• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ほめられたい」という感情が苦しい)

「ほめられたい」という感情が苦しい

このQ&Aのポイント
  • 全ての人がもっと誰かにほめられたいと思っていることが根源である。
  • なぜ自分が「ほめられたい」という感情に苦しんでいるのか悩んでいる。
  • 他の人たちとの違いを考え、それを受け入れる方法を模索している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#164833
noname#164833
回答No.20

 言い方を変えてみたら?。  「ほめられたい」「認められたい」 という言い方をすると= 世俗的欲求 = 醜い欲望ってなりますわな。心の動きをある‘言葉’で表現すると、これはもう、その表現に縛られて、そのベクトルでしか捉えられなくなります。  例えばですよ、同じ欲求を「自分の人生に意味があって欲しいとおもう願い」とでも表現すれば、社会的動物である人間の崇高な基本的欲求、と思えてくるでしょ?  衝動自体に罪はないんです。  加藤諦三氏が『世俗的欲求を抑圧していた』と述べておられる冒頭部分(抑圧)が当てはまりませんでしょうか。    http://www.katotaizo.com/lecture/index.html     「何が人づきあいを難しくするのか」

odvanscale
質問者

お礼

リンク先聴きました、その通りだと思います。 確かに言葉で決めすぎていたのかもしれないですね。 今の段階では、同じ感情を 「自分の人生に意味があって欲しいとおもう願い」と同じとは 全く思えないですが、ちょっとそのように言葉として換えて使ってみようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (29)

noname#156025
noname#156025
回答No.30

>自分が「納得する」にはどうしたらいいのか分からないのです。 「自分の感じたこと」が分からないのが問題の根本です。 いやだから >僕は彼らと何が違うんでしょうか。 というのは以前も書きましたが人間千差万別だから違っていてあたりまえだから・・それに悩むというのが異常と考えるべきでしょう。それで納得できませんか? >どうしたら、それを受け入れることができるでしょうか。  周りと違うということに対する恐れをなくす事です。つまり慣れといいますか修業です。大工さんでも始めて釘を打つときは緊張するでしょう。しかし慣れればどうということもなくなります。つまり周りと違うというのを恐れない。違っているという周りの目線が怖いという気持ちそのものを無視する。違って差別されたら人権侵害で訴えればいいじゃありませんか、ボイスレコーダーもっていって徹底抗戦しましょうよ。それとも自分は周りから省かれるのが怖い第三者ですか?周りの人に迎合してないと差別される不安からなにも自らの本心を話せない人間のままですか?悔しくないですか?確かに大人数と一人では大人数の方が強いに決まっています。しかしそれに従順していたら今の不安は払拭できませんよ。まあ確かに国がパワハラ規制しないのがおかしいですけどね、セクハラやストーカー規制してパワハラ規制しないって異常な国ですよね。国が悪いわな。普通逆でパワハラを規制してセクハラやストーカーは二の次になるのが普通ですが異常な国です。

odvanscale
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.29

なれるよ。 ばかなんだから、ウダウダいってねえで、意味わかんなくていいから、シャキシャキ体動かせ。いいから、行動しろ。してから考えろ。考える暇なく行動しろ。

odvanscale
質問者

お礼

なるほど、そういうことですよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156025
noname#156025
回答No.28

no22です。 >ほめられることは、プレッシャーに感じます。 当たりましたね。 >それは親の影響もあるかもしれませんし。 それはどうだろう?100%親とは言えないとおもいますよ。 >そこから僕はどうすべきか、アドバイスをいただきたいなと思って。 ん~状況がわからないのでなんともいえないです。進退が掛かっている会社ですか?それとも学校ですか?学校なら正直自分の感じたまま行動すれば良いと思います。会社なら「はあ、ありがとうございます。しかしそこまで褒められるとプレッシャーを感じます」というようなのは?

odvanscale
質問者

お礼

100%親が悪いと決めているのはあなただけです・・・よく読んでいただけたら。 会社とか学校とか、周りにどう振舞うか、が問題の根本ではなく、 自分が「納得する」にはどうしたらいいのか分からないのです。 「自分の感じたこと」が分からないのが問題の根本です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.27

八方美人的に誰にも彼にも嫌われたくない、さらには誰にも彼にも褒めてもらいたい、 なんて思ってないでしょうね? 自分の好きな人から好かれ、自分の好きな人から褒められることを望むべきなのに、 自分の能動的な心をどこかに置き忘れて、受け身の評価で自分の輪郭をあぶりだす、、、 そんなおかしな癖のついた子が多いんだなぁ。。。 あなたはどうですか。 どうでもいい人、嫌いな人まで、心の中に深々と飼っていませんか。

odvanscale
質問者

お礼

すべてその通りだと思っています。 そんなおかしなヤツはどうしたらいいのでしょうかね? 「能動的なこと」を思い出すには、 どう「能動的に」行動したらいいのか教えていただきたいです。 その方法を質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.26

おまえ、暇だからそんなくだらねえ思考働くんだよ。人間てのは暇はろくな思考生まない。 必死に暇なく人生走ってみろ。 そしたら、お前のそれ解決してるよ。

odvanscale
質問者

お礼

お前はホンマ分からんやっちゃな。 それはその通りだけど、 オレの状態で「必死に」ていう状態が生まれると思うんかい。 「必死になろう」と思ってなれると思うんかい。人間。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.25

カテゴリでは心理学ですよね。 認めて欲しいは、確かに誰でも持っています。 認めてくれることが、自己の価値基準や行動の判断基準として 持ってあるなら苦しくなると思います。 受け入れ方ですが、自分の思いや考えをノートに 書き出してみてはいかがでしょうか。 目に見える形で、自分の思いを出して出して出しまくって そこから整理し始める。 自分だけで整理できないなら やはりカウンセラーに頼られた方がいいと思います。 ちょっとしたアドバイスで「はいそうですね」と 変えられるくらいなら大きな問題ではないですが それ以上なら、しっかり向き合うことが必要になるからです。

odvanscale
質問者

お礼

そうですね。 自分で整理できおらず、今後も難しい気がしてきました。 カウンセラーの方を頼ることも考えたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.24

すでにたくさんの回答が集まっていますので、今さらという気もしましたが、こうしたことは推測交じりにならざるを得ず、その意味で回答は多いほうが良いだろうと思い、あえて投稿してみます。 独断が多いと思いますが、その点はご容赦願います。 他者からほめられるのは他者に何かしてあげたときですが、ほめられることによってさらに何かを要求されているような強迫的な感覚になるのではないでしょうか。 ほめられることによって過重な期待を背負わされたような感覚に陥ってしまう。 原因としては、無条件に親からほめられた経験が少ない、という推測をしてみました。 おそらくですが、家庭内においては、ご両親や他の家族の方によく気を遣う優等生的存在だったような気がします。 親を頼って心から甘えるということがあまりなかった。 逆に頼られる存在。 質問者さんの場合の「ほめられたい」は、無条件にほめられたい、であり、これが無意識に強く欲求として根付いているのではないでしょうか。 過去満たされなかった欲求を満たしたい、という欲求ということになります。 しかし、ほめられるということが何かの(過重な)要求とワンセットになって記憶されているため、実はほめられたいのだが、ほめられるのが辛い、苦しい。 こういった構図。 対策としては、 過去とは字の如く過ぎ去ったものであり、現在や未来に同じことが存在するはずはない、という論理的な思考を試してみるのがよいのではないかと思います。 また、苦しさの本質的な原因は、過去に自分をほめた親というものを信頼できていないから、ということになるかもしれません。 この場合、他者が全て親と同じ(ほめ方の)対応をするわけではない、という(考えてみれば当然の)認識ができるようにします。 過去が永遠に続いているわけでは、あるいは続くわけではない。 親と他者とは同じ人間ではない。 このような点について再確認なさってみると若干の効果が得られる可能性はあるような気がします。   

odvanscale
質問者

お礼

ありがとうございます。 僕も色んな方の意見を文章でいただくことで、 今後見直す上でも参考にできると思っています。 おっしゃるように、論理的に当然の認識、 をしているんですが、 それをやりきれていないのでしょう、 感情を越えられないのです。 感情を凌駕するような論理はありえると思われますか?? 濁った水はいくらやっても透明にならない、みたいな錯覚にとらわれます。 だから多分、折り合いをつけるとか、諦める、みたいな落ち着き方を目指しているんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nung
  • ベストアンサー率40% (69/169)
回答No.23

No.19です。 急いで書いたため、支離滅裂になってしまったので、補足です。 自分が本当にやりたいことに目をつぶって、常に支配的な親に誉められるように行動していると、自分が本当にやりたいことが、次第に分からなくなってしまうのかも知れません。 そこで、誉められる為という行動パターンに対して、無意識的に反発し、心の中で、葛藤が生じているのでは無いでしょうか。 ですから、まず、親の支配から逃れ、自分の意思で行動してみて、自分が本当にやりたかったことを思い出す、または、見つけ出すと良いのではないでしょうか。 質問者さんが、学生か、社会人かによって、行動の自由度は異なりますが。 と言うことを書きたかったのです。 情報が少ない中で、推測で書きすぎており、親を持ち出すのは、見当違いかも知れませんが、現在の質問者さんに最も影響を与えたのは、ご両親であり、質問者さんが他人と違うと感じているなら、育ち方に他人と違う点があったのではないかと考えました。

odvanscale
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 そうですね、質問文でいう「他人と違う点は何か」という観点からみたら、 そのようなこと(育ち方)は言えるのかもしれません。 僕は社会人でひとり暮らしをしており、 何も親のアドバイス等を受けずに生きておりますが、 無意識というのは怖いもので、どこか親に従っているといるのではという感じが 抜けません。しかもその姿形は漠然として見えないですし。 自分が本当にやりたかったこと、 なんだろうなと思いながらずっとここ最近は生活しているんですが、 本当になにもないことが明らかになってきて、 最近は食欲と睡眠と性欲だけが残った感があります(笑)。 空いた時間は酒を飲んで、むなしい時間を埋めている感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155901
noname#155901
回答No.22

 そりゃそうですよ、人間千差万別だから一つの定義にあてはまる人ばかりではないのは当たり前ですよ。そんなに悩むことではないと思いますよ。逆に自然な発想だと思いますよ。  おそらく私の推測によればodvanscaleさんが褒められることがプレッシャーに感じてしまうのではなかい推測します。どうでしょう?

odvanscale
質問者

お礼

今回のように回答いただいて、 「そうだよな、自然な発想だよな、うんうんしょうがない悩むことないや」 と素直に心からは感情として思えない、どうしても思えない、 というのが問題なのです。 ほめられることは、プレッシャーに感じます。 それは親の影響もあるかもしれませんし。 そこから僕はどうすべきか、アドバイスをいただきたいなと思って。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.21

人はだれでもほめられたいという欲望を持っています。これは人間の持つ本能です。人間だけでなく、犬とかサルのように集団生活をする生き物に共通する感情です。 苦しいというのは、ほめられたいと思うことが恥ずかしいことだと思っているからではありませんか。それは、ほめられたいと他人に告白すると、「あいつはそういう弱みを持っているのか」と思われるのではないかと、無意識のうちに防衛してしまうからです。 例えば、人間はだれでも死ぬのを怖がります。しかし、昔の侍や軍人は死ぬのが怖いとは言いません。それは、死ぬのを怖いということが自分の弱みを暴露する(臆病者と言われる)ことになり、防衛的に死ぬのは怖くないと虚栄を張るのです。 あるいは、人にほめられると嬉しいというのは、犬が飼い主に頭を撫でられて尻尾を振って喜んでいるのと同じと考えて、浅ましいことだと感じているのでしょうか。 ただ誤解してほしくないのですが、あなたが恥ずかしいとか、浅ましいとか考えることを非難しているわけではありません。それも人間の感情として正常なものだからです。 でも、それが苦しいというのであれば、ちょっと考え方を変えてみたらどうでしょうか。 人間はワニやカメのように単独で生きているのではなく、集団で生きていくことによって生存競争を生き抜いてきました。ほめられるということは、その集団の中で、あなたが役に立っている。あるいは他の人よりも優れているということが認められたということです。 それがうれしいという感情となって現れます。 ほめられるというのは、決して、恥ずかしいとか、あさましいとかいうことではなく、集団の中であなたが認められたということなのです。素直に喜べばいいと思います。そして、あなたよりも優れた人や、社会に貢献した人があれば、ほめてやってください。 これによって、人間は社会を円滑に運営し、生存競争を勝ち抜いてきたのですから。

odvanscale
質問者

お礼

浅ましいことではない、人間にとって正常な感情である、 というのは理解しています。 僕自身、集団の中で生きているという自覚が あまりないことがひとつ起因しているのかもしれません。 基本が一人、何でも解決する、というような。 いずれ一人で行き詰ったときに、結果そのような感情が 浅ましい感情なんかじゃないな、と思えるようになるのかもしれませんね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NHKばかり見ているのはよくありませんよね?

    こんにちは 私はテレビと言えば、NHKかEテレばかり見ています。 NHKやEテレで放送される番組が好きだからです。 でも食わず嫌いをせず、民放もそれなりに見たほうが良いですよね?

  • Eテレの番組で何が好きですか?

    NHK教育テレビ(Eテレ)で好きな番組ベスト3を教えて下さい。 わたしは 1. 「デザインあ」 2. 「Eテレ2355」 3. 「すイエンサー」 です。 あと「サイエンスZERO」とか「10min.ボックス」なんかもよく観ます。

  • 鳩の数え方

    NHK Eテレのある番組で、鳩を1匹、2匹、と数えていました。私にはかなり違和感があったのですが(鳥は1羽、2羽と数えるものだと思っていました)、そういう数え方もあるのでしょうか。NHKだから間違いないとは思いますが…

  • NHKEテレがある日突然見えなくなった!

    今まで何の問題も無く隣接地域のNHK総合まで映っていたのに、ある時期からEテレは見えたり見えなかったり、隣接地域のNHK総合は番組表からも消えました。 うちは賃貸マンションで少し前に引っ越してきた人がいるのですが、その頃から調子が悪くなったように思います。 Eテレは映る時があるのでアンテナの問題ではないと思うのですが…。 詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • サイエンスZERO 遺伝子検査キッド

    EテレのサイエンスZEROという番組で遺伝子検査キッドがでていました。 NHKなので、くわしい会社名は出ませんでした。 利用されたかたおられますか。 会社名等わかりますか。

  • NHK 短時間で終わるデザインの番組名 

    NHKのEテレだったと思うのですが、 比較的短時間で終わるデザインの番組を最近見ました。 番組名は忘れてしまったので、 これに心当たりのある番組名をお知りの方、 番組名と放送曜時を教えて下さい。 (日曜美術館ではありません。悪しからず。)

  • 地デジ放送の番号

    テレビ番組の録画の時にいつも感じる疑問ですが、NHKだと011と012、Eテレだと021・022・023というふうにチャンネルが複数あります。民放も同じ。画質に違いが生じますか? なぜ一つに統一されないんでしょうか?

  • 木曜日20:00テレビがつまらない。

    皆様、こんにちは。 木曜日20:00、テレビがつまらないのですが、どうしてなのでしょうか? 長寿番組が無いですし、視聴率も悪い。 NHK総合は、BSの再放送。Eテレは、月曜日から水曜日までと テーマが異なる場合があり、民放キー局、民放ローカル局、 BS、CSもつまらないです。 自宅では、テレビに頼らざるを得ないです。 皆様からのご意見、ご感想をお待ちいたしております。

  • 人は自由になると孤独になるのでしょうか?

    NHKのEテレでフロムの「愛について」という番組をみました。 そのなかで大学教授の人が「20世紀になって、ものが豊かになったおかげで一気に人間は自由になった。それと引き換えに人間は孤独になった」と言ってました。 人間は自由になると孤独になるのでしょうか? 20世紀より前の人の方が孤独ではなかったのでしょうか? すみませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 感情が薄いです…

    子供の頃から感受性が強く周りの人が何を考えてるか自分の感情のように感じ取れました。 その為人から依存されたり、悩み相談される事が多かったです。 そんな中、付き合っていた彼氏の束縛が強くなり暴力を振われ別れる話をすると殴られました。 逃げるように別れましたが、その次の彼氏も同じ事が起こりどんどん酷くなりました。 耐えられないくらい酷いものになり恐怖です声が一時的に出なくなり、人が怖くなり引きこもりました。 その後3年カウンセリングに通いようやく外に出られるようになりました。 しかし、人の感情が全く分からなくなりました。 人との接し方が分からず人生で初めて空気が読めない察する事が出来ないと遠回しに言われました。 何かを考えようとすると頭が痛くなります。 何かを鮮明に想像する事も出来なくなりました 記憶力も低下していて人の事を思い出せません 私の頭はどうなってしまったのでしょうか。