• ベストアンサー

川遊びで捕まえた小魚の名前を教えてください

先日近くの茨戸川へスジエビを捕りに行き一匹の小魚を一緒に持ち帰りましたが、名前がわかりません。 全長2センチほどの魚の典型のような体形で、基本体色は銀色です。 特徴としては背びれに「ゴマ粒大の黒丸」があります。 天然アナカリスの合間を群れで縫うように泳いでいましたが、これは成魚なのでしょうか。それとも何かの稚魚なのでしょうか。 ネット検索しても(文章・画像ともに)同じものを見つけることができませんでしたので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 ちなみに、採取はしませんでしたが体長1センチほどの白っぽい生物で、水面近くの水中で水草にとまっている時は一本の棒状になり、泳ぐ時は三角形の半透明の羽を広げて泳ぐ昆虫らしきものがいました。 これの名前もご存知でしたら教えて頂ければ嬉しいです。 子供たちに毎日聞かれて困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 釣り
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

北海道でしたらカゼトゲタナゴの可能性はありませんね。 おそらくタイリクバラタナゴではないでしょうか。 中国からの移入魚で、現在では全国ほとんどに分布し、北海道でも一部で見られるそうです。 背ビレの斑紋は「稚魚斑」といいまして、稚魚のうちははっきりしていますがタイリクバラタナゴの場合は成長につれて失われます。(メスの稚魚斑はオスに比べて遅くまで残っている) 図鑑に載っているタイリクバラタナゴの写真は繁殖期のオスのことが多いのであの背ビレは想像つきませんよね。

参考URL:
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000017_1.htm
syuwa2005
質問者

お礼

とても親切かつ詳しい回答ありがとうございます。 なるほど「タイリクバラタナゴ」の稚魚なのですね。無事種類がわかってよかったです(写真を見ただけでは確かに想像つきません)。 家に来たのも縁ですから大きく育ててあげたいと思います。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ken_pe66
  • ベストアンサー率20% (53/264)
回答No.1

下記で似たのありますかね? http://www.fishing-forum.org/zukan/ 取れた場所から、タナゴか?鮒の稚魚かな?ておもったんですが、 あるていどみたのなら地元図書館のほうが図鑑の種類あるとおもいますよ。 Webはほとんど市場にでる魚か?つり魚ばかりなようで

syuwa2005
質問者

お礼

とても参考になるサイトを教えて頂きましてありがとうございました。お蔭様で手がかりがみつかり、より具体的にイメージを伝えることができましたことに感謝します。ひとつの魚種にもさらに色々な種類がいることに本当に驚きました。

syuwa2005
質問者

補足

親切な回答ありがとうございます。 ここのサイトは見たことがありませんでした。 タナゴはいくつか写真で見たのですが、黒丸があるタナゴは見つけることができなかったのでタナゴではないと思っていました。 似たもの検索をしたところ「カゼトゲタナゴ」という種類のメスに似ています(うちのは4センチのせいぜい半分くらいなので幼魚かなという気がします)。 ですがひとつ疑問があって、この魚は福岡・九州などが分布地域らしく、また生物学的には貴重種とのことなのですが、当方北海道ですし、川には群れをなしてかなりの数がいました。 このカゼトゲタナゴという種類は北海道にも生息してるのでしょうか? 度重なる質問、誠にずうずうしい限りですがご存知でしたらお手数ですがどうぞよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 川で釣りました。この魚の名前と食用の可否を教えてください。

    お世話になります。 今朝、川で釣りました。この魚の名前と食用の可否を教えてください。  河口に近い川で釣りました。  川に流れ込む堰の周辺に稚魚、幼魚、成魚、大成した老魚まで、おそらく同種の魚と思われる魚が大量に群れています。  えさは使用しませんでした。ルアー用のトリプル針とオモリを道糸に直に結び、群れを通り越してキャストし、手前に引くときに群れを横断させるような形で引っ掛けて釣りました。(釣りというより狩り)  何回か同じ魚を釣りましたが、体長が30センチを超える個体になると、かなり力が強く、針が外れたり、水中の植え込みの中にもぐりこまれて道糸を切らざるを得なくなった場合も何度かありました。  川の中には体長がゆうに50センチ以上はあろうかと思われる個体もありました。何度か狙ってキャストしたのですが、1,2回引っ掛けることができただけで逃げられてしまいました。そのうち1回はうろこだけ針にかかって戻ってきましたが、そのうろこは大人の親指のつめの2倍ぐらいの面積がありました。 背びれの頭に近い側がとがっています。軍手で取り込みましたが痛かったです。  釣り上げたときに非常にどぶくさいにおいが漂ってきました。間違っても食欲がわくようなにおいではありませんが、一応食用の可否を教えてください。食べられるなら今度は猫にでもやります。  川には同種の魚がたくさん泳いでおり、体長の大きい個体が群れている様子は北海道の鮭の遡上を思わせるような景色です。 なお、 ​​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5069126.html​​ 「この魚の名前と釣り方を教えてください。」 で質問した川とは近隣ではありますが別の川です。 上 魚の全体 下 お顔のアップ いただいた回答には必ずお礼コメントをお返しします。 よろしくお願いします。

  • 魚の名前を教えて下さい

    見たことのない魚が釣れて、名前が気になっています。 ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。 呉市の防波堤でローリングベイトを引いていたら釣れました。 リリースしました。 体長:約40センチ 体形:細長い。コーヒー缶ぐらいの径で丸い胴体。尻尾はアジのよう。背びれはボラのよう。顔はこれまでに見たことのないタイプで、何に例えていいか分かりません。目がパッチリ。ウロコが大きい。 色:背中が茶色、腹側は白っぽい よろしくお願いいたします。

  • 体長1センチ弱の黄土色の蛾の名前は?

    夏の終わりから秋にかけて体長1センチ弱くらいで色が黄土色の蛾が家の近くで大量発生し、家の中に入ってくるのですが、この蛾の名前を教えてください。 何も考えずにヒラヒラ飛んできて顔にぶつかったり料理に入ったりします。 止まっているときは細くなり、棒状というか、畳の目の1つのような感じです。 よろしくお願いします。

  • グッピーの稚魚が濾過装置に吸い込まれない方法。

    先日、外部濾過装置を無事に設置し、生まれたグッピーの稚魚を毎日1時間は座って眺めている者です。お尋ねしたい事がでてきましたので宜しくお願いします。 60センチ水槽でグッピーの成魚を50匹飼っていますが、稚魚が生まれたので水草を多めに入れて蛍光灯も3灯にしました。(水草の生育が少し悪いため) 今日、外部濾過装置内で生まれたてに近い稚魚3匹が泳いでいる事に気付き、すぐに助け出して水槽に戻しました。吸水口から吸い込まれたようです。元気でしたがショックでした。 私としてはこれからも1つの水槽内で稚魚を飼っていき、親が子を食べてしまうという自然淘汰もやむを得ないと考えて、自然と定着する数で面倒見て行こうと思っています。 しかし、濾過装置に吸い込まれるという事態は私の責任で稚魚の数に影響を与えており、これをなんとかしたいと思います。吸水口は、稚魚が隠れやすいようにと入れた水草の近くにあり、隠れてても吸い込む勢いに負けてしまうのでしょうか。 吸水口の位置、その他何か解決する方法がありましたら教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 魚の名前を教えて

    50年前ふるさとの鳴門市あたりにいた魚の名前を教えてください。今もいるのかどうかは故郷と離れて月日が経ちますので判りません。当時、入浜式の製塩用に海水取り入れのための幅15メートルくらいでしょうか、水路があちらこちらにありまして、その水面近くを群れで泳いでいました。はぜのような形をした大きさが3~4センチ位でしょうか。当時目の小さい網で捕っていたのを覚えています。食べたことも何度かあります。しかし、ふるさとを離れてからは一度も見たことがありません。県人会で話しているのを小耳にしたことがあるので、徳島市方面でもいたのかも知れません。あの魚はなんだったんでしょうか。インターネットで検索しても探しきれません。ご存知の方教えてください。

  • 説明(状況)を書きますので、可能性のある魚の名前を教えてください。

    説明(状況)を書きますので、可能性のある魚の名前を教えてください。 ・富山県東部(9月の第2週) ・晴れ・夕マヅメ・凪 ・幅5メートルくらいの小さな川が海に合流するところ。 ・川に沿って3メートルくらいの突堤防がある。 ・富山湾に面していて、横はサーフと砂利。 ・エギングをする人が多い。(今年は好調らしい) ・近くに夏はアジとかがよく釣れる漁港がある。 ↑こんなところでエギングしてたら、30センチくらいの魚が跳ね始めました。(海で) 突堤防から数メートルのところで跳ねていたのですがなにがベイトなのかは分かりませんでした。 小魚はたくさんいました。 しばらく5匹くらいが跳ねて、しばらくおさまったと思ったらまた跳ね始めました。 何匹もいました。 これくらいしか説明できませんが、考えられる魚の名前を教えてください。 もしそれがルアー(ハード)で釣れるならどんなものを用意すればいいですか? 写真とか無くてすいません。 よろしくお願いします。

  • 漁港で見かけた謎の生き物

    8月に大阪府の南端。加太港の海で見かけた生き物です。 体長約10センチ。くねくねしながら海面近くをもがく様に「泳いで」ました。 携帯写真で不鮮明ですが、身体の全周に有る、ひも状のひだを脚の様に動かしてました。 体色は紅色と白が散らばった模様で奇麗でした。 「うみうし」の仲間かと思いましたが、特定出来ません。 どなたか、この生き物の名前を教えて下さい。

  • 石鯛の北限について

    北海道在住です。タイトルどおりの質問です。 北方海域に石鯛は生息しているのでしょうか。 もう三十年以上前の話ですが、積丹の北側、美国あたりだったかと思うのですが、磯べの岸近くに白黒縦じまで十センチくらいの小魚数匹を見たことがあります。石鯛の幼魚を地方によりしま鯛と呼ぶと、何かの本で読んだような記憶があります。 以前の職場で函館の近く、松前出身の若いのが会話の中でしま鯛の事を話していたのを聞いた事があります。百科事典で調べると魚類など、何県以南に生息するとか、体長何センチに達するなどと載っているようです。確認されたものがそうであったというわけですよね。いまだ未確認の石鯛がはたして北海道近海に生息しているものか、もしいるのならぜひともお目にかかりたいと思います。それも縞模様も不鮮明なくらいの成魚に。なにかご存知の方お願いいたします。

  • 川遊びで小魚や水中の生物を取る方法

    キャンプへ生物図鑑を持っていって子供と川遊びで水中の生物を観察しようと思っています。草の根元にガサガサ くらいしかわかりませんが、他に良い採集方法はありますか。子供のころはビンや缶を埋めておき後で中を見る、とかしてましたが1日では無理でしょうか。あと、ここを探るとこんなのがいる とか知りたいです。川はやや上流で幅も狭く流れは緩やかで岩場(石)です。 あと田んぼの土の中ってなにかいますか?目にはおたまじゃくしとかアメンボくらいしか見えませんが、 いろんな種類を見せてあげたいし、自分も見てみたいので、、、、、 昔はヤゴ、ミズスマシ、めだか、ミズカマキリ、ちっちゃいザリガニとかよく見たんですが。

  • この小魚は何でしょう?

    この魚は何でしょうか? 都内の公園の小川にいました。