• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:疲れてしまいました。)

疲れてしまいました。1歳9ヶ月の息子のイヤイヤ期について

taiyouichiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

すごい!一人でよく頑張っていますね。本当にすごいですよ(^_^) 育児って本当にきりがない。試行錯誤の上、自分で失敗したかも。。。と 思うだけで本当に落ち込むし。 特に第1子(ですよね?)は自分も経験がないからなおさら他と比べるし、 第3者の言うことが気になります。 でもね、人ってみんな違うから、自分も他人と違うように子供もみんな違うんです。 夜全然寝ない子もいれば、夜8時に寝て朝まで全く起きない子もいます。 お子さんはお昼寝しますよね?その時は一緒に寝ちゃいましょうよ。 さすがに1歳だから睡眠時間が2時間なんてことないはず。 ちょこちょこ寝るときは、新生児の時のようにママも一緒に寝ちゃうんです。 あとは、回答1の方もおっしゃっているように、 旦那さんに今の状況を話して託児所もうまく使うといいと思います。 子育ては二人でするものです。でも、お金を稼ぐのも言い方を変えれば子育てのひとつ。 うちの旦那も赤ちゃん苦手で、うちは子供が3人いますが、 一番手伝ってほしい0歳の時に全くノータッチでした。(本当に気が向くときだけ構う程度です) でも、きっと旦那さんも子育てに協力してくれる(できる)時がきます。 上の子がいれば昼寝もできませんが、おそらく?お一人ですよね? まだまだ時間をうまく使える環境ですから家事はできるだけ手を抜いて、 自分の時間(今は睡眠かな?)を作りましょう。 あと、話しやすいママ友はいますか?お友達にたくさん愚痴をきいてもらうのも すごくストレス解消になりますよ。 頑張りすぎちゃだめですよ。 十分頑張ってますからね。そんな自分をほめてあげてください。 貧血は気になるところですが、 おやつなんかにも鉄分入りのウェハースも売ってるし、 プルーンが食べられるようなら、プルーンのお菓子とかもいいかも! ご飯もきっと今は残すくらいが丁度の量なんですよ。 おやつを1回にして、お腹をすかせるのも手ですよ。 なんでもマニュアル通りにならなくても大丈夫。みんな違ってみんな良いんです。

yukikh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こんな時間のお礼で申し訳ありません。 子供は1人目です。これまでも試行錯誤でやってきました。今はちょっと考えも気持ちも息詰まっているのかもしれません。 夜は寝てしまえば朝起こすまで起きません。少ないとは思いますが、睡眠はとれていると思います。一緒に昼寝をすれば良いんですが家事をしたりで寝れない時もありますし、ここ2日は目だけが冴えてしまって眠れない状態です。 以前は睡眠導入剤を飲んだりもしていたんですが、今は蕁麻疹の薬を飲んでいて眠剤は飲めないので蕁麻疹が治ったら眠れる工夫もしてみようと思います。 子供がいる友達はたくさんいます。それぞれ働いていたり子供が3人いたりと、大変そうなので中々話す機会はないですが、辛い時は相談にのって貰おうと思います。 貧血は私も心配です。栄養士さんに教えてもらった食材も取り入れるようにしていますが、プルーンはまだ食べさせた事がありませんでした。りんごなどのドライフルーツは食べるので、プルーンも食べてくれると思います。今日のおやつに買って来て食べさせてみますね。 夕食は必ず残すので、午後のおやつを抜いてみる事にします。食事量も、たくさん食べて欲しいから多く出しすぎているのかもしれません。見直してみます。 「みんな違ってみんな良い」 この言葉に救われました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • イヤイヤ期の娘に対して・・・

    2歳の女の子の母親です。 イヤイヤがひどくなってから、娘の事がどうしてもうるさくてやかましい存在に思えてしまい、 悩んでいます。 娘は、自分の思い通りにならない度に、かんしゃくを起こしてわめいたり、 泣き叫びながら地団駄を踏みます。 私が家事をしていたり、他の事で手が離せない時も、 抱っこをせがんできたり、相手しろとせがんできて、 「今は出来ないよ」と説明しても全く聞いてくれずにわめくので、 もう最近はそういう時はひたすら無視していますが、 無視している間もずっと泣きわめき、なかなか諦めてくれません。 食事の時も、「いらなーい!!」が口ぐせで、 私が娘の食事を作っている最中から「いらないー!いらないー!」と叫びます。 いらないと言っても、いつも最終的には食べるので、 テーブルに置くと、「いらないー!」と言いながらも食べる日もあれば、 「いらないよー!」と言ってわざわざ私のいる台所に持って来て、床に器ごと投げつけたりもします。 昨日、テーブルに食事を置いたら、ほんの少しだけ食べて 「いらない!」と言いだしたので、私もイライラしてしまって、 「いらないなら食べなくていいよ!」と言ったら、器ごと台所に持ってこようとしたので 「あとで片づけるからそこに置いておいて!」と言ったのに 台所の床に器ごと投げつけたので、頭に来て 「そんな事するなら、もうご飯あげないから!!」と怒鳴ってにらみつけてしまいました。 娘は大泣きでした。 口ぐせだとわかっていても、いつもせっかく食事を作っても、 「いらない」と言って食べたり、食べなかったり、器ごと投げつけたりなので、 食事の時間も苦痛でしかありません。 「せっかく作ってあげてるのに」と思うと、ますますイライラしてしまいます。 家にいる時も、すぐに危ない事やしてほしくない事をして、 その度に「やめなさいって言ってるでしょう!!」と注意しているのですが、 全然効き目がありません。 出先でも、「カートに乗らないなら帰るよ!」と言ってもカートに乗ってくれず、 逆方向へ行ってしまうか、「抱っこ!」なのでろくに買い物も出来ません。 買い物のあとおもちゃ売り場に行けば、なかなか帰りたがらず、 いつも嫌がる娘を強制的に連れて帰っています。 食事中は座って食べるように躾ているのに、いつも、2~3口食べたらふらふら動き出し、 また戻って来て2~3口食べたらおもちゃで遊びだし・・・という感じで、 「じゃあもうごちそうさまね!」と無理やりお皿を片付けようとしたら、 「食べるのー!!」と泣きながらしがみついてきて・・・正直、一体どうしたいの!?と イライラが抑えられません。 最近は、カッとなって手もあげてしまいます(手加減はしますが)。 イヤイヤ期なのだから仕方ないと言い聞かせていますが、 あまりにもわがままで、イヤイヤがひどく、娘といるのが苦痛です。 同じ2歳3カ月の子供をもつママさんと、何度か会った事ありますが、 そんなに手がかかるタイプじゃないみたいで、 「大変だよね~」と言いながらも楽しそうで、育児の合間にお菓子作りしたり 自分の趣味を楽しんでいて、 私はお菓子作りどころか、3食と夫のお弁当を作るだけで一杯一杯で お菓子作りなんてする余裕も全く持てません。 娘が昼寝している間は、たまった家事をするか、自分も横になって終わってしまいます。 夫は仕事が忙しいですが、娘をとても可愛がってくれ、 帰って来ると面倒もよく見てくれますが、 私は娘のわめき声や泣き声を聞くだけでイライラが募り、 「出てって!!」などと言ってしまいます。 育児に向いていないと日々思います。 実家は遠方なので、預けるとかは出来ません。 イヤイヤ期のお子さんを育てているかた、アドバイスお願いします。

  • 良いお父さんといわれるのが嫌?!

    先日、旦那に八ヶ月の息子を預けて息抜きさせて貰ったときのことです。 私が二時間ほどして外出から帰ると、大泣きしている息子とうんざりした表情の旦那がいました。 どうしたの?ときくと、「こんな生活もう嫌だ!金と家をやるから出て行け!!」と言われ… 私は、てっきり息子がぐずってそれに嫌気が差したのだろうと思っていたのです。 息抜きさせて貰ったお礼を言い、今後はあまり預けないようにしようと思いました。 ですが、今日。 何気なくどうしてあんなに苛々したのかときいてみると、 「どこに行っても‘良いお父さんね’って言われた。俺はそんなんじゃない!って嫌になった」とのことでした。 褒め言葉なのに?何が嫌なのか、全く訳がわかりません… 過去の質問にも書いていますが、ちょっと感情のふり幅が大きいというか、少しおかしいので、余計に気になります。 ちなみに息抜きは私からお願いしたのではなく、旦那からの提案でした。 帰った時、旦那は本気でキレていたので、 良いお父さんと言われるのが気恥ずかしいとか、そういうレベルの問題ではないようです。 ちなみに出産後預けたのはこれが初めてです。 いつも旦那の帰りが夜12時を過ぎてもおきて待ってますし、 ごはんもいつもあたたかいもの、旦那の好物を研究して出しています。 掃除も洗濯も手抜きしないよう頑張っています。 だから、ちょっとくらい…と思ったのですが、私のしたことはそんなに許せないことなのでしょうか? これがどういう心理からの発言なのか、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 仕事ばかりの旦那。

    旦那との事について相談させてください。 付き合って4年目に結婚し1年を迎えました。 1歳の息子が居ます。 旦那が就職をしたのが2年前。 その、就職をした当初から旦那が仕事ばかり で最近嫌気がさしてきます。 旦那の休みは月に3回、多くて4回もらえれば いいかなってぐらいです、時間は朝の8時に 出て行き、帰ってくるのは23時すぎ。 こんだけ仕事してても残業手当は付かず。 休日手当もでません。なので私も働いて 生活のやりくりをしています。 旦那は出産時の立会いも、息子が先天性の 病気で入院中も、それの通院も、家事も 育児も何もかも全てが私の役目です。 俺は仕事で家庭にかまってられない。 生活が苦しければ、お前が働けと 産後2ヶ月で仕事に復帰しました。 毎日毎日、朝から夕方まで仕事に行き 息子を保育園に迎えに行って 洗濯、掃除、ご飯の支度、息子を お風呂に入れて、寝かせて、旦那の ご飯の用意をし、いつも寝れるのは 2時過ぎ。それから朝起きるのは6時 旦那の朝ご飯作って息子のお弁当作って… それなのに、旦那は朝から晩まで 家を開けて帰ってきたと思えば ご飯食べて速攻寝て、そんな姿を 見るのがムカついて仕方ありません。 何度も、少しは手伝ってほしい。 休みの日ぐらい、息子と遊んで やって欲しい、1ヶ月前から息子の 誕生日はせめて、お休みとってほしいと お願いしても、なに一つまともに やってくれません。 そんな旦那に、だんだん嫌気がさして。 いつも、あたしがたくさん求めすぎなのか 旦那も朝から晩まで仕事してるから しょうがないかなとか、いろいろ 考えたりもしますが… やはりどうも納得できません。 どんだけ仕事に行っても給料は一定。 休みの日は嫌々息子と遊ぶ。 家事育児、なに一つ手伝わない。 それなのに、私には家庭はお前に 任せてる、育児も家計も家事も 仕事もお前の責任だってなんでも押し付ける。 もう、こんなんなら息子と2人でも 変わらないんじゃないかと思います…。 毎日顔みたら苛立つだけで なんで私ばかりとひにくれた事ばかり 考えてしまいます。 主婦さんはやはりこれが当たり前 なんでしょうか… 私の考えが大袈裟なのかと… いろいろ考えてしまいます。 いろんな意見があると思いますが… もう、どうしたらいいのか分かりません。 私と同じ方とかいらっしゃいますか…?

  • 「育児を手伝う」というスタンスの旦那。

    2歳半の娘のイヤイヤがここ数日で爆発!! 第1子なので、イヤイヤの対応も色々試行錯誤しなきゃなわけで、 昨日旦那と話をして色々お互いにやってみよう!ってことになりました。 今まで初めての育児で悩むことや相談したいことがあっても、俺にはわからないからと何もしてくれなかった旦那。 下の子が生まれてからは、やっとちょっとは考えてくれるようになったのかと思ったら、 今日のイヤイヤも何か色々試すわけでもなく、だから娘もおさまるわけなく。 娘が寝てから「あの時はどうしたらよかったん?」と一言。 そんなんイヤイヤが始まったばっかりで、こっちだって初めてのことやねんからわかるわけないやろが!! 何で、そんなこっち任せスタンスなん? 「どうしたったらよかったんやろな?」って何でならへんわけ? いつまで経っても「一緒に育児」じゃなくて「手伝う育児」のまま。 それがめちゃくちゃ腹立ちます。 私間違ってますか?

  • どう育てたらいいのか分からなくなりました

    2歳半の娘の事です。 イヤイヤ期が始まって以来、毎日イライラしてしまいます。 いつかイヤイヤ期も過ぎるはず・・・と耐えてきましたが、そんな気配なくワガママ絶好調です。 私の育児方針は「甘えさせる(甘やかす)時と叱る時は、はっきりとしたメリハリで」と思っており、 母親の私が「これはイケない事」と判断した事柄については、猶予も優しさもなく 「ダメ!しない!!」と強くしかります。 「お店のものは勝手に触らない」「人に迷惑かかることはしない」「危ない行為をしない」 「母親の言う事を聞かない」「わがままばかり言う」 などでキツク言います。 私の中で「○ちゃ~ん、ダメよ~。これはねぇ××だからねぇ。ダメよ~」はありえません。 おいおい子供が育った時にに舐められそうな気がして恐いのです。 「お母さんは本気で怒らないから恐くない」みたいな・・・。 (あくまでも個人的に無いと言うことです。他の方がそうでも否定はしません) 母親がとても怒ってる=これはしてはイケない事なんだ と認識してくれれば良いと思っており、子供にとって私が怒ると恐い存在であっても構いません。 でも、最近思うのです。 私が子供を叱って、泣かせてる時の・・・周りの迷惑。 家で泣けば上階の方から苦情が来ます。 泣かせて迷惑と思われる位なら、泣かせないようにご機嫌取りをしてた方がいいのだろうか?と。 イヤイヤ期のまま大人になる訳じゃないんだし、いつか娘も理解できるようになる時が来るかも?と。 例えば お菓子・・・「ご飯食べたばっかりだから後にしなさい」「ぎゃー(泣)」上階から苦情 それなら「コレだけ食べなさい」「わ~い」の方が良いの? (外食)食事中席を立つ・・・「座って食べなさい」「ぎゃー(泣)」まわりの視線が・・・ それなら好きに立たせておく方が良いの? ちなみに「何故いけない行為なのか子供に諭す。わかるまで語りかける。決して強く怒らない」は旦那がそういうタイプなので、旦那が叱る時はそういう感じなのですが、あまり効果がありません。 逆にいつも優しくしてるだけに、旦那がちょっとキツク叱るとギャーギャー泣きます。 毎日まいにち・・・娘のイヤイヤ、ゴネゴネ、グズグズでストレスがヒドイです。 心に余裕無く、語気が荒くなることも多々あるのですが・・・ 旦那は娘が可愛くて仕方ないようで、イライラする私の方に問題がある。 娘は何も悪くない。キツク怒られて可哀想に・・・というスタンスなので、 旦那に相談なんてする気がおきません。 若干2歳半の子供を本気で躾けようと思ってる私がバカなんでしょうか? もっと「2歳児だしね」くらいの気持ちで、ほおっておけば良いのでしょうか?

  • 孫を見せに実家へ行く回数

    今晩は。 初めて質問させていただいています。 結婚して育児をされている方はどう思われるかと思い書きました。 旦那30才 私(妻)27才 息子1才の三人暮らしで、義理両親の家から車で10分。 実両親の家から車で2時間の場所に住んでいます。 孫を見せにいく回数の事で旦那と喧嘩になりました。 私は初めての出産で里帰りをしており、その時友人から、月一で帰ってきたら、早めに旦那さんに伝えてた方がいいよと言われ、私も月一くらいで孫をみせにいきたいなと思い、旦那に希望を伝えました。 すると、 一ヶ月なんてあっという間、短い一ヶ月よ、両親がくるからいかなくても大丈夫と何度も言われ、何度か希望を伝え、二ヶ月に一度二泊でならと嫌々ながらいいよといってくれました。 ただ、一年に一度だけしか実現しませんでした。 後は、行事ごとの時しかいっていません、 義理両親宅には一ヶ月に一度伺います。 しかし、ささいな事で、帰る帰らないで喧嘩になりました。 私が義理両親宅にいきたくないのがわかると。 旦那は私の実家を早くきりあげようと午前中すぎたら帰ろうとしたり、今までも書ききれないくらい私の実家へあまりいきたくない様子が伝わってきていました。 喧嘩中、旦那が、義理両親と上手くいってるつもり?! 私の事なんて言ってるか知ってる?! なんて思ってるか知ってる?! お菓子もっていけばいいってもんじゃないとよ?! と言われました。 私は対人緊張をもっており、なかなか姑世代の方と頑張っていても上手く話せず、せめてもの話題作りにと伺う時は、お菓子を作ったりして持っていってました。 ただこれをきいてから辛くなってしまい‥ 誰にも相談しないとしていたのに、 実家母とたまたま電話で話してる時、話してしまいました。 母は頑張りなさい。 どこでも色々あるのよと言っていたのですが‥ 来月は、実母の還暦祝いをする予定で。 それなのに、心配させるような事を言っていまい、実母にも申し訳ないのと、悲しい思いをさせてしまったかもと思ってしまいます‥ これはいけない事なんですが、旦那がいい顔しないので、何度か旦那にいわずに実家に帰っていました。 高速で1時間20分で着き、年間で4000円で乗り降りできるバスがあるのでそれで帰ってきていましたが、やはら実両親は、旦那にちゃんといって帰ってなさいと厳しく言われていました。内緒で帰ってきても何かあったら心配だしうれしくないと。 ただ、その都度ちゃんと言ってから帰ってこいといわれるのが辛くて、理由をわかってほしくて母に言ったのもあります。 しかし母は聞いてショックでしたよね‥ほとんど話してしまったので‥ まとまりのない文章になりましたが、読んでくださってありがとうごさいます。 精神的に疲れてしまいました‥

  • 2歳になる娘。食事のとき口から出します。

    2歳になったばかりの娘が 食事のときに口に入れた食べ物を出します。 お陰で床は口から出したおかずでベトベト。 1度の食事タイムで何度もそれを拭き ティッシュがいくらあっても足りません。 こちらも本当にイライラして ホッペをビンタしてしまうこともあります。 お菓子はいくらでも食べるので そのせいでお腹が減ってないのかな? と思いお菓子を与えないようにしても やっぱりほとんど口から出します。 出さないのはイクラとラーメンのみ。 おかなが減っているはずなのに なぜこんなに出すのでしょうか。 2歳になるまでは何でも沢山食べる子でした。 2歳になったとたん いきなりのイヤイヤなのでしょうか。 旦那は、食べたくないなら放っておけばいい。 お腹が空いてどうしようもなかったら どんな状態でも絶対食べるはず。 という、のん気なかんじですが 母としては食べなかったら栄養面が気になって。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 子供たちにイライラ。

    私は、2歳7ヶ月♀、1歳9ヶ月♂、2ヶ月♀の子供がいます。 上の2人のことでとてもイライラしたり、可愛くないと思ってしまうようになりました。 旦那は朝8時から夜20時半まで仕事、私は21時から3時まで仕事です。 夫婦じたいすれ違いで、家事も育児も私がしています。 息子がすごい癇癪持ちでうるさくてイライラして気づいたら蹴っていたことも何度もあります… 子供たちのことはすごい大事です。 でも、産まなきゃよかったと思うこともしばしばあります。 イヤイヤ期ということもあるんだと思いますが、同じいたずらを怒っても繰り返したりして3~5分に1回はどちらかが、いたずらをしてる状態です。 もう怒鳴るのも怒るのも疲れてしまって今日はご飯すら作れませんでした。 子供たちにはおやつを渡して誤魔化していました。 夜ご飯は作りましたが、自分のことだけでかなりいっぱいいっぱいです。 旦那が仕事中にもかかわらずに、死にたいとかラクになりたいとか、メンヘラなLINEをたくさんしてしまいました。 児童相談所などにも相談しましたが、時間を作って息抜きしたり、誰かに預けて1人の時間を作った方がいいと… そんなことできたら最初からそうしてますとか思いながら児童相談所諦めました。 旦那が休みのときは気持ちがちょっとはラクで怒ることは減ります。 もう自分ではどうしたらいいかわかりません。 どうしたら子供たちに手をあげなくなりますか? 私が虐待家庭で育ったのも関係ありますか? 子供たちと楽しく生活したいだけなんです。 ほんとに辛いので辛口はご遠慮願います。

  • 泣き止まないわが子に・・

    生後5ヶ月の息子の母です。生まれたときから寝ない、泣きっぱなしで手のかかる子でした。睡眠不足で慣れない育児に悩んでばかりでした。最近少し慣れてきたのですが・・夜中の授乳で飲んでも寝ないときなど、苛々してしまい冷たくしてしまったり泣く子にうるさいといってしまったり・・自分でも悲しくなってしまいます。夫は比較的協力的ですが、息抜きしたいという私に00と遊んで息抜きしてるでしょ、といわれてしまいました。仕事で疲れてもお風呂に入れたり家事を手伝っている、育児は楽しくて仕事じゃないと思っているみたいです。 そうするとよけいに苛々。何度も話し合ったのですが 意見が合いません。疲れたから実家に帰ると言えば じゃあ、と自分の母を呼ぼうとします、気を使いよけい疲れるからと、言うと気は使わなくていいと言います。なんだかお風呂やオムツを手伝ってくれても気持ちをわかってくれないと思うととても疲れます。 男の人ってそーゆーものなのでしょうか?

  • もう帰りたくないです。

    もう帰りたくないです。 こんにちは。イヤイヤ期の2歳の息子と2ヶ月の赤ちゃんの母親です。 今日は休みですが旦那は寝るかパソコンか食べるかで子供の面倒を見てくれませんでした。 一回怒ったのですがあまり変わらず後追いとわがままの息子の世話や赤ちゃんのミルクでイライラが爆発してしまいました。 息子を連れ、出ていこうと考えましたが外に出た息子ははしゃぎはじめ手も繋いでくれなくて追い掛けると面白がって道路の方に走り出して怒鳴っていたらまたさらにアパートの単身者の男性の住人が網戸を開け睨んできました。 またさらにイライラしてチンピラみたいな怒鳴り方を息子にしてしまいました。 もうこれは無理だと息子は旦那のところに置いて出ていきました。 正直毎日の積み重ねでイライラがたまりもう育児するのが苦痛です。 今はまだ帰っていません。 帰らないといけないかもしれませんが育児の疲れと周りの住民のことを考えるとしんどいです。 私は育児に向いてなかったのですね。 やはりもう戻らなきゃだめですよね?