• 締切済み

パンセみたいな書き方の書物を教えてほしい。

パンセのような書き方がされている本というのはありませんかね? 幾何学的精神と繊細の精神や考える葦の文章みたいな感じがずーっと続いている感じを想定しています。 また、ああいった書き方というのはどういう文学でも書物でもいいのですが、どういった分類に属するのですか? 非常にあの書き方が気に入っていますので「少し遠いが似た雰囲気はある。」ぐらいのものでもぜひ読んでみたいと思っています。 カテゴリが違ったらすみません。

みんなの回答

回答No.2

アフォリズムと言います。 日本大百科全書(小学館)より引用 aphorism 警句、箴言(しんげん)、金言。語源であるギリシア語のaphorismosは定義の意味で、ギリシアの医学者ヒポクラテスが、病気の診断、治療法を簡潔に述べたものをアフォリズムと初めてよんだ。有名な例は「人生は短く、人為は長く、機会は逃げやすく、実験は危険を伴い、論証はむずかしい。医師は正しと思うことをなすだけでなく、患者や看護人や外的状況に助けられることが必要である」であり、後世、始めの部分だけを普遍的な警句「芸術は長く、人生は短し」と改変したのである。こうしてアフォリズムは簡潔要を得た表現で人生の機微を写すものとなり、エピグラムや格言(プロバーブ)とさして変わらぬものとなった。しかし、言い伝えられてきた諺(ことわざ)や処世訓と異なり、作者独自の個性的な機知に富んだ表現であって、フランスのモラリストに愛好され、ラ・ロシュフコーやラ・ブリュイエールらによって優れた作品が生まれた。日本でも芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)の『侏儒(しゅじゅ)の言葉』がよい例といえる。 (引用終わり) というわけで、 ラ・ロシュフコー『ラ・ロシュフコー箴言集』 ラ・ブリュイエール『人さまざま』 芥川龍之介『侏儒(しゅじゅ)の言葉』 を挙げておきます。

314h
質問者

お礼

書き方とかくとそういうふうに伝わってしまいましたか、パスカル特有の文章の響きに近いよね?という意味合いで何か紹介していただけませんかということでした。 一応パスカル研究家の前田陽一さんの本も読みましたし、調べましたし、そういったことはひと通りわかっています。 人さまざまや侏儒の言葉などは初めて聞きましたので少し調べてみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • hp_1200
  • ベストアンサー率53% (106/200)
回答No.1

Wikipediaで「パンセ」を検索すると、モラリスト文学という表現がありました。さらにリンクされている「モラリスト」のページに移動すると、次のような説明がなされていました。 モラリスト(仏: moraliste)とは、現実の人間を洞察し、人間の生き方を探求して、それを断章形式や箴言のような独特の非連続的な文章で綴り続けた人々のことで、特に16世紀から18世紀において活躍したモンテーニュ、ブレーズ・パスカル、ラ・ロシュフコー、ラ・ブリュイエール(フランス語版)などフランス語圏の思想家を指す事が多い。 内容に関してはよく知りませんが、ここで名前が出ている人の著作では、モンテーニュ「エセー」と「ラ・ロシュフコー箴言集」が有名です。 パンセ - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BB モラリスト - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

314h
質問者

お礼

書き方とかくとそういうふうに伝わってしまいましたか、パスカル特有の文章の響きに近いよね?という意味合いで何か紹介していただけませんかということでした。 一応パスカル研究家の前田陽一さんの本も読みましたし、調べましたし、そういったことはひと通りわかっています。 しかしエセーというのは前に見たっきり忘れてましたね。また購入を検討してみようかと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パスカル『パンセ』のキリスト教推しについて

    私は文学部の大学生です。 パスカルの『パンセ』を読んだことのある方で、キリスト教徒でない人は、どんな感想を持ちましたか? 有名なので一度は読もうと思い、パスカル『パンセ』を前田陽一訳・中公文庫版で読みました。 前半の、キリスト教にあまり関係ない部分で面白いところもあったのですが、だんだんキリスト教推しが「超うざく」感じられました。 私は別に特定の宗教の信者ではありませんが、寺院にも神社にも割とよくお参りします。無神論者ではなくて、なんとなく八百万の神的なものを信じています。仏教にもそれなりに親しみがあります。自分はキリスト教徒ではないと思っているのに、クリスマスにはなぜかケーキを食べます。 パスカルは、哲学者のくせに、人間には原罪があるという根拠のないことを断言しています。 この本が、聖書やコーランなどだったら、最初からその宗教の本として、その宗教の枠組みの中で語られることに全く違和感はありません。 でも、『パンセ』は高校倫理で習う哲学書のくせに、キリスト教推しが気に食わないと感じました。 しかも、「自分の信じる宗教を勧めるだけならまだしも、他の宗教の攻撃するのやめろ」と感じ、パスカルにげんなりしました。(私は宗教アレルギーではありません。思想や考え方の一つと捉えています。ただ、よく見かける、宗教のいちばん嫌な点は、他者や他宗教をしばしば攻撃する点です。平和や幸福のための宗教なのに他を攻撃するなんてアホかと思っています。) もちろん、パスカルは神への信仰を説いた人だとは前情報として知っていたのですが、有名なこの本がこれほど宗教色が濃いとは思いませんでした。 日本人がこの本を読むなんて想定すらされていないのだから、哲学書として『パンセ』を読んだ私が悪かったのでしょうか? キリスト教徒でない方で、パスカル『パンセ』を読んだ方は、どのように感じましたか?

  • 就活などお薦めの書物

    就活などお薦めの書物 大学1年生です。 子供っぽく、精神が未熟な私は 将来社会人になることに 少なからず不安を感じています。 社会人の心構え 心意気を感じさせる読み物はありますでしょうか。 また、日常生活で どんなことを気をつけ気を配っていくといいでしょう? 学業以外で 少しでも自分を磨きたいのです。 教わりたく宜しくお願いします。 習い事講習のような形でも何か存在しますでしょうか? (もし通う必要があるとしたら、当方は名古屋周辺地域です。) カテゴリー違いだったら申し訳ありません。

  • ---「まえがき」等の文章が印象的な書物!---

    こちらのカテゴリでの質問は始めてとなりますので宜しくお願いします。 普段書物を開くとき、往々にしてその始めの部分に、「まえがき」とか「序文」とかの文章が、本文の終わりの後に「あとがき」とかの文章が載せられているという事を経験的にご存じかと思います。 そこで皆様に質問させていただきます。 皆様がこれまでに読まれた書物のなかで、特に印象に残った「まえがき」とか「あとがき」などありましたら、その書物の題名と共に、その印象的な文面を(差し障りのない範囲で・・・!)ご紹介頂けないでしょうか・・・? また、その文面が何故印象深かったのかをお教え頂けますと幸いです・・・! 因みに当方の場合は・・・、 工学系出身で技術系職種なので読む書物としては所謂理工学書籍が多いのですが、その中で印象的な「まえがき」が書かれていた書物として・・・、 ----------------- 1.「解析概論」(高木貞治著)・・・の増訂版(第三版ではない!!)に載せられていた「緒言」 ・・・・理由は、使う用語についての弁解が端折られずに全文書かれているから! 2.「初等整数論講義」(高木貞治著)(この本は所持してはいないのだが、学生時代図書館で興味本位で何度か眺めた・・・!)の「序言」 ===<整数論の方法は繊細である、小心である、その理想は玲瓏にして些の陰翳をも留めざる所にある>=== (←この文面をご存じの方は案外少なくないと思われる!) ・・・当方は(古典?)数学書によって(・・・!!)文体の美しさを見る事が出来たのと同時にそれまで以上に漢字に興味を持つ事が出来るようになった!! 3.「常微分方程式論」(藤原松三郎著) ===<凡そ一国学術の独立は先ず外国語によらずして其奥堂にまで達し得ることから出発する。・・・(中略)・・・、以て外国語によらずして数学全般を学び得る秋の一日も早からんことを望んで已まない。>=== 何か当時の専門書事情が見て取れるように思ったのと、日本の学者の決意が込められていると感じたから・・・!! ----------------- 思い付きのような内容の質問ですが、宜しくお願い致します。

  • おしゃれな本

    現役女子高生です。 みなさんのオススメな、おしゃれな本を教えてください! おしゃれな本というか…繊細で綺麗な雰囲気の本というか…。 話の内容もそうですが、見た目もおしゃれな感じがいいですね~。 本のジャンルは、どくに気にしません。 でも、サスペンス・ホラー・ドロドロした恋の話・こてこての文学小説 などは苦手かもしれません。。。 読んでいて、幸せな気分になれる、そんな本が好きです。

  • 読解力の身につけ方について

    題名だと少し漠然としているので具体例を上げます。 私が読むのは主に経済学、哲学、海外文学、ビジネス書、他簡単な読み物。などなどですが上げたうちの主に前3つに関して質問です。 これらのものは言葉はわかっても文章が理解できないことが多々あります。 ただし読む本は翻訳本が8割を閉めていて、翻訳本に関しては注は読むようにしていますが、ギリシャ神話及び時代などの人物名などが連々とか書かれている場合などは具体的に調べようとしません。 こういった文章が理解できないというのは経験が足りないのでしょうか。それとも純粋に文法の理解不足でしょうか?それとも言語の裏にある観念がイマイチ想定できないのが問題でしょうか。 だとすれば私はどのように勉強すればいいでしょうか?また、その勉強する上で書物やウェブサイトを推奨してくださると助かります。

  • 文学少女なイメージってどんなイメージ?

    こんにちは。 私はよく、文学少女みたいな雰囲気だといわれます。 どうしてそう思われるのか、よくわからないです。 カラオケやゲームが好き、人前で話すアナウンスみたいな仕事をしている、 というと、必ずびっくりされます。そういうイメージじゃない、と。 窓辺で静かに本を読んでいそう・・・とかいわれるのですが、 地味な感じであまり好きではないです。(本が好きなのは本当なのですが) 私はあまりいわれて嬉しくないのですが・・なんかネクラみたいで。 じっさいはアクティブでポジティブ、気がつよく負けずきらいなタイプです。 文学少女みたいな雰囲気ってどんなイメージですか?

  • われらが《繊細の精神》なる情況にても論理的なのだ

     《繊細の精神》が幾何学の精神にくらべて優勢なる情況 すなわちわれらが《情感の共同性》なる社会にあっても 必要なときには 論理的に考え振る舞うのだ。――これを問います。  ▲ (パスカル:幾何学の精神と繊細の精神) ~~~~~~  http://james.3zoku.com/kojintekina.com/pascal/pascal001.html  第一章 精神と文体とに関する思想  1  幾何学の精神と繊細の精神との違い。  前者においては、原理は手でさわれるように明らかであるが、しかし通常の使用から離れている。 したがってそのほうへはあたまを向けにくい。慣れていないからである。しかし少しでもそのほうへ あたまを向ければ、原理はくまなく見える。  それで歪みきった精神の持ち主ででもないかぎり、みのがす ことがほとんど不可能なほどに粒の粗いそれら原理に基づいて、推理を誤ることはない。  ところが繊細の精神においては、原理は通常使用されており、皆の目の前にある。あたまを向ける までもないし、無理をする必要もない。  ただ問題は、よい目を持つことであり、そのかわり、これこそは よくなければならない。というのは、このほうの原理はきわめて微妙であり、多数なので、何も見のがさない とうことがほとんど不可能なくらいだからである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    (1) これは 短絡して捉えるなら 理性の崇拝 と 象徴による権威づけ とではないのか?  (2) けれども どちらも論理的なのである。  後者の――すなわち 繊細の精神の優勢な社会にあっての――《クウキ教》であっても そこに伝えられることは 表面化はしないとしてもけっきょく言葉で表現された内容であるにほかならない。以心伝心される内容は 言葉で表現されているのだ。それなりに論理をとおして説得力を持たせているはずなのである。  (3) 何が違うか? どちらも理性とその論理に従うというとき 人びとが従うときのその方式にある。  (4) 幾何学の精神が優勢な人間関係にあっては――すなわち欧米人の社会を想定しているだけれど そこでは―― 是が非でも 論理で人を丸め込む。(買収や脅しなどについては いまそう為し得るかぎりで取り上げないこととする)。  (5) 繊細の精神にうったえる社会では その論理を象徴とその伝播としてのクウキなる権威に関係づけて人を丸め込む。でもやはり 論理なのである。  (6) われわれ日本人も じゅうぶんに論理的に考えている。  もっぱらのアマテラス公民(お二階のえらい人びと)にあってはそれが得意中の得意であるかも知れないし スサノヲ市民が国の内外にわたる問題に対処するときにはやはりアマテラス公民として――アマテラス普遍語(科学語および人格語)を用いてこそ――思惟し行動するのである。普段は あやまちうるスサノヲ人間語をもっぱらしゃべっていたとしてもである。  どうでしょう。

  • 韓国の図書分類について

    このカテゴリじゃないのかもしれませんが、ほかもイマイチ当てはまらない気がしてここに質問します。 先週、韓国ドラマのリメイクである『魔王』を見ていたら、図書館の中で、分類番号「333」の棚が「イタリア文学」となっていてあまりの間違いに首をかしげました。 日本の図書館はどこでも、「333」は経済関係ですし、イタリア文学だったら「970」だと思います。 ということは、韓国の図書分類では「333」が「イタリア文学」なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フランスの庭園について

    どのカテゴリーが適切か分からなかったので、ここ(外国語)にはもしかしたらご存知の方もいらっしゃるのではないかと思い、投稿させていただきます。 日本やイギリスの庭園は、どちらかと言うと自然のありのままを生かした、という感じですよね。 しかしフランスの庭園は、非常に幾何学的・人工的な感じがして、とても興味を持っています。なので、フランス式の庭園に関してもっとよく知ることができるような書物(その由来や歴史、特徴などを紹介したもの)を探しています。 私自身は、歴史、文化、ガーデニングなどは全くもって無教養なので、できれば一般人が読めるようなものだと助かります。 どなたかご存知であれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外国語学部と英文科

    このカテゴリーでいいのかな? 外国語学部と英文科などの違いってなんですか? 後文学部って主になにをするんですか? ずっと本とにらめっこっていう感じですか? 教えてくださいお願いいたします。