• ベストアンサー

孫子の名言について

孫子に詳しい方、ご教授ください。 1、拙速は巧緻に勝る 2、拙速は巧遅に勝る どちらが正しいですか? なんか訳者や、原文などの解釈で変わるという知ったかぶりする人がいるので、 正しいことをおしえてください。 よろしくお願いします。、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

意味的には2が正しいです。 正確には、「兵は拙速を尊ぶ、いまだ巧みの遅きを聞かざるなり」です。 たとえば、麻雀で1万が切ってあるとして、 手に3万・5万・6万があるとします。 ここで、3万を切るのが「拙速」です。 1万、3万と切ってあれば4万の待ちはミエミエです。(拙) でも、ツモりやすく、テンパイまでが速いのです。(速) テンパイさえすれば、相手も勝負所で4万を出すかもしれません。 3万・5万・6万から3万を切るのが「巧遅」です。 確かに、1万のスジであり上がりやすい牌ではあります。(巧) しかしながら、テンパイまで時間がかかるのです。(遅)

その他の回答 (4)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

その出典によって表現もことなっています。ただ対比的な調子からして「巧緻」はとらないでしょう。 「兵は拙速を聞くも、いまだ巧久を睹(み)ざるなり。/兵は拙速を聞く。未だ巧みの久しきを覩(み)ず。」(孫子) 「兵は神速を尚び、工遅を尚ばず。」(旧唐書) 「兵は拙速を聞く。工遅を聞かず。」(晋書) 「兵は神速を貴ぶ」(三国魏志) 「功遅は拙速に如かず。」(文章軌範) 「觥飯(こうはん)も壺飧(こそん)に及ばず。」(國語)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

答えは既出のとおり2ですけれども。(だいたいの辞書に「拙速」で調べれば出ていると思います) 孫子の原文は「作戦」篇の中にあったので引用しておきます。 ゆえに兵は拙速(せっそく)なるを聞くも、いまだ巧(こう)の久(ひさ)しきを睹(み)ざるなり。それ兵久しくして国の利(り)する者は、いまだこれあらざるなり。ゆえにことごとく用兵(ようへい)の害を知らざる者は、すなわちことごとく用兵の利(り)をも知ることあたわざるなり。 〈戦争はお金がかかり国を疲弊させるので「拙かったけど速かった(から良かった)」というのは聞いても「うまいから戦争が長い間続いた」というのは聞いたことがない。戦争を久しく続けて国を利したなどという例はいまだかつて無いのだ。だから用兵・戦争は害である事を知らない者は用兵・戦争の利も知ることはできないのである。〉 そういう意味です。 戦争・用兵以外の何かをやる場合の一般的な話ではありません。あえて言えばネガティブな事をやらなければいけない場合には援用できるかもしれませんが。 http://kanbun.info/shibu02/sonshi02.html http://www.kokin.rr-livelife.net/classic/classic_oriental/classic_oriental_425.html 原文と質問で引用されている文章は違うので、その知ったかぶりをするという人の言う事も一理あるように思いました。 なお今伝わっている「孫子」も「孫武」などの著作を長い間書き写したり編集してきた物であっていわゆる「定本」に過ぎないわけです。

  • mourisi3
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

2ですね。 拙速 巧遅 と、対になっています。対義語です。 下手でも早い 上手くても遅い 前者の方が大事だと言っているのです。 巧緻にすると、この絶妙な文学的修辞が成立しません。

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

2.のようですね。 「戦術が下手くそでも迅速に動いて勝つことはあるが、いくら戦上手でも長引かせて勝ったという話は聞いたことがない」という意味なので、2.でしょう。

関連するQ&A

  • 『孫子の兵法』おすすめの本を教えて下さい!

    『孫子の兵法』おすすめの本を教えて下さい! 『孫子の兵法』で読みやすいものを探しています。 原文はなくてもよく、意訳と訳者の解釈があればよいです。 その他、諸子百家でおすすめな本があれば教えてください。 特に、老子と韓非子で良い本があれば・・・・・ よろしくお願いします!

  • 孫子の兵法

    孫子の兵法の原文、ピンイン(読み方)、日本文、解釈はどこを探せばよいですか?

  • アルツハイマーになった孫子の学者だった祖父

    89歳になる祖父のことでご相談です。3年ほど前にアルツハイマーと診断され、日常生活は問題ないものの、何十年と続けてきた孫子の研究ができなくなりました。 祖父がどのような内容の孫子の研究をしていたか、どのくらいのレベルだったのかは身内で知る者は誰もおりません。また、国内より中国との連絡を密にしていたようなので、国内での研究仲間もいないようです(例えば、中国で撮影された「孫子の研究会」のような写真がありました、世界各国の人が参加している集合写真でした)。 祖父の部屋には孫子に関係のある本が沢山あり、処分に困っています。古本屋に売ることも、何か学術的に意味のある本でもあったら孫子の研究をされている方々に申し訳ないので躊躇しています。中国語の本も多数あるので、判読できないものもあります。 孫子の研究をされている方や、そういった本の価値を判定いただけるような機関など、ご存知の情報があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 兵書…オススメは?

    お世話になります。 ようやっと、「孫子」の精読に入りました。 と、いっても、読みやすいものを選びましたから、 原文も少ししかありませんし、どっちかというと、解説本ですね。 でも、そういうほうが、人の解釈は入るにしろ、勉強になる気もします。 さて、次は…何を読もうかな、と考えた時に、 「そういえば、西洋の兵書って、聞いたことないな」と気づいたんですが、 でも、あるはずですよね? それはともかく、兵書(軍用書っていうのか?)の、 オススメ本は、ありませんでしょうか? 皆様の回答をお待ちしております! 書名、オススメ理由を添えてくださると、嬉しいです。 ちなみに、次は五輪書に手を出そうかと…。

  • 名言探してます。「知ってても知らないフリして聞く」

    質問させて頂きます。 ある人の名言で 知ってる事でも 知らないフリ(体)で他人に問えば 色々教えてくれて 知らなかった事まで教えてくれることがある 的な名言を見た事がありますが、 その原文や言った人の名前がわかりません。 私の記憶だとたしか松下幸之助氏だったと思うのですが 何度検索しても、それらしいものがヒットせず こちらで質問させて頂いた次第です。 ご存じな方おられましたら教えて頂けますようお願いします。

  • エラスムスの名言 英文教えて下さい!

    Desiderius Erasmus(デジデリウス•エラスムス) の名言で、「人の心は、真実よりも虚偽のほうにより感化されやすくできている」 の英文(原文)を知っている方教えて頂けないでしょうか?

  • マジックジョンソンの名言

    原文を探しております。 私の指導しております子供たちに、是非知っていただきたい言葉です。教育の一貫として使えたらと考えております。 『君には無理だよ』という人の言うことを、聞いてはいけない もし、自分でなにかを成し遂げたかったら 出来なかった時に他人のせいにしないで 自分のせいにしなさい 多くの人が、僕にも君にも「無理だよ」と言った 彼らは、君に成功してほしくないんだ なぜなら、彼らは成功出来なかったから 途中で諦めてしまったから だから、君にもその夢を諦めてほしいんだ 不幸なひとは、不幸な人を友達にしたいんだ 決して諦めては駄目だ 自分のまわりをエネルギーであふれ しっかりした考え方を、持っている人でかためなさい 自分のまわりを野心であふれ プラス思考の人でかためなさい 近くに誰か憧れる人がいたら その人に、アドバイスを求めなさい 君の人生を、考えることが出来るのは君だけだ 君の夢がなんであれ、それに向かっていくんだ 何故なら、君は幸せになる為に生まれてきたんだ 何故なら、君は幸せになる為に生まれてきたんだ・・ どなたか原文をお持ちの方、もしくは英訳に自信のある方。よろしくお願いいたします。

  • オスカー・ワイルドの名言について

    オスカー・ワイルドの言葉で「紳士とは決して知らずに人を傷つけない人である」というのがありますが、これはかなりひねって、裏読みして解釈するべきフレーズなのでしょうか。「紳士は意図的に人を傷るける人なんですよ」と皮肉風に理解するべきなのでしょうか。 英国文学にお詳しい方、ご教示下さい。

  • おのれに存する偉大なるものの小を~ の仏訳を教えて

    おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、 他人に存する小なるものの偉大を見逃しがちである。 〈岡倉覚三著『茶の本』 (原文は英語)の中の一文〉 のフランス語訳またはイタリア語訳をお教えください。できれば訳者名も お教えください。

  • 自己啓発書、人生訓。

    自己啓発書、人生訓で何かおすすめありますか? 今まで 「人間道」「孫子」「五輪書」「論語」「孟子」「老子」「言志四録」「松下幸之助シリーズ」「福翁百話」「学問のすすめ」などを読んできました。全部原文では読めないので原文では読んでいません。 基本的に訳書では岬龍一郎が合っているなあとは思います。 ※基本的に自分は東洋思想なので西洋向きな人ではないです。