• ベストアンサー

会社の分社化

私の働く会社は、大きく分けて二つ工場があります。今月から突然、本社工場ともう一つの工場を分社化すると社長さんが公表しました。一般的に考えたら税金対策で社長さんが二人居ると思いますが、しかし社長さんは一人です。なぜ分社化したのか解りません。回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

分社化もメリット・デメリットがありますが・・。 節税に関しては、法人税はメリットが生じる可能性はあります。 税金対策なら、それが狙いでは? 社長を二人にしたら、役員給与負担が増大しますので、その部分は確実にデメリットにしかなりませんよ。 社長の実質的な所得面で考えたら、たとえば交際費等の経費は、分社化し社長を兼務した方が有利かも知れませんし、クルマ好きなら、それぞれの会社で社長車として計2台を保有なんてコトも考えられますが・・・。 まあそれらは些細なコトですよ。 たとえば工場別に独立採算などにしていれば、その究極が分社化です。 同一の場合、収益性の高い工場のみの給与水準を引き上げたりはやりにくいですが、分社化すれば、そう言うコトがやり易い様にはなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#222486
noname#222486
回答No.3

会社規模の拡大を行いながら拡大に伴うリスクを回避する為には、分社化と子会社設立が有効になります。 親会社からの出資比率が50%を越える場合は子会社、50%以下であれば分社化です。 分社化のメリット 分社化は本来一つであった会社を分割してそれぞれを会社とする経営手法です。分社されたそれぞれの会社は受け持つ事業に対する責任と権限が大きくなります。 これにより会社ごとのフットワークが軽くなり、分社前に出来なかった事業展開に打って出られるようになるなどの効果をもたらします。また、連結納税制度を利用することで、赤字会社と黒字会社の損益を通産して納税額を抑えることも可能です。 なぜ分社化したのか解りません。 上記が一般的な分社化をする目的ですがそれぞれの会社の広報の発表を見ないと詳しくはわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.2

勤務体系や従業員の待遇を、それぞれ違うようにしたい、場合もあります。 以前いた会社で、離れた本社と工場の就業時間を、それぞれの地域状況に合わせて変えたかったのですが、同じ会社では無理だとされた、という話を聞いたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

経営の効率化、責任の明確化、税金軽減対策などが挙げられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分社化

    金曜日付けの新聞に三洋電機が半導体部分を『分社化』するとの記事がありました。 分社化と子会社化とは何が違ってくるのですか?またどちらが本社に対してメリットがあるのですか?

  • 分社化について教えてください!

    分社化について教えてください! 現在、九州の本店がありその支店として東京に2店舗あります。 僕は東京エリアを任せて頂いていましたが、 オーナーから独立採算制にしたいと提案がありました。 オーナーは各店売上の10%をロイヤリティーとして収めて、 残りの利益は僕が好きにして良いという事なのですが、 社員である僕が経理上このような制度をとる事は可能なのでしょうか? 不可能であれば、分社化を提案したいと思っています。 自分が考えているのは、 現会社の傘下の子会社として会社を設立、 (1)ここで疑問なのが親会社は有限会社なのに子会社を設立できるのか、  それは個人でも株式でも可能なのか? して経営を全く別で行い、本社にロイヤリティーを支払う。 (2)現在営業中のお店は本社名義で契約しているのですが、  出来れば名義は変更せずに子会社で営業して行く事は可能か? このような事は可能なのでしょうか? またこのような事を行う場合は税理士さんや司法書士さんなどどちらに頼めば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 零細制作会社の分社化

    気になったことがあったので教えてください。 あるwebの制作会社なのですが、資本金は1000万クラスで従業員も20人未満な零細制作会社なのに、何故かグループ会社として3社も子会社を設けています。 どうもここ2,3年でいきなり3社くらいの子会社を設立したようですが、その子会社も従業員は3~6人以内とものすごい零細っぷりで資本金もやはり1000万くらい。 しかもそのうちの1社は何故か沖縄にあるらしく、社内は新卒ばかりしかいないようです(何故に沖縄!?しかも新卒だけ?) 求人を見ていて不安になってしまったのでここでお聞きしたいのですが、こういう会社に入るとどういったデメリットがあるでしょうか? 業界関係者の方で似たような状況にある人いましたらアドバイスお願いします。 分社化は税金対策で従業員にはメリットがないと聞いたことがありますし、ただでさえ不安定な業界なので変な会社には行きたくないのです。

  • 分社化について

     私は入社直後に当時の会社が新規に起した事業部に立候補し、配属されました。事業立ち上げ後2年で、その事業部が分社化され現在では3年目となり、計5年間携わりっております。当時は評価をされた結果だと思い、大変なことになりそうだと覚悟はしてましたが、喜んでおりました。そして、当時の会社の専務が、今の会社の社長となっております。事業をはじめた頃も教えてもらえる方も先輩もいなく、ただがむしゃらにやっておりました。当然、現在の社長も工場の設備から加工内容、見積り方法など何もわかっておりません。ほぼ、私が担っております。何とか社長にも内容を把握してもらおうとしてもかないません。また、私自身、最近になってやっと経営することの大変さを感じており、会社の存続も厳しい中、親会社に協力の要請や意見をさせていただきますが、取締役は営業ばかりで、所詮、肩書きもなく、立場の違う工場の人間は相手にされません。かなり苦しい状況です。  そこで、私の意見として間違いがあるようでしたら意見を頂きたく質問させていただきました。まず、分社後に、それまで使用してきた機械や設備、備品、新規設備の一切を買取った結果、今でも大きなリース代が負担になってますが、その設備などは当時は設備するほど仕事はなかったのですが、仕事が増えると見越して親会社の判断で、導入したものです。しかし、現在までに、ほぼ動くことはありません。また、親会社以外の営業活動は認められておりません(そもそも営業ができる人材はいませんが…)。以上のことから、自社の設備をはじめ人員は親会社のためだけに備わっておるものであるので、売上が凹んだ場合の補償や、設備が動いていない状況で、その設備のリース代は親会社が支払うなどの措置をとってくれても良いのではないかと思うのです。それどころか、他社の原料高騰による値上げは認め、グループである弊社へは売上も毎年落ち続け、原料高騰による値上げは認めてもらえません。正直、リストラなどを続けても、根本的な問題解消にもならず、新商品なども考案しているのですが、営業サイドはイマイチ興味をもってくれません。仕事も無い状態で、このような状況で続ける意味があるのでしょうか?  

  • 美容室の分社化。

    私は18店舗の美容室の取締役です。とは言っても会社の株等は何も持ってません。。。 今年、その18店舗の内の4店舗を任されて、社長はいずれ4店舗を分社してくれるとのことでした。 ただ私は100%子会社の代表取締役にはなりたくありません。 分社化した時、どのくらいの株を保有すれば自分の会社になるのでしょうか? あとそうする時、気をつけなければいけないこと、何か他にアドバイスして頂けることがあったら教えてください。 お願い致します。

  • 本社に社長が居ない会社の印象は?

    本社に社長が居ない会社の印象は? 社員数60名程度の受託加工業の製造会社です。 拠点は本社・国内工場・海外工場があります。 本社は営業・総務・経理機能のみ 社長は工場に常駐しています。月に数回本社に来る程度で数時間の滞在です。 工場と本社は車で1時間程度です 社長の自宅は工場の方が本社より近いです 本社・工場ともに社長室はありません、社員と机を並べています。 社長が製造の現場に入っているわけでは有りません。 本社の情報は、営業面は責任者とメールと電話だけ。総務・経理は責任者が定期日に本社と工場の勤務を決めているので工場のときに報告を受けている。 なんかおかしいというか不自然というか、 社長が一般社員の様子や本社・工場の現場の雰囲気に興味が無いのでしょうか? 社員とコミュニケーションを取りたくないのでしょうか? コミュニケーションを取るのは営業・経理総務・各工場の責任者と一部の製造現場責任者だけです。

  • 会社のお茶の出す順番について

    本社に勤めているものです。 会社の女の人と話していてちょっと気になったのですが、お茶の出す順番についてお尋ねしたます。 他工場の人が本社に来た時に本社常勤の会長・社長と他工場の工場長が3人応接室にいる場合お茶を出す順番はどうなるのでしょうか? 通常で考えると会長→社長→工場長の順だと思うのですが…? 誰か教えていただけるとありがたいです。

  • 会社について(株式会社・有限会社・合資会社)

    雇用される側からの私には、 株式会社=保険証が出る 有限会社=国民健康保険に入らないといけない 合資会社=?? と、保険証のことでしかわかりません。 ググってみたんですが、どれもとてもわかりにくいので、 どなたか、私にわかりやすく教えてください。 合資会社に勤めると保険証はどうなるのでしょうか。 ちなみに、以前派遣として出向した会社は合資会社でしたが、 同じ社長が他に2箇所に工場を持っており、その2箇所は株式会社でした。 「何でここだけ合資会社なの?」と同僚に聞くと、 「税金対策だって」という答えだったのですが、 合資会社にすると税金対策なんですか?? 諸事情により、夫が転職する予定なので、詳しく教えて頂けると助かります。

  • 有限会社から出向

    転職の際、税金対策のため、有限会社に所属し株式会社(本社)への出向と言われました。会社側と個人側にどういうメリットがあるのですか?また単に税金対策の為だけなのでしょうか?

  • 分社化した際の履歴書の書き方

    履歴書の職歴欄の記入についての質問です。 入社した会社から、分社化し別会社の所属となった場合、職歴にはどのようにかけばいいでしょうか。 まったく分けて書いてしまうと転職したように思われるので、転職したわけではないことを分かるように 書きたいと思います。 ちなみに、新規の事業立ち上げで入社し、立ち上げと同時に新しい会社を設立し、そちらの会社の 所属となっています。 すみませんが一般の方の意見ではなくて 人事に詳しい方その人材業界の方などプロフェッショナルの方ご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの両面印刷時に約3センチの黒い帯が印刷されてしまうトラブルについての相談です。
  • お使いの環境はWindowsで有線LAN接続で、光回線を利用しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう