• ベストアンサー

低価法適用 作業手順

08年04月より低価法が適用となり、今業務フローを作成しています。 作業手順等で不明点がいくつかあるので教えて下さい。 当社は、予定価格を利用して月次決算を実施しています。 従って、決算時には、受入価格差異(原材料)と原価差額(商品・製品・仕掛品)を把握し、各項目に差額配賦を行っています。 低価法を適用した場合、この予定価格と正味売却価格・再調達原価をひかくするのか、原価差額の配布を行った後の実際の原価と正味売却価格と再調達原価を比較すれば良いのか分からなく買っています。 予定価格だど、原価差額等が多額であった場合どうなるんだろう? また原価差額等の配賦後の原価って、各項目ごと行っているわけではないのでもし項目ごとに実施すればすごい手間がかかる! また、配布後に低価法の適用により原価が変われば、利益が変わってくるので、そうなれば原価差額配賦額が変わってくる・・・・ 仕掛品は、どのように原価を把握し、どの原価と比較すればよいのだろう? 半製品は、低価法の対象にならない場合があると聞いたんですが・・・・ 因みに、洗い替え法を採用する予定です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ⅰ(4)「重要性の乏しい半製品については、対象外とするとした場合は、OKになるのでしょうか?」 重要性が乏しいといわれても、御社の決算に占める金額の割合等がわからないので、答えようがありません。 例えば、半製品を100%評価減しても利益その他に影響がないくらい小額、etcの事情があれば、対象外にしても問題ないと思います。 ⅱ(5)「正味売却価格・再調達原価<棚卸資産 となった場合の仕訳は、どのように処理をすれば良いのでしょうか? 売上原価で処理するようにと資料には書いてありましたが。。。。。」 解説本を読むのはよいことですが、「棚卸資産の評価に関する会計基準」原文もお読みになることを勧めます。 17項、21項を読むと、通常の販売の目的をもって所有するたな卸資産であれば、(ケースによって)売上原価、製造原価、特別損失になるようです。 そして、財務諸表規則80条に、上の際には「その内容を示す名称を付した科目」で区分掲記するよう書いてあります。多分、「たな卸資産評価損」など適当な科目名をつけたらいいんじゃないかと思います。 ⅲ「棚卸の金額に変更があれば、原価差額の金額も変更になると言う認識でいたんですが、そもそもそれ自体が間違っていると言うことでしょうか?」 ひょっとして、「原価差額」は棚卸資産と関係のない、どこか別世界からきた数字だとお考えでしょうか。 差額を配賦した場合には、差額も含めて在庫金額だと思います。ですから、まず、(配賦が必要な場合には)差額を配賦して在庫簿価を計算し、それと時価等を比べることになるんじゃないでしょうか。 ⅳ「因みに、上場会社ではなく、上場準備会社です。」 ある程度具体的な準備にとりかかっておられるなら、監査法人か公認会計士の監査を受ける、あるいは、受ける準備をされていると思います。 ⅰ~ⅲは、すべて、御社の会計士と相談すべきことがらです。 ⅴ 8月中旬には上場会社の実際の開示例が出そろうと思います。EDINETなどで、平成21年3月期 第1四半期決算の「四半期報告書」を御覧になってはいかがでしょうか。

その他の回答 (2)

回答No.2

(1)『棚卸資産の評価に関する会計基準』には、通常の販売目的で保有する棚卸資産の評価基準として、「取得原価を貸借対照表価額とし、期末の正味売却価額が取得原価よも下落すれば、その正味売却価額を貸借対照表価額とする」旨、書いてあります。 つまり、簿価(=貸借対照表価額)と正味売却価額を比較する訳です(7、17、23 他)。 (2)御社では、予定価格をそのまま棚卸資産の簿価にしていますか、それとも、差異等を配賦後の金額を取得価額として棚卸資産の簿価にしていますか? もし、後者なら、配賦後の価格で比較する必要があると思います。 (3)簿価切り下げの判断は個別品目ごとに行うのが原則ですが、複数の品目を一括りした単位ごとに行うことが許容される場合があります(12)。 そこで、(2)で差異を配賦する場合には、個別品目ごとか、単位ごとに行う必要があると思います。 (4)No1の方が回答されているように、本基準の対象外の棚卸資産があります(27)。 ただ、半製品だけを特別扱いして、本基準(≠「低価法」なので注意)の対象にしないという規定は見当たらないように思います。 なお、製造業の原材料等は、正味売却価額ではなく、把握しやすい再調達原価と比較してもよい場合があります(10)。 (5)「配布後に低価法の適用により原価が変われば、利益が変わってくるので、そうなれば原価差額配賦額が変わってくる・・・・」? 意味がよくわかりません。仮に、配賦前の金額で評価減しても、それに、発生済の差異等を配賦するだけです。 四半期決算がほぼ終わる今ごろになって棚卸の評価を検討されるわけですから、上場会社ではないと思いますが、そもそも、御社の現在の原価計算制度や棚卸計算が妥当か検討が必要かもしれません。

yn501215
質問者

補足

(4) 半製品の全てを対象外とするのではなく、重要性の乏しい半製品については、対象外とするとした場合は、OKになるのでしょうか? (5) 正味売却価格・再調達原価<棚卸資産 となった場合の仕訳は、どのように処理をすれば良いのでしょうか? 売上原価で処理するようにと資料には書いてありましたが。。。。。 棚卸の金額に変更があれば、原価差額の金額も変更になると言う認識でいたんですが、そもそもそれ自体が間違っていると言うことでしょうか? 因みに、上場会社ではなく、上場準備会社です。ですので、制度等の見直しをこの中間(9月)を前に実施している最中です。 宜しくお願いします。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

予定価格でも、実際価格でも、どちらでも構いません。根拠は企業会計原則注解注21(2)であり、ここでは予定価格を用いることも「できる」とされています。 半製品については、「他の会計処理により収益性の低下が適切に反映されている場合」には、『棚卸資産の評価に関する会計基準』を適用しなくても構いません(同基準27項)。また、重要性に乏しいときも、適用しなくて構いません(企業会計原則注解注1)。なお、これらの理は、半製品に限らず棚卸資産一般に通用するものです(基準27項、注解注1参照)。

関連するQ&A

  • 棚卸資産について低価基準の適用

    日本では棚卸資産の評価について低価基準の適用が認められています。そこの低価基準とはなんだろう?そして、低価基準が選択でなく強制すべきだという主張がありますが、この主張がよいかどうかぜんぜんわかりません。 棚卸資産に低価基準を適用する場合に、原価と時価の比較を品目ごとに行う、適当なグループにわけ、そのグループごとに行う全品目を一体として行うの3つの考えられます、じゃ、どれをとるべきだか?なぜですか?

  • 標準原価による低価法評価について

    お世話になります。 ある製造会社で標準原価を導入しているのですが、製品や仕掛品に対して低価法による期末評価を行う際、比較対象となる在庫金額の単価は実際原価となる認識でよいでしょうか?

  • 仕掛品の評価について

    食品関係のメーカーで経理をやっている初心者です。 当社では標準原価で原料費を出しており、期末に実際の価格に評価替えを行います。 例えば期首に仕掛品が100あり、期中の増減は無く、期末にその仕掛品の在庫が50だった場合、 当社ではその差額の50(消費分)が原料費となります。 さらに期末に在庫の50を評価すると30だったとすると、この評価替えしたことによる差額の20も 原料費となっています。 原料費20/仕掛品20という仕訳です。 評価替したことによる20は実際に使ったわけではないのになぜ原料費になるのでしょうか? 「低価法の原価性あり」が関係していますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 売価還元法での「棚卸資産の評価に関する会計基準」の適用の仕方

    2008年から始まる棚卸資産の評価に関する会計基準において 期末棚卸高の計算を売価還元低価法で行う場合の評価減金額の認識の仕方について確認をしたいと思っています。 〔例〕 ◇実地棚卸売価 10000円 ◇その内期末における正味売却価額が帳簿価額より下落していて収益性が低下しているものと判断した商品が5000円分(売価)あり、決算において正味売却価格への簿価切り下げを行うことにした。(売価の50%減→2500円へ 売価評価減2500円) ◇売価還元低価法による原価率は50% ◇期中に値下げ作業はしておらず棚卸はもともとの定価売価でしております。 ◇値上げもないので、売価還元原価法と売価還元低価法の原価率は同じになります。 以上の内容の場合、計算後の棚卸簿価と商品評価損額は 棚卸商品簿価 3750円 (10000円-2500円)×50% 商品評価損 1250円 (売価評価減2500円×50%) という認識でよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 原価差額の簡便調整方法について

    法人税法基本通達第3節 5-3-5 原価差額の調整(原価差額の簡便調整方法) の中で ≪法人が各事業年度において生じた原価差額を仕掛品、半製品及び製品の順に調整することをしないで、その原価差額を一括し、次に掲げる算式により計算した金額を期末棚卸資産に配賦したときは、これを認める。(昭55年直法2-15「七」により改正)≫ とありますが、なぜ原価差額を売上原価には配賦しないのでしょうか? 理由(理屈を教えてください) 具体例を挙げると (例)借方原価差額 100 売上原価 40  期末棚卸資産 10だとすると 100×10/50=20を期末棚卸資産に配賦する事になりますね。 残りの80をなぜ売上原価に配賦しないのでしょうか?   ご回答よろしくお願いいたします。

  • 原価差異の会計処理について教えて下さい

    「予定価格等が不適当なため、比較的多額の原価差異が生ずる場合」 その原価差異は売上原価と期末棚卸に配賦すると思うのですが、 これは売上原価とあるので、それぞれの金額に基づいて配賦すると思っていました。 しかし問題の解説を見ると、個数に基づいて配賦している問題があったのでわからなくなってしまいました。 原価差異は金額に基づいて配賦すると決まっているわけではないのでしょうか。 どなたかご指導よろしくお願いします。

  • 棚卸減耗費等、売上原価の補正のあり方

    簿記の勉強を始めました。 棚卸減耗費は、毎月、原価計算するときに、仕掛品に足しこむ(原価の上乗せ)ようで す。 製造間接費(経費)であれど、別扱いとして。 対して、材料副費差異(予定配賦額ー実際発生額)、材料消費価格差異(予定消費額ー 実際消費額)は、 毎月、計算されるにしても、材料副費差異勘定、材料消費価格差異勘定に記録して、 決算の時に処理するようです。 なぜ、異なるのでしょうか? 棚卸減耗費-->毎月、売上原価を補正 材料副費差異-->決算時に、売上原価を補正 材料消費価格差異-->決算時に、売上原価を補正 よろしくお願いいたします。

  • 製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法について

    製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法についての質問です。 とある企業の有価証券報告書を閲覧していたのですが、たな卸し資産評価方法に以下の記述がありました 製品 主として総平均法による原価法 仕掛品 個別原価法 仕掛品が最終的に製品になるはずなので、単純に考えると製品が「個別原価法」を採用しない理由がよく分かりません。ひとつの仮定ですが、仕掛品は予定単価ベースの実際原価計算を採用しており、実額単価との原価差額を製品のたな卸し資産に配賦するために、「主として総平均による原価法」を採用していると考えました。これは正しい理解なのでしょうか?

  • 棚卸資産の評価(時価) 再調達原価

    棚卸資産の時価の一つに、再調達原価というものがありますが、この時価が使われる場合というのはどんな場合なのでしょうか。 正味売却価額は工場などをイメージしたのですが… 再調達原価を使う場合というのがイメージできません… ご教授願います。

  • 簿記 製造間接費の予定配賦差異について

    簿記二級を独学しているものですが、工業簿記の範囲で、製造間接費の予定配賦が腑に落ちません。 (1)予定で見ている製造間接費の消費額を貸方に立てて、借方には仕掛品を立てる。 (2)実際の製造間接費の発生額に合わせて、あらかじめ貸方に立ててあった製造間接費を調節する(製造間接費/製造間接費配賦差異 or 製造間接費配賦差異/製造間接費の仕分けを行う)。 という理解です。このとき、(2)で製造間接費の反対勘定を仕掛品にすればわかりやすいものを、製造間接費配賦差異という勘定を使うため、実際発生額に合うように調整された製造間接費と、計上されている仕掛品の額がずれてしまいます。 製造原価報告書では、そのずれを解消させるために、製造間接費の実際発生額から製造間接費配賦差異を足し引きして、予定配賦の額に調節した上で、それを元に当期製品製造原価を算出しています。 なおかつ、損益計算書では、売上原価に製造間接費配賦差異を足し引きして、製造間接費の実際発生額に基づいた売上原価を算出しています。 こうした処理が参考書に出ているのですが、二点疑問がございます。 (1)製造間接費の、実際発生額ではなく予定配賦額にあわせて製造原価報告書を作る意味がよくわかりません。予定配賦額が実際発生額より大幅に少なかった場合、製造間接費報告書に記載される「当期製品製造原価」が不当に少額になってしまうのではないでしょうか? (2)その製造間接費配賦差異を、売上原価の部分で調節する処理も腑に落ちません。売上原価は、製品の売上と同時に計上されるものと理解しています。製造間接費の予定配賦額と実際発生額のズレがなかった商品Aと、予定配賦額を小さく見積もってしまったBがあったとします。期末にBが未完成で、Aが完成・引渡済となっていた場合、Aの売上原価に、未完成であるBの製造間接費予定配賦差異を加算することになりますよね?その処理をしてしまったら、予定配賦を行わず、全て 仕掛品/製造間接費(実際発生額)の仕分けを行った場合に比べて、売上原価が多く出てしまいませんか? 独学者ゆえ、あまりに初歩的な質問でしたらすいません。 わかりやすく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう