• ベストアンサー

お給料

先日、義父の仮退院の日でした。義実家で普通に義姉と話していて義姉はいいお米を使っていると話していました。冗談で「夫の給料が上がれば、私もそれにする~」と言いました。 この発言が後々義姉の旦那が義姉に注意しとくように言ったらしいのです。 義父の仮退院の日に、わざわざ言うことかと。息子の給料が低いといってるようなもんだと。 それに夫も可哀そうと言われました。 やはり、人前でこういった発言は非常識ですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • z2man55
  • ベストアンサー率10% (29/278)
回答No.5

PS 義姉さんの御亭主が大手だろぅが小手だろぅが、何処に御勤めだろうとね。 経営者ならいざ知らず、あくまで使用人の分際に変わりは無いんですょ。 社会的信用なんてモノはね、個人にでは無く所属に対して懸けられる極めて曖昧な、 勘違いされ易い虚無でしか無いんですょ。 もし、義姉さんの御亭主がそんな哀れな勘違いを鼻に掛ける様ならね。 腹の中で精々ね、笑って蔑んで上げなさい。\(◎o◎)/! そんなのは奴隷が自分の飼い主を自慢し合っているのとさ、1ミクロンの差異も御座いませんて。 故に、貴女には非常識の非の字の欠片も無い !! し。 悩む必要も謂われも必須も一切無しッ !! 悩むのは貴女が極めて志の高い、是常識人だからです。 御嬢さんには一切悪影響なんぞ、無し !!

rihe
質問者

お礼

ありがとうございます!奴隷が自分の飼い主を自慢し合っている!これぴったりです! てかその前に、その義姉の旦那様、車お持ちで無いので、うちの車を月に4、5回乗ってくんですよね、ガソリンカラカラにして返してきて。4人の子供たちのお菓子の食べかす満載で。 でもそういう子供に限って成績良かったりするんですよねぇ!きーーー!!! まぁ笑顔絶やさずこちらは普通の態度でこれからも接していこうと思います。また質問とかいっぱいすると思うのでよろしくお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • z2man55
  • ベストアンサー率10% (29/278)
回答No.4

全然ッ !! 是常識の範疇です。 そんなくだらない取るに足らん事に反応する義姉夫婦は、 お気の毒のお可哀想なご夫婦だ。

rihe
質問者

お礼

ありがとうございます!少し気が楽になりました。丸二日、悩んでいます。私の非常識な部分が3ヶ月の娘に影響したらどうしよう。。と。また義姉の旦那は大手に勤めており、社会的信頼も厚いので、私は完全に非常識だというのが頭から離れません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayusea
  • ベストアンサー率15% (161/1007)
回答No.3

友達感覚じゃないのでそういった発言は軽率だと思いますね。 どんだけ偉そうな嫁なんだととられかねません。 今度買ってみようかな~なんて言って買わなければいいだけです。 まぁいちいち注意とか言っちゃうのも面倒臭いですが、面倒臭いなりに付き合い方を考えないとですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181117
noname#181117
回答No.2

いや~、それはちょっと具合悪いよ。 義実家では、もう少しご主人を立てといたほうがいいよ。 お義父さんは息子が、お義姉さんは弟が、尻に敷かれているみたいに見ちゃうよ。 お嫁さんに、あんまり大事にはされてない感じで。 非常識なわけじゃあないよ。 ちょっと口が軽かった・・・ってとこかな? ご主人の実家では、気遣いがいるよねえ。やっぱり。

rihe
質問者

お礼

軽口、そうなんです、つい会話が苦手なくせに、相手をわらかそうとして、的外れなことをいってしまうのです! これからは気をつけようと思います。 2日間、うっとおしいことに旦那を責めながら悩んでいました。。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  人前と言うより 義理の姉と貴方の亭主は実の兄弟でしょ 兄弟の悪口を言われて平然としてる人はいないでしょ  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義兄へのご祝儀の金額について(長文です)

    義兄へのご祝儀の金額について(長文です) 結婚5年目の主婦です。夫、私共に20代で、子供は2人います。 夫には姉と兄がおり、私たち夫婦が結婚した時は2人とも未婚でした。私たちへの結婚のお祝いとして、2人から3万円ずつ頂きました。 義姉も義兄も、夫よりかなり給料のいい会社に勤めていて、貯金もたくさんあるとよく自慢してきますし、当時就職浪人していた私の兄は20万包んでくれたこともあって、「3万はちょっと非常識では?」と思いましたが、お互いのご祝儀に関してはノータッチでいることにしていたので、何も言いませんでした。 一年半後に義姉が結婚し、ご祝儀の金額に迷ったのですが、相手が非常識でも私も同じにはなりたくないと思い、10万円包みました。 それに関しては、義姉から夫へメールで「こんなにくれてありがとう」とメールがきただけで、特にお返しもなく(期待もしていなかったけど)義姉の結婚式が私の出産予定日の直前で私たち夫婦は出席できなかったので、引き出物などもありませんでした。 そして最近、義兄も結婚することが決まりました。 そこでまたご祝儀を渡さなくてはいけないのですが、金額で迷っています。 義姉に10万包んだのだから、同じ金額を包むべきだと思うのですが、今回は子供も2人いるし一昨年マンションを買ったこともあり、あまり余裕がありません。 10万出そうと思えば出せるけど、正直、出してしまったら苦しいです。 でも義姉に10万包んだことを知っているかもしれないし(少なくとも義父母は知っています)、でも私たちだって3万しかもらっていないのだから、同じ3万でいいかなとも思ったり……。 10万と3万、どどちらを包んだらいいのでしょうか。困っています。 なお、文章が分かりづらいところがありましたら申し訳ありません。

  • 夫の発言に義姉激怒。嫁が土下座すれば解決するのか?

    夫の親と同居10年目の出来事です。 夫の姉一家は毎年盆と正月は一ヶ月間 子どもの春休みにも2週間まるまる、 航路はるばる帰省します。 (その間義兄は一人暮らしです) その間私は嫁として、10年間義姉一家を一生懸命お世話をしてきたつもりでした。 今回、帰省した義姉一家は4泊して帰ったのですが、 夫の母親の実家で不幸があり(母親の姉死去) 義姉一家は再度帰省してきました。 無事葬儀も終わり、やれやれと思って 私が台所で支度をしていると 夫が義姉に「姉ちゃん、いつまでいるのか?」と聞きました。 「そうねせっかく来たし、あと2日程いるわ。」と言う返事に 私は「え!もっといればいいのに!せめて週明けまで・・・4.5日くらいのんびりしてくれればいいのに。」と心の中で思いました。 すると夫が「おい、姉ちゃんあと2日居座るんだって!」と私に言うのです。 私が全身に冷水を浴びせられた気持ちになったのは言うまでもなく。 なんという失礼な発言 私が滞在を嫌がっているかのような誤解を受けかねない発言。 当然義姉は激怒して 「いますぐ、荷物をまとめて帰る!」 夫は「はあ?なに怒ってるの。冗談なのに」とその場から立ち去りました。 その後義姉は「あなたが弟にいわせた のだろう。」 「私が帰ってくるのが気に入らないのか」「親の家に帰るのに何であなたに気兼ねしないといけないのか」 「これから帰っても世話してもらわなくて結構」 散々罵倒されました。 私はそんな考えないこと、いつも気持ちよく迎える気持ちでいること 言いましたが聞く耳を持ちません。 義父母も知らん顔で誰もかばってくれませんでした。 土下座して謝ってなんとか怒りは収まりましたが 夫は「おまえが頭を下げとけばいいんだ」と 悪びれる様子も無かったのです。 やはり嫁が下手に出て 頭を下げることでしか解決できないことでしょうか?

  • 長男の嫁 四十九日法要は和服?

    実際には義姉の服に準じて決めますので、義姉が和服といったら私も和服になりますし、洋服なら洋服になります ただ、義姉にお伺いをたてる前に、こちらで予習しておきたいので 世間一般のことを教えてください 義姉はいつも私を叱る言い方でしか返さないので、少しでも叱られないためには予習が必要です 「和服に決まってんでしょうがっ!」 「洋服に決まってんでしょうがっ!」 どちらを言うか見当がつかないので、質問の仕方を考えています 舅の四十九日が9月にあります 私は長男の嫁 義姉(嫁いでいます)と私は通夜葬儀では和服でした 姑は既に他界 四十九日は、やっと親戚をかき集めて(義姉が、多くないと恥ずかしいと言うので)15人くらいです 私の夫(長男)が喪主ですが、発言権は性格的な理由で義姉にありますので、夫には聞いても仕方ないです お姉さん、服はどうなさいますか?と聞いたとしたら、「そんなことも知らないの?」と教えてくれそうも無い気がしますので 常識的な方を質問してみようと思います 「お姉さん、和服で良いですか?」または「洋服で良いですか?」 殴られますので、怖いのでご助言お願いします

  • 私が嫉妬深いの?

    義姉に嫉妬?している30代女です。 どうすれば、この嫉妬?をなくせるのか、アドバイス頂きたく宜しくお願い致します。 私は、旦那の家業(旦那は次男だが継ぐ)を手伝うため、週2回パートで経理をしています。 ですので、見たくもない、会社のお金の動きを仕事上見ます。 それは、義父が働いてもいない義姉に毎月一般社員並みのお給料(もちろん、私より多い。しかも扶養内にするため、福利厚生費や事務所経費で落としている)を渡していることです。 (※義姉の夫(旦那の兄)が収入が低い訳ではありません。東大卒のエリート公務員、今年から海外赴任しており、旦那(家業を継ぐ)よりも給料が多いはずです) 最近、旦那が義姉の給料を知り、義父に「なんで義姉にそんなにお金渡すの?」と聞いたらしいのですが、「俺が俺の会社のお金をどんな風に使おうが関係がないだろ!」と怒鳴られたらしく、話が終わりました。 ま、ここまでは、頭では理解できます。 彼(義父)が、どう彼の会社のお金を使おうと私たちには関係がない。 また、旦那が「長男(義姉の夫)と親父は犬猿の仲だから、嫁には気に入られたいからお金渡してんじゃないの?」と。 ま、これも、義父の長男への必死さ?を見て、「一理ありだな~」と思いますので、頭では「お金をあげる」行為は納得してるんです。 ただ、義父は性格が難しく、すぐに怒鳴ります。(その為、長男(義姉の夫)と犬猿の仲) また、一度「わからない」と決め込んだら、人の説明を最後まで聞こうとしません。 そして、自分の非を認めず(謝らない)「お前が悪い」で押し通します。 今年の4月から義実家で働き始めましたが、すでに3回その様な事で、怒鳴られました。 旦那は、その様な親(義父)に育てられているので、慣れっこらしく、私にも「あ~いう性格だから気にするな(慣れろ)」と言います。 が、私は、慣れるどころか怒鳴られるたびに「怒り」が積み上げられていきます。 そして、その怒りが義父に向けられない為、義姉に対しての「嫉妬」に変わっいき、 何もされていない義姉に「八つ当たり」に近い感情を抱いています。 自分で、自分がいやになります。 心の中で、 「義姉はいいよね~働いてないのに(怒鳴られなくてもいい)私より給料もらっていて」と。 また、義父は、義姉に毎月の給料だけでなく「航空券代」「レンタカー代」など(金額が大きいもの)も送金してあげています。 (海外赴任する時って、普通会社から(ましてやエリート公務員)「航空券代」出ますよね?義姉は子供が小さいからと「ビジネス」で赴任先に行ったんですけど、なんでそのビジネス代金全額を義父が払うのか意味が解りません(エコノミーとの差額なら、まだわかります) レンタカー代も一台は会社から支給されているのに、子供がいるからかもしれませんが、もう一台レンタルした様で、50万送金) こういうの見てしまうと、 「領収書を送って来る(しかもわざわざ海外から)義姉はなんて図々しい女なんだろう」と思ってしまいます。 私たち(旦那と私)は、将来不安な自営業。 今は儲かっているのでお金の問題はないけども、今後どうなるかわからないのに、将来も安定している義姉に送金する義父の無神経さに腹が立ちます。 それを当り前に受け取っている義姉にも腹が立ちます。(なぜ、当り前だとわかるかと言うと、彼女がお嫁に来てからずっと貰っているので) こういった怒りや嫉妬はどの様に対処すればいいですか? (追記) 仕事はやめられません。旦那が何かあった時、私が継ぐからです。 また、義父は私を嫌いだから、義姉を特別にするわけではないと思います。 むしろ、私を本当の娘と思っている様です。 (なので、老後の世話を見ないといけないかも・・・不安もありコレもまたストレスです)

  • 夫実家との付き合いでユウウツ...

    結婚して1年です。義父と義母は別居中。義父の家はうちから近いため、何かと義父は夫を用事を見つけては呼び出してきます。(ホントにたいした用事はない。寂しいから?) はじめは私も一緒に行っていましたが、ほとんど毎週だし子供もいないし義父は気難しい人で会話も弾まないため、だんだん苦痛になって最近は夫一人で行ってもらってます。 で、ここからなのですが。 弟は大学生でその家に住んでるのですが、すぐ近くに住む彼女(家が金持ち。家事手伝い。ほぼ無職。)がほぼ同棲のように入り浸り、家族内での話し合いの際も遠慮なくいる感じです。夫が義父と義弟に注意したのですが、「なんでいちゃ駄目なんだ」「あの子は女手のないこの家の事をよくやってくれている」「(義父は)あの子のお父さんと仲良しでゴルフによく行くから」「いずれ結婚させたいから」との理由で聞かないそうです。 夫の姉も近くに一人暮らししているのですが、たまに実家に帰るとやはりいて、 ・「おじゃましてます」じゃなく逆に「いらっしゃい」と言われた。 ・真夜中にわざわざ泊まりに来るので注意すると「○○(下の名前。自分の事を下の名前で呼ぶ。)んちに行こう!」と逆ギレされた。 ・人のことをチラチラ盗み見する。失礼な感じ。 ・誰にでもタメ口。 とにかく彼女は常識がないらしく、ムカつくことだらけらしいです。 私も結婚前に一時、夫の家と私の自宅がエライ遠いため夫の実家にしょっちゅう泊まりに行っていたため、あまり何も言えないのですが、義姉からはその義弟の彼女に対する愚痴と共に、私たちのしてきたことをバーっと言われ、とても居づらいです。(私は一応小さくなっていたし、遠慮していたつもりでしたが、同じだと言われました。) 夫も義姉も非常識でわがままな彼女のことが気に入らないため、義父にいろいろ言いますが、その度に私の話を持ってこられるため私がツライ思いをするし、私も彼女に会うといい思いはしないため、ほとほと夫の実家には行きたくないです。 そうやって避けていたら、こないだ義姉が来て「あんた長男の嫁なんだから。来たくないのはわかるけど、そんな時こそ義父に数分でも用事見つけて会って好かれなきゃ。」と怒られました。(夫は一緒にいたが苦笑するのみ。義姉は味方が欲しいんだからメシくらい行ってやれよ、とか言う。) 私は正直、関わりあいたくないし実家に行きたくないです。 でも結婚したんだし長男の嫁なので、避けて通れないのでしょうか?確かにこのまま避け続けていたら義父からますます嫌われそうです。義姉も気が強いしハイペースで喋る人なので正直、私と合いません。 どうしたらいいでしょうか? お知恵をお貸し下さい。(長文ですみません。)

  • 義父母と敷地内同居。切羽詰っています

    私は夫と子供(1歳)、3人で暮らしています。 義父母は近くに住む義姉(夫の姉)の家へ子守に毎日出掛けます。そのため日中、私の子供に捕まると子守に行けなくなる、もしくは行き辛くなるため、私の子供を避けます。なので、なるべく家にいないようにしていますが、子供が外で遊びたがるので遊ばせていると、義父母が「遊んでやるわ」と言って出てきます。見かけるとほってはおけないようなのですが、結局、「子守に行かないかんでもうあんたとは遊んでられない」と言って私の子供を置きにきます。勝手に連れまわしてこの言い分です。だいたい遊んでやって、なんて頼んでもいませんし。うちの子とは遊んでられない、という理由が出て行った娘の子守、というところに異常に腹立たしさを感じます。しかも義父母が2人そろって行かなくてはならないことはないですし。休みの日も私たちを尻目に義父母と義姉家族とでよく出かけてます。そんなことがしたいのなら娘に敷地内同居させれば良いのです。義姉も毎日のように来て私の車の前にわざわざ車を止めたり、私はまったく自分の家という気がしません。これまで、義父母・義姉には辛く当たられ、言われもないこと・暴言は数えきれません。義父母には「もちろんお金は少しは出すからここに是非住んで欲しい」と言われ、家を建てました。いくらお金を出してくれても、夫と義父母がケンカになったりすると「お金を出してやったのに口答えするな」とか「こんなにお前らには気をつかってやってるのに・・・」とかまったく話になりません。他人には「内孫が一番かわいい」くらいのことを言いふらすところも理解できません。実際は違うくせに・・・ 前は義姉が両親と疎遠になっていて、夫が間に入ってうまく取り持ったりしてきたにのに、義姉は弟が困っていても何もしてくれないどころか正しくない両親の肩を持つようになってしまいました。夫も「こんな両親・姉で申し訳ない」と言いますが・・・ いっそ離婚したら楽になるのかな、と思いますが夫とは今のところ離婚を考えていないのでどうしたら良いのかわかりません。普段は両親を怒らせないように、と私も夫も気疲れする生活です。ここを出てほかで住む金銭的余裕はありませんし。どうしたら良いでしょうか??

  • 義両親・義姉

    長文になります。以前にも相談しましたが、なかなか出口が見つからず再度ご意見をお聞かせ頂きたく思います。 義両親とは敷地内同居です。(同じ敷地内で別々の家) 私は夫と子供(1歳)、3人で暮らしています。 義父母は近くに住む義姉(夫の姉)の家へ子守に毎日出掛けます。そのため日中は私の子供に捕まると子守に行き辛くなるため、私の子供を避けます。なので、なるべく庭にも出ないようにしますが、子供が外で遊びたがるので遊ばせていると、義父母が「遊んでやるわ」と言って出てきます。見かけるとほってはおけないようなのですが、結局、「子守に行かないかんでもうあんたとは遊んでられない」と言って私の子供を置きにきます。勝手に連れまわしてこの言い分です。うちの子とは遊んでられない、という理由が出て行った娘の子守、というところに異常に腹立たしさを感じます。しかも義父母が2人そろって行かなくてはならないことはないですし。休みの日も私たちを尻目に義父母と義姉家族とでよく出かけてます。そんなことがしたいのなら娘に敷地内同居させれば良いものを、義父母には「もちろんお金は少しは出すからここに是非住んで欲しい、義姉に気兼ねなどいらないから。」と言われ、半ば強引に話をどんどん進められ、家を建てました。別に真に受けたわけではないですが。義姉は当時独身でしたが、いまさら「やっぱり息子じゃなく娘にしておけば良かった」など通用しません。義姉も毎日来て私の車の前にわざわざ車を止めたり、私はまったく自分の家という気がしません。これまで、義父母・義姉には辛く当たられ、言われもないこと・暴言は数えきれません。私が嫁だから義両親・義姉が変に思える、というだけではないようです。近所の評判も悪く、夫も外で父親の悪口を耳にしたことがあるそうですし。いくらお金を出してくれても、夫と義父母がケンカになったりすると「お金を出してやったのに口答えするな」とか「こんなにお前らには気をつかってやってるのに・・・」とかまったく話になりません。夫を跡継ぎにするまでは、夫に気を使っていましたが、家を建ててしまった以上、簡単に出て行くこともできないので、私と夫に気を使うのをやめたようです。前は義姉が両親と疎遠になっていて、夫が間に入ってうまく取り持ったりしてきたにのに、義姉は弟が困っていても何もしてくれないどころか正しくない両親の肩を持つようになってしまいました。しかも私たちの悪口を両親に吹き込んでいます。義姉は私に「うちの親は媚びてさえいればお金はくれるし、子守はしてくれるいい親だ」と言っていました。将来親の世話をする気もありません。でも両親は「やっぱり息子ではだめ。老後の世話は娘でないと。」と思っていて、娘が世話してくれるものと信じています。ですから夫を邪険にするかわりに娘を可愛がるようになったのだと思います。先が思いやられます。夫も「こんな両親・姉で申し訳ない」と言いますが・・・ 義姉に「来ないで」とも言えません。両親にも毎日悩まさせていますが、一番のネックは義姉です。義姉が毎日関わるようになるなんて思ってもいませんでした。それより何より、子供がかわいそうでなりません。普段は両親を怒らせないように、と私も夫も気疲れする生活です。ここを出てほかで住む金銭的余裕はありません。(一刻も早く出たい気持ちはもちろんですが・・・)どうしたら良いでしょうか?? どうすれば義姉を遠ざけることができるでしょうか??

  • 義父の遺産相続について

    義父が他界しました。 義母は15年前に亡くなっており、私の主人と義姉が遺産相続人になるのですが、 義父は生前(入院中)、見舞いに行った主人と私に「自分の部屋に2千万ある」と告げました。 その日、主人と二人で義父の部屋を探したのですがお金は見つからず 主人がこのことを義姉に話すと 義姉は「家捜ししよう」と自分の夫を連れてやってきました。 その結果、義父の部屋から1600万出てきました。 最後にそのお金を見つけたのは義姉だったので 「私がいなければ見つけられなかったんだから」と 強引に1200万持ち帰ってしまいました。 その数ヵ月後、義父は息を引き取りましたが 遺言状などを残した様子はありません。 どう考えてもこの分け方は不公平だと思うのですが というよりこれは犯罪になるのではという疑問もありますが もう今更どうすることもできないのでしょうか? 告発とかして面倒なことになるより、このままだまっていてバレないほうが結果的には利口なのでしょうか?

  • 義姉について

    義姉について 夫の義姉についてご相談、アドバイスをお願いいたします。長文で読みづらくてすみません。 夫48歳バツイチ 私33歳 義姉50歳 義父 義母は昨年他界(長年病気で、義姉が家のことを手伝っていたようです) 義姉と年齢も離れておりますので、べたべたした仲の良い関係までは望みませんが 少しの会話や顔と顔を向き合う時間、目を合わせての挨拶ができないものかと悩んでいます。 夫の地元へ嫁ぎ、夫の実家も近くです。義姉は隣の市へ嫁いでおります。(車で30分かからないくらい)私は自分の故郷を離れての生活です。(簡単には行けない距離です) 義父が一人で暮らしておりますので、毎日ではありませんが手作り料理を差し入れしたりしております。先日差し入れした際、義姉もおりましたので挨拶をしましたが、顔すら見たのか見ないかくらいでその場を立ちお茶を出して「ごゆっくり」と言い残し買い物へ出かけてしまいました。 披露宴をしませんので、入籍報告へ義姉夫婦宅へ伺いましたが、お茶とお菓子を出すのみで「紹介受けてるから」と言い、義兄と夫、私での場になりました。勿論、甥、姪にも逢わせてもらえませんでした。(挨拶だけでもしたかったです) 夫と休日に義父宅へ出かけた際、義父は私に「物置にある食器、好きなのを持っていきなさい」と言い義父と二人で外で食器を見たり、これ頂いていきます。と話したりしておりました。 家の中からは義姉と夫の話し声と笑い声、姉弟ですから仲良くて当たり前ですし素敵だなーと思っておりました。 私が家へはいると、義姉は台所へ立ちお茶を出し、お菓子も出してはくれました(義姉の実家でもありますし、お勝手がまだ私にはわからない部分があるので出してもらいました) が、出すだけ出してやはり、挨拶はしましたが顔も目も合わさず仕舞い…会話もありません。 私も弟がおりますので、義姉という立場、弟のお嫁さんは歳も近いので話をしたり、出迎え・見送りは当たり前と思っておりました。が、この日も帰る時「お邪魔しました」と言うと台所から「はーい」だけでした。義父の夕食ご飯の支度があるからだとは思いますが、ちょっとだけ顔を出してくれることはできないのかなーと寂しい気持ちになりました。 もしかして、結婚に反対だったのかなとか、前の奥さんとの離婚の原因の一つにも義姉との関係もあったのかといらぬ事まで考えてしまい、昼間一人で涙することもあります。 私のおばが義姉について夫に聞いたところ 「弟の面倒をみなくなり、寂しさがあるようです」「姉の態度にうちの奥さん(私)が戸惑っている」と夫は説明していました。本当にそれだけなのでしょうか? こちらで色々と相談内容を拝見し、同じような悩みをお持ちの方もいらっしゃたので気にしないようにしたいのですが 夫の実家が近いのと義姉も実家へ帰ってくるので、顔を合わせる事が少なくないのでその日一日、へこんでしまいます。 歳が離れているので、大人の女性の対応をされると思っていた私が甘かったのでしょうか。 長男の嫁ですから、これから大変なんじゃないかと思うと自分の実家へ戻りたくなってしまいます。 色々なご意見お待ちしております、宜しくお願いいたします。

  • 妻の給料は安い方が将来得するのでしょうか

    零細株式会社経営者の妻です。家族経営で(夫が社長)、従業員はいません。私は取締役に入っていない平社員です。零細企業ですので、夫は手取りで25万円ほど、私は15万円ほどの給料です。2人ともフルタイムで働いています。 去年、先代(生前から社長職は譲っていました)の義父が77才で亡くなりました。同い年の義母はすでに厚生年金の支給を受けていましたが、義父の遺族年金のほうが多いということで、自分の基礎年金と遺族年金をもらうことにしたそうです。 そのことがあってから、夫は 「妻(私のこと)の給料を、社会保険にぎりぎり入れるくらいに下げて、僕の給料を増やしたがいい」 というようになりました。 夫婦が揃って長生きすれば当然2人分もらえるし、夫が死亡した際には遺族年金(夫の年金の3/4)がもらえる。それなら夫の年金額が高額なほうがいいに決まっている。また、妻が先に死亡しても夫はそのまま高額の年金が受給できる。というのです。 私は本当にそうなら世の中の家族経営の会社はみんなそうしているのではないかと思うのですが、どうなのでしょう。職場に顔も見せないで、専務とかの肩書きで高い役員報酬を取っている奥さんも多いと聞きますが、実際にはどうしているのでしょうか。 もちろん仮に離婚というようなことになれば妻にとって不利な話ですが、それはないという条件で、お知恵を頂戴したいのです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 体育館の前面に掲示する150周年式典と書いた横断幕を掲示したいのですが、T5250の大型プリンターでロール紙に印刷することができますか?
  • 横断幕を印刷するためのプリンターを探しています。150周年式典のために体育館の前面に横断幕を掲示したいのですが、T5250の大型プリンターは適していますか?
  • 横断幕を印刷するのに適したプリンターを教えてください。体育館の前面に150周年式典と書いた横断幕を掲示したいのですが、T5250の大型プリンターは使えますか?
回答を見る