• 締切済み

親って自分の子供が不幸であった場合敏感に察知出来ま

親って自分の子供が不幸であった場合敏感に察知出来ますか?

みんなの回答

noname#205122
noname#205122
回答No.5

 必ずしも、確実に察知できるというものではないでしょう。それができるのであれば、端的な例を挙げると、「子供の自殺」は防げるはずですが、現実はそうではありません。しかしながら、このような「察知できない」ケースというのは極めてまれなケースではないでしょうか?ほとんどの場合、察知できると思います。特に、普段から、子供とよく会話し、よく観察していればなおさらのこと、察知できます。それが「親」というものだと思います。子供というのは「親」のために生きているものではありませんが、親というのは「子供」のために生きているものだと思います。父親であろうが、母親であろうが、子供を作った以上当然です。だから子供の不幸については「察知できて」当然なのです。「察知できるか、どうか」ということよりも、むしろ「察知する」のが親の責任なのです。  もし、結果として察知できなかったというようなことがあれば、それは「親失格」だと思います。大いに反省する必要がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2149/10908)
回答No.4

私の家族は、何でも話し合っているし、行動を共にしていますので、 不幸があればいつもと、表情、態度が違いますので、話をしないでもすぐに判ります。 一般的に母親は、子供をよく観察しています。 観察していても話をしないと、不幸があったのかどうか判りません。 いつもと態度が違うのだけは判ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arabian
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.3

わが子をきちんと見ていることと 不幸というものを常識的に理解していれば 大概の方はわかるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.2

できません。 むしろ逆に「私の子が不幸な目にあっているっていうのは子供の勘違い。そんなことあるはずがない」と否定し子供を追い詰めて自殺させる親が多いです。 子供が不幸な目にあっていると自分が苦悩しなきゃいけませんからね。 子供の不幸=自分の不幸 そんなことない!私は幸せな毎日を送っているの! と思いたいのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それは人それぞれ・・ 感性の豊かな人なら敏感に察知できるでしょう。 感性が鈍いならそれなりに・・・ しかし、現代の多くの人は、感性が鈍りつつはある様ですね。 また、今は感性など重要視されていない様にも感じます。 何よりの証拠に・・ 誰もがメール・メールと・・ 電車の中でも、歩いて居てもメール・メール・・ 多分家の中?でも・・・ これでは感性の育ちようもない・・ 私の職場は児童館・・ 幼子を連れて来館するお母さんの多くも、我が子を放りっぱなしで、メール・メール。 これではねえ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親が不幸だと、子供も不幸になってるような気がします

    親が不幸だと、子供も不幸になってるような気がします。 そもそも、幸せいっぱいの両親の元で育った人は、それなりに幸せになってます。 何故なのでしょうか? あと、自分も精神疾患なのですが、精神障害者はそもそも親が不幸だからなるのではないでしょうか?精神障害者に話を聞くと十中八九親が不幸だから、環境遺伝のせいで精神疾患になってしまったような気がします。 精神病の原因は、そこそこ親の不幸からではないかと。

  • 自分が親不幸者って自覚ないのでしょうか?

    ニートで 親が心配している子供は 自分が親不幸者って自覚ないのでしょうか? それとも 自分を甘やかす親が悪いと思っているのでしょうか?

  • どうすれば子供が親を不幸にすることができますか?

    どうすれば子供が親を不幸にすることができますか? 年齢はフリーで自由に考えてください

  • 自分を「不幸だ」と感じます。

    この頃、「不幸だ」と思うことがよくあります。 「幸福感」の反対の「不幸感」を感じるのです。 結婚し、子供を育て、夫の浮気が原因で離婚。働き、子供を育ててきました。 離婚後は収入は少なく生活は楽ではありませんでした。 子供は大学を卒業したあと2年間いろいろあって就職が決まらず、紆余曲折の末ようやく契約社員になれました。子供が自分の収入を得るようになり、わずかですが経済的には楽になりました。 結婚も離婚も自分で決めたこと。多くの苦しみ悲しみをねじ伏せ乗り越えてやってきました。 子供と二人生活は楽ではなく、子供が就職もできずに家にいたりして、怒ったり喧嘩したりしてきましたが、それでも「不幸」と思うことはありませんでした。 自分の出来ることのぎりぎりで判断し、決めてきたこと、その結果を「不幸」とは思いませんでした。 今子供も曲りなりにも就職し、一息ついたところのはずなのに、突然悲しい気持ちになり、「死にたいと思っている自分に気づいたりします。 なぜだろう?と自問して出てきた答えが「不幸だ」です。 「私は不幸だ、幸せじゃない」と自覚してしまうのです。 子供の就職はまだ不安定なもので、これから先私が死んだあと、一人で生きていくのには、仕事を変えていくことが必要です。それができるのか、と思うととても不安です。 でも、それは子供自身の人生、本人が自分で何とかやっていくしかない、それはわかっています。 私もあと20年くらいは生きるでしょう。これまでのように子供と支えたり支え合ったりして生きていけばいいはずです。それはわかっているのに、何故このような「不幸感」に陥るのでしょう。 今年は60歳になります。更年期はとっくに通過しました。冷え切った夫婦仲で子供を育て、離婚に向かってさんざんいろんなことに忙殺されていて、心身の不調を感じることはありませんでした。更年期障害はなかった、というより、離婚が更年期障害の結果なのかもしれませんが。 今更、このウツっぽい気持ちはなんなのでしょうか?

  • わたしは親不幸でしょうか?

    『学校に行かなくてもいいから、とっとと働いて親に金をよこせ』という親でも大事にしなればいけませんか? 小学生の頃から、母親に言われ続けて、家にいるのが堪らなく嫌だったので、家を出て寮のあるところで働き、母親とは10年ほど音信不通にしていました。事情を知らない職場の上司や同僚などは、わたしが家に帰らないことを知って、『親不幸』だといいます。 特にわたしが悪さをした訳でもないのに、突然バンバン何度も叩いてきたこともあります。 『金をよこせ』というのは毎日言っていて、父親に『お前がそうゆうことをいうから○○(=わたし)がおかしくなった』と言われても、止めない母親でした。 実家に帰るくらいだったら、死んだ方がましだと思って、必死で頑張ってきました。わたしは親不幸でしょうか?

  • 日本人が他人の不幸にものすごく敏感に反応する理由

    日本人が他人の不幸にものすごく敏感に反応する理由 教えてください。

  • 不幸を自分に課す

    自分の不幸のイメージが自分で自分を苦しめる義務を自分に課すイメージです 義務ではないのになぜ義務なのでしょうか 自分が義務と思ったから義務としたのですがこの考え方は違いますか 不幸を自分に課す→自分の不幸を開放する→不幸を自分に課すの繰り返しです 例えば、猫背をする→猫背をすぐに止める→猫背をするの繰り返しや 猫背をやめる→猫背をやめたけど爪を噛む→自分が楽しむ→猫背になるの繰り返しです 毎日わけも分からず自分を苦しめることで不幸にすることが嫌になりました 自分で自分を不幸にすることが美と思っています 思えば自分が幼少期の頃からわけも分からず自分を苦しめていたと思います それにその頃から自分が勝手に周りの人と不幸を共有していたと思います これは病気ですか? 自分の感情を抑圧したからなったのでしょうか?

  • 親と子供が喧嘩した場合、大体親が間違っているのはなぜですか?

    親と子供が喧嘩した場合、大体親が間違っているのはなぜですか? そして、子供が大人になったときに親は自分の過ちに気付く。 大体、子供がぐれたり、 引きこもりになったりする場合ってパターンが決まってますよね。 なぜ、親はその時まで、気づかないのですか?

  • 親って自分の子供が友達も恋人もいない場合

    親って自分の子供が友達も恋人もいない場合、どういう理由を考えるんでしょうか?

  • 自分と付き合ってくれないなら不幸になればいい?

    好意を抱いてる相手に対して もし自分と付き合わないならば、不幸になればいい。 こんなこと考えてる人って多いのでしょうか? 自分と付き合ってくれないなら相手が不幸になってしまえばいいなんて どう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • PT-P710BTのPCへのインストール方法について相談です。内部に記載されているシリアルナンバーを入力しても入力エラーが表示されます。
  • お使いの環境はWindows10/8.1/7で、有線LAN接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については特記されていません。
回答を見る