• ベストアンサー

所得税について質問です。

会社員での給料で源泉徴収388万円あるとします。 副業で年間60万稼ぐと、確定申告が必要だと思いますが 60万円に対する税金はどのくらいかかりますか? また、その計算方法が素人でもわかるのであれば、数式を 教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

副業が給与所得として回答します。 税金は合計所得に対して課税されます。 388万円+60万円=468万円 給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります)」を引いた額を「所得」といいます。 年収468万円の「所得」は、3024000円です。 この「所得」から社会保険料控除や扶養控除、生命保険料控除、基礎控除などを引いた額が「課税所得」で、それに税率をかけ税額が出ます。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/04.pdf 扶養控除、生命保険料控除がないとして 3024000円(所得)-510000円(社会保険料控除)-380000円(基礎控除)=2314000円(課税所得) 2314000円×10%(税率)-97500円(控除)=133900円(税額) です。 60万円に対する税額はというと、前に書いたとおり税金は合計所得に対してかかります。 課税所得によって税率が変わり(1949000円までは5%、それを越えると越えた分は10%)、貴方の場合、60万円がプラスされると5%から10%に移行します。 税率が同じ10%なら 460000円(所得の差)×10%=46000円 です。 でも、税率が変わるので、副業がない場合の税額を計算し、 2564000円(所得)-510000円(社会保険料控除)-380000円(基礎控除)=1674000円(課税所得) 1674000円×5%=83700円(税額)  133900円(60万円プラスの所得税)-83700円(本業だけの所得税)=50200円 が増税分となり、これが60万円に対する所得税ということになります。 なお、住民税も増えますが、所得に関係なく10%の税率なので、60万円に対する税額は 460000円(所得の差)×10%=48000円 です。

samurai333
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。 とてもわかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 ○パターン1:両方とも「給与所得」の場合 ・給料(給与所得):388万円(源泉徴収票の支払金額) ・副業(給与所得): 60万円(源泉徴収票の支払金額)   給料だけの所得税  :約12万円 給料+副業の所得税:約17万円 給料だけの住民税  :約22万円 給料+副業の住民税:約27万円 これは以下の計算機で試算できます。 「給与収入」のところに「388万円」と「448万円」を入力してください。(60万円だけで計算しても正しい税額にはなりません。) 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://tsundere-server.net/tax.php ※確定申告で両方の合計所得を確定して、前払いした源泉徴収税額との差額を清算します。 ※確定申告のデータは(申告書に記載の住所の)市区町村に送られますので「住民税申告」は別途行う必要はありません。 --------- 計算式は、 [税額]=(【所得】-所得控除)×税率-(税額からの控除) 【所得】=給与収入-「給与所得 控除」 となります。 「控除」は「ある金額から差し引く金額」のことで、(なるべく公平に課税するために)税金には各種の控除が用意されています。 「税率」は「所得税」が「5%~40%」で所得が増えると上がる「累進課税」です。「住民税」は10%(定率)です。 『No.1410 給与所得控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 『所得税と住民税の所得控除額の違い|すみだ税理士事務所』 http://www.sumida-tax.jp/article/13857930.html 『No.2260 所得税の税率』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 『住民税の税率』 http://tt110.net/22syoto-zei/T-jyuminzei-zeiritu.htm ○パターン2:副業が「報酬(事業所得または雑所得)」の場合 ・給料(給与所得):388万円(源泉徴収票の支払金額) ・副業(事業所得): 60万円(支払調書の支払金額) ※副業の60万円は「必要経費=0円」、つまり、「すべて所得≒利益)」とする。 給料だけの所得税  :約12万円 給料+副業の所得税:約18万円 給料だけの住民税  :約22万円 給料+副業の住民税:約29万円 ---------- 計算式は、 [税額]=(【所得】-所得控除)×税率(-税額控除) 【所得】=(給与収入-「給与所得 控除」)+(事業収入-必要経費)=給与所得+事業所得 となります。 「所得」は所得の種類によって求め方が決まっています。「報酬」は「事業所得か雑所得」になります。 このように違う種類の所得を全て合算して税額を求める方法を「総合課税」と言います。 『[PDF]報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100038-2.pdf 『所得の種類と課税のしくみ』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto319.htm 『No.2220 総合課税制度 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2220.htm ----------- (補足1.) 「副業」が「他の種類の所得」の場合はまた別のパターンになりますが、「原則」以下の式の応用なのでそれほど難しいものではありません。 [税額]=(【所得】-所得控除)×税率-(税額からの控除) 【所得】=収入-必要経費 また、上記の試算では「所得控除」が「基礎控除」しか入っていませんので、「年金」や「健康保険」などの「社会保険料控除」を加算することで税額は少なくなります。 ----------- (補足2.) 上記以外の特定の「所得」は「総合課税」ではなく「分離課税」という課税方法になるものがあります。 『No.2240 申告分離課税制度』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2240.htm ※たとえば、株式譲渡所得(売買益)やFX(などCFD)の利益が該当します。 全ての所得について精通するのは大変ですし混乱のもとなので、自分に必要な情報だけを覚えるようにするほうが良いです。申告未経験の方は必要以上に難しく考えてしまいますが、基本的に中学校の算数レベルの計算ですから何度か経験すると慣れます。 たとえば、給与所得者の「還付申告」などは「源泉徴収票」に所得に関する情報が全部書かれているので非常に簡単に申告書が作成できます。 『平成23年分 確定申告特集』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm (参考) 『収入と所得は何が違うの?』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14775/ 『No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm 『確定申告を要しない場合の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm 『報酬?給与?所得の区分がグダグダだと?』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14559/ 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『多摩市|個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/seikatsu/11/14703/003807.html ※申告不要の規定は自治体ごとに微妙に違います。 『税についての相談窓口 』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu/9200.htm ※申告義務者の申告受付時期(2/16~3/15)は非常に混雑しますので分からないことはヒマな時に相談することをお勧めします。 ※住民税は【お住まいの】市区町村役場(役所)です。

samurai333
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に分かりやすかったです。 パターン2の副業が「報酬(事業所得または雑所得)」の場合が 知りたかったので助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

源泉徴収388万円とは? 一年間の給与総額が388万円ということでしょうね(一年間の源泉所得税額=納付してる所得税額が388万円だとしたら、ものすごい給与額を貰ってることになってしまいます)。 年間388万円の給与に対しての税率を、60万円にかければ計算ができます。 388万円の給与収入ですと、給与所得が256万4千円です。差額は給与所得控除額というものです(※)。 256万4千円ですと、税率が10%です。 つまり60万円には10%の所得税がかかると考えればよいです。 住民税は一律10%ですから、これも考えないといけません。 所得税率10%+住民税額10%=20% 60万円の給与増で12万円の増と計算ができます(※2) ※収入から経費をひいて「所得」を出しますが、給与の場合には「この金額なら、これを引け」と法令で控除額が決まってます。これを給与所得控除額といいます。 ※2 副業が給与の場合には、この60万円に対しても給与所得控除額があります。つまり60万円に20%をかけるのは「多すぎる」結果がでます。 正確には388万円の場合の所得税と、448万円の場合の所得税の差を求めないといけません。その説明そのものが「何を言ってるのかわからん、大体幾ら負担増になるのかわかればよい」と云われると思いますのであえて無視してます。

samurai333
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 年間の給与総額が388万です。上記のご説明、勉強になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年20万以下の副業所得(所得税徴収済)の確定申告

    サラリーマンですが、メインの会社以外からのアルバイト収入(20万円以下)がある場合の確定申告について教えて下さい。 副業所得が年20万以下の場合は確定申告しなくていいと聞きました。 それから、その副業所得からすでに所得税が源泉徴収されている場合、確定申告して税金が戻ってくる場合もあると聞きました。 1.20万以下で所得税を源泉徴収済みだからといって、確定申告して必ずしも税金がもどってくるとは限らないのでしょうか?還付されるにはどのような条件が必要なのでしょうか? 2.実際年間10万円にも満たない収入のアルバイトですが、確定申告によってメインの会社にバイトがばれてしまうことはありますか?確定申告しないほうがいいでしょうか? 医療費控除を受けるため、確定申告は行いますが、アルバイト収入を申告したのが得なのか損なのか分からなかったのでお聞きしました。 少ない金額ですが宜しくお願いします。

  • 所得税が引かれないバイト代の申告は?

    2ヶ所から給料をもらいました。 ・A社は 給料合計約7万円 所得税約2千円引かれており 源泉徴収票をもらっています。 ・B社は 給料合計約50万円 税金は一切引かれておらず、時間給まるまるもらっていました。所得税が引かれていないので源泉徴収票も有りません。 この場合の確定申告の方法を教えてください。 (1)年間所得が103万未満なので申告する必要はないのか? (申告しないとA社の所得税が還付されない) (2)A社の源泉徴収票(所得金額約7万円)のみで申告してもいいものなのか? (3)A社の源泉徴収票とB社の給料明細書で合計した所得で申告するのか?(しかし給料明細書では申告出来ないと聞いたことがあります) 初歩的な事が分からなくて困っています。どうか教えてください。

  • 現在会社員で、副業の件について質問です。 会社からは副業は禁止されてい

    現在会社員で、副業の件について質問です。 会社からは副業は禁止されていますが、 1)20万円以下なら雑所得となり、確定申告が必要ないと聞きましたが、 その場合は住民税等で会社にバレることはありますか? 2)住民税を普通徴収にするとバレないと聞きましたが その場合は副業の方を普通徴収にするのでしょうか? 3)副業をする予定の会社が源泉徴収などがなく、 税金がかからないため、確定申告などが不要。と言われたのですが、 そのようなことはあるのでしょうか?(給料は振り込み制です。) すみませんが、よろしくお願いします。

  • 源泉徴収額と所得税の関係について質問です

    所得税について質問させてください。 事前に源泉徴収が行われている場合、確定申告時の市民税・県民税の計算額が源泉徴収額を下回っていたら、単純に差額は還付金として返ってくるのでしょうか? 例えば、同人活動による収入が1年で100万円あったとします(専業)。 (実際には、このうち約10万円が源泉徴収されて手取りは90万円です) 確定申告時の計算で、基本控除などを含めて計算した市民税・県民税額が源泉徴収額より少なければ、新たに税金を納める必要はなく、また差額が還付金となりますか? 無知で大変恥ずかしいのですが、よろしければご回答いただけると助かります。

  • 給料と副業の税金の扱い

    ある会社でアルバイトをして給料をもらっている身ですが、副業のアフィリエイトも結構な額を儲けています。アルバイトのほうは給料の計算を会社でやってもらって源泉徴収で税金の計算をしなくてすみますが、この場合税金はどのように計算して確定申告をすればいいのでしょうか?

  • 所得税について

     確定申告をしようと思って、去年少しだけ勤めていた会社の源泉徴収票を見たら、支払い金額が約80万円に対して源泉徴収額が約8000円でした。給与明細を見ても、給料20万円で所得税2000円とかでした。  所得税って1割だと思ってたんですが、違うんですか? こういうことって普通ですか?

  • はじめてのサラリーマンの確定申告

    今年初めて確定申告をしました。(確定申告書A) 昨年から始めた副業の所得が20万円を超えたからです。 そこで質問したいのですが、本業の会社の方は源泉徴収されています。 確定申告書Aには源泉徴収票を添付し、手引きにそって記入して提出したのですが、果たしてこの方法で良かったのか心配になりました。 会社からの給与は源泉徴収されているのに、その金額と雑所得とプラスして計算しているので税金を多く取られているように感じます。 あと、基礎控除の欄は空白のまま提出しました。 これも副業に対しての基礎控除というものがあるのでしょうか? 税金の事は全くの素人で何がなんだかわかりません。 詳しい方のご指導をお願いいたします。

  • 所得税について

    夫が会社員の専業主婦で、子供が一人います。 19年度の源泉徴収税額が95000円 かかった医療費の合計が65万円で、医療費控除の確定申告をする場合 所得税の年間税額はおおよそいくらになりますか? 税金に関して全く無知で申し訳ございません。 分かる方教えてください。

  • 確定申告 所得税申告 必要ですか?

    源泉徴収票を会社から渡されていません。 勤務先の給料は現金手渡しです。 月に10万以上超えたときもありましたが、 申告しなくていい・・様な事を給料担当者から言われた様な気がします。 源泉徴収票はもらっておいた方がいいのでしょうか。 しばらく海外に行く予定で、確定申告の時期は日本にはいません。 複数の勤務先から収入がありましたが、全て給料は現金で、税金も何も引かれていません。 私の場合、確定申告、所得税申告など必要なければ何もしませんが、どうしたらいいか教えてください!

  • 本業と副業の税金について。

    ある税金の本を読んだんですが、 その本の中で、昼間はOLをやっていて、税金は会社から源泉徴収されている。夜は副業としてキャバクラ嬢をやっていて、税金はその会社から源泉徴収されている設定でした。 で、副業は確定申告で税金を納めないとダメとあるのですが、上記の場合、確かに副業ですが、副業の所得からはちゃんと源泉徴収されているのに確定申告をする必要はあるのでしょうか? 自分でネットなどで副業している場合はプチ自営みたいな感じになって申告の必要はあると思いますが、上記の場合は雇われ人でその会社が源泉徴収してるのにどうして申告が必要なのでしょうか? 昼間と夜の所得を合算して、改めて足りない税金を抑えないとダメだからでしょうか? 皆さんどうか御指南ください。

このQ&Aのポイント
  • 公務員時代の厚生(共済)年金を受給する予定ですが、会社時代の厚生年金はいつから支給されるのか疑問です。
  • 会社在職中に会社時代の厚生年金を受給する場合、厚生(共済+会社)年金の支給停止額の算定方法も気になります。
  • 会社時代の厚生年金の受給が加給年金にどのような影響を与えるのかも疑問です。年金については奥深いですね。
回答を見る