• ベストアンサー

アパートの消火器格納箱の取り付け

お世話になります。 アパートオーナーです。 消火器を収納している「消火器格納箱」 が錆びて危ないので、新しい物をカインズで買ってきて 交換したいのです。 ALCコンクリートパネルに直についています。 格納箱は4つのビスでとめてありますが、新しい 格納箱のビスの穴と合わない場合、穴埋剤か何かで補修したほうがいいのでしょうか? またALCに 新しい穴をあける時は、 きりなどで簡単にあきますか?  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

以前の格納箱のビス穴と、新しい格納箱のビス穴が合わない場合は、 新しい格納箱のビス穴に合わせて新たに壁に穴を開ける必要がありま す。以前のビス穴は新しい格納箱で隠れますので、穴埋め剤で埋める 必要はありません。 コンクリートに穴を開けるには、キリでは絶対に穴は開きません。 振動ドリルにコンクリート用キリを取り付けて穴を開けます。 その穴にアンカーを埋め込んで、格納箱をビスで固定します。 以前の格納箱が取り付けられていたビス穴に合わせて、新しい格納箱 に電気ドリルに鉄工用ドリルを付け、新しい格納箱に穴を開けられて はどうでしょうか。 新たに穴を開けるのは大変ですから、コンクリート用ボンドで格納箱 を貼り付けられてはどうでしょうか。

happyplace
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >コンクリート用ボンドで格納箱を 貼り付けられてはどうでしょうか。 業務用のHATSUTA畜圧式 10型の消火器が 5kgありますので、 取りつけたボンドが負荷に耐えられるか 心配です。 教えて頂いて 大変助かります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#184317
noname#184317
回答No.3

>新しい物をカインズで買ってきて こっちに穴をあけたほうがいいですよ。 どうせ、薄いトタン板程度のものでしょう? 位置決めは、今の穴にビスだけを差し込んでおきます。 そして買ってきたケースをそこに当て、グリグリとこすり付けます。 するとケースに傷がつきます。 そこに穴をあければいいのです。 どうして穴をあける? 正式には、ドリルが必要ですが、ない場合、木製の杭の上に乗せ、5寸釘でドーンとたたいてやります。

happyplace
質問者

お礼

新しい方に穴をあける・・・・・・目から鱗です! スチール製 (ステンレスは値段がはりますので) なので 開くと思いました。 頑張ってやってみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tata_1959
  • ベストアンサー率74% (32/43)
回答No.2

ご質問に関して・・・ <ALCコンクリートパネルに直についています。 格納箱は4つのビスでとめてありますが、新しい 格納箱のビスの穴と合わない場合、穴埋剤か何かで補修したほうがいいのでしょうか?  たぶん4mm~6mm程度の穴と思いますが、シーリング材で十分と思います。 <またALCに 新しい穴をあける時は、 きりなどで簡単にあきますか?  電動ドリル(振動)を使ってください。ドリルの刃はコンクリート用です。また、固定にはアンカーが必要です。アンカーには様々なタイプがありますので、樹脂アンカープラグでも良いと思います。 4か所程度でALCでしたら、インパクトドリルでもOKです。

happyplace
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 シーリング剤とのこと、カインズで見てきます。 助かります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.1

モルタルで埋めましょう キリで開くわけが無い(^_^; 相手はコンクリートですよ? コンクリート用の刃が付いた電動ドリルで穴開けてください

happyplace
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 モルタルと電動ドリルですね! 了解です。 電動ドリルがない場合、手では難しいのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ALC板の補修方法について

    ALC板(工場の壁に使用)に大きな穴が開いてしまい、コンクリートでの補修を 試みましたが、コンクリートだけでは乾燥する前に剥離してしまい、上手補修が できませんでした。 そこで、コンクリートに発泡ウレタンの廃材をまぜて補修を行いましたが、 壁の穴を塞いだのですが、この方法で、ALC板の耐久性などに問題は起きない でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 賃貸アパート、エアコンを外した跡。

    賃貸アパートにてエアコンを購入して取り付けしてたものを引越しの為、取り外したのですが。取り外した跡に1ミリほどのビス穴が10個ほど開いてしまっていました。(ダクト穴はもともと開いていて。メクラ蓋がついていたので、取り付けでOK)尚、エアコンを取り付けの際に管理会社に連絡を入れエアコンを取り付けても良いかを尋ねたところ、「退去時に外してもらえれば大丈夫。費用等は発生しません。」とのことだったのですが、クロスに空いたビス穴は補修した方が良いでしょうか?また、補修するとすればどんな方法が良いでしょうか。自分が思うにクロス用のシール剤を打てば良いのかな。とも、思いますが。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • マンション コンクリート ビス留め

    コンクリートの壁にライトをビス留めしたいのですが、できればコンクリートに穴を開けたくはないのですが、リフォーム業者さんから壁にビス留めなんてあたりまえにみんなやっているし、 管理組合なんてなんでもダメって言うけど、ビス留めがダメなら下駄箱さえ設置できません、との 説明をうけました。 本当にコンクリの壁にビス留めしていいのでしょうか? うちはエレベーター横の部屋だからコンクリが厚いからさらに問題ないと言われました。 どうなのでしょうか?

  • すみません緊急です古アパート増設可能アンペア数?

    お世話になります。 引っ越しを検討しているのが築40年以上の古いアパートで、エアコンがついていません。 ダクトもないのですが、他の部屋を見ていると、窓にパネルを付けてそこから出しているようですので、とりあえずそうしようと思っています。 (一応鉄筋コンクリートで、壁に穴を空けるのは不可能と言われました) エアコンをつけるためには、そのエアコン専用のコンセントが必要で、さらに、部屋全体のアンペア数も、全部の電化製品ぶん高くなければならないということまで分かりました。 現在私が住んでいるアパートは30Aで、私は30Aあれば生きていけるようです。 そこで質問ですが、引越し先のアパートは、30Aまで引き上げ可能でしょうか。 古いアパートに多い単相2線式という方式であれば、40A以上まで上げるのは不可能ということは分かりましたが、30A未満までしか上げられないアパートが存在するかどうかは調べがつきませんでした。 すみませんがよろしくお願いします。

  • アパートの天井に穴を開けてしまった

    机に乗り、掃除していたところ、机が傾き、天井に手を着き穴を開けてしまいました。その天井は80センチ×50センチぐらいのパネルを35枚ぐらい使っています。パネルを二枚交換すれば済むのですが、大家は、パネルがないので天井すべて張り替えると言っています。すべての代金のを持たなければならないでしょうか? そのアパートは、何度か二階からの水漏れがあり(洗濯機の水)洗剤の混じった水が大量に降ってきて、食器やレンジが水浸しになったのです。私の前の人のときにもそういうことが合ったようですが、契約のときに教えてもらえませんでした。そういう家主なのです。

  • エアコン設置時に付けたビス穴の補修は必要?

    こんにちは。大○建託のアパートを退去することになりました。 私どもで設置したエアコンを退去時に外す予定なのですが、取り付けてある壁に跡が付いていると思います(ビスの穴など)。この部屋にはあらかじめ、エアコンが取り付けられるようにエアコンパイプ用の(室外機への)穴が壁に空いていました。その穴を利用して設置したのですが、お聞きしたいのは、エアコンを設置する為に付けたビス穴などがありますが、これを原状回復する義務はあるのでしょうか? 以前どこかで「エアコンを設置する為の穴が元々あるのなら、取り付けの為に付けた穴などは補修しなくても良い」と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?宜しくお願いします。

  • 【画像有】フローリングの傷の修理方法

    お世話になります。 現在賃貸アパートに住んでおり、先日アイロンをフローリングに落としてしまい 画像のような穴が開いてしまいました・・・。 この傷を補修したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 外壁修理

    先日の台風で自分の家の倉庫が倒れて外壁に穴があきました。傷は断熱材が見える握りこぶしほどの大きさです。これはパネル交換何でしょうか?上からDYでセメントで補修で大丈夫何でしょうか?

  • 賃貸アパートの給湯器交換

    先日からアパート全体で給湯器の交換をしてるようです。 自分のところにもガス会社から連絡が来て「オーナー様の意向により○月○日に交換するので在宅してて欲しい」と。 その際に言われたのが「今度の給湯器は追い焚き機能が付くので丸1日の工事が必要」と言われました。 ところで現在の給湯器は普通の給湯器でキッチンにリモコンがあり温度調整と自動でお湯張りをして溜まったらピーピーと音が鳴ってお知らせする。と言った感じの物です。 もちろん浴槽に穴など開いてません。 そんなユニットバスで追い焚き機能がついた物に交換出来るのでしょうか。 この知恵袋で色々と見ましたが「交換は出来るけど相当な工事費になる」とか「大掛かりな工事になる」と言う人から、「出来ない」と言う人まで色々でした。 他の入居者に聞いたりガス会社に聞いてもいいのですが交換してもうう身分なので言えません(笑) 周りの工事を見てると朝から昼過ぎまで工事してるようでドリルやハツリの音が聞こえます。 しかし全所帯の給湯器を交換するとしたら莫大な費用が掛かると思います。 結局、聞きたい事は前記のとおり「穴も空いてない浴槽なのに追い焚き機能の物に変えれるのか。

  • ドアに穴を開けてしまった場合の修理費は?

    近日中に引越しをするのですが、 以前転んでトイレのドアと収納のドアに手のひらサイズの穴を開けてしまっていて、補修費用がいったいどのくらいかかるのか気になって。。。 やはり、別の扉に交換なのでしょうか? その際、どの程度料金がかかるものなのでしょうか? また、こういった場合は全額負担なのでしょうか? よろしくお願いします。 トイレ:横900*縦2000*厚50(mm) 収納(観音開き)1枚分:横700*縦2300*厚50(mm) 共に厚さ5mm程の合板で造作されたもので、 化粧仕上げになってます。 開けてしまった穴:約150*40(mm) をトイレ扉1箇所、収納扉1箇所

カラー印刷の色が変です
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷の色がちゃんと出ません。朱色がピンク色で印刷されるなど、全体的に色が薄いです。
  • 2~3か月使用しなかった後にカラー印刷のトラブルが発生しました。
  • 利用環境はEPSON社製品の製品型番EW-M571Tで、PCのOSはWindows10です。
回答を見る

専門家に質問してみよう