• ベストアンサー

数列の一般項と極限

数学の問でよくわからない問題があります。 数列の一般項と極限値を求める問題なのですが回答に困ってしまったため皆さんの力を貸していただけると助かります。 Q. 次の数列の一般項と極限を求めよ    0.8, 0.88, 0.888, 0.8888, 0.88888, … このような問題です。 できれば解説もしていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.2

 a1から始まる数列として、小数点以下に1個ずつ8が増えて行ってますね。すると以下のような数列でしょう。 (a0=0) a1=0+8×10^(-1)=0.8 a2=a1+8×10^(-2)=0.88 a3=a2+8×10^(-3)=0.888 a4=a3+8×10^(-4)=0.8888 …… an=a(n-1)+8×10^(-n)=0.8888…8 ←小数点以下にn個の8 なんでしょうね。  数列として解く方法はあるのでしょうけど、n→∞の極限では、要は循環小数0.8888…ですから、それをxと置いて、  10x=8.8888… - x=0.8888… ―――――――――  9x=8 ∴x=8/9

axel06
質問者

お礼

ふむふむなるほど。 丁寧な回答ありがとうございました!参考にさせていただきます!

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

数学的に厳密に言うなら「一意には決まらない」としか.... 極限を求めるには一般項が必要なんだけど, 「一般項」ってようするに「この『…』がどうなっているか」ということなんだね. で, そんなもの分かるわけがない. もちろん問題製作者が十分素直な心で問題を作っているなら「こうだろう」と推測することはできるけど, それはあくまで「推測」であって「その通りである」ということをこの問題から確信することは不可能. 問題製作者が 5項目まではこの通り, 6項目以降は全部 1 という数列を考えていないなんて, どこにも保証されてないよね.

axel06
質問者

お礼

うむむ、なかなか難しいです…、いろんな意味で 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数列の一般項についてです。

    問題:次のように定められた数列{An}の一般項を求めよ。 A1=3、An+1=-4An-5 (n=1,2,3,…) これが求められません>< 誰か優しい方解説のほうお願いします;;

  • 数列の一般項がうまく表現できません

    数学の問題です。 次のような数列がある。 1/1,1/2,2/2,1/3,2/3,3/3,1/4,2/4,3/4,4/4,・・・・ このとき、 (1)9/16は何番目の数か。 (2)100番目の数を求めよ。 (3)1番目から200番目の数の和を求めよ。 うまく一般項nが表現できません。よろしくお願いします。

  • 数列の一般項の求め方

    ひさしぶりの数学なので感が鈍ってます…。 下記数列の一般項の求め方を教えてください。 a(1)=1 , a(n+1) =a(n)/{2a(n)+3} (n= 1,2,…)で定義される数列a(n)の一般項を求める。 ()内は添え字です。 とっかかりがわかりません…。 よろしくおねがいします。

  • 数列の一般項を求める問題。

    次の問題の解き方が分からなくて困っています。 数列AnをA1=50, (n+1)An=(n-1)A(n-1)(n=2,3,4・・・)で定める。 このとき一般項Anを求めよ。 答えは100/n(n+1)です。 どなたか分かりやすい解説よろしくお願いします。

  • 数学III 数列の極限

    次の式で定義される数列{A(n)}の一般校とその極限を求めよ。 (1)  A(1)=1, A(2)=1 , A(n+2)=A(n+1)+A(n)     (フィボナッチ数列) ↑書き方が悪いのですが、A( )のカッコ内は、項数(?)として読み取ってください。 (2)A(1)=10 , A(n+1)=2√(A(n)) (2)は、まったく数列の一般項にたどり着きません。 ルートだらけ!! どうすればよいのでしょうか。 なお、数列の一般項が求めることができたら、そのあとは、自力で極限は出せるので、数列の一般項の出し方だけでいいので教えてください。

  • 数列の一般項を求めたいです。

    以下の漸化式を持つ数列を一般項で表したいです。 簡単に求め方が説明できる場合は求め方についてもお教えいただけますと幸いです。 a(n+1)=2*a(n)+(p*n+q)*2^n そもそも、一般項もとまるのでしょうか?

  • この数列の一般項とその導き方

    2,6,14,26,42・・・という数列の一般項を求めたいのですが 階差を取ると4,8,12,16・・・となります。 このあとどのような理屈で一般項を導き出すのでしょうか? 中学生がわかるように説明する、というのがポイントなのです。 階差数列などという言葉も一般項という言葉も知らない状態です。 恥ずかしながらよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 数列の一般項を求める問題なのですが

    数列の一般項を求める問題なのですが 分からなくて困っています お分かりになられる方 助けていただけるとありがたいです 問題は (1) 1,2,3,5,7,10,13,17,21,26・・・ (2) 3,5,11,21,43,85,171,341,683,1365・・・ という2つの数列です どうぞよろしくお願いします。

  • 数列の一般項の求めかたがわかりません(>_<)教えて下さい!

    数列の一般項の求めかたがわかりません(>_<)教えて下さい! 数列{an}の初項から第n項までの和がS=n?3のn乗で表されるときの一般項anを求めよ。 途中式もよろしくお願いしますm(__)m!

  • 等差数列の共通項

    等差数列{An}と{Bn}があります。この2つの等差数列の共通項を並べてできる新しい数列の一般項を求める問題です。 {An},{Bn},それぞれ一般項が, An=8n-2, Bn=6n+2 です。 また,それぞれの項を少し書き出すと, {An}:6,14,… {Bn}:8,14,… と,共通項の最小値が14であることが分かります。 ここで,{An}の第p項と{Bn}の第q項が等しいとすると, Ap=Bq であるので, 8p-2=6q+2 となります。 よって, 4p=3q+2 となり,変形して, 4(p-2)=3(q-2) と表されます。 ここまではよいのですが,次のkの置き方について,問題集の回答を見たのですが,いまいちよく分かりません。以下はその解答です。 「4と3は互いに素であるので,kを自然数として,  p-2=3(k-1), q-2=4(k-1)」 何故ここで(k-1)なのでしょうか?kではいけない理由は何でしょうか? どなたか分かる方,教えてください。