• 締切済み

標準原価による低価法評価について

お世話になります。 ある製造会社で標準原価を導入しているのですが、製品や仕掛品に対して低価法による期末評価を行う際、比較対象となる在庫金額の単価は実際原価となる認識でよいでしょうか?

みんなの回答

  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.1

こにちわ。 低価法を適用する場合は、低価法前の帳簿価格と、正味売却価額を比べるのです。 正味売却価額とは、売値から追加費用を差し引いた額です。 9号5条と7条が根拠であ~る。 https://www.asb.or.jp/asb/asb_j/documents/docs/tanaoroshi/tanaoroshi.pdf

関連するQ&A

  • 仕掛品の評価について

    食品関係のメーカーで経理をやっている初心者です。 当社では標準原価で原料費を出しており、期末に実際の価格に評価替えを行います。 例えば期首に仕掛品が100あり、期中の増減は無く、期末にその仕掛品の在庫が50だった場合、 当社ではその差額の50(消費分)が原料費となります。 さらに期末に在庫の50を評価すると30だったとすると、この評価替えしたことによる差額の20も 原料費となっています。 原料費20/仕掛品20という仕訳です。 評価替したことによる20は実際に使ったわけではないのになぜ原料費になるのでしょうか? 「低価法の原価性あり」が関係していますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 低価法と原価法の使い方

    簿記2級で、決算日に棚卸をして商品の数量を調べますが、商品の単価をもとめるのに、原価法と低価法がありますが、この二つの意味は大体わかるんですけど、この方法を使っての問題の解き方がわかりません。たとえば低価法で単価を求めるときは、四角い箱のようなボックスを書いて求めるんですか?原価法の場合はボックスは書かずに、問題文にある「期末商品帳簿棚卸高」から「期末商品実地棚卸高」を引くだけでいいんですか?そう解釈しているんですが・・・簡潔に教えてください。

  • 標準原価による在庫評価について

    弊社では、標準原価方式導入に向けて色々と検討を進めており、その中で、標準原価による在庫評価が、会計上または税務上問題がないか調査しております。 そこで質問ですが、標準原価による在庫評価について、会計上または税務上問題がないか詳しい方がおられましたら、詳細回答または参考となるサイト等をご教示頂きたく、対応の程宜しくお願い致します。

  • 標準原価計算

    標準原価計算 簿記1級 標準原価計算の仕損発生 工程終点で正常仕損が発生する。正常仕損率は良品に対して2%であり、それ以上発生した仕損は異常仕損である。 当月製品a生産データ 月初仕掛品500、当月投入1,950、投入合計2,450、月末仕掛品450個、完成品2,000 差引仕損品50、月末仕掛品400 完成品総合原価は5,000円/個×2000=10,000,000円、5000円/個×40個=200,000 10,000,000+200,000で10,200,000円になると思うんですが、なぜ正常仕損費で5,000円/個をかけるんでしょうか?正常仕損費5000円/個×2%=100を40個とかけるんじゃないかと考えてしまうですがどうしても。 だって100って1個あたりの正常仕損費ですよね? あと生産データの 月末仕掛品450と差引の仕損品50・月末仕掛品400の関係はなんなんでしょうか? 正常仕損費を組み込んだ原価標準(第2法) 直接材料費 標準単価200円/キロ×標準消費量10キロ 直接労務費700円/時×2時間 変動製造間接費 300円/時×2時 固定製造間接費500円/時×2時 製造a1個当たり正味標準製造原価5,000円 正常仕損費5000円/個×正常仕損率2%=100 製品a1個あたり総標準製造原価5,100円 分かりずらいかもしれませんが・・わかる方よろしくお願いいたします。

  • 低価法

    棚卸資産の評価損が計上できない事由として、物価変動や過剰生産、建値変更などがありますが、低価法を採用していればこれらの事由でも評価損を計上できますか? 低価法は期末時価と原価の低い方を選択できる方法ですが、期末時価が原価より低い場合とは、まさに上記の事由に該当する場合がほとんどだと思うので、低価法を採用しているのに、これらの事由が評価損として認められないのはおかしいと思うのですが・・・

  • 低価法適用 作業手順

    08年04月より低価法が適用となり、今業務フローを作成しています。 作業手順等で不明点がいくつかあるので教えて下さい。 当社は、予定価格を利用して月次決算を実施しています。 従って、決算時には、受入価格差異(原材料)と原価差額(商品・製品・仕掛品)を把握し、各項目に差額配賦を行っています。 低価法を適用した場合、この予定価格と正味売却価格・再調達原価をひかくするのか、原価差額の配布を行った後の実際の原価と正味売却価格と再調達原価を比較すれば良いのか分からなく買っています。 予定価格だど、原価差額等が多額であった場合どうなるんだろう? また原価差額等の配賦後の原価って、各項目ごと行っているわけではないのでもし項目ごとに実施すればすごい手間がかかる! また、配布後に低価法の適用により原価が変われば、利益が変わってくるので、そうなれば原価差額配賦額が変わってくる・・・・ 仕掛品は、どのように原価を把握し、どの原価と比較すればよいのだろう? 半製品は、低価法の対象にならない場合があると聞いたんですが・・・・ 因みに、洗い替え法を採用する予定です。 宜しくお願いします。

  • 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか?

    実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか? 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか? また、どちらのほうが財務諸表作成上有利(簡単、早い等)でしょうか? <追加質問 ※解決済になってしまったので追加で質問します(汗)> 下記のご回答から、実際原価と標準原価の財務諸表の相違は、標準原価において売上原価に”原価差異”が表示される点と認識しました(在庫残っている場合)。 しかしながら、スピードが速くなる点については、いまいち理解ができておりません。その理由として、原価差異は、「標準原価-実際原価」なので、結局実際原価を計算しないと財務諸表には反映できないと思ったからです(結果として財務諸表を作成するリードタイムは標準原価でも実際原価でも同じ???)。 -------------------------------------------------------------------------- <回答> 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは、作った製品がすべて売れてしまって、材料や仕掛品の在庫もゼロの場合はどちらも同じになります。 しかし、標準原価計算で、期末に棚卸資産の在庫が残る場合は次のように実際原価と異なる場合があります。 (1)原価差異の全額を売上原価として処理した場合  この場合は、本来棚卸資産の期末在庫に振り分けられるべき原価差異まで売上原価に計上されるため当期の損益が変わってきます。 (2)原価差異を売上原価と棚卸資産の期末在庫に配分した場合  この場合は、当初から実際原価で計算したのと同じ結果になります。 ちなみに、原価差異の処理についての会計基準や税法の決まりは概ねつぎのとおりです。 (1)原価計算基準  原則として売上原価として処理、ただし比較的多額の原価差異が生ずる場合は、売上原価と棚卸資産に配賦することとされています。 (2)法人税法  標準原価による期末棚卸資産の評価額が実際原価に満たない場合は、原価差異は原則として期末棚卸資産の評価額に加算しなければならない。ただし、原価差異が総製造費用の1%以内の場合はその調整をしないことができる。(法人税法では、標準原価による期末在庫の評価が低めのとき(=課税所得が低めに計算される)だけ調整を要求し、評価が高めのときはそのままとする取扱いです。) なお、実務上財務諸表の作成は、標準原価の方が圧倒的に早いです。もし、実際原価計算でしたら、各原価要素別(材料費、労務費、経費)計算→部門別計算→個別原価計算→売上原価計算と続く一連の計算工程で前の工程が済まないと次の工程は計算に移れないという関係にあるのですが、標準原価計算では、各工程がそれぞれ同時並行的に計算を進めることができるのです。 標準原価はこのように会計実務の時間短縮に大きな役割を果たしていますが、実はこれは副次的なものであって、標準原価の本来の役割は、原価のものさしとしての役割です。標準原価というものさしで原価差異を測定し、問題点の解析や改善にフィードバックする経営管理システムに組み込まれているのです。

  • 簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。

    簿記2級の標準原価計算でわからないところがあります。 ○原価標準は、直接材料費、直接労務費、製造間接費に分けて設定する。 ○標準原価の計算においても、月末仕掛品、月初仕掛品の標準原価および、当月標準製造費用を計算する際は、直接材料費と加工費(直接労務費と製造間接費)に分けて計算する。 とあります。どちらも「直接経費」が含まれていません。何故でしょうか?

  • 修理業の製造原価報告書について

    機械の修理業を営んでいる新設法人です。2月決算です。修理業でも原価報告書は作成するのでしょうか? 決算で、期末の部品等の在庫調べはする予定ですが、その他に修理途中の「仕掛品」・修理は完了して後は納品だけになっている機械の「製品」の評価の仕方はどうようにするのでしょうか?「仕掛品」は今まで修理に使った部品等の金額で評価・「製品」は発注先に請求する売上金額で宜しいのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 低価法は何ですか?

    いつもお世話になっております。 以下の問題で、低価法が出てくるのですが・・ 期末商品棚卸高を次の通りであり、低価法によって評価する。なお、棚卸減耗費と商品評価損は売上原価に参入しない。売上原価の計算は「仕入れ」の行で行うこと。 帳簿棚卸高   100個  実地棚卸数量   90個 原価     @1200円  時価     @1100円 こたえ                  (単位:千) (借)仕入    150 (貸)繰越商品  150 (借)繰越商品  120(貸)仕入 120 (借)棚卸減耗費 12 (貸)繰越商品 21 (借)商品評価損 9  となっております。売上げ原価に商品評価損と棚卸減耗費は算入しないので最後に仕入れ勘定振り替えない のはなんとなく理解できますが、低価法って何でうかね?

専門家に質問してみよう