• ベストアンサー

選択問題について

大学の試験で誤って選択問題を全部解いてしまいました。この場合どのような採点がなされますか? いくつかある大門から好きなのをいくつか選べとの形だったので下手したら0点がありうり、去年半数近く落とされている科目なのでもう諦めようかという考えが頭をよぎり始めてます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.3

まあ、いずれにしても「気休め」にしかなりませんよね。担当教員の裁量によるものを他人に判断しろと言う方が無理な話ですから。 たとえば、入試のように厳格に行われるものであれば、指示を守っていないわけですから、本人に不利なように判断されるでしょう。すなわち、0点か、良くても出来の悪い方から合計するかのいずれかでしょうね。つまり、指示を守らなかった人が指示を守った人よりも有利になることがあってはならないからです。あなたの合格は他人の不合格につながりますからね。 期末試験であればあなたの成績は他人とは無関係ですので、そこまでする必要はないでしょう。しかし、試験において自分にはどの問題ができるか、あるいは高い点が取れるかという判断も評価対象になるのであれば、よくできた問題の点数を採用するというのはいささか不適切ですよね。あなたにはその判断ができていないわけですから。 まあ、そうは言っても、多くの教員は学生を落としたいわけではないので温情があるかもしれません。だとすれば、良い点が採用されるかもしれません。その一方で、半数以上落とされているのであれば、落としたいと思っているのかもしません。また、そういった意図はなくて、単に学生の点数が悪すぎて落ちているのかもしれません。もしもそうであれば、温情もあるかもしれません。 要するにいろいろな考え方がありますし、さまざまな状況が考えられます。なので、そういったことを一般論として語ることはできません。仮にあなたが単位を落としたとしても、それが単に試験の出来が悪くて落としたのか、それとも選択ミスが原因で落としたのかわかりません。 いずれにせよ、諦めようが諦めまいが、結果にかわりはありませんのでどうしようもありません。どうしても気になるのであれば担当者に尋ねるしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#232424
noname#232424
回答No.2

そもそもが注意散漫な人格のようですね。 >大学の試験 下まで読めば「定期試験」だと判断できますが,これだけだと「入学試験」とも解せます。 >大門 「おおもん」と読めば,吉原遊郭の入り口になっちゃいます 笑。「大問」。 >好きなのをいくつか選べ 問題文で「好き」なんて表現はしません。ここはあなたの加筆ですよね。 >ありうり こんな日本語文法はないです。「ありえ」。 >去年半数近く落とされている 「半数近くの受講生が」ですよね。 >もう諦めようか あきらめきれなかったら,どうするのですか? 「俎上の鯉」となって採点結果を待つしかないです。つまり,意味のない表現です。 と,イヤミを書いたうえで。期末試験なら,高い点がついた小問から加算してくれるんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155799
noname#155799
回答No.1

>大学の試験で誤って選択問題を全部解いてしまいました。この場合どのような採点がなされますか? 設問を読まなかったとして、最悪、誤答扱いになります。 大学側の配慮で救済される場合は、設問毎の最も高い点数が点数となります。但し、大学側の方針に準じます。 >もう諦めようかという考えが頭をよぎり始めてます。 僅かな救済に期待しつつ、次の行動に着手された方が良いと存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理科系 科目選択について

    現在高校2年生(理系)です。 現段階で私はある国公立大学の経済学部を目指しているのですが、調べたところ、センター試験・二次試験ともに理科系科目は 生物 化学 物理 の内、2科目を選択する形になっておりました。 そこで私は化学が苦手なため来年の授業科目では、物理と生物の授業をとる選択をしました。 ところが担任の教師によると、この選択のパターンは非常に不利なのでやめろとのことでした。 理由を尋ねてみたのですが、「とにかくやめた方がいい」「浪人したときに困る」「大学へ入ってから困る」など、抽象的な説明でした。 理系なのに化学をとらないのは、大学選択の幅が狭まるということなのでしょうか? また、国公立大学の経済学部を目指すうえでも何か不利な点があるのでしょうか? 物理・生物を選択し、化学を選択しない場合の具体的なデメリットについて教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • センター試験の生物と化学の選択について

    今年センター試験を受検するものなのですが 僕の受検する大学はセンター試験で 生物は1Aか1B 化学は1Aか1Bのどちらか が選択できます、日本史もAかBどちらかを選択 できます。僕は去年センター試験を課さない試験で で生物1B・2、化学1B・2を勉強しました、(落ちました…) ここで質問なのですが、今年はセンター試験のみで2次は面接だけの大学を受検するのですが、生物、化学の選択科目でどちらにしようか迷ってます。ちらっと生物と化学 の1Aの過去問をみてみたんですが1Bと結構内容が 異なってるように感じました。一般的に1Aの方が 簡単と聞いています、他の教科もまだまだ 進んでいない状態なのでなるべくリスクを避けたいと 思っているのですが…。あと例えばすべて1Aの方で受検した人と、全部1Bの方で受検した人が総合点で同点の場合にそういった点で合否にかかわってきたり2次の審査でかかわってきたりするのでしょうか?是非アドバイスお願いします。

  • センター試験の点数

    センター試験の選択科目で、科目によって平均点がちがうと思うのですが、採点で考慮はしないのですか? たとえば、センター利用の私大で、点数の高いものから2科目の合計で合否が決まる場合も平均点が高い科目を選択した人の方が有利なのでしょうか。

  • センター試験での地歴選択について

    現在高1の文系志望の者です。 タイトル通りセンター試験の地歴での選択科目についていくつか質問があります。 まず、センターの地歴に関して 地理…暗記量が少ない、8割以上の点をとるのは難しい 世界史…暗記量が多い、9割以上の点も取りやすい 日本史…地理と世界史の中間 というふうに言われていますが、これは正しいのでしょうか?  それから、去年のセンター試験では日本史の平均点が一昨年に比べてかなり上がっているのですが、これからも去年くらいの平均点が続くのでしょうか?それとも、一昨年くらいの難易度の試験が作られることもあるのでしょうか?  先日までセンター試験の地歴で世界史を選択しようと思っていて、学校の2年次の科目選択でもそうする予定であったのですが、中間・期末での世界史の点数が上がらず、日本史や地理の選択も考慮に入れています。アドバイスをいただければ幸いです。

  • センター試験 選択科目

    現在高2で京都大学を志望しています。 そこでセンター試験の選択科目について質問があります。 京都大学の総合人間学部(文系)、または文学部志望なのですが、センター試験では地歴公民の世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経のなかから2つ選択しなければならないとあります。私は地歴公民は1年生の頃から世界史Bを選択していてその他は地理Aと現代社会しか学校で習っていません。因みに地理Aは得意とは言えません…。そして、3年生になると世界史Bと現代社会しか選択することができません。なので、センターでは世界史Bは選択するつもりなのですがあと1科目どれを選択するか迷っています。どの科目が独学で勉強しやすく、本番で点が取りやすいのでしょうか?センター試験まで約1年程なので今から独学で本番何割取れるのかも少し心配です。 説明下手ですみません😞

  • 社会人(中高年)でセンター試験の問題を解いてみた方の感想

    特に理由はありませんが、単なる話題の提供として投稿させて頂きます。 新聞に掲載された今年の大学入試センター試験の問題を解いてみた方がいらっしゃいましたら、自己採点の結果や感想などをお聞かせ下さい。 ちなみに当方は49歳で、大学入試の経験はありませんが、試しに文系の数科目を解き、配点に従って自己採点してみました。 ・国語 自己採点は、200点満点で90点でした。 出題分野は、評論文、小説、古文、漢文に大別されており、現代文である前二者は殆んど正解できたのですが、高校を卒業してから30年も経つと、古文・漢文は外国語に等しく、全く太刀打ちできませんでした。 これについては、当然ながら現役の若者たちには叶わないということを実感しました。 ・現代社会 自己採点は、100点満点で95点。 思った以上の高得点で、我ながら驚きましたが、内容的には社会・時事問題に絡んだものが多いため、ある程度の社会経験があり、新聞を読む習慣などがあれば、解ける問題が大半でした。 これは、高校生よりもアダルト層に適した科目かと思いました。換言すると、若年者にとっては厳しい科目なのか? ・日本史B 自己採点は、100点満点で70点。 高校の時は得意科目でしたが、やはり30年の月日が流れたことで、理解していたはずの基本事項をかなり失念してしまったようです。 ・地理B 自己採点は、100点満点で61点。 こちらの方は、もともと高校の時から基本事項を捉えておらず、今回の問題も当て推量で答えたので、この程度の点数が妥当でしょう。 その他の科目については、問題文を一瞥しただけでも、問われている意味すら理解できず、採点に値しないというところです。おそらく、英語や数学などは零点に近いでしょう。 ただ、自分にとっては答えやすい地歴・公民系の科目についていえば、きわめてクイズ的というか、単に物知りの度合いを測っているような感じが拭えません。何らかの形で受験者を選抜しなければならない都合上、単に試験のための試験を行っているに過ぎないような・・・・ しかし、大量の受験を処理するためには、客観的な見地から択一的な問題形式にするしかないのでしょう。 各人の特性を重視する方式に変えるには、選抜する側の主観的な力量が問われるわけで、少なくとも誰もが同一条件(同じ問題・同じ採点基準)で公平に評価されることから、現行システムが最善策ではないが次善策であるような気もします。 論旨が無茶苦茶になって恐縮です。 よろしければ、試験に関するご意見なども併せてお聞かせ下さい。

  • 地歴選択について

    僕は今高1で、来週地歴選択をしなければならないのですが、今悩んでます。 今通っている高校は理数科で、受験しようとしている学科の試験科目には地歴のどちらも入っていません。 センター試験が目標となってくるんですが、そのセンター試験で点を取りやすいのはどちらの科目でしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 大学入試における科目選択

    現在私立法学部をめざし勉強している社会人です。 先日の高校卒業程度認定試験を受け8科目中7科目を解答速報にて 自己採点した結果合格しているだろうと確認しました。 点数が低い科目は主に理科総合と日本史で共に点数が低いですが それ以外は概ね60~90点なので、通常合格圏内とされている40点は クリアしているものと考えています。 しかし数学のみは苦手意識もあり、残念ながら確実に不合格です。 大学入試に参加するにはあと数学を合格しなければならないのですが 通信制高校の単位履修を利用して早期取得を目指すつもりです。 入試は恐らくセンター利用になると思いますが、科目の選定がいまだにできず 必須である国語・古典・英語を中心に勉強しているのですが選択科目である 地理歴史・公民・理科・数学のどれかを選ぶ必要があります。 今回の高校卒業程度認定試験での結果を元に得意科目を伸ばしたほうが 良いと考え、「現代社会」を選択しようと考えています。 今回の高校卒業程度認定試験では90点代を取れ、他科目中1番の点数だったので これを選択するつもりなのですがそもそも同上の試験では現代社会の問題は 誰でも合格出来うる難易度の低い内容だったのではないかと感じています。 そこでみなさんにお聞きしたいのは以下の二つです。 1:同上試験で出題された現代社会のレベルから見てこの科目を伸ばすべきか 出来れば過去の問題に目を通したうえでお答えいただけると幸いです。 文部科学省 同上試験過去問題 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/kakomon/index.htm 2:大学入学後、共通科目として数理・情報があると思いますが現状学力では 到底授業についていける自信がありません、共通科目として数学的要素を 避けることは可能なのでしょうか? 少々わがままな質問で申し訳ありませんが、ぜひともよろしくお願いいたします。

  • 大学の単位修得率二割zつてどうなんですか????

    はじめまして!私は大学生です。 私の大学では、ある資格が取れるというのが売りで作られて学科があります。 またその資格を取るためには、いくつかの単位を選択して取らなくてはいけません。 その中での一つの科目なんですが・・・・・ 1、講義は、教科書は使っているが教科書にないことをよく話している。しかも、意味不明・・・・ 2、テスト直前まではテストはとても簡単なものにしますといっていた。 3、テスト一週間前にテスト形式をいきなり変えて200ページ近くある中から3問記述を出します。簡単ですから。っという。 4、テスト自体はすごくマイナーな教科書のトピックスみたいなところは書いても詳しく話したこともないようなところを出す。 5、わざわざ寄ってきて「テスト難しかったでしょ。まあ君たちはできてるだろうけど・・・」とか言う。 6、再試験をやることになっても・・・・・ 問題は難しいままにするし・・・・・もともと、半分落とします。とのこと。 7、点の配分も試験あとで決める・・・・ 8、あげくの果てには・・・近くに来て「まったく君たちはこまるなあ。採点に何時間かかると思ってるんだ・・・・ 一発でクリアーしてくれないと困るよ」・・・・とのこと。 私はいつも前の方でまじめに聞いているので特にこれと言って恨みを買うようなこともしていません。 また、例年ではほとんどが合格の科目!!!!! それにしても、自分が手を抜いて落ちたのならば文句は言えませんが・・・・・ そうではありません。 このままでは 来年は他の科目とかぶり 資格もこの学科の人はほとんど全員取れなくなってしまいます。 先生もそれをしっている上でやっているだけにひどすぎると思うんですが・・・・・ 教務に行くにしても・・・・実は私の大学は再試験は基本認めてないので・・・・ややこしくなりそうです。 私の頭ではいい方法がまったくもって思いつきません。 もうどうしようもないのでしょうか。 詳しい方やいい案を考えてくれた方、皆様の意見をおきかせください。

  • 選択必修科目について

    千葉大学の選択必修科目って1年次の全部取らなきゃ留年ですか? それとも1年で取らなかった1年次の選択必修科目を2年次に取れば問題ないですか?