• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「謎の出雲帝国」)

謎の出雲帝国とは何か?

oskaの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>「謎の出雲帝国」吉田大洋著 徳間書店 私も、この本を持っています。^^; 他にも、多くの「トンデモ本」を持っています。 全て読みましたが、中々面白いです。 古事記・日本書紀も、世が世ならば「トンデモ本」ですよね。 特に日本書紀なんか、藤原一族の都合の良い様に編集されています。 >階に座って聞かされたら、ほかの人にも聞かれるのでは? 本では、一緒に来た下男は帰ったとなっていますよね。 出雲井神社の社内ですから、余程注意して聞かないと外に会話は漏れません。 お庭番・草の者などが、息を殺して潜んでいれば別ですが・・・。 九州日出藩主でも、代々一子相伝があります。 「当主家は、豊臣秀頼が先祖だ。大阪の陣で死んだのは、影武者だ」 明治維新後の霞会名簿には、「豊臣」となっています。^^; 世が世なれば、惨殺されますよ。 でも、こちらも外部に漏れていません。 >稗田阿礼が語る古代の話も、当時(奈良時代)の言葉で語られたのでは? まぁ、日本語は年代を経るに従って変化している世界でも希な言葉ですから。 ただ、当時でも「方言」は外国語です。 わざわざ、奈良言葉では話さないでしよう。 例えば、薩摩焼の窯元は島津軍と一緒に日本に来て気化した朝鮮の陶工です。 当時、陶工は(朝鮮では)奴隷と同じ身分でしたから日本に脱出したようですがね。 現在の窯元が聞く先祖の話は、朝鮮語でなく日本語です。 数年前、韓国国営放送局KBSの女性キャスターが「長い間、日本に連行されて苦労しましたね」と質問。 陶工は「私たちは、日本人だ」と反論しています。 韓国では、日本文化は全て韓国文化のコピーという基本認識があります。(爆笑) 今では、漢字・漢方薬も韓国が発症地となっていますよ。(爆笑2) 傑作なのは「稲作・製鉄技術は、朝鮮半島から近隣諸国に伝わった」という記述が教科書にあります。(爆笑3) >以前にも、万葉集は韓国語で書かれたとかいうのもあった 韓国人にとっては、文化は全て「朝鮮半島から近隣諸国に伝播した」事になっているのです。 >ヒミコとトヨの関係は姉妹? これは、「・・・」ですね。 姉妹と言っても、血の繋がりがあるに過ぎないでしよう。 「幼馴染でも、本当の姉妹の様に育った」場合もありますよね。 歳が離れていない従兄弟・従姉妹・叔父叔母などでも、「姉ちゃん」と呼ぶ人もいますから。 まぁ、色んなトンデモ本を読むのも面白いでしよう。 古事記・日本書紀・倭人伝を正史としているのが、現在の日本の歴史です。 が、今では歴史の見直しが始まっています。 例えば、仁徳天皇陵⇒伝仁徳天皇陵⇒大仙古墳と名称が移りつつあります。 アメリカの博物館にある「仁徳天皇陵出土品」も、実は「仁徳天皇陵群出土品」となっています。 決して、仁徳天皇陵から出土した物では無い様です。^^; 表があれば、裏がある。右があれば、左がある。朝日新聞があれば、サンケイ新聞がある。 従軍慰安婦が存在したと主張する自民党河野洋平がいれば、無かったと主張する自民党石原伸晃もいる。 ※貼付画像は、当時の朝鮮での「軍人用売春婦募集ポスター」です。 実は、何が正しいのか?誰にも分からないのじゃないでしようかね?

himekomachi
質問者

お礼

ありがとうございました。

himekomachi
質問者

補足

ありがとうございます。 実際に出雲井神社を参拝しました。 実感として、この階段に座って話したら、絶対聞かれるぞ!と思ったのですが。。。(汗) >当時でも「方言」は外国語です。  わざわざ、奈良言葉では話さないでしよう。 稗田阿礼は、(今風にいうと)奈良県人だと思っていました。 稗田阿礼って、どこ出身でしたか?

関連するQ&A

  • 出雲へ

    8月のお盆の時期にサンライズ出雲に乗って行きたいけど 出雲のチケットはどこで買うと手に入りやすいですか? 駅で買うのは避けたほうがいいと聞きます 混むと思うので早めに入手するのがいいと思うのですが

  • 出雲について

    「出雲国造家(いずもこくそうけ?)」と「出雲大社国造家(いずもたいしゃこくそうけ?)」の違いを教えてください。 京都の冷泉家もすごいですけど、こっちはもっとすごいですね。 なんせ、天皇家に次ぐ古格を有するそうですから。 憧れてしまいますね。

  • 出雲

     出雲と書いて「イズモ」と読むんですか?いつから、出雲と書くようになったのですか。

  • ゆらゆら帝国・・

    ゆらゆら帝国を聴く人って どういうイメージを持ちますか?

  • ゆらゆら帝国 教えてください。

    最近はまっております。ゆらゆら帝国のディスコグラフティー教えて下さい。インディーズ時代!

  • 第三帝国

    WW2のナチスドイツは「第三帝国」と呼んでいましたが、 じゃ第一、第二はどこなのでしょうか?

  • ネグりの「帝国」について

    ネグリの「帝国」という本では、帝国は自国の内部矛盾を外部化することによって成立してきた、しかし現在は外部というものがなくなっている、ということが書いてあるそうですが、 内部矛盾を外部化~というのは、具体的に言うとどういうことなのでしょうか?

  • 『帝国』

    現代の米国は『帝国』と呼ばれています。 冷戦時代、故レーガン氏はソ連を『悪の帝国』と呼びました。 帝国とはもともと皇帝が支配する世界国家のことですよね。ローマ帝国やハプスブルク帝国のように。 初めに挙げたアメリカやソ連に使われている『帝国』という言葉の本質はいったい何だと思われますか? 19世紀以降の『帝国』は帝国主義のもと、世界中に植民地をもち支配下に置いた国民国家のことですが、 これにやや近いような気もしますが、少し違うような気もします。 アメリカ『帝国』は単なるプロバガンダなのでしょうか?きちんと定義付けしようとすると、どのように説明するのが妥当でしょうか?

  • 帝国とは

    「帝国」というものを題材にした物語をつくろうと思い立ったのですが、しかしそうなると当然「帝国」をよく知らないと書けません。 それでネットで調べたのですが、昔あった帝国に関するHPが中々見つけられなくて・・・。 そういう訳で、帝国の資料があるHPを教えてもらえないでしょうか。 中世のものを考えています。 よろしくお願いします。

  • 「~帝国」

    「~帝国」と聞くと、先入観でどんな国家像が浮かびますか?(厳つい、悪etc) 御教え下さい。