• ベストアンサー

光速について

最近、ニュートリノが光よりも早いんじゃないかと話題になりましたが、コメントした人が、光速が一定だと信じている?ということに、驚きました。いろんな条件下で光速が一定というのは、ある種の仮定ではないのでしょうか?

  • rieca
  • お礼率88% (202/227)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.8

>コメントした人が、光速が一定だと信じている?ということに、驚きました。  ある意味、驚いて当然だと思います。 >いろんな条件下で光速が一定というのは、ある種の仮定ではないのでしょうか?  物理の基本原理に数学的な証明はありませんから、もちろん仮定ではあるんですが、そうすると、どれくらいの検証を受けたか?、という事になりますよね?。  光速度不変の原理を謳った特殊相対性理論をアインシュタインが提出したのは、1905年です。まるごと一世紀以上前です(意外な事に?)。そして光速度が不変かも知れないという事実は、それに関する実験結果の他に、理論的にも一部では予想されていました。アインシュタイン以前に(19世紀に既に)です。  歴史的には光速度不変には、2つの意味があります。不変にしか観測できないのか?、それとも本当に不変なのか?の2つです。  アインシュタイン以前の光速度不変は、「不変にしか観測できない」ほうでした。当時すでに、原子や分子の結合力は電磁的なものであろうと予想されていたので、例えば物体がある方向に走れば、その方向に電磁場が圧縮され、その影響で物質はいっせいに縮まり、光速の観測装置の長さ基準も変化するので、結果として光速の変化を測れないといったものです。  この方向はローレンツ-ミンコフスキーらが理論として完成させ、有名なローレンツ収縮仮説になります。特殊相対論には、全く同じ式が出てきますが、光速度を不変にするローレンツ変換などは、アインシュタイン以前にすでに知られていました。ただしこれらは、電磁現象という一つの物理効果を考慮した、いわば物性論による解決で、既往の基本仮定をひっくり返すようなものではありません。  いっぽうアインシュタインも最初は、光速は変化すると思っていたようです。じっさい高校時代にコンデンサーを利用して、光速の変化を測定する実験を考えたが、気が小さすぎてやらなかったと、自伝に書いてあります。その後、光速が不変になるように、時間と空間そのものが遅れたり縮んだりするのでないか?、つまり本当に光速不変でないのか?、と考えるようになりますが、その根っこには「物理法則の不変性」という考えがあります。  19世紀末には、光速度不変の実験結果とともに、誰かが「物理法則の不変性」から「光速度不変の原理」を、試論として言い出しても良かった状況ではありましたが、名を残したのはアインシュタインだけです。そしてアインシュタイン自身も1905年にいたる前には、光速度不変に関する余り物理の論文らしくない、発見的試論をいくつも提出しています。  1905年の時点で、時空間が変化するという考えは、やはり相当にショッキングなものでした。アインシュタインのノーベル賞は、本当か嘘かわからんという事で、相対論に関するものではありませんし、シッフはローレンツ-ミンコフスキーの理論で同じ結果を出せるという事で、アインシュタインの相対論の業績を認めていません。時空間が変化するなんて考えなくて良い、という訳です。  物理の本職ですら、当初はこんな具合だったのですから、今のような状況になるのには一世紀以上かかりました。ローレンツ-ミンコフスキーの理論の延長でも、原爆や原発や重力レンズやGPSに関して、たぶん似たような結果を出せるはずです。数学的には特殊相対論と、全く同等ですから。ただしローレンツ-ミンコフスキーの物理モデルでは、それは数学的な見せかけになるので、本当にそういう事が起こる気は、余りしません。ところが、それらは現実になりました。ここで同等な数学的結果に対する、物理的解釈が変わったんですよ。時空間は本当に変化するんじゃないの?、と。  もう一つは「物理法則の不変性」という考えの、生産性です。この考えを相対論以外の基礎理論に適用すると、ここ一世紀の間、量子論から素粒子論,統一場理論,宇宙論までカバーして、本質的な進歩があったからです。「物理法則の不変性」の考えは、本当そうだ。だとすれば、それから出て来た時空間の変化も、光速度不変の原理も、本当に実在する現象だろうと。  要するに光速度不変の原理に関しては、まるごと一世紀以上かけて、アマチュアが考え付きそうな事は全部やり尽くした上に、肯定的結果もたくさん手に入って、誰も反証できなかった事になります。とりあえず、信じてみませんか?・・・(^^)。  ※ローレンツ-ミンコフスキーにとって光速度不変は、一つの物理現象にしか過ぎませんでしたが、アインシュタインの光速度不変は原理なので、それだけで物理法則が(宇宙の構造の一部が)決まる事になります。ミーハー心まる出しで言うと、これだけで信じたくなります・・・(^^)。  ※とは言え、仮定は仮定です。ブラックホールの中でなくても、原理的に光速度は可変とする理論を試している、まっとうな理論物理学者は現実にいます(有名ではないですが)。その動機付けも、トンデモではありません。

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても、わかりやすく答えていただいて、勉強になりました。おもしろいですね。とりあえず、信じてみましょうか。

その他の回答 (7)

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.7

媒質中での光の速度は、真空中のものより遅いことが知られています。水中のチェレンコフ光などが有名でしょうか。空気中でも真空中よりは遅い速度になっているはずです。 ということは、実際に宇宙空間(真空)で光の速度を測定した人は居ないのかも? 話は変わりますが、物理学では「物理定数は定数か?」という疑問があります。真空中の光の速度も、はたして定数なのか、時間(あるいは何かに)依存するような変数なのか、まだはっきり分かっているわけではありません。 最近は重力を疑問視するのが少し流行りのようですが、光速度が変わると重力の強さが変わるらしく、そのあたりを色々と研究している人もいるようです。 いろいろと疑問を持つことは良いことだと思います♪

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。’物理定数は定数か?’おもしろいですね。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

こういう風に考えるのはどうでしょう。 電磁気の現象はすべてマックスウェルの方程式で記述されています。 その式の中には電気的な相互作用を表す式、磁気的な相互作用を表す式が含まれています。 マックスウェルの式を使うと電磁波を表す波動方程式を導くことができます。その式の中に出てくる波動の伝わる速さは電気的な相互作用を表す係数、磁気的な相互作用を表す係数の両方で表されています。この速さが測定されていた光速の値に一致したのです。 光は電磁波だということが分かりました。 電気的な相互作用を表している式の係数、磁気的な相互作用を表している式の係数は普遍定数です。間に物質があれば変わりますが真空であれば同じ値です。地球上での値と他の星の上での値が変わるということはありません。そうであれば2つの定数で決まる光の速さも定数であるということが出てくるだろうということになります。 光の速さは電気的、磁気的な相互作用の伝わる空間自体の性質から決まるのだということです。

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.5

ニュートリノが光速より速いというのは測定の誤りということで撤回されました。 いろいろな条件下で真空中の光速が一定というのは相対性理論の根源ですが、カーナビに使うGPSでさえ相対性理論に基づく補正を行わないと実用できないわけで、仮定とか仮説というレベルではないです。将来新しい理論が生じる可能性はありますが、光速度は一定でないとなる可能性はゼロです。

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.4

>光速が一定だと信じている? 光速は、真空中で慣性系でのみ一定です。 媒質が異なれば光速は変わります。ただし真空中の光速を 超えることはありません。 >ある種の仮定ではないのでしょうか? 測定結果です。 17世紀のレーマーの測定から始まって、フィゾーやフーコーや マイケルソンなど、多くの研究者が真空の光速を測定しています。 当初 数百 km/s 以上の誤差がありましたが、現在ではレーザ技術の発達により ±1 m/s の精度で測れるようになりました。

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7086)
回答No.3

光速が一定というのは、光速度が一定のはずが無いという前提で多くの実験が行なわれましたがどのような方法で、条件で測定しても一定なので事実として認めて理論体系が完成されただけです。 ニュートリノが光よりも速い、という実験結果が事実であれば理論体系が壊れてしまうので重大な報告として大騒ぎになったのです・ この理論体系とは、私たちの宇宙空間は3次元時空で距離は時間の関数であると言うことです。 この理論からE=mc^2が導かれウランを使った爆弾や原子炉で莫大なエネルギーを取り出すことができる可能性が明らかにされ、実際に核爆弾や原発が作られるようになりました。

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.2

仮定ではないですね。 実際にどんな条件下でも光の速さは常に同じ速度で観測されることが確認されています。 もちろんそれが完全に「光の速さは常に一定」というものを証明しているとは言えないかも知れませんが、少なくとも人が物理的に観測する上では「光の速さは常に一定」というのは、アインシュタインの時代にすでに立証されている事実です。 ご参考まで。

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

今の所、計測された光速は全ての条件下が一定であることが確認されています。だだ、ものすごい重力下でアインシュタインの理論が正しいのかは判ってません。ブラッホールの中で光はどうるのか・・・などは研究なので仮定とも言えます。  だだ、光速が一定であるアインシュタインの理論を理解するのは、普通の人は無理です。真空中でのスピードとガラスの中では・・・外から見ると光のスピードが違うので理解するのはまず無理です。

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 光速を超えるニュートリノ

    光速を超えるニュートリノと話題ですが、相対性理論が覆されたら物理はどうかわるんでしょうか?。

  • 話題のニュートリノ実験、光速のほうは疑わないの?

    これってニュートリノを測っただけで、光は測ってないですよね? つまり、光と一緒に 「よういどん」 させてはいないですよね? 現在(真空中の?)光の速度とされている値と比べて 「超えた」 って言ってるだけなんですよね? でも聞こえてくるのは 「光速を超えた」 ばかりで、「光速は正しいのか?」 の話は一つも無いのですが、現在光速とされている値は、全く疑う余地のない完全無欠な値なのでしょうか? 「光速を超えた」 と同じぐらい 「光速は正しい?」 も(むしろこっちの方が)疑わしいと思うのですが、どうして光速の値を疑問視する話題は聞こえてこないのでしょうか? もちろん一番疑わしいのは話題の実験の結果自身だとは思いますが、仮にこの結果を正しいとするなら、「超えた」 ではなく 「光速はほんとか?」 のほうが普通じゃないかと思うんですが、なんでこうなるんですか? 光速とされている値は、そんなに 完全無欠 な値なのでしょうか? あぁ ヒマな時にでも よろしくお願いします。

  • ニュートリノが光速を超える~

    先日のスイス、CERNの高エネルギー研究所の実験結果で、ニュートリノが光速を 超えた・・・とのニュースが出ていましたが、実際に、可能なものなのでしょうか? 実際には、二点間の時計を超正確に合わせるのは、難しいそうですが・・。 以前、日本のカミオカンデで超新星爆発のニュートリノを観測しましたが、その時の 光とニュートリノの到達は、変わらないとの事。 もし、CERNの実験結果のような速度でしたら、 一年先に光より速くニュートリノが到達するはずだそうです。 そもそも、質量ある素粒子は、限りなく光速に近い状態では、質量が、際限なく増えているはず ですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 超光速ニュートリノ?

    光より速いニュートリノというニュースが流れましたね。あの問題はどうなったのでしょうか?ど素人なのでSF的議論しかできないのですが、こう考えたらどうでしょうか。まず条件として、物質は秒速30万kmを超えることができない。ところが素粒子は不確定性原理からその速度と位置を同時に正確に測定することはできない。したがって素粒子が光速に限りなく近づいたとき、その位置は想定された位置よりわずか前方に観測された。したがって光速を超えたように見えた。というアイディアはどうでしょうか。学会では屁理屈でもSFとしては通りそうですか?

  • 何故光速移動出来ないのですか?

    光や時空等を扱った、難解な物理の理論を解りやすく解説する際に 頻繁に使われる仮定として、なぜ 「光速の99.999%の速度で移動したとすると...」 等の近似値が使われるのでしょう? 光速で移動したとすると...(つまり100%の速度) という仮定ではダメなのでしょうか? 光子以外は光速で移動出来ないからなのですか? (質量0ではないと到達しえないからなのかな.....) その辺も含めて、素人にも解りやすく教えて下さい。 どうか宜しくお願いします。

  • 「光速一定」について。

    「光速一定」について。 「光は媒質の存在しない波であるから、光速はすべての慣性系で一定ではならない。」という証明に対して、媒質が存在しようがしまいが、波の速度は、波を発射したときのエネルギーで決まりそうなのに…という疑問が湧きました。ですが、この考えは間違っているとのこと。なぜ間違っているのか教えてください。

  • 光速について

    この質問については、数多くありますが納得ができないため質問をさせていただきます。 相対性理論などはまったくわからないため、なるべくわかりやすい回答をお願いします。 (1)光速に近づくと光速で移動している人とそれを観測している人では時間の進み方が変わるということを学びました。 たとえば、新幹線や飛行機で移動をしている人を地上にいる人ではごく僅かの時間ですが微妙に時間が遅くなり違うそうです。 しかし、同じ時空にいる以上時の進みも一定ではないのでしょうか。速く移動している人ほど時間が遅くなるのはなぜでしょうか。 (2)理論上、光速に近い速度で移動する人は、実体が縮んで見えるようになるそうですが残像現象で伸びないのはなぜでしょうか。 (3)空気中または真空中において光の速度はなぜ変わらないのでしょうか。 トリビアの泉でもやっていましたが、時速50キロに走る車からその逆向きに同じ速さでボールを発射するとその場で静止(速度0)して落ちてしまいました。逆向きならば、進行方向に初速50キロで投射されるわけですから、静止した状態で時速50キロで投射した時より長く飛ぶと思います。 光は、なぜ空気中や真空中においては、光源の速度にかかわらず一定なのでしょうか。質量が限りなく0に近く、物理法則とは違うからですか?

  • 光速は超えられないの?

    子供の頃からの疑問なんですけど、光速を越えられないと聞いたことがあるのですが、 なぜなのですか?宇宙空間で加速し続けたらどうなるのでしょう?後ろに噴出する物質が 光より速い物質がないからですか?たとえば惑星スイングを使ったときはどこまで速くなるのでしょう、光も太陽の重力で歪むんですよね、光が引き寄せられる時、何もない空間を進むのより速くなるんじゃないのでしょうか?時間も遅くなる?でも、光の速度が一定だとした時の話でしょ、物理的な距離を第三者的な位置から計測したらやはりその光は、通常の光が進む速度より速いのではないでしょうか?どなたかわかりやすく教えてください、お願いします。

  • 特殊相対性理論 光速の測定

     こんにちは。今、特殊相対性理論を学んでいるのですが、光速が普遍定数であることについて疑問があります。  光速を測定するときには、2点間を光が通過する時間を測らなければなりません。そこで2点A,Bの時計あわせが必要になります。そのときに光をA点から発してB点で反射させ、それをA点で受け取るというやり方があります。B点で反射するときのB点の時計が示す時刻が、A点で測った往復にかかる時間の半分を、光を発した時刻に加えたものに等しいならば、時計は合っているとします。  ここでなんですが、この時計あわせには仮定があって、   1、光の行きと帰りに要する時間が等しい。   2、光速が普遍定数である。 ということが仮定されていると思います。この仮定のもとで時計あわせが正しいといえます。そうした仮定の上で実際に光速をいろいろな場所や時間において測定したところ、『光速が普遍定数である。』ということが経験的に確かめられたそうです。これは循環論のようのように感じるのですが、本当に光速は普遍定数なのでしょうか?それとも実際には普遍定数であるかどうかはわからないが、そうみなす価値があるという考え方でよいのでしょうか?

  • ニュートリノ云々の事が分からん

    そもそもなんで今までニュートリノが光より速いっていうことがわかってなかったわけ? 確か2年ぐらい前に科学館へ行ったときに光より早いものが存在する、それはニュートリノって記憶したはず これは誤解だったのか ニュートリノってなんなの?何もしなくても存在してるだけで光速より速く運動してるの?それとも光速よりも速く動かすための特殊なプロセスがあるわけ? もしそれがあるとしてそのプロセスをニュートリノ意外の物体に行ったらどうなるの? 何もしてなくても常に光速以上の速さで運動してたなら今までで誰かが発見してるはず でも質量を持ったものが光速を超える速さで動いたのが発見されたってことは物質を光速以上で運動させる技術か何かがあったわけ?