• ベストアンサー

血のつながりの無い子供の子育てについて(長文)

-iroennpitu-の回答

回答No.5

始めまして2児の母です。 文章を読み、心中お察しします。 初めての妊娠と、いきなり小学生男児の子育てで、多大なストレスと責任感・不安・戸惑い・上げたらきりがないほど、本当に大変な時期だと思いますし、 家族を仲良く取りまとめたいと願いや、連れ子と向き合って、頑張っていらっしゃる証拠だと思います。 実は、私の場合、上の子A(現在幼稚園年中・男の子)が私の連れ子です。下の子B(3歳男の子)は、今の主人との子です。 前結婚は1ヶ月で離婚し、その後、子供が1歳の時に再婚しました。 今の主人は、初めての結婚でいきなりの子育てだったので、結婚当初は、戸惑いと、不安と、独身気分が抜けないのと、いきなり自由な時間が殆ど無くなった様に感じていたのでしょう。 私は逆に、主人に父親らしい事を求めたり、お互いに不安と、生真面目な性格なので、責任感とで、押しつぶされそうになり、いつも口論になり、ぶつかり合った時期がありました。 もう駄目かと思った時期も有りましたが、 下の子を出産した時、主人が涙を浮かべて、言った言葉 「Aとの隙間が埋まった」と言うのが胸にしみました。 この人なりに、戸惑いながら、真剣に考えてくれていたんだと、感じて、嬉しかったのを覚えています。 下の子も、3歳になり、ここ最近やっと、私との口論が減って、今じゃ、終始イライラしている私より、子供達二人ともお父さん大好きで、気持ち悪いくらい懐いています。 心は、人の心と関わり合いを求める為だけにあると言っても過言ではないと思います。 あなたが血のつながりの無い子に対しても、ちゃんと心のつながり合いを求めている様に、その子も、きっと、求めいるはずです。 だた、関わり方を知らない、戸惑い、信じていいのか不安、などなど、心中複雑な面もあると思います。 自然になるまで、少し時間はかかるかもしれませんが、沢山話し合って、ぶつかり合って、許しあって、認め合って、本当の家族になれるように、頑張ってください。私達家族も、心がつながりあえて、いつか、子供達が、私と主人の元で育って良かったと思ってもらえるように、心が繋がり合える本当の家族になれるように、頑張りたいと思います。 長文にて、失礼致しました。 私も初心忘れずの精神を思い出せまし また、どの家庭にも、問題はあるものです。目に見える問題から様々ですが、問題があるから向き合える、向き合えるから修正が利く、心が繋がる、など利点もあります。問題があることは、決して悪い事ではないですよね。 一つだけ、アドバイスですが、立会い出産をされても良いかと思います。上のお子様も、立会いまでは出来なくても、出産に参加して手伝ってもらう様に働きかけて、家族で取り組んでください。

関連するQ&A

  • 主人との子供の事で悩んでいます…。長文です。

    主人(初婚)とは、私の子供(一人)を連れての再婚です。結婚して5年になりますが、子供の事を本当によく可愛がってくれますし、子供も本当の父親よりもすごくなついています。私にも優しく真面目に働いて家族を養ってくれる、こんな主人と結婚できて幸せだなぁと、前の家庭がひどかっただけにしみじみ実感して感謝していました。 ですが先日、偶然携帯のメールを主人が開けた時に見てしまったんです。女の人(独身)からのメールを。もともと主人は必要最低限以外のメールや電話をするタイプではありません。なので詳しく相手などを聞くと、同じ会社の人で相談をしていたと。相談の内容とは、『やっぱり自分の子供も欲しい。どうすれば妻が子供を産む気になってくれるだろうか。』だと言うのです。産みたい気持ちはすごくある。でも連れ子が将来、兄弟の中で自分だけが父と血が繋がっていない…と一生疎外感を感じるのではないか、まして弟や妹と年が15才ほども離れてしまい、産まれてきた子と性格が合わなかったら余計に孤独を感じ、寂しい思いをさせるのではないかなどという考えを結婚前に話し、それでも良いのか確認をしました。ならば子供は作らなくてもいいよと言ってくれていたので、主人も理解してくれたんだ、と思っていました。 ですが最近、私たちの事情も知っている会社の人たちに二人の子供は作らないの?とよく聞かれるらしく、やっぱり欲しい気持ちが強くなったらしいです。そんな気持ちもあって、そのメールの女の人に相談し、『ああしてみれば?こうしてみれば?』とアドバイスを受け、『この方法はだめだったよ』など報告していたと…。浮気はしていないようですが、メールしているうちにかなり親しくなり相談以外にも楽しく頻繁にメールしていたようです。ショックでした。あれは女のアドバイスでしていた事なのかななどと不信感が…。家庭にはその家庭でしかわからない深い事情があるのだから、家族内で話し合いたかった…。それをコソコソ女とメールして親しくなっていたなんて。私にばれた時点で、もうその人とメールはしないと約束してくれました。でも、やっぱりまたメールしてしまうのでは、そのうちその人の所に行ってしまうのではと不安でたまりません。主人の子供を産んであげるべきなのでしょうか。やはり連れ子は連れ子でしょうか…。私の気持ちを主人に押し付けているのでしょうか…。夜は泣きながら眠れないくらい悩んでいます。よろしくお願い致します。

  • 姉弟の血のつながり

    自分は31歳男で、7歳年上の姉がいます。子供の頃から、自分は姉に似ていないと思っていました。姉は父にも全く似ていません。この間戸籍を調べたら、姉は父親と母親が結婚する前に生まれていました。 もしかして、姉は母の連れ子かもしれないと思うようになりました。自分と姉が本当の姉弟かどうか、姉は父の本当の子供ではないのか、調べる方法はありますか。例えばDNA鑑定などで。 ちなみに父は5年前職場の事故で死亡しています。

  • 子供を作るか、作らないか。主人との意見の相違。

    結婚8ヶ月、28歳の主婦です。主人も同じ年です。 現在、若い夫婦の多い社宅に住んでいるせいか、赤ちゃん連れの夫婦を見る度に、とても子供が欲しいと言う衝動にかられる日々です。 また、自分に子供が居ない事で、社宅のママさん達のコミュニティに仲間入り出来ない事に寂しく感じる事もあります。 むしろ、社宅のママさん達と小さな子供達がたむろしてギャーギャー騒いでいるのを見ると腹立たしく思う時すらあります。自分でも性格が悪いと思いますが、自分にないものを持っている人への妬みだと思います。 私は、好きな人の子供を生みたいと思うのは人間として当然の本能のような気がするのですが、主人は子供は要らないと言います。 この言葉を聞く度に被害妄想かもしれませんが「お前の子供なんて要らない!」と、私自身を全否定されているようなとても惨めで悲しい気分になります。 新婚と言う事もあり、「お子さんはまだ?作らないの?」等とよく聞かれる事がありますが、主人は「今は要らない、30歳過ぎてからかなぁ。」と答えていますが、私と一対一で子供の話になった時は、「子供は要らない。育てる自身がない。」と言います。 子供を作るか作らないかをはっきり話し合わないまま結婚に至った自分も悪いのですが、新生活の準備で家具や電化製品等を買う時、彼が子供が出来た時の事を想定して機能的に安全な物を買い物していたので、まさか今になってこんなにハッキリ子供は要らないと言われるとは思ってもいませんでした。本当にショックです。 なんとかして主人に子供が欲しいと思うようになってもらいたいのですが、何か良いアドバイスはないでしょうか? 同じような経験をされた方のご意見等もお聞き出来ればありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 子供のためにはどうすれば? 長文です。

    現在34歳になるシングルマザーです。 10年前に2つ下の男性と結婚しました。今、振り返れば彼は就職したばかりで彼自身、色んなことに対して不安な事があったでしょうが、 赴任地が地元とは離れた場所に決まったということで離れ離れに生活するくらいならすぐ結婚しようと言ってくれました。 結婚して私は専業主婦になり知らない土地での生活が始まりました。 子供ができればまた違ったのかもしれませんがなかなか子供ができず、それならばパートでいいから何かしらの仕事がしたいと彼に話をしたら自分が頑張って働くから私は家で自分の帰りを待っていて欲しいと言われ、私はその時は彼の気持ちを尊重して彼に従いました。 でも彼は次第に仕事が忙しくなり帰りも遅いし何よりあまり構ってくれなくなって私は家に閉じこもりきりになり次第に体と心を壊してしまいました。 ある日彼が仕事で帰りが遅くなり、今まで溜まっていた不満を彼にぶちまけて付き合っていた頃からも含めて初めて大喧嘩をし家を飛び出してしまいました。 彼はすぐに私の実家に私を連れ戻しにきてくれましたが、彼の元に戻ってまた孤独な生活を送るのがどうしても嫌で離婚を申し出ました。 彼も両親も猛反対しましたが私の中では彼の元に戻るのは耐えられず、結局は彼が私のわがままな申し出を受け入れてくれて離婚しました。 結婚生活は3年間でした。 離婚してすぐに私は妊娠している事に気がつきました。親からは勘当されてしまいましたし、彼にも今更相談もできないと思い、一人で産みました。親は産むことに反対しましたが産まれてからはすごく可愛がってくれますし色んな面で助けてくれるので感謝しています。 子供も大きくなり私自身の幸せもそろそろ見出せたらいいなぁと思っていた矢先、前の主人から会いたいと連絡がありました。 話を聞けば離婚後、再婚しなかったそうです。私自身も子供の事が第一優先で自分の幸せのことは考えられなかったというか・・・ 心のどこかで前の主人を忘れてはなかったんです。だから会いたいと連絡があった時はびっくりしたのと同時に嬉しかったです。再婚しないでいてくれたって事もそうです。 そして彼と少しずつ連絡をとりあっていく中、彼から子供のためにもやり直さないかと言われました。お互い憎みあって別れたわけではないですし、別れて初めて彼の 良さを痛感し後悔したのも事実です。子供もすごくなついてます。 しかし本当に彼の好意に甘えて彼とヨリを戻していいのもか迷っています。 どうか良きアドバイスお願いします。

  • パートで子供が居ると話していませんが・・・

    面接の際に子供が居るかどうか直接質問されませんでした。 ただ私の年齢が30代だと言う事もあり 「小さいお子さんが居たら早退とか欠勤とかありえますね・・・」 と独り言の様な感じでボソっと話しました。 とっさに「まだ子供は産んでませんが、将来的には考えている」みたいなニュアンスで答えました。 私自身はこれから子供が欲しいですが、主人の連れ子(16歳)が居ます。連れ子の存在が仕事に 影響する事はないので質問の意図からその場では話しませんでした。 現在採用後も家族構成を聞かれてはいませんが連れ子が居ると言うべきでしょうか? プライベートな事ですが、これは会社に報告する義務があるかどうか判りませんので アドバイス宜しくお願い致します。

  • 子供を望む理由

    来月で結婚1年になります。来月32歳になります。 専業主婦をしています。 独身の頃からずっと子供を授かることを1度も望んだことがなく、結婚前にも主人にはそのことを伝えてあります。 友達の子供や買い物に行った時に、子連れの親子をみると、子供はかわいいと思いますし、あやしたりするのも苦ではありません。 結婚後、主人は度々子供がほしいと言います。 結婚してもうすぐ1年になる今の気持ちは、独身の時よりは、確実に子供を授かりたいと思えるようになったものの、100%ではありません。 前置きが長くなりましたが、子供を授かりたいと思っていなかった方で、子供を出産した理由、きっかけ等ありましたら、経験談を教えて頂きたいと思っています。 不妊治療されてる方、病気を患い出産ができない方は、不快な内容だと思いますがお許し下さい。 よろしくお願いします。

  • 子供?(長文です)

    32才子なし夫婦です。 子作りについて同じように悩まれた方、悩まれている方の意見お聞きしたいです。 結婚して2年になります。そろそろ子供は?とよく聞かれるようになりました。 私はどちらかと言うと子供は苦手で、主人は子供好きです。 主人には結婚前から“子供は苦手だから産みたくない”と言っていました。 その当時は本当にいらないと思っていましたが、最近は年齢的な事も考えるようになり、本当に産めなくなるかも…がにわかに現実味を帯び始め、欲しい訳ではありませんが、このままでいいのかな…?と思うようになってきました。 産みたくても産めない女性もいますし、折角女性として生まれてきたのだから健康であれば子供を持ってみるのも…とも思いますが、赤ちゃんや子供を見ても全然可愛いと思えません。 新婚当初、主人は子供の事をよく言っていましたが、私が不機嫌になるので段々と子供の話はしなくなりました。 “出産で痛いのは嫌!”と言うと、“皆産んでるんだから大丈夫だよ”、と。“欲しいなら自分で産んでよ!”とまで言っていました。 子供作らないと離婚する?と聞いてみた事もありますが、そんなことはないよと言ってくれています。 漠然とした出産への恐怖や子育ての不安、自分の子なら出来てみれば可愛いもんだ、とよく言われますが、可愛がれなかったらどうするんだろうなど。出産や育児の素晴らしさも聞いたりしますが、痛みや大変さの方が恐怖です。 高齢出産となれば、染色体異常の子供を身ごもる率も格段に高くなりますし、出産リスクも高くなります。そんな事をグズグズ考えているうちに本当に産みたいと思った時に(人の気持ちって変化しますよね)産めなくなってしまったらどうしよう、でも欲しいと思えない…の状態です。 SEXの回数も減っていますが、たまにする時は避妊していません。でも欲しいと思ってないので避妊しなくちゃな…と最近思っています。主人はたまにしかしないけど出来て欲しいと思っているようです。そんなSEXで出来てしまうのもどうなのか…と思ってしまいます。 体に問題が無ければ男性はかなりの年齢まで子供は作れますが、女性はそうはいきませんよね。自分の気持ちと、身ごもれる年齢制限の間で悩んでしまいます。 皆さんのご意見お聞かせください。

  • 再婚に子供が反対(超長文です)

    私は彼の奥さんが病気で亡くなった2年後に結婚しました。 私は初婚で、主人は20歳年上です。 奥さんの死後、主人は「絶対に再婚はしない」と自分で思っていたらしく周りにも公言していたそうです。 しかし私と再会し(私が幼い頃からの知り合い)私の猛烈なアタックに押されて結婚することになったのですが。 彼には20代後半の長男と長女がいます。 地方にいる子供達に再婚の事を伝えたところ、二人とも「母が亡くなってまだ2年しかたってないのに再婚なんて・・反対はしないけど賛成もしない。勝手にどうぞ」みたいな意見でした。 その言葉を一応了承を得たと受け止め、私達は結婚したわけですが、それ依頼主人が子供たちにメールをしても物を送っても何の返事もなく現在に至っているわけです。つい先日主人の両親の法事があるのでその旨をメールで連絡した時のことです。 法事の用件のついでに兄弟には(主人の兄弟)再婚の話はしています。と書いたところ「再婚したなんて今知りました」と激怒。 私達は「再婚しようと思ってる」と伝えた時点で報告したものだと思っていたのです。 この件で「もう関わりたくないので親子の縁を切らせて下さい」とメールがきました。 子供達がなぜそんなに怒っているのかが私には理解できません。 私が20歳も年下なので結婚詐欺とが財産狙いだと思われているのでしょうか? 私としては子供たちとは友達のように仲良くしたいのですがもう修復不可能だとも思っています。 実際、私の子供ではないのではっきり言ってそれはどうでもいいのですが主人の気持ちを考えるとどうしていいのか分かりません。 やっぱり父親として孫を抱けないのは淋しいと思います。 解決策ってあるのでしょうか? また、同じ経験をされた方や聞いたことがある方、なんでもいいですアドバイスいただけれは幸いです。 バラバラな文章ですみませんがよろしくお願いします。

  • やる気がでません、子育て中30代後半主婦です

    36歳の専業主婦です。 小学校高学年の子供が一人います。 ここ一年ほど、全く何に対してもやる気がおこりません。 働きに行くことも考えました。 しかし、夏休みや冬休みなどの間は子供を完全に一人にしてしまうことに 躊躇して職探しを始めていません。 実家、主人の家ともに母親のみおり、病気や介護、仕事で何かあっても一切頼れることはできません。 よって、結婚後もずっと頼らずにいましたので、私は専業主婦を選択して今に至ります。 二年ほど前から主人の月収が大幅にカットされました。 外に出て気分を変えようと思っても、最近は家を出ない方がお金を使わないで済む様に思って 週一回の買い物以外、よほどのことがない限り出なくなりました。 友達と昼間にランチに行ったり、子供の学校関係で出ることはあります。 しかし、それ以外は出てしまうとお金を使うので極力出ないようになりました。 朝子供を学校へ行かせ、炊事洗濯掃除が終わるのが大体10時ぐらいです。 週一回の買い物はその後行き、昼前には帰宅しています。 買い物がない日は、10時ぐらいから寝ています。 何もする気がなくて、気がつくと昼です。 お昼を少し食べて、子供が帰宅する4時ぐらいまでまた寝る、、、、 その繰り返しをやめたいのに、気持ちが弱く動けません。 またすぐに横になってしまいます。 ご経験の方、また何か脱却のヒントになることをご存知の方、どうかアドバイスをください。

  • 子供をもつ覚悟・・・?(長文ですみません)

    結婚して、お互いにすぐにでも子供ほしいねと 夫婦で話してきました。子供は授かりものですし、ほしいねと言った ところで簡単に妊娠できるとも思っていませんし自分たちのペースでのんびりやっていければいいかなと思っていました。 ですが、周りも出産ラッシュで知らず知らずのうちに私に焦りがあったのかもしれませんが、昨日ちょっとした口論になりました。 きっかけは子供ほしいねと言いながら、主人が夜の生活に積極的でないことでした。 でも今日になって、私自身、焦りがあったこと・子供がほしいだけのSEXなんてよく考えるとおかしいと反省しています。 2人で楽しく仲良く暮らせているなら良いじゃないかと。 ですがひとつ気になる事が・・・。 昨日の口論の際、主人が言ったこと。 「○○(私)に子供をもつ覚悟や責任が感じられない」 確かに、そんな事を考えたこともありませんでしたが、 子供を産んだ事のない私に覚悟や責任と言われても 正直、実感はありません。 ですが子供を育てるという事を軽んじてるつもりはありません。 主人に「じゃぁあなたはあるの?」と聞くと「ある」 と断言しました。 (ちなみに主人も初婚ですし、子供はいません) 今日になって、特に態度も変わりませんし、いつも通りなのですが そのことが引っかかっています。 私に覚悟や責任が無い・・・。とするならばどうすればいいのか。 実感のない私はおかしいのでしょうか・・・。

専門家に質問してみよう