• 締切済み

私が嫉妬深いの?

noname#157342の回答

noname#157342
noname#157342
回答No.6

私、ほぼ貴女と同じ立場にいました。 そう、見たくもない経理… 気持ち分かりますよ~(苦笑) 帳簿や通帳を見れば義姉にどれくらいお金が渡ってるのか、 一目瞭然ですし、手渡しでお小遣い渡してるのも 私は目にしてますから。 でも、それをストレスに感じていたら、自分が損なだけです。 だって、親が健在の時に、この状況はず~っと続くわけで… 後、何年義父が元気なのか分かりませんよね? 1年か5年か10年か…その間、貴女はずっとそのストレスを 貯め続けて行かなきゃならないなんて… 何かあれば義姉や義父に怒りや嫉妬ばかりしてると、 そのうち、知らず知らずのうちに貴女の顔つきや性格、 嫌な女になってる可能性高いと思う… 理解できないかもしれませんが、ハッキリ言います。 そこは貴女の義父(若しくはその父)が作った会社です。 会社は個人の物ではないって言うのが基本の考え方ですが、 こういった中小企業などは、殆ど個人の物って考えです。 義父が義姉にお金を渡しても、貴女に何も言える立場はない。 だって、貴女は他人だもの… そう、建て前上は家族、一族の中にいるんでしょうが、 実際はただの他人なんですよね。 まず、そこを割り切って考えてみることです。 自分と義姉を同じ立場、土俵の上で天秤にかけるなんて この状況では余りにも愚かだと思いますよ。 いいじゃないですか、親が義姉にいくらお金をあげても… 貴女のお金が減るわけじゃないんですから。 義姉の家族のことなんてイチイチ考えない。 比較なんてするだけ馬鹿げてると思った方が良いですよ。 義父には義父の考えがあってやってる。 実際、貴女よりもはるかに会社のことは分かってるわけで、 その流れを受け入れなければ、うまくは行かないかな? そこに世間的な正義を振りかざしても… 何の意味もないって言うか、貴女にはマイナスなだけかと。 この不況の時代に、こうやって働ける会社があるだけでも、 義父さんの会社、すごいじゃないですか? 義姉にお金を渡せるだけのお金があるんですから。 そこだけでも、まず感謝しましょうよ。 私は10年以上、その状況をやり過ごしてきました。 しかし、主人が両親と対立してしまい(仕事のことで) 結局、家を出て別々の生活をしています。 親は今でも帰って来いと言いますが(苦笑) 貴女は仕事を辞められないと言ってますよね。 旦那に何かあった時に、 ご自身が継がなくてはならないから…と。 この時代、先の事なんて誰も何も分かりませんが、 少なくとも、貴女にはそれなりの 財産が入る可能性があるんだと思いますよ。 そこを少なくとも感謝して過ごしてみてはどうですか? だって、逆に考えてみたら、 どんな小さな会社でも、自分で立ち上げるなんて… どんなに大変だと思います? 私は自分の両親も自営で、 その苦労を幼少の頃から見てたので… 自分達が働ける会社があるだけでも、 義両親に感謝したいと、いつも心の中で思ってたんです。 そこに例え自分が納得出来ない事があったとしても、 考え方を変えて受け入れて行く事は必要かと。 いつか世代は貴女方夫婦に変わります。 それ以前に、義両親も老いて立場も弱くなるでしょう。 その時には、このお金の流れも変わります。 もう義姉に援助はする必要は全くないのですから。 それまでは、義父の好きな様にさせてあげて、 貴女もストレスを貯めないように、考えを変えてみては? 今現在の私達夫婦ですが、 主人の実家を離れて、収入はかなりダウンしてます。 しかし、自由気ままな生活は得られています。 どちらが良いのかは…その個人の考え方次第ですよね。

noname#156042
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 同じ境遇な方のご意見、とても貴重で有難いです。 そうなんです、頭ではわかってるんです。 「嫉妬」するのは、自分の為に良くないこと。 義父の会社だから、私には関係がないこと。 でも、まだ恥ずかしながら「納得(本当の意味で理解)」が出来てないんだろうと思います。 私の実家もオーナーですので、仕事を立ち上げ、存続させることは大変なことだと、わかっているつもりです。 ですので、義父にはある意味で本当に感謝しております。 ただ、どの自営もそうでしょうが、借入金など不安ですよね・・・。 義実家は、宝石・貴金属の貿易(海外と日本の決済が違う)ですので、額が半端な額ではありません。(不動産はもちろん根抵当) ま、これが、この業界では当たり前で、「継ぐ」という事は、全てをひっくるめた事なんでしょうが。 そうですね、人と比べてもどうしようもならない。 とにかく自分のやるべきことに専念します。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 義姉の嫉妬

    皆様こんにちは。いつもありがとうございます。義姉との事です。義姉は結婚していて1男1女の子供がいます。ウチは2人男の子ですが ウチの長男が義父にそっくりでウマが合うのか とても可愛いがってくれます。これがもうデレデレで 私でさえ「下も可愛いがって欲しい」と思う位 激しく贔屓するのです。義姉の子は ご主人に似ていて 義父母には全く似ていません。だからか 私の子ばっかり贔屓して 義姉の子は余りとりあってもくれない…と愚痴る様になりました。義父に直接言えないらしく 義母を通して「みんな平等に」と言ってもらったみたいですが 義父は ウチの長男が可愛いくて可愛いくて それはもうどうしようもないみたいなのです。義姉は性格も良い人で その人がヒガミとか嫉妬を口にする位なので かなり頭にきているはずです。義姉の事は好きですし おかしな関係にはなりたくないけど 義父母に意見するのもはばかられ 第一 ウチとしては可愛いがってくれて ありがとう、長男も義父大好き!なんですよね。幸い下の子は 私の父母がその事情を知っていて 下を重点的に可愛いがり バランスをとってます。どうしたら 義姉の嫉妬がなくなるでしょうか?長男と義父を引き離すのも可哀相ですし…なくならないまま 知らないふりをするしかないでしょうか?

  • お給料

    先日、義父の仮退院の日でした。義実家で普通に義姉と話していて義姉はいいお米を使っていると話していました。冗談で「夫の給料が上がれば、私もそれにする~」と言いました。 この発言が後々義姉の旦那が義姉に注意しとくように言ったらしいのです。 義父の仮退院の日に、わざわざ言うことかと。息子の給料が低いといってるようなもんだと。 それに夫も可哀そうと言われました。 やはり、人前でこういった発言は非常識ですか??

  • 毅然とした態度で義姉に接する方法

    先日義父が亡くなりました。 とても可愛がってくださったとても素敵な義父でした。死のショックからは立ち直りつつあるも、義父の事を思い出して毎日泣いています。 主人は長男ですが、既婚の姉(私からすると義姉)が居ます。 義姉は義父が臨終の時に『弟なのに長男だという理由で喪主になるのはおかしい。私は結婚したが、嫁いでいない!だからここの家の人間なんだ!』と言って激怒しました。 しかし義母や親戚一同が『嫁に行ったのだから、ここの人間ではない。喪主は本家の長男が務めるのが当然!』と説得されていました。(現在もまだ納得していないそうです。) 結局喪主は主人がし、私は喪主の妻という立場になったのでお焼香は義姉よりも先でした。 ありがたいことに、葬儀を始め今後の法要や家のしきたりについて『あなた達長男夫婦で話し合って進めて行ってください。長男をサポートしてやってください。長男のお嫁さんとして認めています。これからもよろしくお願いします。』と義母や親戚一同から正式にお願いされました。 そして義父の葬儀等の打ち合わせの席で夫や義母、親戚一同に色々と相談されたので自分の意見を述べました。 幸い私の親戚がお寺をしており、また葬祭会社に勤めていたことがあったので多少の知識があり、全面的に意見を尊重してくださいました。 でも、義姉は『長男の嫁と行っても所詮赤の他人。他人のくせに私の家系(?)に入り込んできて生意気だ!他人は引っ込んでろ!私より先に焼香しやがって!』と文句を言ってきました。 その時の義姉の怒りっぷりはとても怖かったです。 さらに、『今後の法事法要の打ち合わせは私と母と弟(夫・長男)の3人でやる。あんたは一切口出しするな。でも、来訪者に対してのおしぼりやお茶出し、座布団の用意等は率先してしろ。私の指示に従え。』と言われました。 それに対して、夫や義母、親戚一同は『それはおかしい。』と反対してくれましたが、義姉は意見を一切まげていません。 来月四十九日があるのですが、とても可愛がってくださった義父のため、私を大切にしてくれている夫や義母、親戚一同のためにも段取りをはじめ、おしぼりやお茶等の用意その他全てサポートも含めて率先して頑張ろうと思っています。 が、義姉にものすごく敵視されているので正直とても怖いです。 夫は義姉に『一切かかわってくるな!絶縁するぞ!』とキツく言ってくれているのですが、聞く耳を持っていません。 なので、四十九日が来るのが怖いです。 どうやったら毅然とした態度で居られるでしょうか? 弱虫な私に力強いアドバイスをご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 相続と介護と義姉

    相続と介護について 夫42歳、私(嫁)37歳、子2人。 近々義父母の自宅を建て替えて同居しようと話しています。 同居と建て替えはOKが出ています。 坪数80坪です。土地名義は義母です。 私は長男に嫁いだので義父母を介護し見送る気持ちでいました。 ですが・・・ 義母名義の土地に夫の名前で2世帯を建てます。(ローン支払いは全部夫) 義父母が亡くなったあと、義姉が土地を半分相続し、義父母が使ってた部屋に住むと言い出しました。もちろんローンの支払いは義父母が亡くなった後、義姉が少し払うとのこと。 私と義姉は14歳離れています。ちなみに義父母は今74歳。義姉は51歳、義姉旦那は60歳、子供は22歳女の子。 まだ義父母は元気ですが10数年後に他界し、その後に義姉夫婦が移り住んでくる・・・ ってことは私がまた義父母以外に義姉夫婦のまで面倒を見なきゃいけなくなりますよね? 私は夫の実家の財産全部いりません。もちろん土地もいりません。 義姉が住むなら放棄したいんです。 でも現在いる義父母の面倒は私が見なきゃいけない・・・ 義姉は「実父母が他界した後に実家に戻る」と言ってます。(現在他県に住んでます) こんな時はどうしたら良いのでしょうか?

  • どうしていいか困っています

    自営業をされていた旦那の父がなくなりました。 会社は保証人が義母となっており、700万ほど負債もあります。 義父はなにも整理をせず亡くなりました。 旦那は役員をしておりましたが、出向という形で他の仕事をして、義父の会社の方から給料をいただいておりました。 旦那をその会社から除籍したいです。 先日会社の社会保険の資格喪失届を提出しようとしたらまだ経営者が義父となっており、通りませんでした。 義母に名義変更すればできると言われました。 希望としては会社をたたみたいのですが、義母もお金がなく、会社をたたむお金などいくらかかるか分かりませんが、ありません。 その上、長男が信金に働いているので会社を潰すと長男の仕事に影響があると義母がいってます。 義父の兄弟の遺産放棄の方はもう成立しております。 会社をまずどのようにしていくのがいいか助言していただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 家業を継ぐか?独立するか??

    地元の小さな工務店に嫁ぎ、13年間、旦那(長男)と家業を手伝ってきました。 社長(義父)、経理(義母)、営業(旦那)、工務(次男)、私は事務を手伝っています。他に社員は2人です。もともと義父はわがままでワンマンな社長で、自分だけが目立ちたく、高級車を乗り回したり、派手な生活ぶりをしています。仕事は90%旦那の営業と実力で請けており、社長は現在仕事はしていません。 この環境でも給料は社長が一番多く、会社の経費も社長の飲み代、ガソリン代、交通費、出張費・・・で使われ、家族がいくら会社のためと切り詰めて働いても意味が無いようです。 そこで、旦那と私、次男の三人で独立しようかという話になりました。このまま、家業をついでも、義父のワンマンぶりは変わらないでしょう。地元での評判も悪く、違う場所で始めたい気持ちがあります。 独立といっても、まったく知識が無いので、経験者の方なと゜アドバイスいただけたら、と思います。 宜しくお願いします。

  • 相続について(嫁いだ立場の人へ)

    長男の嫁の立場の者です。 同居の義父(85歳)は、長男である夫に全て相続させたいと日頃言っています。 それは義父自身も次男の立場で親から何も相続させられなかったことや、義父の周辺(親戚関係)でも、相続は全て長男がという風習があるからです。 しかし、昔はそれですんだかも知れませんが、義姉の息子が弁護士をしていますし、義父が亡くなる頃はそんなわけにはいかないと思うのです。 私達が住んでいる家はともかく(場合によってはこの家もですが)、義父の預貯金について義父亡き後、公開することになるんでしょうか? 実は義父はいずれ自分の者は全て息子が相続するからと、毎月まとまった金額を渡すのです。 何度断っても聞かないので、仕方なく受け取って夫の口座に預金しているのですが、そんな調子で義父の預金はあまり増えません。 葬儀代を除けば何も残らないくらいです。 このことが明るみにでたら、義姉は何と思うでしょう。 相続問題でトラブルにならないか、今から心配です。 義父の預金高が少ないということは、ずっと義父にお金を出させてたのかと責められそうで。 かと言って義父に言っても、こちらの意向が伝わらないので困っています。

  • お墓について

    夫の実家には、義父、義母、義姉(未婚)がいます。あと、電車で30分のところに、兄(既婚、子供なし)がすんでいます。 義父は長男のため、墓守りをしていて、そこには夫の祖父、祖母、義父の弟が眠っています。 義父の弟の嫁(50代)は籍はぬけておらず、子供がいないので、いずれはそのお墓に入るのだと思われます。あとは義姉は結婚しなければ、そのお墓に、義兄夫婦もということになると思われます。 そうした場合、私達夫婦はお墓を新たにもつべきでしょうか? というのも、後とりは私達の長男しかいないのです。以前、長男が生まれたとき、義父が墓守りができたと喜んでいました。ので、その長男に墓守りをさせるなら、私達もそのお墓に入るの?、と思いました。一昔では長男がいる場合は、あとをとるのは長男という感じだったと思いますが、今はどのような流れなのかなと思いました。 その場合、長男の負担はどのようになるのでしょう。ただお墓参りをすればよいと言うわけでもないと思いますので、みなさんが経験されていることでアドバイスがありましたら、教えてください。

  • 義理姉家族が実家近くに家を建てたいそうです

    主人の姉の家族について相談させてください。 私は、二世帯で主人の父母、娘0才と一緒に暮らしています。 (昼、夜ご飯は父母と一緒に食べています) 主人は単身赴任で一週間に一回程帰ってきます。 主人には県外に嫁いだ姉がいて、夫と子供二人をつれてよく実家に帰ってきます。 (ほぼ毎週末) 義姉の家族も悪い人達ではないし、二世帯なので私にそんなに直接影響は ないので、「ちょっと帰ってきすぎじゃないかな~?」程度に思っていました。 しかし、最近義姉家族が実家近くに家を建てようとしていることを知りました。 義姉もそうですが、その夫もこっちに家を建てたいんだそうです。 私はそれはちょっと常識がないのではないかと思います。 義姉の夫の方にも、母と祖母がいます。(ちなみに義姉の夫はひとりっこ) その面倒は誰が見るのでしょうか? それに一応私たち夫婦が二世帯とはいえ、父母と同居しているのに わざわざこっちに家を造る必要があるのでしょうか? 私だって長男の嫁として覚悟を決めてきているのに そういうことをされるんだったら、わざわざ同居なんてしませんでした。 義父はあまり賛成していませんが、義母はかわいい孫が近くにくるので 賛成しているようです。 夫にも意見をきいたら、「みんなで仲良くすればいいじゃないか」という感じで 私の気持ちをいまいち理解してくれません。 私は現在正社員で働いており今は育児休暇中です。 夫が単身赴任なので、私が仕事を辞めてその単身赴任先に ついていこうかとも考えましたが、娘の今後も考えるとなにかとお金も いるだろうし、できることなら今の仕事はやめたくありません。 私が言っていることはわがままでしょうか? どうしたら、家を建てることをあきらめてくれるでしょうか? 長文で申し訳ありません。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 義父の遺産分配はどうなる?

    長男の嫁です。 同居の義父は今年85歳の高齢です。 今のところ元気にしてくれていますが、高齢ゆえいつどうなるか判りません。 夫には姉が二人います。 義姉たちがお嫁入りする頃実家が貧しく、嫁入り道具は全て自分たちで用意したそうです。 おまけに私が結婚する前に亡くなった義母は、過去2度にわたり多額の借金を作り、同居の義父や息子(夫)はもちろん、義姉たちにも迷惑をかけています。 長女の義姉は裕福だったこともあり、1000万近いお金を借金返済に協力したそうです。 もちろん夫も持っている財産を全て失っています。 その前提に立って、義父の遺産は通常どう分配すべきでしょうか。 もちろん二人の義姉と夫の三人で話し合うことになりますが、義父が言うにはあまり預貯金はないそうです。 あるのは私たちが同居する家屋のみ。 でも、木造築30年の20坪くらいのあばら屋です。 これまでの経緯を考えると、売り飛ばしてでも分配することになるのでしょうか。

専門家に質問してみよう