• ベストアンサー

自己啓発書、人生訓。

自己啓発書、人生訓で何かおすすめありますか? 今まで 「人間道」「孫子」「五輪書」「論語」「孟子」「老子」「言志四録」「松下幸之助シリーズ」「福翁百話」「学問のすすめ」などを読んできました。全部原文では読めないので原文では読んでいません。 基本的に訳書では岬龍一郎が合っているなあとは思います。 ※基本的に自分は東洋思想なので西洋向きな人ではないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.1

僕の「座右の銘」です。 ◇人事を尽くして天命を俟(ま) ◇ゆっくり行く者は、遠くまで行く

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 思想哲学分野の本で20代中に読んでおくべき本は?

    論語、孟子、荀子、大学、中庸、孫子、三略、韓非子、荀子、老子、武士道、呉子、自助論(西洋哲学兵法倫理は詳しくないんですが)など数えれば限りないですがこれだけは若いうち(~20代)までに読んでい於いて方が良い本(古今東西)って何だと思いますか?内容もチコットでいいので説明していただければうれしいです。

  • 20代のうちに読ん実践でおく本とは?

    論語、孟子、荀子、大学、中庸、孫子、三略、韓非子、荀子、老子、武士道、呉子、自助論(西洋哲学兵法倫理は詳しくないんですが)など数えれば限りないですがこれだけは若いうち(~20代)までに読んでい於いて方が良い本(古今東西)って何だと思いますか?内容もチコットでいいので説明していただければうれしいです。

  • 中国の古典を読みたいと思っているのですが

    前々から中国の古典を読みたいと思っているのですが(論語、孟子、孫子など)、 お勧めの本はないでしょうか? ちなみに自分は、普段哲学書なんかも、直接読んでもわからないので、わかりやすい入門書の入門書みたいなものをよく読んでます。 そういうもので何かよさそうな物があったら教えてください。 ちなみに、やっぱ論語とかも、本文直接読んでも難しいものなんでしょうか 簡単そうなら、よさそうな訳のものを直接よもうかとも思っているのですが

  • 『孫子の兵法』おすすめの本を教えて下さい!

    『孫子の兵法』おすすめの本を教えて下さい! 『孫子の兵法』で読みやすいものを探しています。 原文はなくてもよく、意訳と訳者の解釈があればよいです。 その他、諸子百家でおすすめな本があれば教えてください。 特に、老子と韓非子で良い本があれば・・・・・ よろしくお願いします!

  • 孔子 孟子 韓非子の思想についてサッくり学べる本は

    孔子(論語、兵法) 孟子 韓非子の思想についてサックリ学びたいです。 あまり読書する時間が取れないので、通勤の合間にマンガや絵で描かれたような形式の本で概要を理解してから、入門書を読んで教養を深めたいと思ってます。 よって、マンガや図解で表してる様な本と、初学者レベルの基本的な良書を探してます。 お勧めの良書を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 私の人生訓のようなものですが

    何ほどの事にやあらん 海のほとりで人の嘆くは というのがあります。昔から,知ってる言葉ですが、誰の作かと聞かれました。ご存知の方,教えてください。

  • あなたの人生訓を教えてください。

    あなたの人生訓を教えてください。 今まで生きてきた中の集大成の人生訓でお願いします。

  • あなたの人生訓を教えていただけませんか?

    何十億という人々が生きて互いに名もしらない人同士が世界を支えあっている現実で多くの人々がとても小さな世界の中で生まれて死んでしまいます。 僕は生きる意味についてよく考えます。 そして生きる意味とは人により違い、その人の置かれている状況によっても異なると思います。 思うのは生き抜いて意味を模索し続けなければならないということでした。 そして世界は互いに名の知らない人同士が支えあっていてそれは「愛によって世界は形作られているのではないか」という考えに辿り着きました。 あなたにとって生きる意味とは何か、人生訓があったら教えていただけないでしょうか?

  • 処世訓(人生訓)

    「この言葉をよりどころにして自分は苦難を乗り切った。」「この言葉を知って人生観が変わった。」と言える様な、あなたの処世訓を一つ教えてください。

  • 人生を変えるのに最も効果のあった自己啓発書は

    あなたが、今までに読んだ自己啓発書で、人生を良くしたり、目標設定や夢を実現するのに、最も効果のあったものがあれば、著者名、本のタイトルなど教えて下さい。(もちろん、読むだけでなく行動することが大切です。)