• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:『イエスの生涯』のブッダ版 探しています。)

ブッダ版イエスの生涯を探しています

M_Satoの回答

  • ベストアンサー
  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.2

くわしく書いてあるものとしては以下の本がいいかもしれません。 早島鏡正『ゴータマ・ブッダ』(講談社学術文庫) 簡潔で読みやすいものとしては以下の本があります。 中村元・田辺和子『ブッダ物語』(岩波ジュニア新書) あと以下のような本も参考になります。 宮元啓一『ブッダ 伝統的釈迦像の虚構と真実』(光文社文庫) 玉城康四郎・木村清孝『ブッダの世界』(NHKブックス) 以上、わたしが読んだ本の中からご紹介しました。

sumirehito
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 実際に読んだ本の中からのお勧めとのこと、とても参考になります。 レビューなど読んでみましたが、皆著名な日本の仏教学者なのですね。 文庫で入手できるのも嬉しいところです。 早速書店で確認してみます。

関連するQ&A

  • イエス・キリストの生涯について

    こんばんは。 以前、中村光さんの『聖☆おにいさん』と、手塚治虫さんの『ブッダ』という漫画を読んで、イエス・キリストとブッダの生涯に興味を持つとともに、ブッダの生涯についてあらましを知ることが出来ました。 そこで、イエス・キリストについても、手塚治虫さんの『ブッダ』のような、簡単に読めて簡単に理解できる漫画などの作品があれば是非読みたいのですが、そういう作品はあるでしょうか? 知っている方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • ブッダ 手塚治虫作 について

    質問のカテゴリが違っていたらすみません。 手塚治虫さんのマンガ、「ブッダ」を読んで思ったことがあります。 ブッダは、とてもすばらしい人であることは分かりました。しかし、奥さんとわが子を捨てて、修行の旅に出るという考えが理解できません。見方を変えると、ただの自分勝手だと思います。ただ自分の欲望を貫きたかっただけではないのかと思います。 たくさんの人々の迷う心を救ってあげたわけですが、一番身近な人(家族)を犠牲にしています。 ブッダも人の子、ということなのでしょうか? ブッダを全部読み終えて、何かすっきりしませんでした。 このことについて、どなたか詳しい方がいましたら、コメント等いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 中国語版 手塚治漫画の購入

    こんにちは。私は手塚治虫ファンです。実は中国語を勉強している仏教専攻の友人にプレゼントしたくて、手塚治虫のブッダの中国語版が手に入らないか探しています。私もごくごく簡単な中国語しかできないので、HPなどもどう検索すればよいのかいまいち分かりません。アトムやブッダやドラえもんなど、メジャーどころなら、中国語版でもインターネットで購入できないかなーと思ったのですが、どなたかご存じないでしょうか。1週間半位で手に入れば、と思っています。どんな少しでも結構ですので何かご存知の方是非情報をよろしくお願いします。

  • 【宗教の衝撃】仏教の教祖であるブッダは重病になり重

    【宗教の衝撃】仏教の教祖であるブッダは重病になり重病に耐えられずに、病死する前に毒キノコを食べて自殺している。 ブッダは結婚して子供もいたのに妻子を家に置いたまま勝手に修行と行って家から出て行ってしまった。 妻子を捨てて、最後は毒キノコで自殺した人をなぜ日本人は尊敬して仏教を信仰しているのでしょう? キリスト教もイエス・キリストはマジシャンか詐欺師で、大衆に弟子を混ぜて演技をさせて、大衆を騙していた。 キリスト教は詐欺師で、ブッダは尊敬に値しないカスだ。 イスラム教だけ近代的でまるで現代の法律である。 ブッダ、仏教のどこを尊敬しているんですか?

  • キリスト教を信じる方に

     遠藤周作著「キリストの誕生」「イエスの生涯」をどうおもわれますか。  「イエスはなぜ無力なるイエス(現世的ないみで)から栄光あるキリストに変わったか」、が主題ですが、これを読んで、目から鱗が落ちるおもいでした。みなさんはどう思われましたか。

  • 遠藤周作と宗教画集の融合?

    昔ふらっと入った本屋で見つけたのがなにやら宗教画集っぽい本。それには「遠藤周作の作品から見る聖書」もしくは反対に「宗教画を通じて探る遠藤周作の世界」みたいなサブタイトルがついてたんです。これをぜひ読みたいのですが、随分昔にちら見した程度で正式なタイトルも著者も出版社も全くわからないという五里霧中状態。もしぴんと来る方いらっしゃいましたらぜひその本の詳細を教えてください。

  • 宗教又は神話を題材にした漫画

    キリスト教や仏教、ギリシャ神話に日本神話等などをモチーフにした漫画でおススメなものありますか? ちなみに以下の漫画は読んでいます。 ・聖☆おにいさん ・ブッダ(手塚治虫) ・仏ゾーン ・シャーマンキング

  • 【仏教】「仏教とお墓は関係ない」と聞きました。いつ

    【仏教】「仏教とお墓は関係ない」と聞きました。いつから仏教とお墓が繋がるようになったのでしょう? 日本だけですか? キリスト教はお墓という概念があったようです。旧約聖書にも聖書にもイエス・キリストの死後、土に埋めたと記述があります。 仏教はブッダは火で燃やして灰にして空に飛んでったか、土の肥料になった気がします。ブッダはお墓という考えがなく、ブッダはお墓に入ってないはず。 違いますか? 仏教=お墓に入るという思想はおかしいことでは?ブッダが死んだらお墓を作れって教えてましたっけ?

  • 創価学会の教義とは何ですか?

    添付は、以前、爆サイ・越南板で散らばっていたものです。 とどのつまり、創価学会の教義とは何でしょうか。 また、こういった指示は幹部が出すんですか?>>元信者の方にお聞きします。 これを見て個人的に思うことは、同じ仏教でも、昔読んだ手塚治虫「ブッダ」に描かれていた教義とは随分異なるなということですかね。

  • われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか

     次のような議論をめぐって ことの実態を明らかにしていただきたい。こういう問いです。  ▲(ヰキぺ:仏陀) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%99%80  § 仏陀の範囲  ( a ) 一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、  ( b ) ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。  ( c ) 場合によれば宇宙の根本原理であるブラフマンもブッダの概念に含まれることもある。  ▲(ヰキぺ:過去七仏) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E4%B8%83%E4%BB%8F  § 概要  ( d ) 仏教では過去未来現在の三世に渡ってそれぞれ千人ずつ仏が出現すると説かれているが、前三仏は過去荘厳劫の千仏のうち最後の三仏、後四仏は現在賢劫の千仏のうち最初の四仏といわれる。  過去七仏(かこしちぶつ)とは釈迦仏までに(釈迦を含めて)登場した7人の仏陀をいう。  ~~~~~~~~~~  問いです。  【Q‐1】 ( d )のゴータマ・ブッダのほかに過去六人のブッダがいたということは 何を言おうとしているか?    (1) ひょっとしてゴータマのさとりは 師匠が無く証明のしようが無いことゆえ そのような単なる修辞学的言辞によって論証のしようのない根拠を示しただけのことか?  (2) 過去七人のブッダたちのあいだで その《さとり》に程度の差はあるのか? ( a )のゴータマの境地は 相対性の世界にしたがうか?  (3) ブッダに聞いてみないと分からないという逃げ道(理屈)が用意されているということなのか?  【Q‐2】 唯我独尊と言うなら 《ひとり満ち足りているもの》であるはずだ。ならば・・・  (4) ならば ( c )の《宇宙の根本原理であるブラフマンも ブッダの概念に含まれることもある》だけではなく まったく同じダルマであると言わなくては 不合理ではないか?  (5) ならば そのブラフマン(梵)のみならず ( b )のわれわれ人間なる存在における《アートマン(我)》も――けっきょく 梵我一如というごとく―― ひとしいと言わねばウソではないか?  (6) ただし 確かにその《ブラフマン=アートマン》のことを 《無い神》と呼んでも――それは経験存在たるわれわれにはついぞ分からない《ひとり満ち足りている何ものか》であるからには―― 同じことであるから ブッダのさとりはそういう無神論〔なる信仰〕だと弁明することは出来る。そういう理解でよいか?  けれども  【Q‐3】 ( a ) 《一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり》という見方がただしいのなら その《ブッダなるさとり》には レベルの差がつねにあると見るべきなのか?  (7) けれども もしそうなら余計に 《われわれ一人ひとりが それぞれブッダである》と言えるのであり それだけではなく すでに初めにそう言っていなくては 話は始まらないのではないか?   (8) とは言うものの もしさとりのすべてが 相対性の世界に従うのであるなら 何をもって《自灯明》なり《法灯明》なりと そのオシエは言うのか? つまりは やはり それら両者をそれぞれ《アートマン》なりおよび《ブラフマン》なりと同一だと言っていなくては 話はまとまりがつかないのではないか?  (9) ブッダは ダルマが絶対だと――想定して――言わないことには 千年二千年とつづくただの《おさとりごっこ》に過ぎないのではないか? (ここでは 《想定して》が ミソだと考えられるがどうか)。  (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか?