• ベストアンサー

「ぜんぜん」と「なかなか」の後ろに

kankororinの回答

回答No.8

 「ぜんぜん」についていえば、この問題は有名なFAQ(よくある質問)でして、ネット上にもいろいろと情報があります。  結論からいえば、肯定が来る用法は、(一般にしばしば思われているように)最近使われだしたものではなく、昔からあるもので、使われているという実態からすれば、言語学的立場からは間違いとはいえないことになります。(この点は、いわゆる「ら抜き言葉」と同様です)。  むしろ、否定がこないといけないという規範の方が(比較的)最近厳しくいわれだしたもの、と考えられるようです。  ただそういう規範が一般に受け入れられている以上、フォーマルな文章には使わないほうがいいということはいえるでしょう。  「なかなか」については、そういう規範は聞いたことがありません。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm
awayuki_ch
質問者

お礼

kankororinさん、ご回答ありがとうございました。いい参考になりました。

関連するQ&A

  • 肯定の意見と否定の意見

    私は人の言葉に流されやすいタイプなのですが、ある事柄に対して肯定、否定の意見両方あると、どうしてもいつも否定の意見を信じてしまいます。 これはなぜなのでしょうか? また、人の意見に流されないようにする方法などあれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 例えば「全然+肯定文」を良しとするか否か。言葉の変化について

    自分は高校生なのですが、学校で人の話を聞いていればよく、例えば「全然大丈夫」「全然いいよ」といった全然+肯定文を言う人がいます。 そして、それに対して「全然の後は否定文だし」と必ず文句をつけてる人もいます。 全然+肯定をOKとする人の言い分は主に「言葉は変化する」 全然+肯定をNOとする人の言い分は主に「正しい日本語を」 僕は今、このような言葉の変化についてどうすればいいのか非常に迷っています。 全然+肯定以外にいい例えが思いつかないのでこればっかりになってしまいますが、この全然+肯定はOKとするべきなのかNOとするべきなのか・・・。 言葉が変化しているというのも事実であり(実際平安時代だったかな?昔は全然+肯定がOKでしたからね)、現在の正しい言葉を使っていかなければならないというのもその通りであると思っています。 本当に難しくて迷っているのですが、皆さんこれについてはどうお考えなのでしょうか? ご意見を聞かせていただけると幸いです。

  • レスの最初の「ん」についての疑問点

    いつもお世話になっております。 近頃、レスを読んでいるときに、一つ気が付いたことはあります。 レスの最初に出た「ん」のことです。 この場合の「ん」はどういう意味でしょうか。 「うん」、「はい」、「いいえ」のどちらにあたりますか。 それとも上記の意味全部ありますか。 「ん」の後ろに来る文を読まないと、「ん」だけで作者の意見(肯定か否定)が判断できますか。 宜しくお願い致します。

  • 「全然」の使い方

    「全然」を肯定的に使っても良いのかどうかと言う問題については、最近良くテレビなどでも話題になっていますが…。 この言葉については、以前私も親に「全然大丈夫なんて言葉は間違っている」と言われ、疑問に思ったので辞書をひいたり、検索してみたところ「肯定的にも否定的にも使われる」とあったので、とりあえずその通りに使っているのですが…。 例:「全然良いよ」「全然大丈夫」など 結局、社会的…と言うか日常生活の中では「全然」と言う言葉は肯定的な意味で話しても問題は無いなのでしょうか。 「間違っている」「変だ」と言う意味で捉えている人も多いと思うので、使っていて注意されないか、もしくは「変な言葉遣いして…」と呆れられないか心配です。 また、肯定的な意味でも否定的な意味でも本当に使ってもいいんですよね? お恥ずかしいですが、私も普段乱れた言葉で話す事が多いので全部理解しきれていません…。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 「全然~ある」という用法。

    「全然~ある」という用法。 「全然」という言葉は「全然~ない」という、否定を伴って使用するのが一般的です。 今日では、若者言葉のように「全然」を、否定を用いずに肯定文で使用することがあります。 たとえば「全然余裕だよ」「全然間に合う」といったものです。 しかし私は以前、過去の文学書物で「全然」を肯定文で用いているものがある、といったことを耳にしました。 なので私は、「全然」という言葉は肯定文で用いてもなんら問題は無い、と考えております。 正しい用法なのでしょうか?? どうか皆様、御回答、御意見をよろしくお願いします。

  • 「行かない」の後に「です」が付けられる理由について

    「ある」の否定形はかつて「あらない」でしたが、現在は一般的に「ない」とされています。 そしてその「ない」は「形容詞である」と学びました。そのため「ない」の後に「です」がつく理論は理解できます。例)彼は日本人ではないです。 「行く+です」は誤りです。 しかし「行く+の + です」であれば成立します。 この件につきましては「形容詞・名詞・動詞が元の意味を失い、機能語になることを文法化という」という理論を以前、博識な方より教えていただきました。 ではなぜ「行かない・食べない・読まない」といった否定形の後に「です」がつくのでしょうか。 否定形過去も「来なかった・見なかった・しなかった」の後に「です」をつけることができます。 しかし肯定形過去には「です」が付きません。 形容詞の活用であります「赤い・赤かった・赤くない・赤くなかった」のように 「ない」とつく時点で、ひょっとしますと、これらの動詞は形容詞化しているということなのでしょうか。 ご存じでしたら、ぜひご教示ください。 大変深く関心を持っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 「全然」という言葉について

    いつもお世話になっています。 最近疑問に思っているのですが、 「全然大丈夫」とか「全然OKだよ」のような言葉をよく耳にしますが、 「全然」で始まる言葉は否定文で使う言葉だと思うのですが、どうなんで しょうか。 「全然だめ」とか「全然良くない」のように使うのが正しいように感じる のですが、いかがでしょうか。

  • 乳児 アトピーのステロイドについて

    お世話になります。 乳児のアトピーに対してのステロイドについて教えてください。 ・(否定的な意見は、よく見るのですが、)肯定的な意見を  教えて頂けないでしょうか? ・ステロイドを使用して、改善されるのは、全体の何%程でしょうか? ・ステロイドを実際に使用された方で肯定的なご意見を教えてください。 ステロイドに対しての否定的な意見は数多く見てますので、 「肯定的な意見」のみお願いします。 以上よろしくお願いします。

  • 「是非」の後ろに否定文が続くのは、正しい使い方か?

    過去の質問を調べたのですが、分からなかったので教えてください。 表題のとおり、「是非」の使い方で、1つ気になっていることがあります。 強い希望を表す言葉として、「是非~してください」と使うことがよくあると思います。 では、否定的なことを望む場合も、「是非」を使っても良いのでしょうか。 「ファックス番号を、是非お間違えのないようにお願いします」 先日、NHKのアナウンサーがこのように話しているのを聞いて、 違和感を感じてしまいました。 「くれぐれも、お間違えのないように」でしたら、何の違和感もなかったのですが。 「是非」とはニュアンスが少々違いますが、似たような使い方をする言葉として、 「必ず」があります。 小学生の頃、「必ず」の後ろは、肯定分だけが続くことを習いました。 ○必ず~してください。 ×必ず~しないでください。 否定分を続けたい場合は、「絶対に~しないでください」というように使うということも、 その時に習いました。 今更ですが、「是非」の後ろに続く文はどうだったのだろう?と思ってしまいました。 ネットで調べてみましたが、上手に検索できなくて、 満足のいく答えが見つかりませんでした。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、回答いただけますでしょうか。

  • 年上、年下限らずお前などのぞんざいで差別的、否定形

    年上、年下限らずお前などのぞんざいで差別的、否定形な言葉を使う人間の心理、哲学、心情とは? 知り合いの年上(70歳以上)の 酒で酔っ払らている日本人に お前と呼ばれたが、 お前等の差別的、自己否定的な言葉で 呼ばれると、自己肯定力と自尊心が下がるのでは ないだろうか? ぞんざいな言葉や否定形な言葉、言い回しは、 自己肯定力、自尊心を下げるのではないだろうか? これらの人間の対処方法とは? 社会、職場カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。