• 締切済み

金属パイプ中に磁石を落下させる実験について

金属パイプ中に磁石を落下させる実験について 次のように書かれているのを目にしました ”金属パイプと磁石の間に働く力は、距離の2乗に反比例します。” ここで言う”距離”とはどこと、どこの距離なのでしょうか? またどうして、働く力が距離の2乗に反比例するのでしょうか?

みんなの回答

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.2

1円玉に磁石を近づけると1円玉の表面に磁界の渦巻きが発生する。 また、磁石を移動すると1円玉は同じ方向へ移動しようと動き出す。 つまり、磁石が落下中に金属パイプの内側に、上記の1円玉と同じ現象が起きて 落下時間が長くなる。 あとは、質問内容に添って回答すればよろしい。 質問者さんのおかげで、プラウザ履歴を全部削除しました。

回答No.1

クーロンの法則ですね。 これは実験結果を基にしたものから得られた結果であって、 理論で組み立てたわけではないので、かなり難しいと思います。 すでにあるQAだと下記のようになっています。 http://okwave.jp/qa/q778817.html 式等は下記を参照。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

関連するQ&A

  • 磁石の力

    教えてください、昔から不思議なのですが磁石の引力は距離の2乗に反比例しますよね、なぜ極減まで近づけた磁石を引き離すことが出来るのでしょうか? このへんの式というものはあるのでしょうか? それとも磁力が弱まるのでしょうか? お教えください。

  • 金属と磁石の接着

    70mm程度の円形の金属に、ドーナツ状の磁石を接着したのですが、 壁にくっつけて、外そうとすると、磁石だけ壁に残ってしまいます。 金属と磁石の間にアロンアルファを流し込みましたが、それでも 外れました。磁石が外れない良い方法は無いでしょうか?

  • 磁石の磁極の強さはどのように決めるのか

    x[m]の2本の平行導線をr[m]はなしてそれぞれ電流I,I'を流したときにはたらく 力Fは透磁率をμとして、次のようになるかと思います。 F=(μ/2π)(II'/r)x μ=4π×10^-7はx=1,r=1で、F=2.0×10^-7となるとき、 I=I'=1[A]と決めたので、 μは電流の定義によって、自動的にμ=4π×10^-7とならなければいけません。  一方非常に長いL[H]のコイルを2つ用意して、電流I を流すとコイル中心部では 約LI[Wb]、端の部分は約0.5LI[Wb]の磁束が出るかと思います。 この2つのコイル(電磁石)にはたらく力を調べると、磁束の積に比例し、距離の 2乗に反比例することが確かめられるかと思いますが、問題は比例定数です。 クーロンの法則の式は、F=(1/4πμ)mm'/r^2 となりますが、この実験により比例 定数が(1/4πμ)となるでしょうか。μは電流の実験によって求めたものですよね。 それを磁荷を想定した式に当てはめてしまうというのが納得いきません。 考えてみると、mは「磁極の強さ」であって「磁束」とは異なるものだと思うので、 それを同じ[Wb]とするのは少し無理がある気がします。私が混乱する原因は まさにここでした。 もし電磁石の実験で比例定数が(1/4πμ)ではないとすると、電流から定義された 磁束から、磁石の磁極の強さを求める換算実験と換算式などがないといけない ことになります。そういう換算実験と換算式は存在するのでしょうか。 また、理論の定義では磁荷を仮想したとき、m[Wb]の磁荷からμm[本]の磁束が出 ると決めました。これにより、磁極の強さがm[Wb]の磁石の先端からもμm[本]の磁 束線が出ていると思っていましたが、それは間違っているのでしょうか。 以上のことから私の現在の結論は、磁石の磁極の強さを決める実験などは クーロンの法則(F=(1/4πμ)・mm'/r^2)以外になく、磁極の強さは、「この式 が成り立つように定義されている」としか考えられません。 疑問点がいろいろあり申し訳ありませんが、[Wb]に関してはあまりにも納得いかない ことが多く 大変困っております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電磁石 磁石 吸引力

    質問させて頂きます。 どなたかご教授して頂けると大変助かります。 現在、実験装置を設計しています。 電磁石と磁石の間に働く吸引力を教えていただけないでしょうか? その吸引力から実験装置にかかる力を求め、実験装置に必要とされる強度を求めたいです。 下に図を載せます。 実験装置の説明をすると、 まず実験装置には電磁石がネジで固定されています。 そしてその電磁石からZ(mm)離れたところに 永久磁石が固定されています。 電磁石と磁石の間には吸引力が働くと思うのですが、 その吸引力の求め方が分からず、実験装置にかかる力が分からないので 実験装置の設計ができない状態です。 調べてみると、電磁石と鉄の間に働く吸引力 F=(B^2S)/(2*μ0) (電磁密度B=(μ0*N*i)/(2*z)) 磁石と鉄の間に働く吸引力は (NeoMag.comホームページ上の吸引力試算ツール)探すことができたのですが。 電磁石と磁石の間に働く吸引力は見つけることが出来ませんでした。 私が機械系なもので電磁気に関する知識が乏しく大変苦労してるところです。 どなたか教えて頂けませんか?

  • 高校物理 磁石と電磁誘導(金属に働く力)

    電磁誘導の分野で分からないところがあります。 電磁誘導と、実際の現象の間に、自分の中で矛盾が出来てしまいました。  |N|  |S|   □ 上の図のように、1円玉(□)の真上にN極を上にして磁石を静止させました。磁石を素早く上に引き上げると、1円玉に誘導電流が流れ、それがつくる磁場によって上向きの力がはたらきます。つまり、1円玉はN極を上にした磁石のようになります。 ここで質問なのですが、 (1)このように□の物質が金属ならば□が磁石のようになり必ず引き合う力がはたらくはずなのに、どうして磁石を近づけたり離したりしたとき、鉄以外はくっつかないのでしょうか?引き合う力が□の重力以上にはなれないということなのですか? (2)この実験で逆に磁石を近づけたとき、□には反発力がはたらくと思います。しかし、□が鉄だったら磁石の動きに関わらず近づけたときもくっついてしまいますよね?鉄も金属だから同様に電磁誘導が起こるはずでは…?これはどうしてなのですか? この疑問にお答えしてくださる方がいらっしゃいましたら、回答の方よろしくお願いします。

  • 渦電流について

    先日、さまざまな素材のパイプの中を磁石を落下させる実験をしました。 今回はアクリル、アルミ、銅、真鍮のパイプと、円柱型、四角柱型の磁石を使用しました。 アクリルの場合は自由落下するのですが、他のパイプの場合渦電流が発生し、それによって上向きの力が働き、落下時間が遅くなることはわかっています。 しかし、パイプの中を落下させる磁石の形が四角柱のとき、どのパイプについても特に落下時間が遅くなっていました。しかし、これがなぜなのかよくわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • くっついた磁石を外すには?

    くっついた磁石を外すには? 今、磁石を力で引張らずに外す方法を探しています。 金属と磁石がくっついている、あるいは磁石と磁石がくっついている状態で 磁石の磁力を消すなどして、くっつく力を無くする方法を探しています。 何か方法がありましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 磁石について

    以前、NHKの教育番組でやっていたのですが、銅でできた直径4cmくらい長さ30cmくらいの円筒があり、それを垂直に立てます。そこに十分円筒を通り抜けられるくらいの大きさの磁石を円筒の中を自然落下をさせるとどうなるかというものです。もちろん、磁石は銅にはくっつきません。実験の結果は、なんとゆっくり円筒の中を落ちていくというものでした。なぜ、磁石は銅にはくっつかないのに、落下速度が落ちるのでしょうか?原因がさっぱりわかりません。わかる方いたら教えてください。

  • 金属の性質について

    今理科で金属の性質を習っています。それで金属の性質って3つありますよね それが全部あっていると金属なのですか?ひとつ条件が欠けていても金属ですか?(磨いても光らないとか)あと金属の条件に磁石に着くってありますか?実験のときにやったので。磁石につくと金属なんですか?教えてください!

  • 金属パイプの疲労測定について

    金属パイプに曲げの力が働いているとします。 このパイプの疲労(曲げに対して、もとに戻ろうとする力と戻る時間の早さの劣化)を測定 する方法はございませんでしょうか。 初期値との比較を行いたいと考えますので、出来るだけ簡易的は方法があれば助かります。 以上初心者ですがよろしくお願い致します。