隣の畑の水路問題と敷地意識について

このQ&Aのポイント
  • 農地を購入して家を建築したが、隣の畑の水路が敷地内に入り、農業用水が流れ込んで湿地帯になっている。
  • 建築業者は整地すれば問題が解決すると言っているが、隣の畑の水路がつぶれるため、どうするか迷っている。
  • 敷地を主張して整地すれば水の問題は解決するが、隣の畑の所有者が畑仕事がやりにくくなると抗議している。自由気ままに敷地を歩き回られることに抵抗もある。
回答を見る
  • ベストアンサー

地境について

お答え宜しくお願いします。 今年、農地を購入して家を建築したのですが、 お隣の畑の水路の一部が、私の敷地に入っているのがわかりました。おまけに、そこから大量の農業用水が、我が家の敷地にもれていて、湿地帯のようになってしまっています。 色々防衛策を取ったのですが、建築業者は畑との境を、完全に整地してしまえば、解決する。と言っています。建物は何とか防衛策のおかげで、無事のようですが、他の部分は湿地帯で自由に近つけません。 よしんば完全に整地すれば、湿地帯の嫌な思いはしないのでしょうが、お隣の畑の水路は、一部ながら、つぶすようになります。そこで、皆さんの意見を聞きたいのです。一度敷地に壁を作ろうとしたら、俺たちは先祖代々、(湿地帯と表現している所をさして(勿論私の敷地です)) 好きに往来して来たんだ、壁なんて作ったら俺たちの畑仕事がやりにくくなる!! と抗議されてしまった経緯があります。 しかしながらそうは言っても、私の敷地を自由気ままに歩き回られるのには、抵抗がありますし、プライバシーもあります。 東京人の敷地意識と、広い敷地の地方の農家の敷地意識には、違いがあると思いますが、どう思われますか? 今回始めて、水田の浸水恐怖を味わって、こりごり、何としたいのです。 完全に敷地を主張して、整地してしまえば、多分水の問題は解決します。 水路をつぶしやがって・・・と言う事になるんでしょう。 皆さんの意見を聞かせてください。  ちなみに あなたも畑をやれば、水が必要になるから 畑をやれ。と言われています。しかし、東京と田舎の二重生活なので、その気は ぜんぜんないのです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.1

>どう思われますか? 双方、立つ瀬の残るように話し合いをするのが一番でしょう。 とりあえず、水路から水が漏れている件では、 あれこれ元に戻すのに、費用がかかるので それについてはお宅で全額費用負担し、 今後もこういうことがあるならその都度請求しますと。 伝えて、相手側の反応を待たれては。

その他の回答 (1)

noname#184317
noname#184317
回答No.2

二重生活ですかー。 下出に出て、貴方の負担で整地させてもらいましょう。 たまにしかいない貴方と、毎日のように見回ってくる人では、力関係が歴然としてきます。 ましてや貴方は新参者です。対等には見てくれません。 1対100です。 私の叔母の話ですが、隣が畑のところに家を建てたのですが、近所づきあいの下手な人で、挨拶もしない人でした。 ところが、その畑に毎年のように牛糞をまくようになったのです。 臭いのなんのって。 畑に肥料をまいても怒るわけにもいかず、窓も開けられない毎日です。

shaige
質問者

お礼

貴重な助言ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 田んぼ→畑の排水について

    今、畑の排水について調べているのですが、どうやらうちで借りている畑は、昔田んぼとして使っていたようです。田んぼのまま休耕田になった状態だったのを借りているということなのですが。 段々畑になっているのですが、隣の畑はそのまま水が下に落ちるような平たい畑です。うちで借りているのは、周囲をぐるっと土を高く盛って畑をぐるっと囲った状態になっています。 このような場合、段々畑の上の畑にあたる部分を除いて、ぐるっと土を盛っている部分をすべてけずったほうがいいのでしょうか。 それとも水路になる一部分を削って、水を落とす仕組みにすればよいのでしょうか。 労力を考えると、できれば後者(水路の一部を削るやり方)で水はけが改善すればうれしいなあ、と思っています。また、あまり大っぴらに盛り土を削って、明らかに水が下の畑に流れ込ませている、と下の畑の所有者に思われるのも角が立つかと思いますので。 どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 隣地越境部部分撤去工事

    自宅の隣敷地に、建売住宅が建つようで、業者が隣敷地の測量に来たのですが、自宅の土留めが、隣敷地に入り込んでいるらしく、撤去費用(約10万円)を請求されており困っています。 自宅の隣敷地は、元々は「田んぼ」で、1メートル程地面が下がっておりました。現在、隣敷地は「畑」で、50センチ程地面が下がっています。自宅と隣敷地の境界に「土留め」があるのですが、月日(約30年)が経つうちに隣敷地側へ倒れこんでいってしまったようです。 自宅は建売で「土留め」は、購入したときからありました。 こちらの言い分としては、整地する際に、「土留め」をそのまま一緒に埋めては、いけないのか?と思うのですが、業者側の言い分としては、「土留め」をそのまま埋めるのは、法律上?問題があるとのことで、撤去をしたいようです。(3月中に整地をしたいらしいが工事はまだ行っていません) 撤去費用は、払うべきでしょうか? この敷地に面している家が、全部で三軒あるのですが、三軒とも納得がいかないということで、このままほっておこうかということになっています。

  • 敷地内の水路の所有権について~

    私の敷地内に水路が横断しているのですが(幅は、50cmくらいで、大雨の時以外は、水は流れない)、別に、市町などの公の物ではなく、地積調査の図面にも、水路は、記載されていません。 もう、祖母の時代から50年以上も住んでいる田舎の土地なんですが、単に、いくつかの 畑の排水のために自然に出来た感じです。  私としては、排水路を確保しなければならないと思っていますが、水路の所有権は、図面にも 記載されていないし、こちら側にあると思っていますし、祖母もそう言っていました。 ちなみに、畑の境界の排水路兼通路は、両者折半のようですが。 一般的に、公図に無い敷地内の水路の所有権は、主張しても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京・神奈川近辺の建築物について

    東京・神奈川近辺で、ある建築物を探しています。 有名建築物とかではなく、水が関係する建築物を探しています。 建築物に噴水があったりとか、滝があったり、水路的なものでも構いません。 また、建物の内部に水があるものでも大丈夫です。 住居・ビル等、建物の種類は問いません。 有名でなくても構いません。オススメなものがあったらぜひ教えて下さい。 また、東京は東京でも、都心や、東京湾寄りは特に知らないものが多いので、知ってる方よろしくお願いします!

  • 再建築不可物件の接道について

    中古戸建で再建築不可物件を購入しようと思います。 現在の接道は、ほとんどない状況です。 但し、現場は幅1.5M程度の水路(ふたがしてある)越しに協定道路に面しています。 水路に関しては橋と同様に考えればよいと思うのですが(橋越しに接道があるとゆうことで)協定道路(通路?)については持分がゼロです。 質問です。 不動産屋の説明では (1)近隣の数十人に持分があるそうで、そのうち1人でもいいから持分をもらえば(買えば)持分ができるので建築可になるのではとゆうことです。このような考え方は正しいのでしょうか ? なお、その通路には近隣の方20人で持分があり買おうとしているこの敷地だけは持分がないそうです。隣の家などの皆さんは持分を持っているそうです。 (2)持分をもっている隣接する他の敷地は建築可だとすると当敷地も持分をもったら建築可になるのでしょうか それとも申請が必要なのでしょうか ? (地域によって異なるかもしれませんが) 下記が概略です。 -------------------- |敷地敷地敷地敷地敷地| |敷地敷地敷地敷地敷地| |敷地敷地敷地敷地敷地| -------------------- 水路 幅1.5M ------------------- 通路 幅4M -------------------- よろしくお願いします。

  • 水路における通路橋の問題

    ----------    | 甲 | ---------- 水路 |通路橋| ----------    |A|B| 上の図、わかりにくくなって申し訳ありません。 甲とA及びBの敷地の間には水路があります。 甲は県に通路橋の申請をし、許可されました。 (1)甲はこの通路橋の一部に家屋を建てています。これは法的に問題にはならないのでしょうか? (2)甲が通路橋を渡った先はAとBの敷地しかありません。この状態で通路橋を作ることを許可した県には法的責任はないのでしょうか? (3)Bの敷地は空き地状態でした。甲は通路橋をわたり、Bの敷地で畑をしました(Bは畑にされていることを知ってからは再三、甲に畑を止めろと言いました、最近、やっと、甲は畑を止めました。)。その結果、Aが所有するAとBの境界塀が倒れそうになっています。この場合、この境界塀の修復代金は甲、県、両方に請求できるのでしょうか? (4)今、この水路が県から市に移管される話が出てきています。仮に、市に移管された場合、(3)の請求先は甲、県、市となるのでしょうか? 長文になって申し訳ありません。 お手数ですがお教え下さい。

  • この場合の法的問題と損害の請求相手を教えて下さい。

    より回答を頂きたく、再度の投稿させて頂きます。 申し訳ありません。 ----------    | 甲 | ---------- 水路 |通路橋| ----------    |A|B| 上の図、わかりにくくなって申し訳ありません。 甲とA及びBの敷地の間には水路があります。 甲は県に通路橋の申請をし、許可されました。 (1)甲はこの通路橋の一部に家屋を建てています。これは法的に問題にはならないのでしょうか? (2)甲が通路橋を渡った先はAとBの敷地しかありません。この状態で通路橋を作ることを許可した県には法的責任はないのでしょうか? (3)Bの敷地は空き地状態でした。甲は通路橋をわたり、Bの敷地で畑をしました(Bは畑にされていることを知ってからは再三、甲に畑を止めろと言いました、最近、やっと、甲は畑を止めました。)。その結果、Aが所有するAとBの境界塀が倒れそうになっています。この場合、この境界塀の修復代金は甲、県、両方に請求できるのでしょうか? (4)今、この水路が県から市に移管される話が出てきています。仮に、市に移管された場合、(3)の請求先は甲、県、市となるのでしょうか? 長文になって申し訳ありません。 お手数ですがお教え下さい。

  • 川から水を引きたい

    川から水を引きたい 山の敷地で隣に川があります。川といっても山の中の 沢の形状のものです。 そこから隣接している畑の近くまで水を引きたいです。 畑の真横は平らなのですが、数十メートルから傾斜が始まって高くなり始めます。 なので何とか引っ張って来れないかと思っているのですが、 どうすればよいのか見当が付きません。 やはり高いところから塩ビパイプを引いてくるしかないでしょうか?

  • コンクリートの耐用年数

    こんにちは 実家が昭和40年代初頭の造成地に建っています。築35年です。 急な傾斜地を整地したもので、隣(上側)の敷地との境に3mくらいの コンクリートの壁が建っています(少し斜めになっています) 1)こういうコンクリの壁というのは、どれくらい大丈夫なんでしょうか? 2)仮に直さないといけないとしたら、この壁の所有者はどちらになるんでしょうか? 3)コンクリつながりで、ついでにお伺いしたいんですが、 こういう壁の下に建っているせいか、そこは湿気が多目です。 基礎はどれくらいもつものなんでしょうか?

  • 排水のトラブル

    30年以上前に土地を半分、分けてもらい家を建て その時に排水管を、土地を分けて貰った方の敷地を通して工事しました その方が先日亡くなり 親族の方等が、家を取り壊し土地を整地するので、通っている排水管を撤去すると言うのです 一方的に撤去出来るものなのでしょうか? 私の家は隣の土地より少し高台になっており、建築する時にどうしても下水道までは隣の敷地に排水管を通すしかなかったのです 急な事を言われて困ってます