• ベストアンサー

等差数列の共通項

等差数列{An}と{Bn}があります。この2つの等差数列の共通項を並べてできる新しい数列の一般項を求める問題です。 {An},{Bn},それぞれ一般項が, An=8n-2, Bn=6n+2 です。 また,それぞれの項を少し書き出すと, {An}:6,14,… {Bn}:8,14,… と,共通項の最小値が14であることが分かります。 ここで,{An}の第p項と{Bn}の第q項が等しいとすると, Ap=Bq であるので, 8p-2=6q+2 となります。 よって, 4p=3q+2 となり,変形して, 4(p-2)=3(q-2) と表されます。 ここまではよいのですが,次のkの置き方について,問題集の回答を見たのですが,いまいちよく分かりません。以下はその解答です。 「4と3は互いに素であるので,kを自然数として,  p-2=3(k-1), q-2=4(k-1)」 何故ここで(k-1)なのでしょうか?kではいけない理由は何でしょうか? どなたか分かる方,教えてください。

noname#82439
noname#82439

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

p,qは2以上で最小値がともに2ですから、 p=q=2のときk=1となるようにしないと k=1,2,…の自然数とならなくなります。 (k-1)とすることで p=q=2で新しい数列{Ck|k=1,2,…}={14,…}の初項がk=1から始まります。 >何故ここで(k-1)なのでしょうか?kではいけない理由は何でしょうか? p-2=3k, q-2=4k とおくと p=q=2で k=0 となり、14が新しい数列のゼロ項目になってしまいます。

noname#82439
質問者

お礼

なるほど、「kが自然数」ということをも満たすにも、(k-1)でなければならないのですね。 とても参考になりました。ありがとうございます!

その他の回答 (2)

回答No.3

Ap=8p-2,,, Bq=6q+2 文字は(最初から)p,qと区別した方が判り良い。 8p-2=6q+2 8p=6q+4 4 p = 3 q+2,,,p=2,q=2 4*2 =3*2+2 辺々を引いて、 4(p-2)=3(q-2)  >>ここまではよいのですが. (1) p-2=(3/4)(q-2)    p-2が整数となるためには、(q-2)は4の倍数、    *(q-2)=4k,,,此れを(1)に代入して      p-2=(3/4)4k    *p-2=3k ::::::::::::::::::::: q=(4k+2),,,p=(3k+2) 8p-2,,,6q+2に代入して、 8p-2=8(3k+2)-2=24k+16-2=24k+14 6q+2=6(4k+2)+2=24k+12+2=24k+14 と同一となる。  更に追加して、次の様に書けばOK。   初項は14なので、ナンバーを一つ(ずらして)、 24(k-1)+14=24k-24+14=24k-10 (解) :::::: 考えるのが面倒なので、 k と置いて、最後に調節します。 (kで良い場合も、あります。) 問題集などは、最初から(解)がわかっているので、k-1 と置いてあります。 *こういう痒い所に手の届く様に記述するのは、問題集などでは困難です。

noname#82439
質問者

お礼

解き始めから答まで、丁寧に記載してあり、大変参考になりました。 この問題は青チャートにある問題なのですが、チャートの解答はたまに飛ばしてある箇所があるので、そこで苦労します。 ありがとうございます!

  • abyss-sym
  • ベストアンサー率40% (77/190)
回答No.2

こんなやりかたでも。 Anは6ずつ増えていく数列。 Bnは8ずつ増えていく数列。 したがって、共通項をとってできる数列は、最小公倍数の24が公差になる等差数列になります。 最初にAnとBnが同じ値になるのは、An、Bnが14のときなので、共通項をとってできる数列は初項14、公差24の等差数列になります。

参考URL:
An
noname#82439
質問者

お礼

確かに…もっと簡潔かつ短時間で解けるやり方ですね! 参考になりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 2数列の共通項から新しい数列を作ります

    初項が1,公差が3の等差数列{An}と 初項が11,公差が10の等差数列{Bn} に共通に含まれる項を小さい順に並べてできる数列{Cn}の一般項Cnを求めよ。 ------------------------------- という問題で、自分でといてみたところ、 An=3n-2 {Bn}=11,21,31,41,…,10n+1 An=Bnが成り立つBnの最小値は31なので、 初項は31、公差は3×10=30 よって、{Cn}=31+(n-1)・30=30n+1 ------------------------------- と解いてみたのですが、模範解答はもっと長く書いてありました。私の解き方ではダメなのでしょうか??または今回は偶然求められただけなのでしょうか? ちなみに、模範解答を読んでも意味がわからないので、どなたかわかりやすくまとめて頂けるとありがたいです。 ------------------------------- 【模範解答】 An=3n-2 Bn=10n+1 等差数列{An}の第p項と等差数列{Bn}の第q項が一致する。 すなわち、Ap=Bq。このとき、 3p-2=10q+1 …(1) 3(p-1)=10q これより、3と10は互いに素であるから、qは3の倍数となり、 q=3k (kは整数) …(2) とおける。 (2)を(1)に代入して、 3p-2=10×3k+1 p=10k+1 よって、 p=10k+1 q=3k p>0,q>0より,k>0であるから、 A(10k+1)=3×(10k+1)-2 =30k+1 したがって、{Cn}=30n+1

  • 等差数列です。

    等差数列{an}はa2+a4=16, a3+a5=22を満たしている。このとき、数列{an}の初項(ア),公差(イ)である。また等差数列{bn}は初項から第5項までの和が45、第6項から第10項までの和が145である。この時数列{bn}との初項は(ウ),公差は(エ)である。二つの数列{an}に共通な項を小さい順にC1,C2,C3....,,,,とすると数列{Cn}は初項が(オ)、公差が(カキ)の等差数列である。 また、二つの数列{an}と{bn}の少なくとも一方に含まれている項を小さい順に並べて、d1,d2,d3,......とする。ただし共通な項はいずれか一方のみを並べるものとする。この時、dn>100を満たす最小の整数nは(クケ)であり、d(クケ)=(コサシ)であるさらにΣ[i=k,n],(クケ)=(スセソタ)である。 よろしくお願いします。上手く書けませんでした御理解いただけたでしょうか。

  • 数列 共通項

    次の2つの数列の共通項の個数とその和を求めよ。 数列: 1, 4, 7, 10・・・・・100 (anとする) 数列: 5, 10, 15, 20・・・100 (bnとする) 一般項an=3n-2 一般項bn=5n am=bn 3m-2=5n 3m-2=5n 3(m+1)=5(n+1) 3,5共に素数より、m+1=5k (kは自然数) m=5k-1 am=a5k-1=3(5k-1)-2=15k-5 ・・・共通項の数列 ※個数と数列の和はわかるので省きます。 (m+1),(n+1)と置く理由、kと置いてmに代入する理由がわかりません。

  • 等差数列

    等差数列{an}はa2+a4=16, a3+a5=22を満たしている。このとき、数列{an}の初項(ア),公差(イ)である。また等差数列{bn}は初項から第5項までの和が45、第6項から第10項までの和が145である。この時数列{bn}との初項は(ウ),公差は(エ)である。二つの数列{an}に共通な項を小さい順にC1,C2,C3....,,,,とすると数列{Cn}は初項が(オ)、公差が(カキ)の等差数列である。 また、二つの数列{an}と{bn}の少なくとも一方に含まれている項を小さい順に並べて、d1,d2,d3,......とする。ただし共通な項はいずれか一方のみを並べるものとする。この時、dn>100を満たす最小の整数nは(クケ)であり、d(クケ)=(コサシ)であるさらにΣ[i=k,n],(クケ)=(スセソタ)である。 よろしくお願いします。昨夜投稿しましたがうまく投稿出来たかどうかわからないので再度投稿しました。もし重なっていましたらごめんなさい。よくわからないので。 投稿の注意点も教えていただけたら嬉しいです。

  • 等差数列の共通項

    初項4,公差3の等差数列{an}と,初項-2,公差5の等差数列{bn}がある。これらの2つの数列で,最初に現れる共通な数を求めよ。 共通な数をcmとすると、どうやって求めればいいのでしょうか? 不明な点は・・・全体的にわかりません。。

  • 等差数列の共通項

    ①An=5n+1②Bn=3n-1 ①②はどちらも等差数列で、その共通項を出すのですが解答に、 ①はk項目、②はl項目に共通するとして、 Ak=5k+1,Bl=3l-1とおくと、 5(k+1)=3(l-1)とおけるんですが、この変換が良く理解できません。 一応、解説で、5k+1=3l-1のとき、共通する1組を、k'とl'とすると、 5k'+1=3l'-1とおける。 よって、5k+1=3l-1と5k'+1=3l'-1の連立方程式から、5k-5k'=3l-3l'が得られる。整理して5(k-k')=3(l-l')となり、 l'=1のとき、k'=-1だから、5(k+1)=3(l-1)となるみたいです。 いまいち理解できないので、解説していただきたいです。 申し訳ないですが、よろしくおねがいします。

  • 等差数列

    等差数列{an}(n=1,2,3,・・)の初項から第n項までの和をSnとする。Snを大きい順に並べると第3項までがそれぞれ22,21,20となるとき、この数列の一般項{an}を求める({an}は無限数列)んですけど、どうすればいいのかわかりません。

  • 初項3,公差3の等差数列{an}において,第k項(k=1,2,3・・)

    初項3,公差3の等差数列{an}において,第k項(k=1,2,3・・)を5に置き換えてできる数列を{bn}とする。このとき,次の問いに答えよ。 この問題の「5に置き換えてできる数列」の意味が分かりません!! 分かる方、お願いします。

  • 等差数列

    等差数列{an}があり、a1+a2+a3=30、a5=22である。また、数列{bn}があり、b1=3、bn+1=2bn-1(n=1、2、3、…)を満たしている。 (1)bnをnを用いて表わせ。 (2)2つの数列{an}または{bn}に含まれる数を小さい順に並べてできる数列を{cn}とする。50 ∑Cnを求め     n=1 よ。 難しくて、解けません。お願いします。

  • 等差数列の中間の項の問題

    Σベストの例題228の等差数列の中間の項の問題について質問です。 -8と18との間にn個の数a1,a2,…an入れ -8,a1,a2…,an,18 が公差1/2の等差数列になるようにしたい。個数nをいくらにすればよいか。また、公差2の等差数列になるとき、個数nはいくらか。 という問題で、着眼に末項18は第(n+2)項にあたるとありました。 しかしなぜ(n+2)になるのかがいくら考えてもわかりません。なのでどなたか教えてください。(できればわかりやすくお願いします…)