高校物理 磁石と電磁誘導(金属に働く力)

このQ&Aのポイント
  • 磁石と金属の関係についての疑問について解説します。
  • 金属が磁石のようになる理由や、磁石を近づけたときの引き合う力や反発力について説明します。
  • 鉄以外の金属がくっつかない理由や、鉄がくっつく理由について考察します。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校物理 磁石と電磁誘導(金属に働く力)

電磁誘導の分野で分からないところがあります。 電磁誘導と、実際の現象の間に、自分の中で矛盾が出来てしまいました。  |N|  |S|   □ 上の図のように、1円玉(□)の真上にN極を上にして磁石を静止させました。磁石を素早く上に引き上げると、1円玉に誘導電流が流れ、それがつくる磁場によって上向きの力がはたらきます。つまり、1円玉はN極を上にした磁石のようになります。 ここで質問なのですが、 (1)このように□の物質が金属ならば□が磁石のようになり必ず引き合う力がはたらくはずなのに、どうして磁石を近づけたり離したりしたとき、鉄以外はくっつかないのでしょうか?引き合う力が□の重力以上にはなれないということなのですか? (2)この実験で逆に磁石を近づけたとき、□には反発力がはたらくと思います。しかし、□が鉄だったら磁石の動きに関わらず近づけたときもくっついてしまいますよね?鉄も金属だから同様に電磁誘導が起こるはずでは…?これはどうしてなのですか? この疑問にお答えしてくださる方がいらっしゃいましたら、回答の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 (1) 電磁誘導は、磁場内で導体が運動している間だけ起きる現象です。  しかも、(2) にご自身で書かれている通り、磁石を近づけるときには、反発する向きに誘導が起きます。  一円玉と磁石の間隔が 0 になると、相対運度はなくなりますので、電磁誘導の電流も 0 になります。  超伝導体では、反発作用が続きますので、超伝導体は浮遊します。(マイスナー効果)  マイスナー効果  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C  (2) 鉄が磁石に付くのは、磁気誘導効果によるもので、この現象は原子に拘束されている電子の状態によるものです。  電磁誘導は、原子の拘束を離れた自由電子の流れによるものです。  鉄に磁石を近づけると、磁気誘導と電磁誘導が同時に起こりますが、誘導による力の大きさに格段の差があります。  こういう物質を強磁性体と言います。  電磁誘導は、相対速度に関係しますが、磁気誘導は、そういうことはありませんので、(1) と同様、磁石と鉄の間隔が 0 になれば、電磁誘導も 0 になります。

piyo_hiyokosan
質問者

お礼

ありがとうございました! よく分かりました!(^-^)

関連するQ&A

  • 電磁誘導

    銅管の中に磁石を入れると普通に落下させるより遅く落ちるのは電磁誘導が働くためであるのはわかるのですが、詳細に説明することができません。どのように、説明するのが適切なのでしょうか。また、銅管の厚さを二倍にするとより、落下速度が遅くなるのはより遅くなるのも電磁誘導で上向きの力が働くように思うのですがどうなのでしょうか。

  • 中学生です。電磁誘導が分かりません。

    中学生です。先程太陽のついて質問しましたが、別々のがいいのかなと思って追加質問します。  授業で電磁誘導で誘導電流が流れることを習ったのですが、コイルに磁石のN極を近づけると、コイルにはなぜN極が寄ってくるのですか。 S極ではないのですか。私は電気音痴で分からないので、丸暗記はしているのですが・・・。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 物理 電磁誘導 電流 大きさ

    電磁誘導によって発生する電流について教えて下さい。 電磁誘導によって発生する電流を大きくするには、 ・磁石を動かす速さを速くする ・磁力の大きい磁石を使う ・コイルの巻き数を多くする とありました。 コイルは銅線を巻いたものとして、銅線の太さを大きくした コイルを使った場合、電流はどうなるでしょうか? コイルの銅線の太さはそのままで、コイルを巻く際の直径 を大きくした場合、電流はどうなるでしょうか? コイルは、鉄芯に巻いた場合の方が同じ条件でも電流は 大きくなると思いますが、コイルの芯が鉄以外の金属 で例えば金などにすると、より大きな電流になったりする のでしょうか? 電磁誘導で発生する電流は交流なんでしょうか? コイルは交流を通さないのではないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 物理の、電磁誘導の問題を教えて下さい。

    この問題が分からず困っています。 抵抗がR、半径aの1巻きの円形コイルの中心軸(この軸をz軸とし、円の中心を原点とする)上に細長い棒磁石がある。 この磁石のN極は強さmの点磁石とみなせ、P点にある。この極がコイルの直径を見込む最大角を2θ、コイルまでの距離をrとする。磁石はz軸上を速さvで上に動くものとする。また、点磁荷からは等方的にm本の磁束線がでる。 (1)速さvとdθ/dtの関係を導きなさい (2)コイルに生ずる電場の大きさEと、磁場Bと、vの関係を導きなさい (3)磁石を上ではなく下にvの速さで動かすと(1)(2)の答えはどうなるか。 また棒磁石をSを上、Nを下にして速さvで上に動かした場合、下に動かした場合(1)(2)はどうなるか。それぞれ求めなさい という問題です。 わからず困っています。 皆さん教えて下さい、お願いいたします

  • レンツの法則により発生する、磁石が受ける力は何というのでしょうか?その大きさは?

    巻きコイルに 磁石をすばやく近づけると発生する レンツの法則により発生する、 磁石が受ける力は何というのでしょうか? また その力は、ローレンツ力と等しいのでしょうか? ウィキペディアWikipedia: [レンツの法則とは、何らかの原因によって誘導電流が発生する場合、電流の流れる方向は誘導電流の原因を妨げる方向と一致するというもの。例えばコイルに軸方向から棒磁石を近づけると誘導電流が流れる。コイルに電流が流れると磁場が生じるが、この磁場はレンツの法則が示唆する向き、すなわち棒磁石の接近を妨げる向きとなる。] [ローレンツ力 (Lorentz force)は、電磁場中で運動する荷電粒子が受ける力のことである。]

  • 電磁誘導の法則について

    電磁誘導の法則について考えていたら疑問が出てきました。 図1のように、四角い回路の一辺の導体棒が磁場に垂直に動くような、よくある問題を考えます。 この問題について、高校で学んだ説明によると、ローレンツ力によって電荷が動くため、導体棒の一方には+の電荷が、もう一方には-の電荷が偏ります。そのため、導体棒には+極から-極に向かって電場が生じて、それ以外の部分にも+極から-極に向かって電場が生じます(図2)。 ここで、大学で学んだ積分形の電磁誘導の法則、 ∫Eds=d(∫B・ndS)/dt  を使います。 図の四角い回路について左辺の積分をすると、0となってしまうのです。なぜでしょうか。高校の説明がおかしいのでしょうか。それとも、棒についてはローレンツ力まで考慮して、電場を E-vB=0 と置くのでしょうか。

  • 電磁誘導の原理について

    電磁誘導の原理とは具体的にはどのようなものでしょうか。ここでの「原理」は、例えば「飛行機が飛ぶ原理」のように、仕組みや理由という意味で用いています。 動くのが、磁場と導線、どちらの場合でも、導線が磁場を横切ると、導線に電流が流れるのは、どういう原理によるのか、具体的に教えてください。 一応私的な考えを述べておきます。代案があろうとなかろうと間違いは正すべきであり、間違いの指摘は大歓迎ですが、代案があれば尚一層有り難いです。「定説と違う」というご指摘においても、その定説で、この根本的で単純な質問にお答えいただきますよう重ねてお願い申し上げます。 光(電磁波)は、電場の変化が磁場を生み、磁場の変化が電場を生みというように、電場と磁場が、互いに相手を生み出しながら空間を伝わっていくと考えられている。このような電場と磁場の波を伝えることができるのは、空間が、誘電体・導体・磁性体同様電磁気的性質を持っているからである。誘電体・導体・磁性体の電磁気的性質のおおもとは、電子と陽子という荷電粒子であり、空間の電磁気的性質のおおもとも、同様に荷電粒子であると考えられる。空間の電磁気的性質のおおもとの荷電粒子=光の媒質の構成要素を素電子、そのプラスの方を陽電素、マイナスの方を陰電素と呼ぶことにする。 ここでもし、空間は電磁気的性質を持っていないというなら、なぜ電場と磁場の波を伝えることができるのか、空間の電磁気的性質のおおもとは荷電粒子ではないというなら、では何なのかということになる。 コンデンサに電流を流すと、導線だけでなく、極板と極板の間のところにも磁場が発生する。電流が磁場を生むという原則に従えば、磁場が生じる極板間には電流が流れていることになる。極板間では、陽電素がマイナス極に、陰電素がプラス極に移動することで電流が生じているのである。 図1は電場・磁場・電磁場における素電子の並びを表している。 電磁場で、素電子は画面奥に転がっていき、その反動で帯電体(と磁石)は画面手前に動く。磁石と帯電体を図の様に配置すると、素電子を移動させるポンプに、また素電子を吸い込み噴き出すことで推力を得るエンジンになり、それらは人為的な入力エネルギーを必要としない永久機関である。この効果は、磁石と帯電体の、力が強いほど、大きさが小さいほど大きくなる。ローリスクスーパーハイリターン。企業様とか、笑っている暇があったら今すぐ実験に取り掛かるべき。 図2 導線が磁場を横切ると導線に電流が生じる。導線が磁場を横切ると、導線中の電子に磁場が巻き付き、磁場は電磁場になり、電子を動かす。素電子の存在を認めると、電磁誘導の原理も一目瞭然になる。 図3 電磁誘導の原理から、電子と素電子では、自転と磁極の関係が逆になっていることがわかる。電子と素電子で自転と磁極の関係が逆なのは、電荷のおおもとである素電子が渦で、電子はその複数体であり、転向力の作用によって、両者の回転方向が反対になるからである。 図4 台風とサイクロンが次々に発生していつまでも消えなかったらこの様になるのではないか。転向力の作用により、台風は反時計回りに渦を巻きながら時計回りに進み、サイクロンは時計回りに渦を巻きながら反時計回りに進む。電荷と渦には「転向力の作用により、単体と複数体では回転方向が反対になる」という共通性がある。 素電子が台風のような渦であるなら、渦が生じる大気と、その構成粒子が存在するはずで、それこそが素粒子なのではないか。 コバルト60のベータ崩壊で、電子が、原子核のS極から出てくるのは、電子に、S極を後ろにして進む、左ねじ運動する性質があるからではないだろうか。この「転向力による回転方向の偏り」は台風と共通するものである。 図5 前回の質問では、電荷と渦には「放射状と同心円」という共通性があると述べた。https://okwave.jp/qa/q9560257.html 電荷と渦には、今回の質問で「転向力による回転方向の偏り」「転向力の作用により、単体と複数体では回転方向が反対になる」という共通性が追加された。渦に「転向力の作用による、運動に伴う回転の増大」という性質があれば、電荷と渦の関係性は更に強まることになる。

  • 電磁誘導 コイルを出し入れしたときの電流計の振れ方

    電磁誘導 コイルを出し入れしたときの電流計の振れ方 プリントを解いていました そこで よくわからない問題がありました 「検流計をつないだコイルに棒磁石のN極を近づけたところ、検流計の針が+側に振れた」 次の問いに答えなさい (1)コイルの上端に棒磁石のS極を近づける (2)コイルの上端から棒磁石のN極を遠ざける (3)コイルの上端から棒磁石のS極を遠ざける (4)棒磁石のN極をコイルの中で静止させる (1)-側 (2)-側 (3)+側 (4)動かない になると思うのですが この答えは 「N極を近づけたところ、検流計の針が+側に振れた」 という文から答えを出しました(Nを近づける=+ なので Sを近づける=さっきと逆 と考えたから) もし 「N極を近づけたところ、検流計の針が+側に振れた」という文がなければ 【N極を近づけた時どちらに振れるのか?】 まずそこがわからないので 後の問題も分かりません そこで どうして N極を近づけると+側に振れるのですか? http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/jikai5.html このサイトを見ましたがよくわかりませんでした 困っています 詳しく教えて下さい 長文失礼しました 回答よろしくお願いします

  • 中学2年 電磁誘導の実験において 検流計の針の振れ方について

    電磁誘導の実験においてコイルの両端をそれぞれ、検流計のプラスとマイナスにつなぎます。(参考書、教科書に書かれているように、コイルは左右ではなく上下になるような図で考えます。)コイルの上側から磁石のN極を近づけた時の検流計の針のふれる向き(マイナス側かプラス側か)について教えてください。N極が近づいた時、コイルの上側はN極がくるので、電流は上向きに流れます。この時、コイルの上端がプラスの端子につながれていれば、検流計はプラスに振れますか?また逆にこの上端がマイナスにつながれていれば、マイナス側に振れますか? よろしくお願いします。

  • 木星の磁場の源は何ですか?

    「木星の内部には液体金属の水素の層があり、これが強力な磁場を生み出し、...」 これを読むと「液体金属の水素」が「磁場」を生み出すことになりますが、私のこれまでの理解では磁力は鉄、ニッケル、コバルトか、電磁誘導によってしか生み出さないと思います。ということは、電磁誘導が起こっているとして、「液体金属の水素」がどうなることによって磁場が生じるのでしょうか?(電磁誘導も磁力を持つものが必要。ということは、鉄、コバルト、ニッケルが必要ということではないでしょうか?) 木星の磁場の源はいったい何でしょうか?