府を目指しているのでしょうか? むしろ、「大きな政府」「小さな政府」の二分律が無効になってきていると考えるべきでは。 民主党に今回の勝利をもたらしたのは「大きな政府」「小さな政府」の二元論をやめたことにあるように思います。

qazxcvfr4
質問者

お礼

ありがとうございます。 両立可能というか、二分律ではなくなったわけですね。 質問についてですが、書いたような解釈でいいですよね?

回答No.1

地方分権を進めれば、権限と財源を移譲する事になり必然的に中央政府は小さくなる、筈ですね。これでなおかつ大きな政府、となると社会主義国家でも目指しているんでしょうかね?。

qazxcvfr4
質問者

お礼

ありがとうございます。 謎ですよね。

関連するQ&A

  • 地方交付税のついてなのですが・・・

    地方交付税の分配は国が決めてるのですか? 地方交付税って何も廃止しなくてもいいと思うんですが。 地方主体の新たな機関作って、そこに交付税の分配・税率決定権移して地方同士で決めればいいような。 甘いですか?

  • 地域主権とは?

    地方分権が考えられてきたいる今、民主党はそれを含めて「地域主権」と掲げています。 「分権」とはあくまで中央にある権力を地方に分けることと考えていますが、「主権」となると全ての権利を含めて統治そのものを地方に委ねるように考えてしまいます。 民主党の掲げる「地域主権」とはいかなるものなのか回答をお願いします。 http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200910300122.html 一方で最近になり、マニフェストに載せていなかった「外国人地方参政権法案」が早急に成立に向けて動いています。経済対策や安全保障のほうが早急にすべき法案だと思い、国民の関心も薄いであろう法案を急ぐ意図にも不安があります。 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091106/stt0911062209010-n1.htm 「外国人地方参政権法案」と「地域主権」はあまり関係のないものなのでしょうか? 1、民主党の掲げる「地域主権」の本意は? 2、「外国人地方参政権法案」と「地域主権」との関係性は? 以上の二つへの回答をお願いいたします。

  • 地方交付税について

    地方交付税についていろいろ改革がなされているようですが、地方交付税は今後なくなるのでしょうか?もしなくなっていくのであれば、政府など公式ところからの発表はあったのでしょうか?ありましたら、教えてください

  • 民主党の主張する一括交付金というのは従来の地方交付税交付金とどう違うの

    民主党の主張する一括交付金というのは従来の地方交付税交付金とどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地方はちゃんと政治政策が行えますか?

    麻生政権の鳴り物入り(?)で行われている、今回の予算編成の中で、地域活力基盤創造交付金9,000億、地方交付税 1兆、というものがありますが、地方はこれらをちゃんと使えるのでしょうか?以前のような箱物と呼ばれる土建屋だけが儲かるものに使って終わりになったりしてしまうのでしょうか? 地方分権がマスコミでよく取りざたされ、そのたび官僚の抵抗、批判、霞ヶ関批判といった論評が定番となっていますが、正直地方行政にどの程度期待が持てるのか私には分かりません。 今回の地域活力基盤創造交付金や地方交付税は、どのような事になると皆様はお考えでしょうか?またどのようにマスコミは扱うと思われるでしょうか? 地方分権、地方行政などにお詳しい方や意見をお持ちの方、書き込みをください。よろしくお願いします。

  • 地方分権に対して猜疑心ありです。

    【三位一体の改革】  ・国庫補助負担金の改革  ・国から地方への税源移譲  ・地方交付税の見直し 【中央集権型行政システムの制度疲労】 ○権限、財源、人間、情報を中央に過度に集中させ、地方の資源、活力を奪う ○全国画一の統一性と公平性を重視するあまりに、地域的な諸条件の多様性を軽視 ●地域の行政は、地域の住民が自分たちで決定し【自己決定】、その責任も自分たちが負う【自己責任】という行政システムを構築 【地方自治の実現を図っていくこと】  ★地方自治は民主主義の原点★  ★地方自治は戦後の日本国憲法で章を設けて保障★  ★地方自治の基本(地方自治の本旨)★ ・住民自治:住民自らが自らの地域のことを考え、自らの手で治めていくこと ・団体自治:地域のことは、地方公共団体が自主性・自立性をもって、自らの判断と責任の下に地域の実情に沿った行政を行っていくこと ========================= 文面の説明は、ごもっとなのです。 しかし、 ・地方分権を実施しても都市への集中が変わるとは思えません。地方自治体の中には更に過疎化が進み、自治体として成り立たなくなるではないでしょうか? (その対策としての市町村合併だったのでしょうが、地方議員の利権争いに終始する有様です。) ・腐りきった地方政治を見直す機会にはなると思います。では、中央政府の今までの愚策の責任は放置されたままにならないのでしょうか? ・理想の地方分権とは地方自治体が弱肉強食の時代に入るという意味なのでしょうか?

  • 地方税に関して地方に独立性がありますか。

    地方税は地方が自由に決められるのですか。 それは総務省など、中央政府の意向をまったく考えずに、地方のみによって、自立的に、決定されていると言えますか? 自由であればバラつくと思いますが、ほぼまったく同じ数字であるのが現実だとすれば、そうなってしまう理由を教えて下さい。 もろもろの税金が高いと感じる住人の多い地方はせめて自分らの地方税を下げる努力をすればいいと思うのですが。 日本の権力構造の現実を見ている人の、ご解説を宜しくお願いします。

  • 妊婦健診の公費負担について

     私は大学の授業の関係で「妊婦健診」について調べています。 今、妊婦健診の公費負担額の地域格差が問題となっていますね。 その1つの原因は、健診費用が国からの補助金と地方交付税で賄われている点です。  ここで疑問があります。 この「地方交付税」というのは、今までの交付税に健診費用分の金額を上乗せして市町村に与えられているのですか?つまり、この制度が始まり結果として、地方交付税が増えたということですか?  もしそうであるならば、なぜ国は「補助金」と「地方交付税」という形に分けて補助することにしたのですか?すべて補助金という形にすると何かデメリットがあるのでしょうか。 誰か回答をお願いします。

  • 【尖閣】都民の税金を都民にメリット無いのに使うな!

    って、マスコミは言いますけど それなら都民の税収を地方に再分配するのは良いのでしょうか? 確か都民、一人頭数万円の税金が地方に分配されていますが、都民には何ひとつメリットがありません。メリットが無いことが止めるべきというのなら、地方交付税だって東京都にすればほぼ払うばかりでメリットなんてあまりありません。 マスコミは地方交付税にも反対なのでしょうか。どう思いますか?

  • 小さな政府と大きな政府

    昨今、盛んにメディアで「小さな政府」とか「大きな政府」とか言われますが、なかなかちゃんと整理して報道されてない気がします。 それで、自分の理解があっているかどうか知りたく、幾つか質問させて下さい。 1)まず、それぞれの考え方を簡単にすると以下の通りでいいでしょうか。  小さな政府 = 「税金は安いが、福祉をはじめあらゆる事は自己負担でお願いね。利益を搾取しないけど、貧富の差は広がりますよ。」  大きな政府 = 「税金は高いけど、福祉をはじめあらゆる事を政府が責任もって保証します。利益を再分配しますから貧富の差はなくなりますよ。」 2)次に、それぞれの政党がどちらの立場をとっているかですが。  小さな政府 = 「自民党・民主党・※」  大きな政府 = 「公明党・共産党・社民党」   ※郵政民営化選挙の折り、自民を追い出され結党された党は自民と同じ 3)上記のように整理して疑問に思うことなのですが。  自民党は小さな政府を掲げている。しかし、消費税の値上げや大増税時代と言われるように、税金を上げようとしている。つまり、口では「小さな政府」を主張しているけれども、実際は「税金は高いけど、福祉を始めとするあらゆる事も自己負担でお願いね」という第三の政府を目指しているのでしょうか。 4)税金についてなのですが、何処までを税金とすればいいのでしょうか。  具体的には、国民年金や厚生年金などの各年金、NHKの受信料など支払う義務が法律で定められているモノは税金なのでしょうか。また、パスポートなどの各書類や証明書を発行するときの手数料は税金になるのでしょうか。 以上、自分なりの理解・整理の中で出てきた疑問です。 時間のあるときにでもお答え頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう