最高裁への上告について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 民事損害賠償訴訟において、高裁で請求棄却されたら最高裁への上告が可能です。
  • 大企業相手の訴訟では、裁判所が大企業に有利な判決を下すことが多いです。
  • 最高裁は法律の解釈をする役割を持ち、事実関係を判断することは少ないですが、地裁差し戻しの判断を下すこともあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

最高裁への上告について教えてください。

 民事損害賠償訴訟において、高裁で控訴人の請求棄却となった場合、最高裁へ上告することが出来ると思います。  大きな企業相手の訴訟なのですが、地裁と高裁とも原告(控訴人)の証拠を全く採用しませんでした。  相手方が、口頭で証言したり書面で反論を主張すると、証拠もないのに全て採用します。 いくら原告が証拠を見せても裁判官は全く認めてくれませんでした。 被害を証明する証拠をだしたら、判決文ではその証拠について触れようともしませんでした(公文書の証拠です)    実際に訴訟を実務として扱っている弁護士の方ならお分りと思いますが、大企業を相手に訴訟を起こすと、裁判所は大企業よりの判決を下すことがよくあると思います。    最高裁は、法律の解釈をするのであり、事実関係は判断しないと聞いていますが、地裁差し戻しなどの判断を下すことは有るのでしょうか。 それとも、ほとんどの場合、門前払いの判断をされるのものなのでしょうか。 ご意見を聞かせて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

実務家でもないが、モノ好きとして回答しませう >最高裁は、法律の解釈をするのであり、 『法律審』と通俗的に指摘されるとおりで、事実関係について精査しない傾向にあります。 あくまでも傾向であって、明確な事実関係の変化などがあればその限りではない、のも現実 >事実関係は判断しないと聞いていますが、地裁差し戻しなどの判断を下すことは有るのでしょうか。 差し戻し先は高裁が相場ですが、あります。全体の1割程度は差し戻しすることもあるようです >それとも、ほとんどの場合、門前払いの判断をされるのものなのでしょうか。 最高裁の上告審は、訴訟件数の全体から見れば、1割もありません 中でも民事訴訟(行政訴訟は別)は稀です 以上

macd999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 民事訴訟の上告自体ほとんどされることはないのですね。 上告は、ほとんど無意味なのでしょうね。

その他の回答 (7)

  • megomama
  • ベストアンサー率54% (153/281)
回答No.8

私自身も相手に上告されています。 裁判は三審制なので上告は誰でもすることができると思いますが、一審、二審は事実審ですが、三審(最高裁判所)は法律審になります。 下級審で証拠の採用の仕方がおかしいとのことですが、残念ながら三審では法律でのみの戦いになります。 民事で地裁差し戻しの判決のハードルは高いと思われます。 それ以上に民事で最高裁判所で判決が覆えることはめったに無いと聞きました。 ただ、上告して時間稼ぎをして、被上告人に精神的ダメージを与えるために上告するということはあると思います。 私がそれをされましたので。 私の弁護士には他の民事訴訟でですが、裁判は三審制ですが、実質は高等裁判所までと思ってくださいとと言われました。 最近の裁判官の判断の偏り方は確かに目に余るものがあり、裁判官と弁護士の癒着も聞きます。 でも、一般人にはどうにもすることができませんね。 この体質を変えるなら、自分が弁護士か裁判官になるか、国会議員になって法律を変えるしかないのかと思います。

macd999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の場合は、高裁で諦めるしかないようですね。 裁判所や弁護士、いわゆる法曹界には深い闇が有るようです。 一番賢明なのは、紛争に巻き込まれないように注意するぐらいでしょうか。 訴える方も、被害を証明する必要がありますし、訴えられた方も反論しないと原告の主張が認められてしまいます。 トラブルにならない、巻き込まれない(もちろんトラブルを起こさない)。 今後の人生で私に出来ることは、これぐらいかも知れません。

  • x_box64
  • ベストアンサー率54% (65/120)
回答No.7

>大企業を相手に訴訟を起こすと、裁判所は大企業よりの判決を下すことがよくあると思います。 とりあえず一例も知りません。 政治が絡むと別ですが、 裁判所が大企業だから優遇しているとは思いません。 資金力があり、 有利な証拠を集めやすく その意味で公平だとは思いませんが・・・ >最高裁は、法律の解釈をするのであり、事実関係は判断しないと聞いていますが 事実関係を判断しないのではなく、原判決の判断に拘束されるのです。 (民事訴訟法321条) >門前払いの判断をされるのものなのでしょうか。 証拠の取捨選択(原審の専権事項とされています)によってしか 原判決を取り消せないのなら、 認定事実が経験則に反する (事実の確定に違法があった) ことを主張するしかありません。 民事訴訟では、 裁判所は自ら証拠を集めることができないので、 多少おかしいとおもっても 提出された証拠からは そう認定できる場合はそう認定します。 (裁判所はバカになる必要はありませんが 原則的には提出された証拠からしか判断しません) 著しくおかしければ 裁判所が釈明権の行使を怠ったとして 上告が認められた (原判決が取り消され差し戻された) 例がないではないですが、 例外中の例外です。 提出した証拠の質が悪く、 誤った事実認定をされた場合は 通常は諦めます。 --- 民事訴訟法 (釈明権等) 第百四十九条  裁判長は、口頭弁論の期日又は期日外において、訴訟関係を明瞭にするため、事実上及び法律上の事項に関し、当事者に対して問いを発し、又は立証を促すことができる。 2  陪席裁判官は、裁判長に告げて、前項に規定する処置をすることができる。 3  当事者は、口頭弁論の期日又は期日外において、裁判長に対して必要な発問を求めることができる。 4  裁判長又は陪席裁判官が、口頭弁論の期日外において、攻撃又は防御の方法に重要な変更を生じ得る事項について第一項又は第二項の規定による処置をしたときは、その内容を相手方に通知しなければならない。 (原判決の確定した事実の拘束) 第三百二十一条  原判決において適法に確定した事実は、上告裁判所を拘束する。 2  第三百十一条第二項の規定による上告があった場合には、上告裁判所は、原判決における事実の確定が法律に違反したことを理由として、その判決を破棄することができない。

macd999
質問者

お礼

詳細なお答え有難うございます。 高裁判決を受けたら、上告などせずに諦めるべきだという事ですね。 参考になりました。

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.6

>しかし10ミリのドリルの穴が開いた当時の画像が有る  画像はいくらでも捏造出来ますし、 画像があることイコール証拠になるとは言えないでしょう。 「その当時撮影したもの」で「比較対象を見てもサイズは間違いない」 ということが「客観的に見て誰の目にも明らか」と言える状況でなければ。 そしてあなたの目は客観性ではないですからそれは裁判官に委ねるしかありません。 どうしても不満なら訴訟内容のすべてをネット上にアップしてみては? 結局、一方的な言い分しか書いてないから信用されないんですよ。 相手側だって反論や証拠提出はしてるはずなのにそれは一切書いてないですよね。

macd999
質問者

補足

すいません、質問の趣旨から外れたご回答はお控え下さいましたら幸いです。

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.5

ほとんどの場合は門前払いです。 証拠を採用するかどうかという判断で裁判官4人全員が採用しなかったのに あなただけが「なぜ認められない」なんて言ってもあなたがおかしい可能性しか疑われません。 弁護士に問題があったのなら裁判所を批判するのはお門違いですし。 敗訴したから弁護士と裁判官に当たり散らしてるようにしか見えませんよ。 他に受けてくれる弁護士がいなかったってことを考えても 「どう考えても証拠にならず負ける裁判なのに勝てると思いこんでる面倒な客」 だと思われたんでしょうね。

macd999
質問者

補足

私も訴訟を体験する前は、ネットなどで判決に文句を言う人に対して、そのように思っていました。 しかし、大企業相手の訴訟を一度体験すると、多くの原告が「おかしい、これは八百長だ、グルだ」とか言っているのが、どういった事なのかよく分かりました。 一度体験しないと分からないと思います、私もそうでした。 原告に不利な判決を下すことの多い事件の原告代理人を受任する弁護士は、受任して利益を得る算段が有るから受任するのでしょう。 どのような算段なのか、想像は付きますけど、ここで口に出すことは出来ません。 とても異常な判決でした。 控訴人、「被控訴人はミスをして10ミリのドリルで穴を空けた」主張 被控訴人、「5ミリのドリルで正当な穴を空けた」と証言 しかし10ミリのドリルの穴が開いた当時の画像が有る  裁判所判断「これは5ミリのドリルで開けた穴です、控訴人は嘘をついている」と言った具合です。 恐ろしいですよ、裁判官は。 物理的に矛盾する判断をするのです、と言うか、分かっててもそれを見ないのですね。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

自身の弁護士が信用できないなら、まずそこを替えなければどうにもならないと思いますが、、、

macd999
質問者

補足

専門的な裁判でしたので、自分で調べて多くの弁護士に委任の打診をしましたが、断られ続けて、今の弁護士がやっと受任したのですね。 「この弁護士はおかしい」と気づいた時は、地裁判決前でした、控訴や上告には期限が有り、実質的には弁護士を変えることは出来ませんでした。 出来ることは、私の考えを書面に書いて、どの部分も修正削除させずに準備書面として提出させるだけでした。

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.2

> 実際に訴訟を実務として扱っている弁護士の方ならお分りと思いますが、大企業を相手に訴訟を起こすと、裁判所は大企業よりの判決を下すことがよくあると思います。  全くそのとおりです。   > 最高裁は、法律の解釈をするのであり、事実関係は判断しないと聞いていますが、地裁差し戻しなどの判断を下すことは有るのでしょうか。 > それとも、ほとんどの場合、門前払いの判断をされるのものなのでしょうか。  ほとんどの場合,実質的に門前払いです。事件の破棄・差し戻しは,ごく稀にしか行われません。  なお,現在の民事訴訟法では,最高裁への上告は憲法違反及び訴訟手続きの法令違反を理由とするものしか認められておらず,それ以外の理由(事実誤認や法令適用の誤りなど)は「上告受理申立て」ができるのみであり,上告受理申立てを認めるかどうかは最高裁の任意とされています。そのため,十分な法律の知識のない人が,弁護士を代理人に立てることなく安易に「上告」をしてしまうと,法律で認められた上告理由にあたらないという形式的な理由で門前払いにされてしまいます。  参考URLとして,有名な行政法の研究者でもある阿部泰隆弁護士のサイトを挙げておきます。これを読めば,現状では本人訴訟の上告などほとんど無意味であることが理解できると思います。

参考URL:
http://www.eonet.ne.jp/~greatdragon/newbooks.html
macd999
質問者

お礼

参考サイトを読みました。 もう無理そうですね。 ありがとうございます。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

控訴するだけ無駄なように思えますが・・・ そもそも >地裁と高裁とも原告(控訴人)の証拠を全く採用しませんでした。 > 相手方が、口頭で証言したり書面で反論を主張すると、証拠もないのに全て採用します。 >いくら原告が証拠を見せても裁判官は全く認めてくれませんでした。 単にご質問者様が「証拠」と思い込んでるだけでは? 司法では「証拠に当たらない」のかもしれません。 証拠採用されてないのに「控訴」は無謀かと。 新しい証拠なら控訴する価値はあります。 ところでご質問者様の「弁護士」は何と言われてますか?

macd999
質問者

補足

高裁への控訴はしました。 控訴棄却です。 その上の最高裁への上告の件です。 委任弁護士は、最高裁は事実関係を争うところではなく、法律の解釈をするところなので、勧めませんと言われています。 その弁護士自身が、訴訟の証拠を出そうとしませんでしたので、信用していません。 地裁判決では、「証拠がないので争いの事実がない」との判決が出たのです。 それで、高裁で無理やり証拠を提出させたのですね。 委任弁護士の言葉を信用していないので、関係者以外の人の意見を聞こうと思ったのですね。

関連するQ&A

  • 差し戻し高裁審理の上告

    テレビで、雷に打たれた少年の差し戻し高裁審理の判決の話を見ました。 地裁→高裁→最高裁→差し戻し高裁での判決で、原告勝訴でした。 1.これに対して、被告が、もう一度、上告して、最高裁で争うことは、可能なのでしょうか? 2.差し戻し高裁の裁判官は、2審の時の裁判官とは、異なる裁判官になるのでしょうか?

  • 上告について

    第一審が簡易裁判所で原告勝訴でしたが、それを不服として被告が控訴したところ、第二審の地方裁判所で控訴人(被告)が勝訴し、それを不服として被控訴人(原告)が上告しました。上告審の高等裁判所では、『上告裁判所は、上告状、上告理由書、答弁書その他の書類により、上告を理由がないと認めるときは、口頭弁論を経ないで、判決で、上告を棄却することができる。』(民事訴訟法第319条)とあるように、口頭弁論を開く場合と開かない場合があります。一方、判決として、上告棄却、上告却下、原判決の変更、差し戻し、があるようです。 1.システムとして、口頭弁論が開かれたら、どの判決になり、開かれなかったら、どの判決になることがありますか。考えられる組み合わせを教えてください。 2.また、上告棄却、上告却下、原判決の変更、差し戻し、のいずれかが出た場合、それぞれ不服の場合、最高裁への申し出(特別上告?)の仕方を教えてください。 3.また、差し戻しになった場合、地方裁判所に出頭しないと欠席裁判となって、欠席しただけで、負けてしまいますか? 4.差し戻しと高等裁判所から差し戻しという判断をされたら不服ですので、地方裁判所差し戻しを取り消して欲しいと最高裁判所に訴えるには、どのような方法がありますか? 5.上告棄却、上告却下、原判決の変更をすると最高裁にいってしまうことを恐れて、高等裁判所は差し戻しにするのが一番楽ではないかと思うのですが、裁判の当事者としては、地方裁判所に戻ると約2年間、時間をロスした気持ちで、納得がいきません。高等裁判所の裁判官に差し戻しにされないように頼む方法はありますか?自分達が判断をすることを回避して地方裁判所に責任を押し付けるだけという気がするのですが、どうなのでしょうか?

  • 上告費用は誰が払うの?

    上告費用は誰が払うの? 素朴な疑問ですが、 民事・行政訴訟で、A(原告)が、B(被告)を訴え、 Aが東京地裁で勝訴しました。 Bが東京高裁に控訴し、逆転勝利しました。 しかし、 Aが東京高裁の判決に「判決に重大な影響を及ぼす齟齬」があると、 最高裁判所に上告した場合、 最高裁判所は東京高裁の判決を取り消し、 東京高裁に差し戻すか、自判するかだと思うのですが、 上告費用は誰が支払うのでしょうか? 上告の原因は東京高裁の判決の「判決に重大な影響を及ぼす齟齬」の場合、 Aにも、Bにも責任は無いと思うのですが、 上告費用を東京高裁に支払わせるようなことはできないのでしょうか?

  • 最高裁判所への上告について教えて下さい。

    1. 民事訴訟及び行政訴訟の場合、上告受理の決定は、 最高裁判所に上告してから、平均して何日ぐらいで決まるのでしょうか? 2. 最高裁判所からの「記録到着通知書」は上告受理の決定と言うことですか? 3. 民事訴訟及び行政訴訟の場合、最高裁判所において 差し戻し判決(決定?)が出た時は、控訴審の行われた高等裁判所に 差し戻すと思うのですが(一審に戻す場合もあるそうですが)、 その際の差し戻し審理は、判決を出した裁判官がもう一度審理をするのでしょうか? 4. 判決を出した裁判官が審理を担当するのであれば、裁判官の交代を申請できるのでしょうか? 自分の判決を最高裁で否定され、根に持つ裁判官もいるのでは(?)と思うのですが。

  • 上告

    以前、民事裁判の経過について質問させていただいた者です。 1審での判決に双方不服だった為、東京高裁へ控訴。 2審での判決には相手(原告側)が不服を申し立て、最高裁判所へ上告してきました。 原告側が上告してから既に二ヶ月経っていますが、上告が受理されるか否か?は未だに分かりません。 弁護士さんも確かに「時間がかかる」とおっしゃっていたのですけど、上告の受理、不受理の決定にはいったいどのくらいの歳月がかかるのでしょうか? 又、受理された場合、どんな裁判内容になるのでしょうか?

  • 上告について、詳しい方お願いします

    すみません、いくつか教えて下さい。 1.上告する際の上告審の判決は、原判決に対する判決なのか、それとも上訴に対する判決なのか。 例えば、高裁から最高裁に上告して、最高裁のする判決は、 1) 上告棄却 → 上告した人の訴えを棄却 2) 上告認容 → 上告した人の訴えを認める 3) 破棄自判 → 上告した人の訴えを破棄して自ら判断を下す なのか、 1) 上告棄却 → 高裁の原判決(どっちかに不利なもの)を棄却 2) 上告認容 → 高裁の原判決(どっちかに不利なもの)を認める 3) 破棄自判 → 高裁の原判決(どっちかに不利なもの)を破棄して自ら判断を下す なのか、どっちですか。ごちゃごちゃしてます。 原則、裁判って原告も被告のどちらかが判決に対し、不服をもち上訴できちゃうけど、一審の判決にはむかっても二審三審では、よっぽどのことがないと覆らないってイメージですよね。上告はほぼ容認されず、棄却がほとんどってことですよね。 てことは、本当に、人権が擁護されるほど、二審三審の効果ってあるんですか。検察は組織で圧力かけると。それとも刑事と民事ではパターンがちがうんですか。 民事訴訟の場合、原告も被告も主張が認められそうだから、判決がぶれるような気がするのですが。刑事訴訟と民事訴訟はやっぱり分けて考えた方がいいですよね。でも原則としての三審制の機能は上記のように同じということでいいですか。 お願いします。

  • 最高裁判所(上告)について

    民事事件で、一審二審も棄却され、最高裁判所に上告する場合の話題です。 専門家にお聞きします。 最高裁は、日本の司法組織のトップ機構と言えることこそ、その威厳的なイメージがあります。 最高裁は一体どういう事件を中心に審理されるかはまず一関心事です。 率直な質問ですが、請求金額(訴訟金額)の大小に関係ありますか。 事件起因は原告の結婚指輪滅失がガーデンホテル成田の浴槽目皿安全欠陥によった被害です。 金額が少ないからと言って、事件内容が単純で審理しやすいとの保証がないため、遣り甲斐がないより、むしろ大砲で雀を打つように、勿体無いということと言えるのでしょうか。 それゆえ、裁判官は気が緩んで、やる気が湧いてこないかもしれない。(人類の一般的心理だが、もちろん裁判官は高度法的知識人だと分かるが、所詮我ら一般人と変わらぬ性質を持つ人間だろう) ですから、本気で事件の処理に取り組むやる気があまりない(ある退官した簡裁の裁判官のブログ記事に、その辛い心境を記したのを見たことあり)ということは事実でしょうか。 具体的質問です。 1.裁判官は、2審の東京高等裁判所で3人合議体の審理結果(判決)に署名したのが2名だけの場合(その中の一人裁判官が裁判長として退官したため、署名しなかった)、その判決は違法ですか。それだけを理由に上告することができますか。 その法的根拠は何ですか受理するかしないかの最高裁の審査基準はなんですか。 (裁判所法第33条、民事訴訟法312条第2項1、他にもありますか) 2.“判決に理由を付せずに”について(民訴法312条第2項6)、高等裁判所は一審の判決内容を引用したが、肝心な“法人格否認の法理(法人格濫用)についての審理”は、一審はもちろんのこと、二審もその前判決文を踏襲したので、横浜地裁と同様にそれを避けて、まじめに原告そして控訴人の心理要請に応じてくれなかったので、審理不十分として、高等裁判所に再度の審理や検証、調査等を《控訴理由書》とする、3万字の長文にびっしりとその要望を示し託したが、全く相手にされずに聞き流されたように気がしました。 法人格濫用のみならず、隠ぺい行為やニセ被告でっちあげ(被告すり替えによる審理妨害)、事実を偽った供述、証明妨害、12人弁護士を被告代理に雇った前代未聞事件、ニセ被告を偽ったため会社データをウェブページ改ざん、等々卑怯な手口で原を困らせました、 にもかかわらず、一切に審理もないし、結論(答え)もありませんでした。 この現状なら、判決は、民訴第312条の規定に触れた(違反した)と言えますか。前判決を引用した高裁も違法したでしょうか。それにより上告できますか。 どうしたら、最高裁にそれをきちんと遂行させることができますか。 3.審査に違憲性があった場合(民事訴訟法312条)について それが上告の理由(原因)として、最高裁に受理申請できると思います。 ところで、違憲性と言いますと、憲法の何条違反ということでなくても、抽象的なものでも受け付けられるのでしょうか。 具体的に言うと、判決は憲法の基本的精神に違反とか、公正さに欠けたとかのように、上告の理由として足りるでしょうか。 もちろん、公平に審理したと裁判所(地裁も高裁も)はこう主張するだろうが、当事者としての控訴人が 判決(いずれ理由なく請求を棄却)を不満に思ったから、上告したため、もっと分かりやすい言い方として、最高裁に再審理をしてもらいたいということです。 ですから、この目的を達成するには、欠かせない注意点や条件、また失敗しないコツを教えて下さい。 因みに、裁判官は、原告(一審)、控訴人(二審)の要求で原告の為の審理を前提にしない、または、その努力を尽くす姿勢がまったく見えないことが問題です。手応えがない感じでした。 4.仮に被告の否を原告の妄想としても、原告の要求に、法人格濫用の事実について(他、加害行為の債務者のすり替えによる審理妨害行為、またいろいろ隠ぺいや証拠隠し行為、事実偽り、証人尋問阻止、繰り返し信義則違反もそうですが)、判決文に結論を出すことが正しいやり方だと思うが、一審の判決でそれをまったく言及せずの判決でした。 裁判所は、やはり原告の要請で、仮にそれらは原告の妄想や仮設または推理としても、回答するのは、裁判所の審理であり、義務であり、果たすべき責務だと私は思います。如何でしょうか。 5.最高裁の審理方法は一審と二審のやり方とは変わりがありますか。 書面だけの審議か口頭弁論も多少交えてやりますか。其の他教えて下さい。 以上お願いします

  • 最高裁がミスったらどうなるの?

    素朴な疑問なんですが、 最高裁判事(というより普通の事件では最高裁調査官)も人の子ですから、ミスをすることはあると思います。(特に、最高裁は日本に一つしかありませんから、裁判官一人当たりすごい数の裁判を受け持つことになるので、ミスが起きる可能性は一般に低くないと思われます。) 地裁・高裁で裁判官のミスがあれば、控訴・上告することができますが、 最高裁の裁判官がミスをしたらどうなるのでしょう? 民事訴訟法上は、338条1項9号(判決に影響を及ぼすべき重要な事項について判断の遺脱があったこと)で再審事由になるのかもしれませんが、 実際、民事訴訟で最高裁が自分が誤っていたことを認めて再審が認められたなんて聞いたことがありません。 もし、そういう判決があれば教えていただきたいのですが・・・。 事実上、最高裁がミスをしても、なかったことにして闇に葬り去られているんでしょうか? そういう場合の当事者は、泣き寝入りされているんでしょうか??

  • 「最高裁から高等裁へ差し戻し」とは

    高知・落雷失明損賠訴訟のニュースで、「最高裁が高等裁へ差し戻し」といっていましたが、よくわからないので教えてください。 1「差し戻し」とはもう一度、下級裁判所で審議(言葉遣いは正しいですか)するよう に言うことですか。 2、もしそうなら、どうして最高裁でこの件で判決を下さないで高等裁にその裁判をもどすのですか。 3ニュースに「最高裁に上告受理」ともあったのですが、これは最高裁が、原告が高等裁の判決に納得できないという不服は正当だと認めたということですか。 基礎的なことで申し訳ありませんがわかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 最高裁への具体的な上告期限について

    12月19日(金)に高等裁判所の判決言い渡しで、控訴棄却を、電話で代理人弁護士が高裁からうけたという連絡が、同日に代理人弁護士からありました。 最高裁に上告したいのですが、今回は何月何日までに、高裁に必着になれば、上告は受理されるのでしょうか。 年末・年始なので、どうなるかを詳しい方教えてください。