• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:良いお父さんといわれるのが嫌?!)

旦那が嫌気をさして言った言葉について

このQ&Aのポイント
  • 私が息子を外出先で預けていた間、旦那は大泣きした息子とイライラした表情をしていた。
  • 旦那がなぜイライラしたのか尋ねると、他の人から『良いお父さんね』と言われることが嫌だと言っていた。
  • 私はいつも旦那に対して感謝の気持ちを持っており、それが許せないことなのか疑問に思っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#112312
noname#112312
回答No.7

私は2児の父親ですが・・・ わかりますね、ご主人、本当は良い父親じゃなんです。 それを一番自分で解っている。 でも、周囲は外に連れて子供をあやしているだけで安易に「良いお父さん」といわれます。 すると、本当に良い父親になるには・・・というプレッシャーがあるんです。 女性のように、毎日世話をしているわけでもない。 八ヶ月だと子供の表情がしっかりしてきて、ようやくこの辺りから「俺・父親になったんだ」と実感できるわけです。 すると妊娠してた時間の女性と時間差があるんですよ。 子供のために一生懸命仕事して 子供のために世に恥ずかしくない人間になる。 そんなことを本気で心配したりする頃です。 そして見かけだけの良い父親の俺は本当は良い親じゃない。 俺なんて立派な人間じゃない、きっと居ないほうがいい・・・と逃避したくなるのかもしれません。 それとお子さんだけじゃなくご主人もあやしてやってください。 奥さんが構ってくれないと寂しいものですから・・・ 主役を取られたアイドルみたいに寂しくなりますのでね・・・。

tanu2006
質問者

お礼

tomo030171さんの回答に、はっとしました。 良い父親になろうというプレッシャー…目から鱗でした。 元々、子供嫌いだった彼なのですが、子供の面倒もよく見てくれます。 それだけでもすごく感謝してるんですが、でも、もっともっと良い父親に…と思ってるのかもしれませんね。 子供のこと同様、旦那のことも見守ってあげようと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.8

30代女性既婚者です。 「どこに行っても‘良いお父さんね’って言われた。俺はそんなんじゃない!って嫌になった」 私はこれは本当に言葉どおりに捕らえるべきと感じました。 つまり自分は自分であって、いままで学生だったり勉強したり遊んだり 会社員になったりした自分であって、「良いお父さん」などという マーク、記号、子供が主役の世界における脇役ではないんだという 自分喪失に対する”気づき”、 簡単に言えば軽い絶望を感じたのだと読みます。 女性はそんな現実の挫折は中学生のころから訓練してるので 気づきません。 生理がくると知ったとき(喜びもあるかもしれませんが) 面倒だなこれからずっとかよと思ったあの気持ち、 オンナが社会でいかに不自由か本当に知ったときの気持ち、 出産てこんなにしんどい目にあわないといけないのかという気持ち、 出産で体の変化がこんなにあるのかと知った気持ち、 そんな色々な出来事で女性は細かく何度も 人生は自分の思い通りにならないことがあると訓練してきてます。 あなたの旦那さんはかなり子供っぽく、それを受け入れるのに 苦労されるかもしれません。 でも妻のあなたから”一緒に人生を歩いていく、感謝してる、 あなたを理解してる、子供のパパだけでなく自分の愛する彼としても 個人として認識しており大事にするよという気持ち”を 頻繁に丁寧に伝えていくということで 一緒に乗り切っていけるのではないでしょうか。 本当にイヤだったら再び息抜きしなよとは 言ってこないかもしれませんが・・・ 私は、なんとなくですがまた言ってくれると思いますよ。 だって現実に彼は良いパパなんだもん。 言ってくれたときは預けていいと思います。

tanu2006
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.6

「良いお父さん」のフレーズに何か問題があるのではないでしょうか? 旦那さんにお母さんはいらっしゃいますか? それとなく聞いてみたらどうでしょう? 預けたのが問題ではなく「良いお父さん」のところに問題がある気がします。 「良いお父さん」が嘲笑の言葉だと思っているとか…。 例えば、仕事が出来ないヒモで子供の面倒を見るくらいしか脳がない男という意味だとか…。 知人が同僚にシフトを変わってくれるよう頼んだら快諾してくれたので「ありがとう!あなた本当に良い人だね!」と言ったら「馬鹿にしないで!」と怒鳴られた人がいました。 同僚の人は本気で「良い人=騙されやすいお馬鹿さん」という意味だと思っていたそうです。 お母さんが「『良い人』と言われたら馬鹿にされている証拠」と教育したとか…。

tanu2006
質問者

お礼

亭主関白でプライドの高い人なので、 もしかしたら馬鹿にされてる印象を受けたのかもしれません。 彼のお母さん…どうでしょうね? 良い人=お馬鹿さんのイメージは、確かに彼にあるような気がします。 少しもやもやが晴れました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105367
noname#105367
回答No.5

いまさらながら父親としての無能さに気がついた。 ちょっと出来たらほめる。 子どもが父親になついていると錯覚させる。

tanu2006
質問者

お礼

お風呂の入れ方とかあやし方がうまいって、結構、褒めてるんですけどね。 こどもも実際かなりなついてると思います。 なんなんでしょうね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suswm
  • ベストアンサー率10% (14/130)
回答No.4

>ちなみに出産後預けたのはこれが初めてです。 >いつも旦那の帰りが夜12時を過ぎてもおきて待ってますし、 >ごはんもいつもあたたかいもの、旦那の好物を研究して出しています。 >掃除も洗濯も手抜きしないよう頑張っています。 う~~ん、 たった2時間で弱音をはいて おてあげな状態になるご主人は 少しカツを入れてやらなければならない感じでは ありますが..... どうも、無理してるんじゃないですか? あなたがしっかりしすぎて なにかポーズをとらなきゃならないような、 気が休まらないような... ほんとはもっとリラックスして 多少部屋がちらかってても、 洗濯物が洗えてなくても、 飯が外食でも、出来合いのものでもよかったりするとか... >俺はそんなんじゃない! ってとこに本音があり、 もっと奥深い意味がありそうです。 幼稚だと簡単にかたづける前に、 これ以上無理をさせないように 本音ではなせるように少しずつ話し合ってくしか なさそうです。 ちなみに 半日や一日くらいあなたが息抜きしたって ぜんぜん許せない事ではありません。 むしろ当然ですし、 もっとあなたにも息抜きが必要ですね。

tanu2006
質問者

お礼

彼は感情を説明するのが苦手で、どう思った?どうして?などと聞くとキレるんです… 理論的に話すのは得意なんですけどね。 今回も何気なく聞いてみたら、キレ出したので。 結構、お手上げです。困ったもんですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MINI_ATOM
  • ベストアンサー率32% (67/209)
回答No.3

良くわかりませんが、 私は貴方(旦那が)好きで離れたくない。 私に良くないことがあれば、好きになってもらうよう努力する。 と言う。 +子供がいる親の家か友人宅に旦那と一緒に行って、子育てで疲れたことを 相談してみる。 のがいいでしょう。

tanu2006
質問者

お礼

うーん…ちょっと違うような気がします。 友達に相談するようなことしたら、たぶんもっとキレてしまうので; 回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • romromy
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.2

旦那さんに『お父さん』という言葉へのコンプレックスのようなものがあるのかもしれませんね。 彼と彼の父親との仲はどうですか? 解決策としては何かカウンセリングを夫婦で受けてみてはどうでしょう。

tanu2006
質問者

お礼

彼のお父さんは亡くなってますが、かなり尊敬していたみたいです。 二人で海外旅行に行ってたので、仲も良いのではないかと。 彼は、カウンセリング=精神異常者が受ける者と思ってるらしく…そんなこと口にしたら、殴られると思います。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aptop
  • ベストアンサー率23% (21/89)
回答No.1

金と家をやるから出て行け!!」っていうのも変でしょ? 発言は、単に多重人格者か幼稚な人なんでしょうか? うまく操縦できるようにがんばって!

tanu2006
質問者

お礼

ありがとうございます。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お父さん、お義父さん、おとうさん。どれを使う?

    結婚5年目の主婦です。 旦那の両親の呼び方(書き方)についてなのですが メールや手紙で書く時に、私はいつも 「おとうさん おかあさん」と書いています。 本当の両親ではないので「お父さん、お母さん」とは書きたくないのです。 旦那の両親は私のことを可愛がってくれていて 本当の娘だと思っていると言ってくれます。 しかし、本心で言っているようにはあまり感じません。 もっとなついて欲しいと言われたりするので 「おとうさん、おかあさん」と書かれるのも 良くおもっていないのかな?と思います。 皆様は義両親のことをどのように呼びますか?(書きますか?) また、「おとうさん、おかあさん」と呼ぶのは冷たい、と感じますか?

  • お父さんは仕事に行かなければならないことを理解させる方法

    もうすぐ3歳になる息子がいます。 いつも私にベッタリで、何処へ行くにしても付いてきたがります。 ちょっと外へゴミを捨てに行くだけの時や家内でトイレに行く時ですら 付いてきたがります。それ自体、私は全く苦痛でもなんでもないのですが 1つだけ困ったことがあります。 それは私が会社に行く時です。どうしても連れて行くわけにはいかないので。 普通なら、私は午前7時に出勤すれば十分間に合うのですが、息子がいつも 6時頃に一度起きるので、私は6時前には出勤するようにしています。 息子が起きた時、既に私がいなければ諦めておとなしいようなので。 それでも、たまに息子が起きてきてしまいます。私を見つけると眠気も フッ飛ぶようで、もう寝てくれません。一緒にもう一度布団に入っても ダメです。無理矢理私が会社に行こうとすると手がつけられないくらい 大暴れと大泣き。妻がいくらあやしてもダメです。 妻にも息子にもイヤな思いをさせてしまう形になり、とてもツライです。 そこでご教授願いたいのですが、子供にお父さんはお仕事に行かなければ ならない。そこには一緒に連れて行ってあげれないということを 理解させる方法、またはこういうケースから脱する方法や秘訣、 皆さんの経験談などありましたらアドバイスお願いします。

  • お父さんが居ると何もしません

    来月で4歳になる息子がいます。 息子は父親が大好きで、主人もとても可愛がってくれます。それは良い事ですが、困ったことに主人が居ると普段出来ることも、出来なくなってしまいまう。 例えば、トイレも普段は電気をつけてあげれば一人で出来ますが、主人がいると一緒について行かないとダメですし、お風呂に入る前に服を抜ぐのも父親にやってもらっています。自分で脱ごうとする意思もありません。 「やって やって」と両手をあげて待ってるだけです。 食事も父親の膝の上で食べさせてもらっています。 当然着替えも靴を履くのも全部やってもらっています。 それで、どうも主人は今仕事(SE)から営業に転職したいそうです。ただ営業になると出張も多いし、帰りも遅くなると思います。現在は8時頃帰宅してます。主人は自分が居ないと息子が何も出来ないのが心配みたいですが、実際に年に数回帰りが遅い日や主人が不在な昼間は息子は着替えもトイレも食事も一人で大抵出来ています。 息子は実際は出来るのに、父親が居ると出来なくなってしまうので、父親の前でも出来るところを見せれば、主人も安心して転職できると思うのですが、どうすればいいの分からないのです。 息子にも言ってみたのですが、言い方が悪いのか理解できてません。 主人にも、それとなく「昼間はちゃんとやってるよ」って言ったことがあるのですが、主人は息子にむかって「お父さんが居ない方がやれるなら、帰ってこないから」と言ってしまいました。当然息子は大泣きです。 私もフォローが下手なので、どう対応していいか分かりません 主人はプライドが高いので、「お父さんが居ないときは出来る」って言葉はプライドを傷つけたのかなと思ってます。 こういう場合はどうしたらいいでしょうか?

  • 女性の方へ。旦那を「お父さん」と呼びますか?

    女性の方へ。旦那を「お父さん」と呼びますか? 40代オヤジです。 子供ができてからしばらくして、妻は私を「お父さん」 と呼ぶようになりました。 それまではずっと「○○(私の名)さん」でした。 子供たちが一緒にいる時は別にそれで構わないのですが、 2人の時に「お父さん」と呼ばれると何か抵抗があります。 仲良ししてる時は「あなた」と呼んでくれるので、 いつもそれでいいのにと思いますが、子供がいると こっぱずかしいのか(?)言ってくれません・・・ 私はずっと妻を名前で呼んでます。 「お父さんと呼ぶのはやめれ。」と何度も言ってます。 ある日2人の時に「お父さん」と呼ばれたので、 「オレはお前の父親じゃねーよ。」と言ったら キョトンとしてました(^^; 「お父さん」と呼ぶ奥様は多いですか? 女性は旦那に「お母さん」と呼ばれたら嫌じゃないですか? 慣れればそんなもん、というご意見もあるかと思いますが・・・ ちょっと悔しいので、最近子供たちと話す時には 妻のことを「おかん」と言ってます(笑) (関西人ではありません)

  • 「お父さん」にしてる人

    普段、お友達同士で会話する時に旦那さんのこと何て言ってますか? パパにしてる人だと「うちのパパ」と言えますが、「主人が」「旦那が」ってなってしまいますよね? でも、最近パパの人がうらやましくなって、今更変える気もないのですが、こんなこと気にしてるの私くらいなのかな?とちょっと聞いてみたくなりました。 ちなみに、周りではパパ派の人が多いのです。 その中にぽつんと入ってるので「うちのおとうさん」とは言いにくくて。 こんなのは子供が小さいうちくらいの話ですかね・・・

  • 変な感じのお父さんに対する息子の言葉遣い

    日本語を習っている外国人です。 息子が自身のお父さんに下記のように話すのを第三者が聞けばどんな感じ(ニュアンス)ですか? 「父よ、貴方が最高だ。」 「父よ、ご助力感謝する。」 「それでこそ我が父。」 「父よ、いきなりどうなされた?」 ちなみに息子の方は野心多い若旦那で他人(目上)対しては敬語を使います。

  • 2歳の男の子のしかり方・・・・

    2歳3ヶ月になる息子がいます。息子はイラっとしたり、嫌な時、私の顔を叩いてきたり、下の妹に頭突きをしたり、押し倒したりします。 まだ言葉が少ししか話せれないので、仕方ないと思ってはいるのですが、あまりにも妹を蹴ったり頭を床に押し付けたりと酷いことをしたときは、かなり怒鳴って叱るのですが、あまりにも悲しそうに大泣きするので私はついつい、すぐに抱っこして許してしまいます。 そしていつも思うのですが、私は甘いのかな??と。。。。 また、旦那は叱ると怖いみたいで、旦那には、手や足が出そうになる瞬間に息子は自分でハッと気付いてやめます。しかし、思わず足で勢いよく蹴ったとき、旦那はキレて、足で蹴り倒したのです。 もちろん加減はしてるのですが、ぁまりにもそれが可哀想で、手を出す事は虐待!!と私は旦那に言いました。 しかし旦那はただやり返しただけだ!!お前は甘すぎる!!と言うだけで・・・・。。息子はもちろん大泣き。。。その後はずっと私が抱っこしてましたが、旦那も気分が落ち着いてから公園に行き、息子はいちおういつも通りパパと遊んでました。。 どんなに手加減しても私は手をあげるのは絶対にいけないと思うのですが・・・・・どれだけ叱ってもわからない息子には、怒鳴ったりとした怖さが必要なのでしょうか???

  • パパ、ママと呼ばせる?お父さん、お母さん?それとも・・・

    こんにちは。 私には1歳8ヶ月の息子がいます。 子供が生まれる時に、旦那と話し合って我が家では「父ちゃん、母ちゃん」と呼ばせる事にしました。 今はまだハッキリ言えないので「とうと、かあか」ですが、徐々に「父ちゃん、母ちゃん」に替えていくつもりです。 旦那は子供が娘なら「パパ、ママでもいいけど、男の子にそう言われるのは気持ちが悪い」と言っていました(他の家庭でそのように言っていても気にならないようですが、自分はそう言われたくないようです) 私は小さいうちは「パパ、ママ」も可愛いし、言いやすいと思っていましたが、大きくなってもそう言われ続けたらと思うと、確かに気持ち悪い気もします。 子供もそのうち「お父さん、お母さん」などと言い替えるかもしれないけど、それも混乱しそうだし、上手く言い替える事が出来なくて「パパ、ママ」のままでも困るし・・・。という事で一生使えそうな「父ちゃん、母ちゃん」を選びました。 お子様が小さい、又は、これから出産を控えているお父さん、お母さん、何て呼んでもらおうと思っていますか?

  • 息子に嫌われてる!?

    ただ今 3ヶ月になる男の子の母親です。 息子の事なのですが、息子が泣いてる時に私が抱きあげるとより大泣きします。体勢を変えたり揺らし方を変えたりしても大泣きします。しかし、旦那さんに代わってもらうとピタッっと泣き止みます。旦那さんは気持ちの問題と言いますが、私も焦ってあやしてる訳ではありません。 嫌われてるのでしょうか?こんな時どうしたら良いのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 後妻で旦那の事を「お父さん」と呼ぶ女性の本心とは?

    二人とも、定年を迎えています。 それで、旦那さんの方に前妻との三人の息子が居り、後妻と再婚後には、 二人の子供は有りません。 後妻だけ、旦那さんの家系の、別の血筋と言う訳です。 年は、旦那さんの方が六歳ほど高く、不治の病を患ってます。 いつも二人は一緒で、私の家に血の関係で遊びに来たりする事もあります。 (それは、旦那さんの血筋の関係で、です) 二人はペットとして犬を二匹飼っており、一軒家に犬を含めた四体暮らしです。 彼等の夫婦関係は、一体、客観的にどう見えるのでしょうか? 前妻を亡くした(病死だそうです)旦那さんの寂しさ塞ぎに囲われたか、 それとも後妻さんの巧みな術で旦那さんをGETしたか・・・。 なぜ、彼女が旦那さんを「お父さん」と言うのか、それが はっきりしません。例えば、ただ、一般的なノリとして 旦那を「お父さん」と言うのであれば、それはそれで有りだと思います。 しかし、ファザーコンプレックスなどが原因で、距離を取って そう呼ぶと言うのもあるんじゃないか、とも見れるのです。 なぜなら二人の間に血を交えた子供が居りませんから。 そもそも後妻さんには、(今の旦那さん以前には)結婚歴も、出産歴も無かったのです。 ちなみに二人の結婚歴は十年程です。 単純に自分の経験以上の疑問なので、客観的に 判断して貰いたくて、質問しました。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 「be doing ok」と「there」の解釈について質問があります。添付ファイルのリンク先で話者が「Oh, no! Do you really need that? Looks like you're doing Ok there, bud.」と言っていますが、この文の中の「there」がどのような意味で使われているのか理解できません。
  • また、話者が「you're doing OK」と言っていますが、これは「調子良い」という意味でしょうか?現在進行形と副詞「OK」の組み合わせで成り立っている成句として理解しているのですが、自信がありません。
  • この文の解釈について、詳しい解説をお願いします。
回答を見る