• ベストアンサー

Wikipediaの3D分子模型のイラストの正確性

Wikipediaの3D分子模型のイラストは、その分子を構成している原子間の位置関係は概ね正しいと思って良いでしょうか? つまり、それぞれの原子の中心の空間的配置は、X線解析などで確かめられているか、ほとんど間違いなく精確だと推定されているものがイラストにかかれているのですか? ウィキペディアの3D構造化学構造式 を 見て化学分子の立体構造の勉強をしています 化学や物理の知識は少なく高校初級レベルです フィッシャー投影やジグザグ法などを学んでいるのですが、その際に3Dイラストが精確ならとても勉強になりそうだと思いました どうかよろしくお願いいたします

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

だいたい合っているとしていいでしょう。 心配な場合、情報源を複数にすればいいです。 検索すればいくらでも出てくるという環境にあるのではないですか。 信用できないという根拠が#1にあるようなものでしたら少し見当外れです。 >原子の大きさと分子結合の距離(の比)が必ずしも(実測とは)一致はしません。 原子半径と結合半径はハッキリと区別されています。この区別は高校の教科書にも出てきています。 それぞれで表になっています。すべて実測が元になっているものです。同じ元素の原子でも相手が変わると結合距離が変わる場合があります。その場合はよく出てくる化合物での平均値を使っていますからものによっては少しずれます。原子半径には2種類あります。ファンデルワールス半径と金属結合半径です。図がこういう数値をきちんと反映していないという場合もあるでしょうが横に数値が載っていればOKとしてもいいでしょう。 >イオン結合になると、電子殻の数さえ変動します(水素イオンは陽子1個分の大きさになります)。 裸の水素イオンを含むようなイオン結晶などありません。 イオン半径はイオン結晶の格子間隔から出しています。実測が前提です。 ただ2つのイオンに半径をどう割り振るかで少しあいまいさがあります。 結晶の対称性と格子定数が図に添えられていれば信頼性はOKだとしていいでしょう。 対称性や格子定数の数値が違うというような初歩的なミスを犯すことはめったにないでしょう。 wikiよりはこのサイトの回答の方が信用できない可能性が高いというのは当たっていると思うのですが。

その他の回答 (2)

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.3

そもそも分子における結合は伸縮、変角などの振動を起こしていますし、単結合は回転しています。なので、完全に正しいかどうかに関しては少々あいまいです。結合の長さや角度に関しては概ね正しいと言えるでしょう(平均値として)。しかし、単結合を挟む両側の位置関係(これを立体配座と言います)に関しては必ずしも正確とは言えないと思います。そもそも、高速でぐるぐる回っていますからね。 まあ、そうは言っても、常識的な範囲内としては概ね正しいと言えると思いますよ。特に比較的単純なものであればね。 ちなみに、前の回答にもありますように、結合の長さは正確だと思いますが、原子の大きさに関しては何とも言えません。というか、そもそも原子の大きさは「いわゆる電子雲」のサイズなので、明確なサイズを議論できないと思いますよ。

greyhood
質問者

お礼

原子のサイズは、原子雲が実際だから、明確なサイズを定義できないというところ、大変勉強になりました。 これからもどうぞよろしくご教授下さい。 ありがとうございます。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

分子模型はほとんどの場合曖昧です。 教科書でさえ厳密に比例計算して製図作成してはいません。 更に言いますと一般に原子の大きさとされているのは周囲を飛んでいる電子殻の大きさで表現される訳(だから水素が一番小さい)ですが、原子の大きさと分子結合の距離(の比)が必ずしも(実測とは)一致はしません。イオン結合になると、電子殻の数さえ変動します(水素イオンは陽子1個分の大きさになります)。

greyhood
質問者

お礼

大変ありがとうございます。 今のところ、各原子の中心を基準にした位置関係に注目しています。 イオン結合と原子の大きさの関係、勉強しておきます。 本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 有機化学を学習するにおすすめの分子模型は?

    質問 有機化学を学習するにおすすめの分子模型は? 候補例 (1)Sumnacon 分子構造模型 分子モデルセット 有機化学無機化学 240pcs (2)丸善 HGS分子構造模型 Bセット 有機化学学習用 (3)アルドリッチ コクラン分子模型 ORBITシリーズ (4)アルドリッチ モリモッド分子模型 (5)その他おすすめ(あれば) ((1)~(4)の商品はたまたまみつけただけで、特別なこだわりはありません) 質問の経緯  化学の勉強用にとりあえず安価なSumnacon分子模型((1))を購入し、立体構造を眺めて楽しんでいました。高校化学では十分でしたが大学教養の有機化学や生化学にさしかかると炭素数が不足するようになりました。すでに(1)があるので、買い足しても良いですが、より的確に有機化合物の立体構造を表現できる模型がもしあるなら、この機会に本格的な分子模型を購入しようと思いました。  インターネットを検索すると種々の異なった形状の分子模型が販売されているのが気になってきました。ところが、各形状の特徴をきちんと比較検討した評価記事が見つかりません。  例えば「HGS分子模型が素晴らしい」という記述は見つかるのですが、HGSがコクランやモリモッドに比べて何がどう素晴らしいのか?肝心な事が書いていません。読者は単に国産品に愛着を感じるだけなのか、モリモッドやコクランより道具として優れているのか?機能的に優れているとすればそれは何なのか?...耐久性?寸法精度?立体構造の表現力?  素人の私が、sumnaconの分子模型で組み立てながら感じたのは、「もっと正確な寸法で結合距離を再現できる模型ほうが良いのでは?」ということです。しかし、「そもそも結合距離は電子密度によって変化するのだから、一律の結合距離で近似する分子模型で精度を追求すること自体無意味」という反論もあるかも知れません。私は、道具オタクではないので、分子模型は有機化合物の立体構造を学ぶ道具と見なしているので、「学習の道具としては、どれを購入しても大差ない」というアドバイスもあるかも知れません。あるいは、「折角なら●●の点で優れている××を購入して損は無い」というアドバイスもあるかも知れません。そこら辺のバランスも含めてご意見くださればありがたいです。  回答の際は、根拠も含めて記述いただければと思います。「とにかく●●を買え」的な回答はお断りです。  私は、化学科卒ではありませんが、知的好奇心から、大学の教養課程に学んだ有機化学を自宅で復讐しています。学生では無いので化学実験はできませんが、電子の振る舞いを想像しながら分子模型で学習するのもそれなりに楽しいものです。当面の学習目標は、ショアーの現代有機化学に記述されている事項をそこそこ理解できるようになることです。分子模型を組み立てながら学習することで、机上であってもある種の化学的センスを身につけることができるのではと期待しています。

  • レポートが全くわかりません。。。

    大学の有機化学の講義でレポートの宿題がでたのですが高校の時にも化学をやってなくてわからない事があるので教えてください。 課題は「アラニンとミステインにつき、(1)立体投影図で2種づつ書け(2)順位を決めてR,Sを示せ(3)フィッシャーの投影図に変えよ(4)D,Lを示せ」です。 わからないことは(1)の立体投影図とは(2)の順位、R,Sとは(3)フィッシャーの投影図とは(4)D,Lとは わかることだけでもいいので教えてください。もし参考になるサイトがあったらそちらのほうもよろしくお願いします。

  • 有機化学の立体化学(エナンチオマーか同じ分子か)

    有機化学の立体化学(エナンチオマーか同じ分子か)について、お尋ねします。 写真の、533番の問題です。 問題の解き方としては、 ①分子の鏡像を考える ②もとの分子と鏡像の分子の立体配置を調べる ③元の分子と鏡像の分子が重なるかをたしかめる ④互いに重ならない場合はキラル分子と呼ぶ らしいのですが、 (1)②で立体配置を調べたところで何がわかるのでしょうか。 (2)もとの分子と鏡像の分子が重なるかを確かめるというのは、どうすればよいのでしょうか。 (3)エナンチオマーとジアステレオマーの区別は、どうつければよいのでしょうか。 (4)不斉(炭素)原子をもつ=キラルである、という認識でよろしいのでしょうか。 不勉強な質問で申し訳ございません。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • RS配置の簡単な見分け方

    立体構造からR,Sを簡単に見分ける方法を教えて下さい。 また、簡単にfisher投影式に直す方法があればそれも教えて頂けると嬉しいです。

  • アレンの分子軌道構造式

    こんにちは。 4月に化学分野の大学に進学した者です。 きっちりしたレポートではなくてもいいのですが、宿題として「アレンの分子軌道構造式を書いてきてください」と言われました。 アレンは“H2C=C=CH2”で表すものです。 二重結合をしているので、σ結合とπ結合をしているのはわかるのですが、いまいちどのような形で結合しているのかがわかりません。 中央の炭素原子を境に平面が垂直になっているみたいなことも言っていたのですがその意味もよくわかりません。 分子軌道構造式を立体映像みたいな感じで見られる場所があったらそれも一緒に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 絶対立体配置と相対立体配置

    生化学の問題で、 乳酸の相対立体配置をフィッシャーの投影式で書け、さらに その絶対立体配置を記せ という問題があったのですが、語句の意味が分からず解けませんでした。どなたか、教えてください。

  • 量子化学計算_対称な分子構造を作るには

    量子化学計算用の入力ファイルを、左右対称な形でつくる方法を教えて下さい。 ガウシアン DFT B3LYP/6-31G(d) を用いて、量子化学計算をしたいと思っています。有機分子の構造最適化を行い、HOMO、LUMOエネルギーレベル、分子軌道分布を調べることが目的です。分子量1000程度の、C, H, O, S, B, Fを含む分子を扱っています。 自分の所属する研究室では、chem3Dを使って粗く最適化した入力ファイルの作製をしています。 chemdrawで構造を作って、chem3Dに移します。まずMM2で最適化、さらにMOPACで最適化します。 扱っている分子の構造式は左右対称な形なのですが、chem3Dで最適化して出来上がった入力ファイルの立体構造が左右不対称になっています。 そこで質問です。 1.非対称ということは最適化がうまくできていないと考えていいでしょうか? 2.計算条件で、対称になるように条件を制限することはできるのでしょうか?できるならその方法(chem3Dなどのソフトの操作方法)を教えて頂けないでしょうか? 3.実際にどのような形をしているかは計算では分からないものなのでしょうか?入力ファイルの構造をもとに、少しだけねじったり伸ばしたりして、エネルギーが最小化される点を探索しているイメージでしょうか? なお、分子のX線構造解析のデータは持っていません。試料はあるのですが単結晶が得られていないので。 量子化学のことを殆ど知らないものですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 複雑な分子の構造を表示してくれるソフト

    いつもお世話になります。 先日、C60(フラーレン)のイラストを描いてほしいと教授に頼まれました。 水やトルエンのような簡単な構造の分子ならば手持ちのイラストレータを使用すれば簡単に作画出来ます。 しかし、フラーレンのような構成原子数が多く、かつ中空構造をもった分子のイラストを描くことは私には難しいです。 そこで、皆様が普段使用されているソフトウェアで、フラーレンのような複雑な分子を描くことが出来るソフトがあれば教えてください。 フリーウェアであると大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 高校生が使う、分子構造模型で、ふさわしいものとは?

    いま高3です。 化学の勉強をしている時に、ふと分子構造模型を購入したいと思うようになりました。 そこで、いろいろと探してみたのですが。。 http://pub.maruzen.co.jp/cd_others/hgs/index.html A型セット B型セット 有機学生用セット http://www.talous-world.com/talous_c.htm BAS-1 基本Aセット(高校生以上) BAS-2 基本Bセット このあたりのものが、候補としてあがりました。 前者HGSシリーズ3つについては丸の内オアゾ内の丸善で実物も見てきたのですが、 どうも最終的に購入するものを決める事ができません。 目的は、高校程度の学習~大学受験程度といったところでしょうか。 どうしても決める事ができないので、アドバイスをお願いしようと思いました。 よろしくお願い致します。

  • 窒素分子の点電子構造式について

    窒素分子の点電子構造式について 窒素原子の電子数は7ですよね? よって窒素分子になるとN2ですから電子数は14になるはずなのに なぜ点電子構造式は画像のように5+5=10になるのですか? 化学が苦手なのですみませんが中学生にもわかるような解説でお願いします。