• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「育児を手伝う」というスタンスの旦那。)

旦那の育児スタンスにイライラ…イヤイヤ対応も困る

このQ&Aのポイント
  • 2歳半の娘のイヤイヤがここ数日で爆発し、初めての育児で悩む中で旦那が手伝わないスタンスにイライラしています。
  • 娘がイヤイヤをしている時に旦那がどうしたらいいのかと尋ねてくるが、自分も初めての育児なのにどうしてわからないと思うのかと腹立たしく感じます。
  • 一緒に育児をするのではなく、手伝う育児のままでいることに不満を感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucopun
  • ベストアンサー率18% (58/306)
回答No.11

No.9さんの回答に同意します。 私も旦那の木偶の坊っぷりに、毎日ウンザリげんなりイライラしまくってますw 今、上の子は2歳になり、お腹に下の子が宿っています。 この2年10ヶ月、旦那がまともにうんちのオムツ交換が出来たのは片手で余る程度ですし、イヤイヤ期には私のやり方が云々とほざき、自分がイヤイヤ対応する時には子供の欲しいオモチャを湯水のごとく与え、「な?俺といるときはあんまりグズらんよ」と威張り顔。 意味不明です。馬鹿丸出し。 それでも子供が旦那より私になついているのが悔しいようで「おっぱいがあったら俺のほうが」と言っています。 本当、腹が立ちますよね。 同じ日に親になったのに、なんでこっちが先生みたいに何でも知ってると思うのか、お前から進んでやってみようとかないのか!と何度も思ったし文句も言いまくりでした。 でも、育児をしていくなかで少しずつ気づいたというか学習していきました。 女と男は違う思考回路であること。 自分と同じようには絶対に出来ないし、察することは不可能であること。 母親の、子供に対する嗅覚みたいなものってすごいなと自分でも思います。 突然泣きだした子供の、泣いている理由がなんとなく分かったり、何を言っているのか分からない言葉もすらすら理解できたり、何より「ん?今はうんちしてるな」とか百発百中です。 なんならオナラとうんちの区別もつきますww 子供が何を求めているか、母親の私はだいたい分かりますが、旦那は、子供はもう日本語ペラペラなのに言葉すら聞き取れずとんちんかんな返事をしたり、子供の要求に、まず対応出来ません。 お父さんは絶対に分からないと思います。 子供と接する時間も違うし、仕事で疲れてるのもあるだろうし、こっちは働いていない負い目もあって、自分の時間なんて全くないしストレスしかない毎日ですよね。 だけど、どんなにイライラしても、文句も言いまくっても、ご主人に子供の世話をさせることを止めてはいけません。 イライラしても、目をつぶって思いきって子供を預けてください。 ご主人と子供だけの時間を徐々に増やしていきましょう! そうすれば、必ず父性はわいてきますし、子供の扱いも少しずつですがうまくなっていきますし、何より子供がパパになついてくれると、自分の時間が少しでも持てるので、育児が楽になってきます。 という我が家も、未だに旦那はオモチャで釣らないと二人きりは無理ですが。しかも数時間程度(^_^;) 毎日毎日お疲れさまです。 イヤイヤ期、必ず抜けますから!! ストレス発散になること、少しでも出来ますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#196554
noname#196554
回答No.12

話し合って色々やってみようという話になり、わからないからどうしたらよかったのか聞き、手伝ってくれているのに、何が気に入らないのかさっぱりわからない。笑 >私間違ってますか? 旦那がフルタイム勤務で、妻が専業主婦やパートだったら間違ってる。特に専業主婦なんて家事と育児しかやることないんだから、昼間働いてる旦那の分、時間のある方が育児の勉強して主導権握って、指示して、家庭内の事くらいうまく誘導しろよって思う。そういうところ突っ込まないで旦那批判している主婦の回答にも驚く。冗談なのかと思うくらい。思考回路の問題じゃなくて思考力の問題だと思うけど。笑 妻も必要に迫られたフルタイム勤務で、旦那と同じ金額稼ぎ、お互いが勤務終えて帰宅した後の話なら、話は別ですけどね。育児するときに育児の事しか考えられていないと、大きなものを失いますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.10

母親は妊娠中から親を自覚します。 父親は、子どもの顔を見て自覚します。 生命の役目の違いです。 そのきっかけを奪うと、父親は父親になれないことがあります。 父親なんて、所詮そんなものです。 母性が強ければ、イヤイヤ期は強くなります。 父性が強ければ、イヤイヤ期は弱くなります。 母性とは? 父性とは? 何のために、母親と父親がいるのか? お互いに学びましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3hotsugar
  • ベストアンサー率34% (293/844)
回答No.9

あなたは間違っていません。 ただ、男性に「察しろ」というのは、無理です。 あなたがどんなに考えていようが、怒っていようが、それを理由も含めて1から10まで理論的に口に出して説明をしないと、相手は理解できないんですよ。 脳みその構造が違うのですから、諦めてください。 例えば、あなたが赤ちゃんのウンチおむつを替えるとき、無意識の内に、ウンチの臭い、色、量、固さ、消化の具合を判断して、赤ちゃんの健康状態をチェックしたり、離乳食の進め具合を考えたりしていますよね? 「そう言われてみれば、気にした事なかったけど、そうかもしれない」と思いませんか? わざわざ「ウンチの色」「ウンチの量」とチェックリストを作ったり、ノートにメモしたりはしませんよね? でも、そういう日々の無意識チェックの積み重ねがあって、知らず知らずの内に「んっ?何か変だぞ?体調が悪いのか?」と母親の勘が働くようになるわけです。 これが、女性の「察する」「空気を読む」力です。 反対に、男性の場合、ウンチのオムツを替えようとすれば、純粋にウンチをキレイにすることと、新しいオムツを穿かせることだけしかしません。 ウンチの状態で健康チェックなんて言おうものなら、いちいち毎度毎度チェックリストを確認して、「色は茶色」「量は多め」なんて書き込んで、グラフ化しなければ、健康チェックができません。 極端に言うと、そういうことです。 「イヤイヤ期で大変なんだから、あなたも何かやって」と言ったところで、「何」が大変なのか、「何」をやって欲しいのか、分かっていません。 「こっちから指示せんでも考えろや!!」と言ったところで、多分無理です。 子育ての知識や知恵のストックが無いのですから。 1を10に膨らますことは出来ても、0から1は生まれません。 あなたも「私だってそんな知識なんて無い!!」と思うかもしれませんが、これまた無意識の内に貯めてきた知識ってのがあるんですよ。 自分の親からだったり、新聞の端のコラムだったり、生きてきた年数分の知識が。 奴は0ですから。 下手に説教したり、何かやらせようとするよりかは、子育て漫画か何かをトイレに置いておくことをお勧めします。 最近は、育児するお父さん目線の育児エッセイや漫画なんかも豊富ですから。 活字はダメですね。あくまでも、漫画や絵が多めの楽しく分かりやすい本で、トイレに座っている時にボーっと読めるやつ。 漫画で分かりやすく、育児の楽しさ大変さこもごもが書いてあると、それなりに育児に興味を持ってくれるようになったりします。 そういう所から何かヒントが見つかったりもするし。 あとは、旦那に凝った事させるより、自分の息抜きをどうするかを考える。 奴に何かさせようったって、あなたより上手くなんて出来ないんだから、ストレス溜めるだけよ。 子ども寝かせた後に「あんた、1時間子ども見てて。もし起きても泣かせっぱなしはダメだよ。オモチャであやして抱っこね、」と言って、コンビニに買い物行くとかさ(細かく指定しておかないと、泣いてる子どもを泣かせっぱなしにするからね、男ってやつは。何で泣いている子どもを放置できるんだか・・・。自分の愚痴ですみません)。 旦那の古いTシャツを素手で割くとか、旦那の服で旦那の持ち物ぶつのもスッキリしますよ。 何か大事なもの壊したり、隠したり、歯ブラシで掃除したりするのは、「怒り」が「恨み」に転化しやすいのでお勧めしません。 「育児を手伝う」という感覚は変わらないですよ。 感覚を変えるより、しっかり細かく指示を出して、相手が手伝いやすい環境を作る方が早いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

毎日の育児お疲れ様です。 二歳はイヤイヤの絶頂期ですよね。 本当に大変だと思います。 着替えも自分でしたいけど うまくできずキレル。 ご飯も自分で食べないとか。 でも、イヤイヤは成長の証。 そう言ってもなんの気休めにはならないと思います。 我が家は、どんなに時間かかっても 着替えも自分でやらせてました。 ご飯は食べない時は 時計にシール貼って ここまでに食べきれないと片付けちゃうと言って 食べない時は ご飯もさげました。 そして 外で毎日おもいきり遊びました。 同年代の友達ともいっぱい遊ばせて お母さんも 我が子だけがこうじゃないんだと 実感しながらの子育て。 私はこんなふうにしてましたよ。 因みに、我が家の元旦那は 上の子が3歳半まで一切育児はしませんでした。 それも腹がたちますけどね。 頑張ってる妻にねぎらいの言葉は欲しかったです。 毎日大変だと思うので 少しずつ気分転換しながらいけるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.7

やってみようと曖昧に決めただけで、具体例に欠けているから何もイメージできなかったのでしょう。 子供の発達と育児に関する本を読んでみることです。 イラストや漫画を多用したとっつきやすい本も多いので、一度図書館なりに行ってパラ見されてはどうですか? パパの育児の本も何冊かあるでしょうから、彼にも読ませましょう。 一緒に育児と言っても同じ事を二人でするばかりではなく、一方がキツク叱ったら他方は後でフォローに回るなど、上手く役割分担をすることがコツですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.6

こんにちは イヤイヤ時期母親も苦労してるから父親なんてもっとじゃないですかね しかも娘さんだしこれが男の子だったら同性でちょっとは対応違っていたかも 家にも4歳になりイヤイヤ期卒業しつつでもまだ残っている男の子がおりますが 4歳ともなると甘え所をしっかりハークしてるというか 高校生の兄中学2年の姉がいますが兄にはわがままし放題体当たりで戦いごっご、抱っこなど あまあまなのでやりたい放題やってますが 姉だとじっくり遊びをしています。わがまま言っても姉はすぐ怒るので姉の様子を伺い姉の機嫌がよさそうな時に 「あそぼ!ラッキューで」と誘いじっくり何かを作っています。 主人も兄には厳しかったけど娘にはデロデロでしたね(いまだに) 何か買ってのおねだり上手な娘に買い物誘われ「今日は何も買わないよ見るだけだよパパお金ないし」と言いながら ついて行って結局、靴や洋服必ず1個買わされてきます。 イヤイヤ時期そのままにして置くとそれで良いとお子さんも感じてしまうでしょう 駄目なものはダメの線引きをしながら何度もお話し繰り返す根気良く ママが怒ったらパパが最後の砦となり優しくなだめながら教える側に パパが怒ったらママが最後は砦となり優しくなだめ教える側に 意地張って泣き止まないときはしばらくご近所迷惑ならない程度にほっておく 声のトーンが上がってもほっておく 少し落ち着いたらお話ししてみる 我が家の4歳児もスーパーの真ん中で買ったドーナツ今すぐ食べたいとジタンダ踏んだことあります。 スーパーの床に寝ころび動かなくて 恥ずかしいけれど私は本人が立ち上がってくるのをその場で待ちます 廻りの方から「あれ?どうしたの?」など声掛けらられでも「単なるダダゴネですすいません」といい 本人の目を見てじっと待ちます 大きな声で騒ぎ始めたらそっとそばに行きしゃがみ「誰も○○みたくやってる子いないよ、椅子に座って食べようね 手を洗ってからそこのベンチで食べようね、みんな見てて恥ずかしいよ、一緒にあっちに行こうね」などその場の状況などで声掛けして本人が動くことを決意するまで一緒にしゃがみ込んで話します。 イヤイヤ期はそんな事してるうちにあっという間に終わりますがその時期真っ只中結構きついですよね 母親であろうが父親であろうが子供に対する接し方は同じ方向性で行くと良いと思いますよ ご主人に質問されたら「どうしたらよかったと思う?どうしていくべきだったのかな?」と一緒に考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.5

まず一度冷静になるべきですね。 一緒に育児ができるのは、母親の育児レベルが相当低く、父親の育児レベルが相当高いときくらいです。 仮に同じことをしても、(特にあやしたり、なだめたりすることは)母親がやった方がうまくいくことが多いでしょう。 逆に父親がやると「違う、お前じゃない!」ということ、多々ありますよ。 それほどの実力差(というより子どもが父親、母親の愛情を求める差)があるわけですから、当然のことながら母親側がリーダーシップを取るべきでしょう。 あと一点 >やっとちょっとは考えてくれるようになった とありますが、それに対して(もちろん質問者さま基準ではなく旦那さん基準で)理不尽に責めたりしていませんか? そうでなければ、普通は妻から褒められること、自分のやったことがうまくいくことがうれしくて、積極性が増すと思うんです。 自分でやったことがうまくいかない、アドバイスがない、褒められないから、最初から聞いてくるんですよ。 そしてこの文言からも分かる通り、質問者さまは旦那さんを上から目線で見ているので、やはり手伝う育児のほうが適していると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2062/4904)
回答No.4

何であれ、上級者に聞くのは不自然じゃないと思いますよ。 どうしたってあなたのほうが育児では先輩。 上級者。男は越えられません。 逆に聞いてみたら? 「私も分からないけどどうしたらよかったと思う?」って。 ご主人は貴方が頼りになる先輩だと思うからそう聞くんです。 仕方ないですよ。 あなただって家電でわからないことがあったら聞きません? 毎日使っているのは自分であっても 詳しそうな男性に聞けばわかるかもって思うでしょ。 そう言う感覚だと思いますよ。 あまりカリカリしないで いっそ先輩面して課題にしちゃえば? 「今度の休みはあなた一人で子供見てごらん。わかるかもしれないから。」であなたはお出かけ。 ね?それがいいわよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.3

妻に丸投げ、と思うと腹が立ちますがご主人も「試行錯誤」している状態なんだと追いますよ。 共に子育ても分かりますがやはりなんだかんだ子どものことを一番そばで見ているのは 母親ですから「ここはひとつママの意見を参考に」となってもまったく不思議は無いわけです。 すごくいいご主人だと思いますよ。 こちらの相談でも良く目にすると思いますが、おむつすら替えてくれない夫も実際には 世の中にたくさんいるわけです。 でも「色々やってみよう」という夫婦の話し合いもきちんと出来る。子どもの扱いが上手く いかなかったことに対して「どうしてなんだろう」「どうすれば良かったんだろう」と きちんと問題追及も出来るわけです。 ここは質問者様の誘導次第ですごくデキるパパになりますから。 いちいち聞かないで自分の頭で考えろ、ではなく 「あの時はどうしたらよかったん?」と聞かれたら 「私の場合はこういうふうにやってるよ」や「前、このやり方で上手くいかなかったから 違うやり方の方がいいかなとは思ってるんだけどね」などと質問者様の経験をはなしてあげて 下さい。子どもと接する時間の長さからしても「父母の子育てキャリアは同等」とは言えません。 やはり質問者様の方が会社で言えば上司…とまではいかなくても「先輩」の立場であることに 間違いはないと思います。だからご主人は質問者様に問うんだと思いますよ。 逆に「俺のやり方に文句があるならこれから子どものことは見ないからな」というダンナでは たまったもんではないでしょう。 手伝う育児。いいんじゃないですか。経験を積んでくれば、いちいち妻にお伺いをたてなくても どんどん動いてくれるようになります。そうなってもらうには今が肝心です。 聞かれたら面倒でも答えてあげて下さい。一緒に考えてあげてください。 「よく考えてくれてるんだね」と持ち上げて下さい。大きく夫を育てる時期です。 「頑張ろうとしてるけど妻がイライラするから」と手を出さなくなっては意味がありません。 ご主人、外ではしっかり働いているのですから育児を手伝おうという気持ちがあるだけでも 上出来です。分からないのはお互い様です。言葉尻を捉えてイライラしないで「ああ、彼も 色々と考え悩んでくれてるんだな」と理解してあげて、そして上手に育児に巻き込んで下さい。 やる気を維持させるのは妻の手腕です。上手くほめて「ありがとう。助かったよ」と感謝する。 少々のミスは目をつぶる。大人も子どももそうやって伸びていくんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194280
noname#194280
回答No.2

こんにちは。ママ友と井戸端会議したら10人中10人が質問者様に同意します。 私なんて夜中二男をおぶって長男の手を引いてかかりつけの小児科医院をウロウロしていたこともあります。 多くの男性は具体的に指示を出さないと動きません。 多分質問者様の今現在のイライラや主張も旦那さんは想像すらできていないと思います。 「◯◯してほしい」「私は家事と育児で疲れ切っていて今とても辛い」など目的や主語を明確にして相手に伝えます。 ここで大切なのは、自己主張した後の相手の反応は相手の自由であるということです。 期待すると裏切られますから気をつけてください。 うちは、私が家事と育児で辛いとき、私自身は夫が私をいたわって家事と育児を担ってほしいと思っても、夫としては、妻を元気にしたい、妻を喜ばせたいという思いがまさって、最近も、子ども(もう中高生です)の夕食の準備したら飲みに行こうと誘われ、夫と焼き鳥屋に行ったのですが、帰宅後、顔の赤い夫は眠ってしまい、私は食器洗いから犬の世話から子どもとのコミュニケーションで、深夜まで起きている始末です。夫としては良いことしたつもりでも、私の負担はかえって重くなってしまいました。 今は高校生の息子のほうが、母さん寝た方がいいよとか、手伝うことがあったら言ってとか、犬の世話しておいたよとか、私が何も言わないのに癒してくれます。 最後に、人間には様々な性格がありますが、男の場合鈍感でおおざっぱなほうがある意味やりやすいです。知人には、粘着質な旦那、細かいことにこだわり家事にうるさい旦那、キレる旦那などいろいろいますが、それはそれで大変だなあと思います。鈍感ということはストレスにも強いので、質問者様が上手く誘導して育てれば、社会でも家庭でもいい男、優秀な男に育つ可能性があります。私としては将来有望な良い旦那さんで質問者様はラッキーだなあと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那の二人目育児

    2歳半の女の子と3ヶ月の男の子の母です。2歳半の娘は生まれたときからとても手がかかり大変な子でした。2人目の男の子はよく寝てくれるし比較的手がかかりません。そのことをいつも私が口にしている為なのか、下の子がぐずっても全然みていてくれようとしません。私から見てもつなぎとしてただ抱いているだけで早く私が用事を済ませて変わってくれるのを待っているだけとしかみえません。下の子も手がかからないといってもさすが男の子だけあり泣いて思いどおりにならないと大変なことだってあります。先日私が洗い物をしていて下の子が泣いていました。主人は「いい加減にしろよ!うるせいな」と怒って抱いており子供もギャーギャーでした。しまいにはコイツはおれじゃ絶対だめ!というのです。上の子の時はもって積極的にいろいろやってくれました。上の子がしゃべれるようになり楽になってきたので忘れているだけだと思います。それか仕事が忙しい人なのでいつもいなかっただけだと思います。主人につらくあたられる二人目がかわいそうです。男の子なので3ヶ月でも母親じゃなきゃだめな部分ってあるんですか?みなさんのお宅の旦那様の二人目育児の様子を教えてください。また我が家の旦那はどうしたらもっと二人目に愛情をもってくれるようになると思いますか?

  • 旦那に正直育児ってそんなに大変なの?って言われました。

    旦那に正直育児ってそんなに大変なの?って言われました。 私が母に「旦那が育児に無関心に見える。」「いつまでも独身気分に見える」等 陰口を言っていたのですが、それが母から旦那にやんわりと伝わり旦那が私に切れました。 私も思ったことを旦那に言えばよかったのですけど 母の方が言いやすかったし世間話のような感じで言ってしまいました。 でも旦那に対して思ったことは事実なんです。 旦那がやっていたことは、お風呂まで赤ちゃんをつれてくる。気が向いたら抱っこする。くらいです。 ミルクは私が作ったものを10回程度あげ、オムツも10回程度変えたくらいです。 寝かしつけは一度もなしです。 初期の頃、どれだけ寝かしつけに苦労していようと俺は関係ないって顔でテレビかゲームしてました。 そういうところが、育児に関して積極性がないって思ってました。 そのくせ、かわいい~、かわいい~を連呼するので苛々していました。 休日など私と赤ちゃんが寝た後のフリータイムは好き放題にゲームやパソコンなど自分のやりたいことをします。 翌朝私たちが起きるまでやって、起きてきたら「じゃあね^^v」と優しい笑顔で寝室に行きます。その笑顔なに・・?って思ってました。そして夕方近くまで寝ます。 育児も休日の過ごし方も、こうしてああしてって言えばやってくれます。 でも、言わないと自分のやりたいこと以外しないんです。 赤ちゃんや家族のことは、自分のやりたい事の中に何一つ入ってないんでしょうか。 私は、旦那が時間気にせず自分の好き勝手出来ていいねって思ってました。 でも旦那は、私が好きで赤ちゃんのお世話ばかり楽しそうに進んでやっているように見えた。 自ら趣味を捨て、子育てを趣味に変えたのだと。 だから自分も楽しいことをやってもいいはずだ、と言うんです。 なんかかみ合わないんです。私が言いたいのはそんなことじゃないのに上手く伝わらないんです。 赤ちゃんは可愛いですし嫌々お世話をしてるわけじゃないです。 だから旦那も上記のようなそんなに大変なの(好きでやってたんじゃないの)?ってセリフが言えたんだと思います。 もっと辛そうにしていれば旦那は違った行動をしていたんでしょうか。 育児を手伝っているならともかく、子供が出来ても何一つ変わっていない人にそんな言われ方したくなかった・・ 旦那は家事は料理以外は気が向けばやってくれます。 というか割とやってもらっている方だと思います。そこが救いです。 こんな旦那ですが協力して子供を育てていきたいと思ってます。 なんかこのセリフを言われてからどっと気が抜けてしまいました。 正直旦那を少し嫌いになりかけてます。 何かアドバイスをお願いします。長文を読んでいただきありがとうございました。

  • 2歳児の育児ストレスについて。

    2歳児の育児ストレスについて。 2歳になったばかりの娘がいます。 最近イヤイヤばかりで、かなりストレスが溜まって来ています。 意味の分からないこだわりも多く、一日中付きっきりの状態です。 娘を叩きたくなることもありますが、やってはいけないと自分を叩いて我慢している状態です。 でも頭の中では我が子をボコボコにしていることを考えることもあります。 娘は人見知りも場所見知りも激しく、サークルや公民館にも行けず、ママ友も出来ません。 夫も朝から晩まで仕事で、実家の両親にも訳あって預けることが出来ません。 お子さんのお持ちの方で、イヤイヤ期はどのような考え方で過ごしましたか? 参考になった本やサイトがありましたら、教えていただきたいと思います。 なんでも結構ですので、教えて下さい。 どうか宜しくお願い致します。

  • 父親が育児に行き詰まっています

    ご観覧ありがとうございます。 私には、2歳の女の子と0歳の男の子が居ます。 20代のうちに一軒家を建て、今年で3年目になります。 旦那は、介護福祉士の資格があり、オムツ替えや生活面の世話は、慣れていて積極的にやってくれていますし、娘もパパーとよく懐いています。 ただ、娘は、時期的なものか本人の持って生まれた性格的なものか、生まれた時から泣き声が激しく、癇癪が強い子で自分の思い通りにならないと、泣き叫び、一歳半検診でもあまりの癇癪で検診にならず、特別に別の日に発達状態を見てもらう事になりました。 イヤイヤ期と弟の誕生が重なり、今まで娘を可愛がり、大変な思いで育てても感情的に怒鳴る事はありませんでしたが、旦那の仕事は、激務で朝から、深夜の2時位まで帰ってこれず、1人きりで育児をしている為、娘にもだんだん声を荒げて怒る事が多くなってきました。 現在私は育児休暇中で娘は昼間は保育園に行っているし、近くに実母が住んでおりますが離婚して独り身なので昼夜仕事しているので、協力を得られない時も多いですが、幸い、下の子がほとんど手のかからない子なので、何とか毎日を乗り切っている感じです。 旦那は普段殆ど育児に参加してない状況ですが、少ない休みの日には、お出掛けに出掛けてくれます。 旦那がいる時は私は下の子を世話し、旦那は娘と遊ぶとゆう感じですが、娘は、パパに対して、普段抑えているワガママが出て、私とは全然違う態度で好き放題します。 私も、普段我慢してもらう事も多いので父親に甘えさせてもらったらいいと思うのですが、 娘の癇癪が始まると旦那もだんだんイライラし始め、最近は怒り方がエスカレートしてます。 例えば、チャイルドシートに乗らず、弟のチャイルドシートの隣に行き、自由に動く。何度言っても聞かず、強制的にシートに乗せてもすごい力で反発して、シートから降ります。 その上、車のハンドルの隙間に、コインを3枚入れてしまい、父親のイライラが頂点に達し、娘に許さんぞ!と声を荒げて、強く身体を引っ張りチャイルドシートに乗せましたが、身体を急に引っ張られた為に、娘は助手席に頭をぶつけて、泣き叫んでいました。 チャイルドシートに乗らないのは、困るんですが、イタズラでコインを入れたのは、父親が娘を膝の上に乗せて一緒にいるのに、父親が携帯でメールをしていたので、見ていなかったので、起こった出来事です。 2歳なので仕方ないのに凄い勢いで怒ります。 そして、昨日は、私がお風呂に入っている時、弟と娘を旦那に見てもらってましたが、お風呂から出た時、旦那は席を立ち、玄関で何か用事をしてました。 娘と下の子は布団に横並びに置いたままです。 すると娘は、弟の手を思いっきり噛んで、普段あまり泣かない弟は凄い勢いで泣き叫びだしたので、慌てて、弟を抱き上げ、娘を叱りました。 その後すぐ旦那が来ましたが、状況を知らない旦那は娘がした事を説明して、弟の指を見て噛み跡がついたのを見て、また凄い勢いで怒りました。 バカとも言ってました。頭が悪いとも暴言を吐いてました。 娘も図太く、父親に怒られても、ニヤっと笑ってしまいます。 それは、怒りを受け止めきれず笑ってしまうんだと思いますが、父親はそれを見て、親をバカにしてると思うらしく、娘の顔を足で踏みました。 それでも反省しないので、外に出すぞ!と怒鳴りつけると娘の胸ぐらを掴み、窓に投げようとする素振りをしましたが、私が止めに入り、泣く娘をなだめました。 もちろん、父親は力は入ってません。 けど、あまりのムカつきで、娘の目の前で、嫌い!!許さんぞ! 大嫌い!と言いました。 私は、普段、殆ど育児に関わってないのに 久しぶりに会えた時に、気が狂ったみたいに怒る旦那を見て、だんだんエスカレートしてきそうで怖くてなりません。 娘の態度も確かに、悪いです。でも2歳の子に胸ぐらを掴んで、外に出すぞとか、顔を足で踏んだり、嫌いと言ったり、娘の心の発達が心配になります。 旦那との話し合いで、自分がいつか、子供を殺しそうで怖いと言ってました。 悪い事したら全然可愛くないと言ってます。 子供を殺しそうとゆうのは、力加減をせず見境なく殴るとゆう事ではなく、力加減をしても事故で頭を何処かにぶつけて、とゆう意味だと言ってます。 けど、力加減の理性が働いても子供を叱るのに軽くでも叩くのはありなんですか? 悪い事した時に、嫌い、許さんぞ。とゆうのは毎日育児してノイローゼになっている人以外出る言葉じゃないと思います。 2歳の育児は本当に大変です。 ですが、周りの父親は娘にメロメロで可愛がっている人が多いので、父親に厳しくされる娘を見て心が痛みます。

  • 旦那に子育てを…

    4ヶ月の娘がいます。 育児に家事にすごく大変で 旦那は仕事の帰りが遅いので あまり娘の面倒が見れない状態です。 しょうがないとわかっていても 仕事から帰ってきた旦那を見ると テレビを見てのんびりとご飯食べたり ゆっくりお風呂に入れたり 携帯をいじっていたり すやすや眠れている姿を見ると 腹がたはちます。 自分は何もかもゆっくりできないのに ずるい!!と思って イライラが爆発して喧嘩になってしまいました。 そしたら旦那が 『そんなにゆっくりしたいなら俺が家事育児変わってやるよ!!』 と強気で言ってきてそこで私もイラっときて 『できるもんならやってみろ!!』 と言い返しました。 そしたら旦那が 『やるからこの日子供置いて実家に帰りな』 と言ってきました。 けれども 娘が夜中ミルクで泣き出したら 旦那は気付くのかな?と不安になってきました。 普段、夜中泣くと言っても娘は うーうーと言いながら指しゃぶりを するので声が大きくないので 旦那は一切気付きません。 育児の大変さをわかってもらいたいのですが、任せても大丈夫なのでしょうか? とても不安です。

  • 旦那への愚痴です。育児中の息抜き 皆さん何かしてますか?

    私には8ヶ月とちょうど2歳の2人の子がいます。 最近、育児ばかりの生活がとても辛く感じます。 主人は土日が休みです。平日は夕食の時間には帰ってきます。 でも、帰ってきてからパソコンでゲームをしてるか、テレビを見てるかです。 お風呂も、初めに私と8ヶ月の子が入って、途中で下の子と上の子を入れ替えて、 上の子を私が洗ってからダンナと交代してます。 そして、ダンナは上の子と一緒に湯船に入って、少ししたら上の子を出すって感じです。 土日の休みも、1日は自分の好きなことがしたいということで、朝から閉店までパチンコへ行ってます。 もう一方の休みは日用品の買出しとかで終わってしまいます。 旦那に言わせると、日用品の買出しとかの日が「私がしたいことを自由に決めれる日」とのことなんですが、 車の運転もできないので、「したいことが出来る日」っていっても、本当にしたいことなんてこの日に出来ないです。 日用品などの買出しで終わっちゃう。 何度もそのことで喧嘩をしたけど、旦那にとってみれば 「スロットの日も無くなったら、自分は平日も仕事していて疲れてるのに 疲れを取る場所が無い!!って言われてしまいました。」 (無くすようにお願いした訳ではないです。 スロットを午後からとかもう少し早く帰るとか出来ないかってお願いしたんです。) また、「育児は楽とは思ってないけど、育児は縛られない。仕事は縛られる。 一日中座ることもできない。(労働系の仕事なので)んだぞ」 と言われてしまいました。 たしかに、育児は肉体的に疲れることはないけど、精神的には疲れるのに・・・。 そんな毎日で、最近本当にゲッソリしてるんですが、皆さん育児中の息抜きって何かしてますか? こういうストレスってどうやって発散したらいいんでしょうか? ダンナと話し合いをしても、こうやって平行線なので哀しくなるだけですし。

  • 旦那の育児について

    こんにちわ! どうか知恵を貸してください。 旦那と私と生後1ヶ月半の子供の 3人暮らしです。結婚して半年になります。 私はまだ産後7週目なので 専業主婦をやっています。 専業主婦なので、家事・育児は もちろん私がやっています。 でも、旦那が全く協力的ではありません。 仕事の日はおいといて、 休みの土日ですら手伝ってもらった 覚えもありません。 こないだも、次の日旦那が休みなので 夜ちょっと長風呂でもしようかなと 湯船につかっていたら、 「うんちしてて、部屋が臭いからおむつかえて」と わざわざ風呂場に言いにきました。。 旦那は、俺もバリバリ育児やってるオーラをだして いるのですが、私からみれば 単純に手があいてたり、TVのCMの時とかに 「かわいいねー」とだっこしてるだけです。 ゲームに夢中だったり、マンガよんでる時は 泣いてても知らん顔状態です。 それでも私は主婦なんで何もいわなかったのですが、 私が働いてないからなのか、 「どうせ家にいるだけなんだから おまえは風呂とか2日に一回でいいでしょ。もったいない」と 言われる始末(;;) 確かに旦那に今は養ってもらっていますが、 私も妊娠中ぎりぎりまで働いていました。 旦那個人のローンの支払いをさしひいて、 毎月もらえる金額は10万ほどです。 産後8週すぎたらフルタイムで働いて 欲しいとも言われています。 元から働く予定だったので良いのですが、 (といっても、せめて生後半年位までは子供といたかったです) 今までの流れをみてると私が働いてるからといって 家事や育児に協力してくれるようには とても思えない状況です。 よく、出産を機に女は変わるといいますが 私の家の場合旦那が変わりました。 出産前は本当に本当に思いやりがあって 優しかったんです。 逆に旦那には 「前と違ってかまってっていってくれなくなった」 「ずっと子供につきっきりだね」と 私のが変わったよと言われます。 確かにそうなのですが、 育児のことや、風呂もったいない発言とかって ぜんぜん別問題だと思うのです。 実は私の行動も思いやりが足りないのかも。。。と いろいろ考え努力しているのですが、 それでも休みの日はどこか遊びにいってしまうし、 家にいても何もしてくれません。 どうしたらもっとお互いおもいやれる夫婦に なれるでしょうか。 また、働いて子供がいらっしゃる男性からみて 私の考えはやはりわがままでしょうか。 厳しいご意見おまちしてます。

  • 旦那の家事・育児って

    私は、結婚4年目で3歳と8ヶ月の子供がいます。今は育児休暇中で1日中子供を見てて、正直かなり疲れています。精神的にも肉体的にも『いっぱいいっぱい』です。でも、旦那は,仕事してないんやから、俺が食わせてるみたいな態度で、私の愚痴も聞いてくれません。自分は土日には、サッカーにいったり、友達と遊びに行ったりと自分の趣味ばかり優先させて、私たちと出掛ける時には、『疲れとるんやから』と嫌々!!!!!! 疲れてるなら自分の趣味も行くな!!!でしょ。。。 子供と遊んでやってっていうと、お前が働き出したら、嫌でもめんどうみなあかんやろ!ときたもんだ。(私は三交代の不規則勤務)子供のめんどう見るのは親なんだから当たり前でしょ!もともと、家事は私がするから、育児は協力してと話してたのに、それもいい加減。独身気分が抜けてないのです。 この前、旦那が急な来客があるからって、トイレ掃除をしたみたいで、家事を手伝ったのだと、いつまでたっても、『トイレ掃除してやった!!してやった!!』ってしつこくて。恩着せがましいから、つい『頼んだわけじゃない!』っていってしまい、、、喧嘩に。。 私はかなりがんばって、ほぼ一人で家事育児してるのに、ちょっとは褒めてくれたり、助けてくれてもいいと思いませんか??

  • 旦那と育児(3歳と1歳)のストレスで辛いです。

    旦那と育児(3歳と1歳)のストレスで辛いです。 結婚して4年、何もなく穏やかに過ごした年はなく、結婚当初は1ヶ月に1回は必ず大小含め何かしらの嘘があり、旦那に対して憎しみのような感情を抱いています。 そのつど話し合いをして謝られるのですが何度も裏切られ、苛々は増すばかりです。 そしてまた旦那の隠し事を見つけてしまいました。 上の子は、元々食に興味のない子であまり食べず、反抗期なのか手がかかり、下の子は何でも興味があって家を引っ掻き回します。 最近1日中何もする気が起きず、家事育児も見栄えだけのような状態で、いけないと思いながらも子供のやる事に苛々し怒ってしまいます。 毎日子供を寝かせてからのお酒で気を紛らわしています。 私に経済力はなく、離婚しても子供に貧しい思いはさせなくないのでしないつもりです。 何から手をつけて、今の状態から抜け出せるのかさえ自分ではもうわかりません。 ただ毎日が辛く、逃げ出したい気持ちばかりです。 何らかのアドバイスをいただきたく相談させていただきました。 乱文申し訳ありません。

  • 旦那に暴力をふるわれました 

    上の子が一歳半、下の子はまだ二ヶ月です。 上の子の寝かしつけるとき、旦那に下の子を見てもらっていました。 母乳のみで育てているので飲ませてから上の子と寝室へ行き、寝かしつけるのですがなかなか寝ないし、下の子が泣いているのが聞こえたので上の子の寝かしつけを中断しリビングへ戻りました。 すると旦那がもう寝ると言い出しました。 旦那に、上の子を寝かしつける間だけ、下の子を見ててもらっていたのですが、俺は下の子の妊娠が分かったとき、俺は面倒みないと言ったはずだ、お前が年子でもやれるといったから産んでいいと言ったんだと。 俺は手伝わないと言ったはずだ、なんで寝たいときに寝たらあかんねん、だからおろせといったやろと切れだしました。 もう少しの間見てて欲しいというと、お前も働いてからものを言えと、えらそうなこと言うなとどなってきました。 大声で暴言をはきだし、台所をけり、扇風機をけり壊し、ジュースを私たちに投げつけ、私をけりました。 娘たちも泣き、私も泣きながら抱きかかえました。 出て行けと怒鳴られました。 旦那は離婚やといってきました。 私はおびえて、この場をにげないと危ないと思い私の両親に連絡し実家に帰りました。 旦那の両親にもすべてを話しましたが、私に謝ってくれることもなく、女は耐えないとあかんと言いました。 旦那は切れやすく、上の子のときも大声で暴言をはかれ、娘に向かってこいつなんか消えてもうたらええ、などいろいろ言ったり、がありました。 日常茶飯事に暴言がありました。 私はずっと耐えてきました、実家の両親に話したのも初めてです。 涙が止まりません。 妊娠中でも私や子供に対しての暴言(死んでもしかたない)や暴力に近いものがありました。 旦那に離婚してくれと言われています。 娘に申し訳なく、とても情けないです。 離婚した方がよいのでしょうか。 心がつぶれてしまいそうです。

このQ&Aのポイント
  • 刺しゅうPRO11をインストールしたノートパソコンでの下絵(刺しゅうPRO11付随の.bmpデータ)の読み込みができません。
  • 他のデスクトップパソコン上では読み込めるのに、なぜかノートパソコンではできません。
  • 必要な対応がされているか、スペックや環境に問題がないか確認してください。
回答を見る