• 締切済み

数列の一般項の求め方

ひさしぶりの数学なので感が鈍ってます…。 下記数列の一般項の求め方を教えてください。 a(1)=1 , a(n+1) =a(n)/{2a(n)+3} (n= 1,2,…)で定義される数列a(n)の一般項を求める。 ()内は添え字です。 とっかかりがわかりません…。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

a(n+1) =a(n)/{2a(n)+3}=1/[2+3/a(n)] 1/a(n+1)=[2+3/a(n)] b(n)=1/a(n)とおくと b(n+1)=2+3b(n) (1) 極限値βがあるとすると β=2+3β β=-1        (2) (1)-(2)より b(n+1)+1=3+3b(n)=3[b(n)+1] =3^n(b(1)+1] a(1)=1より b(1)=1 b(n)+1=3^(n-1)*2 b(n)=2*3^(n-1)-1 a(n)=1/b(n)=1/[2*3^(n-1)-1]

ponyo_z
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございました。 逆数っていうのがポイントだったんですね。 ただ、式自体の流れはわかるのですが、 なぜ、極限を求める必要があるのか簡単にご教示いただけないでしょうか? 高校の教科書サイトを最初からひもといてはいるのですが、 極限を求める理由がよくわかりません。 お時間ある時でかまいませんので、よろしくおねがいします!

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8013/17127)
回答No.1

a(n+1) =a(n)/{2a(n)+3} を逆数にしてみたらどうかな?

ponyo_z
質問者

お礼

逆数にするだけで、とてもわかりやすくなるんですね! 逆数ってこういう時に活躍するんだって、関心してしまいました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数列の一般項を求めたいです。

    以下の漸化式を持つ数列を一般項で表したいです。 簡単に求め方が説明できる場合は求め方についてもお教えいただけますと幸いです。 a(n+1)=2*a(n)+(p*n+q)*2^n そもそも、一般項もとまるのでしょうか?

  • 数列の一般項

    次の条件を満たす数列 { a_n }の一般項を5種類求めたいのです。 数列 { a_n } の条件 : a_1 = 1, a_2 = 2, a_3 = 3, a_4 ≠ 4 例えば、 a_(n+2) = a_(n+1) + a_n とおいて、隣接3項間漸化式を解けば、ひとつ求めることができるというアイデアは浮かぶのですが、そのほかにどうすれば求められるでしょうか? ただし、nについて場合分けをするのは無しです。 よろしくお願いします。

  • 文字式を各項にとる数列の一般項

     初めまして、暇つぶしに数学の考えごとをしていると、分からないことがありましたので、質問させていただきます。数(?)列についてなのですが、知識は高校数学程度しかなく、しかも数列の分野はかなり忘れ気味です。高校数学に毛の生えた程度の内容ではとても説明できないという場合、高度な解説をしていただいても馬の耳に念仏ということになってしまいますので、その場合はあまり詳しく説明していただかなくても結構です。  {A(n)}=n^x  という文字の入った数列を考えます。この第1階、第2階、第3階……の階差数列を考えてゆきます。階差数列をダッシュをつけて表現しますと、具体的には、  {A'(n)}=A(n+1) - A(n)=(n+1)^x - n^x  {A''(n)}=(n+2)^x - 2(n+1)^x + n^x  {A'''(n)}=(n+3)^x - 3(n+2)^x + 3(n+1)^x - n^x  ……  ということになります。この一般の場合を考えたいのです。考え方として、{A(n)}、{A'(n)}、{A''(n)}、……の一般項を順番にならべた数列{B(m)}を考えて、その一般項を求めたいのだ、ということにもなります。  {B(1)}=n^x  {B(2)}=(n+1)^x - n^x  {B(3)}=(n+2)^x - 2(n+1)^x + n^x  ……  {B(m)}=???  ということです。まあ、式の形からいって、一般項はきっと  {B(m)}=Σ[k=1,m] {(-1)^(k+1)} * [m!/{k!(m-k)!}] * {(n+k-1)^x}  という形になるんだろうな、と想像はつきますが(m!/{k!(m-k)!} はパスカルの三角形の一般項)、どうしてそうなるのか分かりません。ご教示いただきたいです。 (あと、ついでの話になりますが、{B(m)}の第~階差数列を同様に考えて、同様に各一般項から数列{C(l)}とかも作れそうですね。その一般項を考えて……とやってると、終わりがなさそうです)  高校数学で簡単にできることをド忘れしてやしないか、不安でヒヤヒヤしますが……。

  • 一般項

    数列の問題で a1=初項とすると          n   a1=1、an=2/n(n+1)Σak(n≧2)          k=1 を満たす数列{an}の一般項を求めよ。 Σの書き方が良くわからなかったので変になりました…。 k=1でn項までです。 よろしくおねがいします

  • この数列の一般項の求め方

    2^2,4^2,6^2,8^2,・・・・ 簡単な数列なのですが、一般項の求め方で悩んでいます。 しらみつぶしではない解法です。 答えはan=(2n)^2です。 等比数列だからar^n-1=anに当てはめるのでしょうか?

  • 数列の一般項を求める問題。

    次の問題の解き方が分からなくて困っています。 数列AnをA1=50, (n+1)An=(n-1)A(n-1)(n=2,3,4・・・)で定める。 このとき一般項Anを求めよ。 答えは100/n(n+1)です。 どなたか分かりやすい解説よろしくお願いします。

  • 数列の一般項(数(1)A)

    上記のとおりなんですが、ちょっと困ってます。 (見やすいようにa⇒Aと大文字で、項数を表すのに n,kと小文字で表記します) 数列{An}における一般項はもちろんAnですよね。 だから数列{Ak}の一般項はAkだと思うのですが、 これがAnということらしくて良く分かりません。 問題は東京経大の過去問なのですが、以下のとおりです。 2つの数列{Ak}、{Bk}の初項から第n項までのそれぞれの和がΑn=2n^2 + n ,Βn=3n^2 + 2nで表される。このとき (1)数列 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよ 解き方は簡単で、誰でも分かるようなものですが、 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよだから Ak=○k+△ Bk=□k+☆  見たいに出したんですが、解答では An=○n+△ Bn=□n+☆  となっています。どうして{Ak}の一般項がAkではなく、Anなのか分かる方教えてください。

  • Nフィボナッチ数列の一般項について

    つぎのようにNフィボナッチ数列を定義します。ただしNは自然数。 F(1)=F (2)=...=F(N)=1 F(N+n)=F(N)+F(N+1)+...F(N+n-1) (n≧0)-(1) またx^N=Σ[k=0~N-1]x^kのN次方程式のN個の解をA1,A2、...ANと名付けます。 N=2のとき フィボナッチ数列になりますが、 (1)を変形してF(n+2)=(A1+A2)F(n+1)-A1A2F(n) よって F(n+2)-A2F(n+1)=A1{F(n+1)-A2F(n)} F(n+2)-A1F(n+1)=A2{F(n+1)-A1F(n)} 2つの漸化式ができて、ともに右辺を等比数列の和として計算できますので 2つを連立して、F(n+1)について解くと一般項が得られます。 N=3のときも同様にして、一般項が求まります。 そこでNが任意の自然数でもこれは成り立つのでしょうか? 解と係数の関係からN個の連立方程式が導けるとしてもよいのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 数列がわかりません!助けてください!

    数列の問題で質問です! 問1 a1=0 an+1=2an+nで定義される数列anの一般項を求めよ 問2  a1=1  an+1=3an+3のn乗(n=1.2.3・・・)によって定義された数列anがある。一般項anをnであらわせ 問3 a1=1 an+1=2an/an+5(n≧1)で定められる数列an の一般項を求めよ です。3以外の答えはわかっていて、 問1 an=2のn乗-n-1 問2 an=n・3のn-1乗です。 とき方がわかりません。。。 わかりにくい表記ですいません。

  • 数列の一般項の求めかたがわかりません(>_<)教えて下さい!

    数列の一般項の求めかたがわかりません(>_<)教えて下さい! 数列{an}の初項から第n項までの和がS=n?3のn乗で表されるときの一般項anを求めよ。 途中式もよろしくお願いしますm(__)m!