• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外国語を2ヶ国語(もしくは以上)話す方に質問)

外国語を2ヶ国語話す方への質問

nungの回答

  • ベストアンサー
  • nung
  • ベストアンサー率40% (69/169)
回答No.3

英語、ドイツ語、タイ語を学びました。 英語は中学高校で学び、ドイツ語は、大学の専攻でした。 現在タイに在住ですので、タイ語は必死に勉強しました。 私もタイ語の発音は、よくほめられますが、英語の発音は苦手です。 苦手ですが、英語の発音には昔から興味がありました。 「英語喉」というメソッドがあります。 日本人は、口先で発音をしますが、欧米人は喉の奥の方(のど仏の下、首の付け根辺り)、で発音します。 これは、声楽の発声方法に似ています。 日本語に典型的な話し方に、フーテンの寅さんの話し方があります。 「わたくし、生まれも育ちも、葛飾柴又~」というあれです。 自分でまねをしてみると、口先(前歯の近く)で発音しているのがよく分かります。 その方法で、英語を発音すると、カタカナの様な英語になってしまいます。 特に日本人は勘違いしているのですが、母音は、口の形だけで作っているのではありません。 下記を見て下さい。これは、声道模型という研究内容の解説です。 http://www.splab.ee.sophia.ac.jp/Vocal_Tract_Model/index-j.htm ア母音は、口を開けると同時に、喉の奥の方を絞っています。 オ母音は、ア母音と似ていますが、口を若干閉じています。 イ母音は、喉の奥を開いて、舌の前半分を、上あごに近づけています。 エ母音は、喉の奥を開き、イ母音よりも、舌と上あごの距離が開いています。 ウ母音は、舌の奥の方と、唇をすぼめて出します。 唇の形だけでは、母音が成立しないのがお分かりだと思います。 これを意識すると、欧米の人の発音に少しは近づけるのでは無いかと思います。 また、欧米の人は、よく響く発声方法をしています。 長年、石造りの建物に住んでいるため、無意識的に室内の反響を有効に使うような発声方法になっています。その典型がオペラ歌手の声です。 対して、日本人は、木造住宅で、畳やふすま等、音を吸収するような環境に住んでいますので、室内の反響がほとんど無いため、それでも聞きやすいような、発声方法になっています。 それが、寅さんの様な滑舌の良い発音です。 日本人は、口の中の前側辺りに、響きの焦点を当てているようです。 また、響きの薄い、喉声の様な声で話をしています。 欧米人の様な、よく響く発声をするには、喉の奥の方(喉の付け根辺り)を響かせてやるのがよいと思います。 詳しくは、「英語喉」をググって見て下さい。 私は、英会話が苦手で、現在では、英語には興味がありませんが、声楽と合唱をやっているので、オペラ歌手の発声に興味があり、そこから英語喉にたどり着きました。 声楽的な発声で英語をしゃべると、なるほど、英語らしく聞こえる様です。

noname#157142
質問者

お礼

詳しいご回答をありがとうございます! 英語にドイツ語、タイ語・・・ ドイツ語とタイ語は、私にはご縁が無いため、 非常に新鮮です!すごいですね(^^) >私もタイ語の発音は、よくほめられますが、英語の発音は苦手です。 そうなんですね(^^) 英語の発音は・・・長年、悩んでいました。 でも、英語が苦手でも発音が非常に綺麗な友人がいて、 観察していると、やはり、腹式呼吸というのでしょか、 喉から発声してたんです! だから、nungさんがおっしゃる >欧米人は喉の奥の方(のど仏の下、首の付け根辺り)、で発音します。 に、なるほど!と思いました。 声道模型のサイトをご紹介くださり、ありがとうございます! 知りませんでした。 詳しいサイトで、「へー!」と目から鱗でした。 nungさんは、建築関係のお仕事されてるんですね! 日本人が比較的英語の発音が不得意なのは、家の構造などの文化の違いから くるかもしれないと、ご回答の内容から勉強になりました! 確かに。 よく響くように歌う方は、英語の発音も綺麗だと思います。 「英語喉」、調べてみます(^^) 喉を響かせる訓練に興味を持ちました! 詳しいご回答を本当にありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 何ヶ国語も話せる人

    世の中には5ヶ国語とか6ヶ国語話せる人がいるようですが、 どうやって現地に住んでいたわけでもないのに、そんなに沢山の言語を話せるようになれるのですか? 個人的には、家庭の環境とか幼い頃からそういった教育をされていた方がそうなれるのではないのかな?と思うのですが・・・ 世界中の人と会話が出来て、 うらやましい限りです・・・(><) 例えばフランスなら英語よりフランス語の方が気持ちよく実際接してくれますしね。フランスに行ったとき英語で話したら冷たい態度をとられました・・・(;;)

  • 皆さんは何ヶ国語話せますか?

    何ヶ国語はなせますか? 言語の名称とレベルも教えてください! 僕はフィリピン人ですけど4ヶ国語話せます。 日本語、タガログ語、英語、ポルトガル語を話せます。 日本語とタガログ語はネイティブレベルで英語とポルトガル語は日常会話程度です。中卒なのでビジネスレベルは無理です。 日本人で何ヶ国語も話せる人って多々見ますが、三ヶ国語以上ネイティブレベルで話す日本人とはまだ出会った事がありません。 僕は外国生まれの外国育ちなので当たり前と思われるかも知れませんが、日本人で三ヶ国語以上話せる人ってかなり凄いと思います。 海外にでも住まない限り、生半可な努力じゃネイティブレベルは身につけられないものだと思います。 話せる言語のレベルも教えてください。 レベルを5段階に分けました!日本語喋れる人もレベルを教えて頂けると幸いです。 ※レベル下記参照 プロの通訳、翻訳者レベル(ネイティブ以上で何を言っても、訳せるし、答えられる。文章力もこれといって欠けてるものがない) ビジネスレベル(説明力や仕事面、丁寧語、謙譲語など言語に優れてる人) ネイティブレベル(言葉に不自由する事なく、日本人が日本語を話すのと同じレベル) 日常会話レベル(発音や言葉が多少欠けているものの、生活に困らない程度で会話ができる日本に住んでいる外国人レベルです) 簡単な会話レベル(中学生で英語の得意人が話す英語と同レベル、または趣味で外国語を勉強してる人)

  • 外国語

    中二男子です。 僕には得意教科がありません。数学や理科は好きですが、得意というわけではありません。 しかし周りには、政治にはくわしい、英語だけの塾に通っているから英語は得意、三国志とか読んでいて歴史は分かる、親の仕事の都合で理科はくわしい。 のように、授業を受けなくてもテストでそれなりの点数が取れる人達がいます。ものすごく羨ましいです。 それで、僕もそういう教科が欲しいと思い、悩んだ挙句、ペラペラだったらカッコイイと思う、英語に決めました。 そして、せっかくなのでついでにあと二ヶ国語覚えたいです。 で、質問なのですが、全体的に発音がカッコイイ国を教えてください。 あと、「そんな外国語、どこで使うんだよ」などとネタになるような国を教えてください。 あと、中二でも三ヶ国語も覚えることができるのでしょうか?さすがに中二じゃ遅すぎるでしょうか? あと、どのように覚えるのが効率良いのでしょうか? 回答宜しくお願いします。長文、乱文失礼しました。

  • 使える10ヶ国語

    英語や中国語は需要がかなり高いと思われますが、現在、話せて国際的に効果があるものを10カ国語挙げると、何ですか? 10ヶ国語全てでなくても良いので、知っている範囲で教えて下さい。 個人的には、中国、韓国、英語、スペイン、イタリア、ロシア、ドイツ、フランス、辺りかなと思っているのですが。 宜しくお願い致します。

  • 2ヶ国語(以上)がネイティブ並みの人って

    ふと疑問に思ったので質問させてください。 周囲にそういう人がいないので聞くことができないのですが よくアメリカ生まれで英語と中国語がペラペラ、とか どこそこ生まれで2ヶ国語がネイティブという人がいますよね。 (勉強してネイティブ並みになった、というのではなく 自然とそうなっている、という人の場合です) そういう人はきっと親が両方話せるとか、親は中国語だけど 学校では英語だった、とかだと思うのですが、なんとなく それだけで2つ以上の言語が両方とも同じくらいのレベルになる っていうのが不思議で仕方がありません。 自分が日本語で育って、後から英語を覚えたから想像もつかないのですが、小さい頃からそういう環境であれば自然にそうなるのでしょうか?

  • 2カ国語勉強している方へ

    2カ国語勉強していると、どちらかが支障になったりしませんか? 体験談などあればお聞かせください。 私は、以前から英語を勉強していて、このまま現状を維持できればいいなあと考えています。 で、中国語に興味があって、英会話をキープしながら、独学で中国語の勉強を始めました。話せるようになるのが最終目標なので、頭の中で文を組み立て話せるように練習してます、、。 人から文法がにているから分かりやすと言われ、確かに文法は分かりやすいと感じました。 が、どうも最近英会話の調子がよくないきがします。どうも英文の構成に時間がかかるような、混合しているような気がします。 どこが、どう調子がよくないのかも明確ではありません。 2カ国語を勉強することで、どちらかが支障になると思いますか? それとも、関係ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外国語

    私は今韓国語と日本語が話せます。 父親が韓国人なので韓国語を話せるだけですが将来は翻訳士などの仕事に就けたら良いなーと思っています。 そこで今の時代.英語はできて当たり前みたいになってきているので英語.中国語も大切だと思って中国語も独学で勉強しています。 来年から大学生ですが韓国の大学に入学するつもりです。外国語学部が1番良いのかなーと思って外国語学部志望ですが.まだ何語を専攻したいのか決まっておらず.迷っています。 2か国語だけでなくたくさんの外国語をかじってみて自分が続けられる!と思える言語を見つけたいと思ってます。 日本語の文法に似ているトルコ語が良いときいたりもしたんですがトルコ語を勉強しているみなさん.どうですか? スペイン語.イタリア語.ドイツ語などにも興味があります...。 これらの言語を勉強されている方.日本語話者にとってどんな感じなのか教えて下さいm(__)m 説明下手ですいません(ーー;)

  • 中国語と英語の発音

    中国語と英語を両立させるにはどうすればいいですか? 私は大学生で中国語を1年ほど勉強しています。 英語を使う必要が出てきたので、先月から英語もやり直そうと思い、勉強を始めたのですが、発音が中国語の影響を受けてしまっているのか、変と言われました。 帰国子女で英語の発音の上手い友人に聞いてもらっても笑われ、英語は諦めろと言われたのですが、とても悔しいし、否定されたようで悲しいです...。 発音は1日でぐっと伸びるものではないとは分かっているので、諦めたくはないのですが、やはり二ヶ国語を同時に勉強するのは厳しいのでしょうか?(特に発音、スピーキング) 二ヶ国語を両立している方はどのような訓練を行っているのですか? また、英語の単語や文を読むときに発音がカタカナ英語にならないように等気をつけながら読んでいたら、リズムがとれないし、スラスラ読めず、そこでもまた笑われてしまいます(T_T) どういう練習でスラスラと発音をできるようになりますか?慣れですか? 今使っているのは「英語耳」を使いシャドーイングをしています。 長くなりましたが、質問は2点で中国語と英語の両立方法、スラスラと発音する練習方法です。よろしくお願いします。

  • 3ヶ国語を使うような仕事って何かありますか?

    こんばんは。 実は私は自分はどんな素敵な仕事ができるかなって思っています。 もともと外国語を勉強することが大好きな私は、中国語と英語が活かせる仕事があるのか?と思っています。 でも本当にこんな3ヶ国語が活かせる仕事あるんだろうか・・・って考えてしまいます。 で、質問ですが。 この世の中には「え?こんな仕事もあるの?」っていう仕事ありますよね。 地味ーなものから、目立つ!!ものまで。 今、私が少し思いついたのは、法律系で役に立つんでは?と思っています。 どうでしょう? 中国語と英語が操れるようになれば、たとえばどんな仕事に活かせるものでしょう? それは私のこれからの未来を決めるためにいつもいつも考えていることなのですが、なにせまだ青いもので世の中の仕事について知識足らずです。 もしも、どなたか「こんな仕事に役立つんじゃない?」とか「こんな仕事してるよ。」「こんな仕事している人知ってるよ。」っていうものがあれば教えてください。 変な悩みですいませんが、結構切実に悩んでいるのです。 誰か教えてください。

  • 中学生の第二外国語

    私は今中2なのですが 英語がそこそこ得意なので第二外国語を独学しようかなと思っています☆(`v゜) 私わ特に発音がとてもきれいだと良く外国の方からも誉められるので できればそれが活かせそうなものが嬉しいです♪ そこで将来需要が高そうな第二外国語って何ですか? あとオススメ独学方法も教えてください(*′艸') 長々とすみません(´・ω・`) 皆さんよろしくお願いしますwww