• ベストアンサー

ATX電源の起動不具合解決方法

先日中古でSPSN-050Pを購入しました。ジャンク品(補償なし)です。 起動テストしてみると予想通り動きません。 「コンデンサの交換で治るだろう」と思って中を開けてみたんですが コンデンサには異常がなくその他部品にも焼けた跡などの異常も見られませんでした。 そこで質問なんですが皆さん基板上に異常が見られない時はどうやって原因を突き止めてますか? 症状 PS-ONを短絡させスイッチオン 一瞬だけ定格電圧(12V, 5V, 3.3V各々)まで上がるが 約30秒で0Vまで降下していく この症状を見て原因がわかる方おられましたら解決方法を教えてください…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.2

ANo.1です。負荷を掛けた状態で、出力が約30秒後にOVに下降すると言うこと、了解です。 ATX電源の原理を勉強しました。 http://www.dosv.jp/other/0809/02.htm http://www.dosv.jp/other/0809/03.htm http://www.dosv.jp/other/0809/04.htm ATX電源の構成です。 http://www.dosv.jp/other/0708/03.htm http://www.dosv.jp/other/0708/img/01/pop/022.gif ← これがブロックダイヤグラム。 "12Vのみ(カー用品の家での使用)の出力が欲しくてこの電源を買ったんで、5V,3.3Vの回路、ファクター等の回路を切断して12Vの出力のみを得ることは理論的に可能でしょうか?" → これは可能だと思います。各出力に最小電流のしばりがある場合、それを満たす必要がありますが、それを守れば+12V系で出力を得られます。ここで言う"各出力に最小電流のしばり"とは、+12V系の出力を得る場合でも、+3.3V/+5V系の負荷電流が必要な場合があるかも知れないと言うこと。これは、電源の設計に関係するので、この電源の場合はこうだとは言えないものです。実際に個々の電源で確かめてもらう他無いでしょう。ニプロンの電源のように、全ての最小電流が0Aの場合は、無負荷でも電圧は保証されます。まあ、普通にDC12V用の安定化電源を買った方が安くなりますが。 https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20279701 話は一寸変わりますが、下記は秋月電子通商のDC12V ACアダプタです。必要な電流容量を指定すれば、そのまんま使えます。 http://akizukidenshi.com/catalog/c/c12v/ 下記は電源ユニットのキットですが、12V(0~30V)で10Aを取り出せます。別途、スイッチ,ヒューズ,トランス,放熱板等が必要です。ケースに入れれば、立派な直流電源として柔軟に利用可能です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/ さて、ブロックダイヤグラムを見ると、+12V系と+3.3V/+5V系はトランスで分けられているようですが、+3.3V/+5V系の回路を切断すると言っても、全てがフィードバック系の中で機能していますので、難しいと思います。出力線を切断すると言う意味なら、ショートしないように気をつければ済みます。が、いかんせん出力が出ない状態では、どうしようも無いですね。 "ジャンクなので即ゴミ箱行きでも仕方ないとは思ってます。ケースやコイル、ファン等は再利用できたらしたいですけどww" → これには、かなりのスキルが必要だと思います。正常に動く同じ電源を購入して、各部の電圧を測定し、比較して故障の原因を探るようなことをしないと、見付けられないかも知れません。これは、ジャンクの電源を買って+12Vの安定化電源として使うと言う目的からすると、本末転倒ですが.....

ryo77777
質問者

お礼

コントロールの部分がすごい厄介ですね。。 自分でも勉強して試行錯誤してみようと思います。 ほんとにありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.1

うーん、難しいでしょう。 感じからすると、全ての電圧が一旦正規の出力を出して約30秒後に0Vに落ちるので、入力回路の不良のような気がしますが、それ以上のことはファクターが沢山あるので判りません。 下記の電源ですね。 http://www.scythe.co.jp/power/stronger-p.html ジャンクなので正常に動作しなくても仕方ないとは思います。と言うか、それを承知で買われたのだと思います。保証なしなので、駄目元ですね。 一つ確認したいのですが、電源は負荷を繋いで動作試験されましたか? PS-ONを短絡と書かれているので、おそらくは電源単体だと思いますが...... 電源によっては、最小負荷電流があるもの(殆どの電源があるようですが、ニプロンははっきりと0Aから正常に出力すると謳っています)があるので、電源単体で動作試験をした場合、上記のようなことになる場合もあるかも知れません。ジャンクで売られている電源の難しいところはこのあたりで、正規の負荷を掛けるためには、マザーボードにCPU等の負荷を繋いで動作試験をしなくてはなりませんが、もし電源が壊れていて異常電圧が出力されると、マザーボードやCPU等が壊れてしまう恐れがあります。 まあ、どうでも良いようなマザーボードとCPUを持っている場合は、それらで試験すれば良いのですが。電源の最小負荷電流の値は、電源によって違うと思いますが、5Vか12Vで2Aくらいあれば良いと思います(これは当てずっぽう)ので、それらの疑似負荷を接続してテストする方法もあります。多少に機材がひつようですが..... そうでない場合、電源が壊れていると言うことになります。内部の回路にチェックするには、回路図が必要ですね。(まあ、あっても何処をチェックすればよいかは、......)

ryo77777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ジャンクなので即ゴミ箱行きでも仕方ないとは思ってます。 ケースやコイル、ファン等は再利用できたらしたいですけどww もちろん負荷をかけてやってみました。 PCの電源をこれに変えてやってみたんですけど動作は変わらなかったです。 (PCが壊れる危険性あったんですね。勉強になります。)

ryo77777
質問者

補足

また質問で申し訳ないです 12Vのみ(カー用品の家での使用)の出力が欲しくてこの電源を買ったんで、5V,3.3Vの回路、ファクター等の回路を切断して12Vの出力のみを得ることは理論的に可能でしょうか?

関連するQ&A

  • ATX電源修理

    AOpenのATX電源(FSP145-60SI)です。 突然PCが起動しなくなった為、電源を取り外し単独でONさせて見たところ、 5V(SB含む)系と3.3V系は問題無く出力されていますが、 12V系の出力電圧が約8.7~8.9Vしかありません。 また20ピンコネクタのON/OFF(緑)とGND間を一瞬触れるだけで 起動するはずですが、ピン間を短絡させたままでないと電源ONが 持続しないと言う問題も噴出しています。 内部の状態は目視での確認ですが割りと綺麗で コンデンサの液漏れや膨らみ、またハンダクラック等見当たりませんでした。 (もっともテスタでのチェックは未だ行っていません) そこでこの症状の修理の勘所等ございましたらご教授をお願いします。 無謀だとか「新品」を買えとか「あきらめろ」 「修理に出せば」など等ご忠告を頂くかと思いますが ぜひ挑戦(当然、自己責任)してみたいので何卒よろしくお願いします。

  • 電源回路のスイッチ、リレーで教えて下さい

    今度、真空管アンプ用の電源トランスに1次115V入力(先に100Vを115Vに昇圧してから使用します。)、2次425V(平滑後は600Vになる)、6.3V(ヒーター用) のものを使い、回路電流が合計30ma(モノラルアンプなので少ない。ヒーター除く。) なので、整流ダイオード直後に10kΩのセメント抵抗で電圧を300Vドロップして回路には300V配給できるようにしたいんですが、前段、出力段とも傍熱管なんですが、 電源スイッチ入れた直後ヒーターが暖まって球に電流が流れ出すまでの10秒間ほど 整流ダイオード直後のドロップ抵抗で電圧降下起きないから、球のプレートや平滑コンデンサに定格以上の600Vかかると思うんですが、 リレーやダブルスイッチ(ヒーターだけ先に電源入れて回路側にもう1つ電源スイッチ入れといて10秒後ほどに回路側スイッチをONにする。) で対策したいんですが、耐圧600V以上のスイッチとか回路に20ma以上流れ出したら(耐圧的にも問題なく)スイッチオンになるリレーなど、この用途に適したものがあれば教えて下さい。リレーは使用経験がなく、定格電圧もしくは定格電流でONもしくはOffになるものなど種類も一杯あるようで何を使えばいいのかわかりません。そんなトランス使うな、とかいう質問そのものを否定する回答は勘弁願います。もう購入済みなので。それに単純に方法が知りたいという気持ちが強いので。

  • VHSデッキのキャプスタン軸がぜんぜん回転していないのです。

    NECのモノラルのVHSデッキVC-N35にカセットを入れて 再生ボタンを押すとテープが引き出され、回転ヘッドに 巻きつけますが、テープが動いてないんです。 それで電源が落ちて停止してしまいます。 電源ONにして取りだしボタンを押すとテープが引き出されたまま出てきます。 キャプスタン軸がぜんぜん回転していないのです。 早送り、巻き戻しも動作しません。 フライホイールの基板についてるチップ形電解コンデンサが 全部で3個ついてました。(47μF16V) が吹いてるみたいだったので 普通の電解コンデンサですが、47μF10V3個に交換しました。 47μF16Vがなかったので10Vつけましたが チップ形電解コンデンサが原因であることを 祈りつつ、やってみたのですが、ダメでした。 フライホイールの基板についてる東芝製のIC TA7262P がついていたのですが、これがいかれてるんでしょうか? もし、これだと、処分するしかないのですが、 その可能性が高いのでしょうか? ちなみにIC TA7262Pのパッケージは焼けたような跡はないのですが。 それか、シスコンと書かれたデカイ基板につながっているので この基板の電解コンデンサのどれかの容量抜けが原因で キャプスタン軸がぜんぜん回転しないのということも 考えられるでしょうか? 教えていただければうれしいです。

  • パソコンの電源は入るが、すぐに砂嵐の画面になる。

    パソコンの電源は入るが、すぐに砂嵐の画面になる。 ハードディスク無しのジャンクのSONY VAIO PCV-W111を購入しました。 ハードディスクを取り付け電源を入れたのですが、次のような症状が出ました。 ○電源は入る、ビープ音も正常の 短X1回 ○SONYの文字も出る ○F2キーでBIOSの画面出るが、すぐに消えその後暫く砂嵐の画面とBIOSの画面が交互に続き、最後は真っ暗の画面に。 ○リカバリ・ディスクをドライブに入れるとリカバリの最初の画面は出るが、すぐに砂嵐画面と交互に・・・  そして最後はやはり真っ暗の画面に。 パソコンのカバーを外し内部を見ると、CPU周辺のコンデンサが4本程膨らんでいました。 コンデンサ上部よりも下部が顕著に膨らんでおり、コンデンサ自体がMB基板から少し持ち上がってる状態。 4本の内2本は、上部から液漏れした様子が伺えます。 以上の症状から原因はコンデンサではないか思っているのですが、 ディスプレイ関係の原因の可能性も有りでしょうか? コンデンサで決まりなら週末にでも秋葉原で購入しようと考えています。 宜しくお願い致します。

  • 各々2Vの起電力を有する蓄電池を有する蓄電池3個を直列に接続して、抵抗

    各々2Vの起電力を有する蓄電池を有する蓄電池3個を直列に接続して、抵抗2.5Ωをその端子に接続すれば、端子電圧は5.0Vに降下する。もし端子間を短絡すれば何Aの電流が流れるか。 詳しい途中式を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電源トランスから異音がする

    入力AC100V、出力AC23V定格出力不明のトランスを使ってダイオード1個とコンデンサ(100μF)で半波整流器を基板に作りアルミケースにトランスごと収容しました。トランスはスペーサーと3mmのネジを使ってケースに固定 しました。電圧計をつなぎ電源を入れるとDC31vでした これに可変の巻き線抵抗器を負荷として接続して抵抗値を下げていき電流を徐々に増し電流計で測定したところ 400mmAあたりからトランスから変な音が聞こえました。 トランスの固定が不安定なのかと思い、外してケース外に安置して 測測定してみましたが同じです 電源トランスから聞こえるこの音は何が原因でしょうか

  • ジャンクATX電源でホーンのテストで電源落ちました

    できたら、「自動車」と「パソコン」の両方に詳しい人に質問です。 先日ノーブランド品の、車の後付けホーン(980円の激安)を買って来ました。 しかし、ノーブランド品だけに音を聞く為のサンプルも無かったし、なんと消費電力の記載も全くありませんでした。 購入後、車に付ける前に取りあえずどんな音が出るのか気になったのと、そもそも何アンペアぐらいを使うホーンなのかが気になりました。 取りあえずハーネスだけ制作して、とりあえず12Vを繋ぎたいけど、ACアダプタみたいな物ではどう考えても電流が足りる訳もないので、そういえばジャンクのATX電源が余ってたよね、あれなら10Aぐらい繋いでも動くよねと思って持って来ました。 取りあえずメインコネクタのPW_ONとGNDを接続してジャンクのATX電源が稼働する状態にしました。 次に、ホーンを自作のハーネスに繋いでATX電源の4ピンペリフェラルコネクタの、12VコネクタとGNDコネクタから電気を取り出し、ホーンハーネスの+と-にそれぞれ接触させた所、次の瞬間「ブオッ!」って感じの音(ホーンの音です)が0.2秒ほど鳴った後、ATX電源の出力が突然遮断されました。 一旦、ATX電源のPW_ONとGNDを切り離して、再度繋ぐと電源は入る様なんですが、同じ実験をすると電源が直ぐに落ちてしまいます。 恐らく、何らかの保護回路か何かが作動したように思うのですが、原因は何が考えられますか? ちなみに消費電力も気になったので、デジタルマルチメーター(いわゆるテスター)を持って来て、10Aオーダーの大電流のDC電流測定モードにして回路に直列に組み込み、同じことをしてみたのですが、やっぱり電源が落ちてしまいテストになりませんでした。 メーターをみる限りは、一瞬5Aぐらいまで上がる訳ですが、そこで出力遮断がかかってしまう状態でした。 無論、ATX電源の正しい使い方じゃないのは分かりますが、一応そんぐらいのアンペアはありそうだし、何でだろうと思いました。 ちょっと古めのとは言えど、12V出力が10A無かったとはちょっと思えません。 それにアンペア不明とは言え、ちっこいホーン二つでしたので、そんなに消費電力がメチャクチャ高い訳じゃあないと思うし、10A以上はさすがにないだろうと予想しています。 愛車の純正ホーンは1つだったので、念のためリレーを追加すべしか、せぬべしか、で迷う程度だった感じです。 とは言え、さすがにACアダプタみたいなちっこいので実験できるはずもないので、ちょっと出力に余裕がありそうな、ジャンクのATX電源で試したのですが、こんな結果になってテストができませんでした。 ちなみにせめてホーンを1つだけに減らせば消費電力は約半分だし、なんとか試せるかと思いきや、1つに減らしても結局同様の結果となり、ダメでテストになりませんでした。 原因はなにが考えられるでしょうか? 一応予想で考えられるのが ・ジャンクのATX電源なので異常がある ・私の予想に反して、ATX電源の出力がホーンを鳴らすのに不足、あるいはホーンの消費電力が思ったより多くてATX電源の出力では足りない ・安物だけにホーンが初期不良でどっかショートしている。勿論車に繋いじゃダメよー、ヒューズ飛ぶよー ・ATXそのものや保護回路の特性と、ホーンの構造上の特性が合っていない為、定格電流内と言えどもテストをするには不都合(厳密にはその原因はなに?) さて、原因はなんでしょうか? カテゴリ、車とパソコンのどっちにするか悩むところですが、とりあえずATX電源の方に一先ず理由がある気がするので、そちらにとりあえず質問を出してみます。 間違ってたらすみません。 車の方に移動お願いします(OKWave管理の方へ)。

  • LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。

    LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。 電源回路を作っていまして、わからないことがあるので質問させて頂きます。 この基板は±38Vで50Wの出力が得られるということなので35V、2回路のトランスを用意しました。 そしてダイオードブリッジで整流し、平滑コンデンサで直流を作ったのですが、そこで電圧を測ったところ50V近く出ていました。 ここで思い違いが発覚したのです。 トランスの35Vという表記は実効値であり、コンデンサで平滑して出てくる値はサインカーブの最大値で35×√2の値だったのですね。。。 ここで質問なのですが、この50Vの直流電源から35Vを取り出すいい方法はないでしょうか? さすがに50Vを基板に入力したら発熱がすごそうなので怖くてできません。 また抵抗で電圧降下させるのも発熱が心配です。。 やはり25Vぐらいののトランスを用意するべきでしょうか?

  • ONKYO パワーアンプM-509の異臭の対策方法

     故障したまま長く手がついていなかったM-509を修理しました。故障箇所は、パワートランジスタ1個及び近辺のドライブ用トランジスタが複数あり、交換することによりOKとなりましたが、異臭については原因不明でした。このため、以前からネット上でも時折見かける異臭の原因について検討しました。回路図は、以前、ONKYOのサービス部門からコピーを戴いています。原因は、保護回路やリレーなどに電源を供給する電源(制御系電源)の回路構成に誤りがあることです。  すなわち、左右の各トランスの制御系電源の巻線にそれぞれ接続されている各ブリッジダイオードの出力側が1つの平滑コンデンサに共通に接続されています。つまり、2つの出力がぶつかり合う構成になっています。電源が入っていれば、各ブリッジダイオードの出力側は、低出力インピーダンスになっていますから、各ブリッジダイオードには、定格電流を大幅に超える電流が常に流れ、直ちに破壊に至らなくても、劣化が速く進行します。これが、異臭の原因と考えられます。  この対策方法は、一方のブリッジダイオードを外しますが、このままでは、他方の側のヒューズが断になったとき、電源投入時のラッシュカレントを緩和するための抵抗を短絡するためのリレーが動かなくなり、発熱して危険なので、1つのヒューズを左右で共用する構成とします。この場合、電源回路基板の内部で配線を追加すればできますが、私は、この機会に電源ケーブルをインレット型に改造し、ソケットの直後にヒューズホルダーを追加しました。更に、従来のヒューズを外して回路をスルー(短絡)としました。この改修により、異臭は完全になくなりました。  この他、増幅回路に電源を供給する主電源では、定格3Aのダイオードを2個並列接続したもの4組でブリッジダイオードが構成されていますが、ダイオードを並列接続しても電流は均等に流れない(インターネットで検索すると、丁寧な説明があります)ので、手持ちの汎用のブリッジダイオード(定格25A、逆耐圧200V)に交換しました。このブリッジダイオードは、電源回路基板を支える基板取付版に取り付けました。  また、オペアンプNJM4558がドライブ基板のサーボ系及びメータードライブ回路に使用されていますが、いずれも電源電圧が±(22-0.6)Vになっています。ところが、NJM4558の規格では、電源電圧の絶対最大定格が±18Vになっていますので、規格を超えた電源電圧が供給されていることになります。このため、電源電圧の絶対最大定格が±22VのNJM5532に交換しました。また、ドライブ基板内のケミコンや可変抵抗も交換し、良い音が出ています。  40年以上前の機種ですが、メンテナンスにより、まだまだ十分に使えます。  より良い方法がありましたら、ご教示いただければ幸いです。

  • 電源基板のヒューズが飛んだ

    AC100Vを入力とするDC24V出力の電源基板に実装されたT6.3AH250Vのヒューズが飛びました。 これまで問題なく動いていたのですが、別の人間が動かしているときに発生しました。 本人からそのときの状況を聞いてみたのですが、特別異常な動かし方はしていないと言ってます。 原因が不明なのですが、本人が無意識のうちに何かがあって、モータに高負荷がかかったのかも知れません。 そのモーターにはDC24V 7A 120W 3000rpmの表示があります。 素人判断なのですが、モータの定格が7Aですのですので高負荷がかからなくてもヒューズが飛ぶ可能性は充分にあったのではないかと思い質問させていただきました。 電気のことは素人ですので、回答いただくのに必要な情報の記述が欠如しているかも知れません。 専門的なことは理解できないかもしれませんが、不足する情報はお知らせいただければできる限り調べてお知らせします。