レンツの法則により発生する力とは?

このQ&Aのポイント
  • 磁石が受ける力はレンツの法則によって発生します。
  • この力はローレンツ力と等しいです。
  • レンツの法則とは、誘導電流が発生する場合、電流の流れる方向は誘導電流の妨げる方向と一致するという法則です。
回答を見る
  • ベストアンサー

レンツの法則により発生する、磁石が受ける力は何というのでしょうか?その大きさは?

巻きコイルに 磁石をすばやく近づけると発生する レンツの法則により発生する、 磁石が受ける力は何というのでしょうか? また その力は、ローレンツ力と等しいのでしょうか? ウィキペディアWikipedia: [レンツの法則とは、何らかの原因によって誘導電流が発生する場合、電流の流れる方向は誘導電流の原因を妨げる方向と一致するというもの。例えばコイルに軸方向から棒磁石を近づけると誘導電流が流れる。コイルに電流が流れると磁場が生じるが、この磁場はレンツの法則が示唆する向き、すなわち棒磁石の接近を妨げる向きとなる。] [ローレンツ力 (Lorentz force)は、電磁場中で運動する荷電粒子が受ける力のことである。]

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、現象を整理する必要があります。コイルの両端はどうなっているのでしょうか。 (1)オープンになっている場合 磁石の動きを妨げる力は生じません。つまり磁石を動かすのにエネルギを必要としません。(まさつ等の損失を考えない純理論的な場合) (2)抵抗負荷に接続されているとき(含短絡) コイルに生じた起電力と抵抗を含むインピーダンスによってオームの法則から計算される電流が流れます。この電流によって磁界が生じます。この磁界と磁石の間で反発力が生じます。 以上から、ご質問の答を導くと、 この場合の力に特定した名称は特にないと思います。原理上は電磁力で、現象的には駆動力の反作用でしょう。 大きさは負荷抵抗で変わります。抵抗で消費される電力[kW]と、反発力に逆らって磁石を動かす外力が為す仕事率[kW]が一致するような力を計算すれば出てきます。(回転運動に置き換えれば、発電機を駆動するタービンやエンジンのトルクに相当します。)

xxxmac3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • レンツの法則について

    レンツの法則について質問します。 コイルの中に磁石のN極を差し入れます。 このとき、レンツの法則に従い電流が流れます。 電流の向きは、磁石の磁界を妨げる向きです。 このとき、磁石と逆向きの磁界は発生しているといえるのでしょうか? 教科書などを見ると『逆向きの磁界が発生する方向に電流が流れる』とあります。 しかし『磁石の磁界を妨げる(別の)磁界が発生する』とは書いてありません。 1.磁石の作る磁界が弱まる 2.磁石の向きと逆向きの磁界が生じる のどちらの表現が正しいでしょうか。

  • レンツの法則について

    レンツの法則について質問です. 銅線のコイルに磁石を近づけるとレンツの法則によりコイルに電流が流れ磁束変化を妨げようとする向きに磁場が発生する現象があると思います.このとき,磁石はコイルから遠ざかる向きに力を受けるのでしょうか?また,この力は何によって発生した力なのでしょうか?

  • 一様磁場中での導体棒の運動

    磁場中での逆起電力・電流の向きについて質問です。 図のような磁場中の導体棒がx軸の正の方向に速度vで運動するとき、起電力と電流・導体棒に働く力は(向きも含めて)どのようになるのでしょうか? レンツの法則とフレミングの右手の法則のどちらを使用すればいいのでしょうか…? また、運動の方向は変えずに磁場の向きを逆(0,0,-1)にしたとき、導体棒にはどのような力が働くのでしょうか? 大きさの計算はできるのですが、いつも向きを間違えてしまい困っています。 どのようにしたらうまくいくでしょうか?

  • レンツの法則

    電磁誘導において、また疑問が出ました。 コイルに磁石を近づけるとその磁束を妨げる向きに反作用磁束が発生するといわれてますが、 コイルが無い状態でも磁石を動かすだけで反作用の磁束ができるということですか。 磁石の先頭に方位磁針をつけて動かしつづけると針はどこを向きますか? また、磁石は静止していても磁束(作用)を出しているので、反作用の磁束を受けているのでしょうか? それとも磁束自体に作用反作用はないんでしょうか?

  • レンツの法則が?

    レンツの法則で分からないことがあります。 レンツの法則といえば、「誘導電流は、それがつくる磁力線がコイルを貫く磁力線の変化を妨げる向きに流れる」というものですが、 N極をコイルの上から下に通過させると磁力線は増加→最大(コイル通過)→減少ですが、 S極を近づける場合どう考えたらいいのでしょうか?

  • 電磁誘導の法則とローレンツ力は矛盾するのでは?

    電磁誘導の法則(マクスウェルの方程式)とローレンツ力は矛盾すると思うのですがどうでしょうか? 【図の説明】 棒磁石が垂直に置かれ、棒磁石の軸の中心上に辺a,b,c,dからなる巨大なコイルがあります。 コイルを水平方向に速度vで微小距離移動します。 【比較検討】 電磁誘導ではdφ/dtがゼロなのでコイルに電圧は発生しません。 ローレンツ力では辺c内の電子に力F=q・(v×B)が働きます。他の辺の電子には力は働きませんので、コイルには電圧が発生します。 【質問】 上記比較検討の誤り箇所を指摘して下さい。

  • 磁石 コイル

    コイルと棒磁石が図のように配置されている 矢印の向きに電流を流すとき、コイルはどちら向きの力を受けるか 解き方を教えてください!

  • スピーカー

    紙コップのそこに磁石を取り付け、コイルを巻いてスピーカーをつくりました。音源につないだ時、コイルを流れる電流の方向は連続的に変化するので、コイルによる磁場の向きも変化します。その結果、磁石が受ける力も電流の向きは変わるのと同時に反対方向になるんですよね?それで、磁石が振動して音が鳴る、ということなんですよね?でも、磁石が受ける力の方向をどうやって決めるのかがわかりません。フレミング左手の法則を使うんですか?そうだとしたら、電流とかの向きはどうなるんでしょうか? http://www.ybnet.jp/~tori-chu/kyouka/2senri/speaker.htm このサイトに出ている写真のようなスピーカーです。

  • 1光秒隔てた電磁石に発生する力

    以下のような考え方が正しいか、もし間違っていればどこが間違いかお教えください。 1光秒の距離を隔てて2個の電磁石(A,B)を板に固定します。 その時それぞれコイルの中心軸が一致するようにします。 その状態でAに電流を流すと光速で磁場が広がり1秒後にBに到達します。 その際にBにはAに引かれるように電流を流します。 それによりBから光速で磁場が広がり1秒後にAに到達します。 (このまま何もしないとAとBは互いに引き合い力は相殺します) ここでAに流している電流を逆にするとAはBに対して反発力が発生します。 さらに1秒後Aの電流が逆になったことで生じた磁場がBに到達します。 (このままだとBにはAに対して反発力が発生します) そこでBの電流を逆向きにするとAに対して引力となる力が発生すると思います。 以降は同様でBはAに引かれる力を、AはBに対し反発するように電流を制御します。 上の考えが正しいと全体として常に一方向に力が発生するように思えるのですが運動量保存則に反しているように思えます。 判りにくい文章かと思いますので要求あれば補足します。

  • 電磁誘導、右手の法則

    教えてください。 磁石をコイル中に通過させるとコイルに電流が流れる、電磁誘導の際に 右手の法則で、電流の向きが、わかるのですが 銅線中の電子は、この場合、逆に動いていることになるのでしょうか