ケッケジャコとは?日生漁港の小さな魚について詳しく知りたい

このQ&Aのポイント
  • 岡山県の日生漁港で取れる小さな魚「ケッケジャコ」の正式名称や詳細について、インターネットで情報を調べるとほとんど得られません。
  • ケッケジャコは体長が5cm弱で、平たい形状で硬い鱗がなく銀色でピカピカしています。口先はやや下に伸びており、特徴的な食べ方としては酢漬けや南蛮漬けが挙げられます。
  • この魚に関する情報をお持ちの方は、詳細や正式名称をお知らせいただけると助かります。また、アバウトな情報でも魚を検索しやすいサイトのご紹介もお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

“ケッケジャコ” について

岡山県の日生(ひなせ)漁港付近で取れる小さな魚で 「ケッケジャコ」 というのがあるのですが、この魚をGoogleなどで調べても、ほぼ詳細が出てきません。 正式名称ならたくさん出てくるのでしょうが、検索結果の件数が余りにも出ないので正式名称すら分からない状況なので困っています。 私の記憶の限りでは、体長は5cm弱、平たい形状の魚で背びれなどが鋭利で硬かったです。 目立った鱗が無くて銀色でピカピカしており、おちょぼ口なのですが口先がやや下の方に伸びます。 あと、余り食べられていないのでしょうが、食べるとすれば酢漬けもしくは南蛮漬けだと思うのですが火を通しても異常なほど骨が硬くて身だけをほじらないと食べられないほどだったのが一番の特徴でした。 この魚をご存じの方、情報をお願いします。 また、形だとかのかなりアバウトな情報で魚を検索しやすいおすすめのサイトがあれば教えていただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161690
noname#161690
回答No.2

ヒイラギでしょうか。 岡山だと、ヒイラギの事をケッケというそうです。 http://blog.goo.ne.jp/pole-to-pole/e/0519d3fe0608dd5f241552dd1f5ca8db http://www.pref.okayama.jp/page/detail-30093.html おっしゃるように、ケッケジャコという名前での魚の姿を検索出来ませんでした。 岡山の方言のようですが・・・

cazaky
質問者

お礼

まさか質問をした本日中にこの魚が判明するとは思いませんでした。 本当にありがとうございます。 ヒイラギですか、なるほどそのような名前を聞いたことがある気がします。 確かこれ、ヒレや骨格全般が硬くて鋭利なんですよね。 同じ骨が鋭利なアジなんかでも、豆アジを南蛮漬けにすれば骨など簡単に食べられるのに、これだけは本当に無理だったような記憶があります。 今度日生に行くので探してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

テンジクダイではないでしょうか。 日生では、イシモチジャコとも呼びます。 http://www.pref.kagawa.jp/suisan/html/suisan/kagawanosakana/tenzikudai/tenzikudai.htm

cazaky
質問者

お礼

ありがとうございます。 localtombiさんのご回答のテングダイと、No.2のsayorukoさんのご回答のヒイラギという両方を見ましたところ、私の思い描いていた姿の魚はsayorukoさんのヒイラギでした。 がしかし、このテングダイですが、そういえばこれも南蛮漬けにして食べますね! こちらにも俄然興味が沸いてきました。 魚屋にこれも入れてもらうように頼んで手に入れようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 魚の名前を教えて下さい

    見たことのない魚が釣れて、名前が気になっています。 ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。 呉市の防波堤でローリングベイトを引いていたら釣れました。 リリースしました。 体長:約40センチ 体形:細長い。コーヒー缶ぐらいの径で丸い胴体。尻尾はアジのよう。背びれはボラのよう。顔はこれまでに見たことのないタイプで、何に例えていいか分かりません。目がパッチリ。ウロコが大きい。 色:背中が茶色、腹側は白っぽい よろしくお願いいたします。

  • 川で釣りました。この魚の名前と食用の可否を教えてください。

    お世話になります。 今朝、川で釣りました。この魚の名前と食用の可否を教えてください。  河口に近い川で釣りました。  川に流れ込む堰の周辺に稚魚、幼魚、成魚、大成した老魚まで、おそらく同種の魚と思われる魚が大量に群れています。  えさは使用しませんでした。ルアー用のトリプル針とオモリを道糸に直に結び、群れを通り越してキャストし、手前に引くときに群れを横断させるような形で引っ掛けて釣りました。(釣りというより狩り)  何回か同じ魚を釣りましたが、体長が30センチを超える個体になると、かなり力が強く、針が外れたり、水中の植え込みの中にもぐりこまれて道糸を切らざるを得なくなった場合も何度かありました。  川の中には体長がゆうに50センチ以上はあろうかと思われる個体もありました。何度か狙ってキャストしたのですが、1,2回引っ掛けることができただけで逃げられてしまいました。そのうち1回はうろこだけ針にかかって戻ってきましたが、そのうろこは大人の親指のつめの2倍ぐらいの面積がありました。 背びれの頭に近い側がとがっています。軍手で取り込みましたが痛かったです。  釣り上げたときに非常にどぶくさいにおいが漂ってきました。間違っても食欲がわくようなにおいではありませんが、一応食用の可否を教えてください。食べられるなら今度は猫にでもやります。  川には同種の魚がたくさん泳いでおり、体長の大きい個体が群れている様子は北海道の鮭の遡上を思わせるような景色です。 なお、 ​​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5069126.html​​ 「この魚の名前と釣り方を教えてください。」 で質問した川とは近隣ではありますが別の川です。 上 魚の全体 下 お顔のアップ いただいた回答には必ずお礼コメントをお返しします。 よろしくお願いします。

  • アジのトルネードについて

    アジが大群で竜巻を起こして球状になることを「アジ玉」というらしいのですが、正式な名称は何でしょうか? アジ玉で検索しても、いまいち欲しい情報・画像が見つかりません。 どなたかご存知の方がいましたら教えて下さい。 又、アジ意外にもこういった行動をとる魚はいますか? よろしくお願いします。

  • 川遊びで捕まえた小魚の名前を教えてください

    先日近くの茨戸川へスジエビを捕りに行き一匹の小魚を一緒に持ち帰りましたが、名前がわかりません。 全長2センチほどの魚の典型のような体形で、基本体色は銀色です。 特徴としては背びれに「ゴマ粒大の黒丸」があります。 天然アナカリスの合間を群れで縫うように泳いでいましたが、これは成魚なのでしょうか。それとも何かの稚魚なのでしょうか。 ネット検索しても(文章・画像ともに)同じものを見つけることができませんでしたので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 ちなみに、採取はしませんでしたが体長1センチほどの白っぽい生物で、水面近くの水中で水草にとまっている時は一本の棒状になり、泳ぐ時は三角形の半透明の羽を広げて泳ぐ昆虫らしきものがいました。 これの名前もご存知でしたら教えて頂ければ嬉しいです。 子供たちに毎日聞かれて困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 情報待ってます!岡山県のりんご園について

    どなたか岡山県落合にある「ちえこリンゴ園」をご存知の方いませんか? 4~5年前妹が学校の校外学習で行った時に買って来たお土産のリンゴジャムがとてもおいしく、 今になって無性にどうしてももう一度食べてみたい!!と思っています。 もし通販などで購入できるのなら購入したいですし、 岡山にいる知人にもぜひぜひお願いしたいのですが、 正式名称や連絡先など何も分からず困っています。 インターネットで検索してもヒットしませんし(涙) もし何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 お願いします!!

  • 一匹の魚から、刺身はどれくらい取れますか?

    お世話になります。 アジやサンマの刺し身が好きなのですが、スーパーだと1パック300~400円のところ、丸物ですと1匹100円とかで売っています。そこで自分でさばこうと思いますが、以下の疑問が湧きました。 1)一尾からどれくらい刺身が取れるんでしょうか? アジ、サンマなど、個人購入可能な魚について知りたいです。 2)もし一尾からたくさん取れるとしたら、スーパーや居酒屋の刺身の原価率は結構低いのでしょうか。大型魚でも違ってくるでしょうが・・・ 3)自分でさばいたほうがやはり鮮度も違いますか? 4)ブリやハマチも好きなのですが、大きい魚は個人で買うのは難しいでしょうか?さばいた後、冷凍できればいいのですが。 5)現在、普通の包丁しかなく、おすすめの調理器具(ウロコ取り?)などありましたらご教授下さい。 とくに(1)と(2)は検索してもなかなか情報がなく悩んでいます。 以上、一部でよいので簡単にアドバイス頂けましたらありがたいです。

  • なんの病気?(金魚)

    60cm規格水槽で金魚を飼っています。 オスのコメット 体長12cm(尾びれは含まない)が先ほど死にました。 3年ほど金魚を飼っていますが、今回のようなあっという間に起こったケースは初めてで、未だに何の病気だったのか分からず、残った金魚のためにどうすべきか悩んでいます。 水槽内が危険なら避難させてリセットも考えましたが、他の金魚が極めて元気で細心の注意を払い観察しても普段と差がないことからバクテリアを1度失う方が危険と考えて今のところ水替え以外はしていません。 下に書きますような症状が、どの病気か心当たりのある方、いらっしゃいましたら情報をいただけますと幸いです。 何も分からないままではあまりにも残念で…。 最初に異常だったのは金曜日の午後、いつもよりやや背びれが落ち気味で、餌を食べる様子がいつもはすごくガツガツしているのにあまり食べない様子でしたが、多少の差はあるものだと深く考えませんでした。 土曜日の夜、餌は食べるのですが、あまり動かずいまいち元気のない様子で、何か問題があるのかと初めて思いました。この時念のために水質を測ったのですが、NO2:0 pH:6.8 でした。異常な数字では無いのですが、念のため10リットル水替えをし、バクテリアを活性化させる目的で、テトラアクアセイフを定量入れました。(前回の水替えは、1週間前の日曜日に20リットルほど、週1で替えています) 日曜の朝、水槽を漂うように力なく泳ぐ感じで、朝エサを食べませんでした。やったエサは他の金魚がすべて食べましたが、食べないのは本格的に変だと思いこれ以降エサを止めました。 昼、底に沈んでしまい、動かずただ呼吸している状態になったので明らかにおかしいと思い、空の隔離水槽(30センチ規格水槽@12リットル)に水槽から水を移し、問題の金魚を移動させました。 50Wヒーター 23度に設定(水槽は22.5度) エアレーション 塩水浴0.6% テトラアクアセイフ定量で様子を見ました。 30分ほど様子を見て塩水浴の効果か、やや元気になったようでしたので、水槽の水に問題があることを考え、1時間ほどかけて隔離水槽を3分の1水替えしました。(水道水をほぼ同じ温度にしカルキ抜き、塩水を同じ濃度で溶かし、定量のテトラアクアセイフを入れ、エアチューブで点滴) この時は時折泳いで、少し流されて、という感じでした。 夜、見ると時折が逆さになっていました。初期の転覆病のような感じです。この時初めて胸びれの下の見えにくい場所に直径0.5mmほどの腫瘍のようなものが1つ出来ていることに気がつきました。ちょうどウロコ1枚を押し上げる形の2mmほどの高さの突起でウロコが1枚持ち上がっており、赤く充血していました。突然できるわけはありませんから、私の観察が足りていなかったのだと思います。外から分かる異常は先ほどもていねいに観察しましたが、その1カ所だけでした。この病気がなんなのかインターネットで調べましたが分かりませんでした。 松かさ病だとすると、ウロコが立っていないし、赤色腫病? 病名不明ですが、寄生虫ではなさそうと判断し元気な内にと思いグリーンFゴールド顆粒を定量溶かして入れました。 2時間ほど様子を見ていましたが同じ感じでした。30分ほど席を外し戻ってくると、様子が急変しており虫の息で浮いている状態でした。 その後今に至るという経過になります。 水槽 60センチ規格水槽 底面ろ過・上部濾過 ヒーター20度(暖かいため22~23度になり寒い夜しか動作していません) 朱文金2匹 コメット2匹(問題のコメット含む) 2年ほど前に購入 サイズは同じくらいです。 底面に落ちたエサの掃除にカマツカ1匹、コケ取りに石巻貝2匹 水草なし 前回大掃除してから約8ヶ月ほど、この構成で病気は気がついた範囲ではありません。それ以前はおそらく無かったと思うのですが、もう1つの水槽で1回怪我が元で腐れ病になったことがあったと思います。記憶違いでなければこの水槽とは無関係です。 問題のコメットが1度だけ、なぜかろ過のパイプと水槽の間に挟まったのか、朝気がつくと横から見て片面の3分の2ほどのウロコが取れているという大きな怪我をしています。すぐに赤チンで消毒し数日注意して観察しましたが病気などにはなりませんでした。このウロコが取れた位置と、今回の腫瘍のようなものの位置はかなり離れています(左右が逆)。 先ほど測った数値 NO2:0 pH:6.8 前回と同じ (ただし、隔離後10リットル強、水を足しています) 情報不足がありましたら追加します。よろしくお願いします。 文章がうまくまとまっておらず申し訳ありません。

専門家に質問してみよう