• 締切済み

1.5cm×9cmの筋交いのたすき掛けの壁倍率

机上の理論しかかじっていないので理解できないところがよく出てきます。 1.5cm×9cmの筋交いの壁倍率は1.0ですがたすき掛けにすると2.0になりますよね? でもこの筋交いは引張りでしか使えない筋交いですがそれでも2倍でカウントできるのですか?

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.7

>設計者の判断とか実際の使い方とかのことを聞いているわけではありません。 >あくまでも法律上の話しです。 >杓子定規な考えなのはわかっていて質問しています。 こう言いきられては、答える術は以下の通り 法律を定める場合、過去の膨大なデータと試験・実験を行って定められています。 1.5cm×9cmの筋交いの壁倍率は1.0ですがたすき掛けにすると2.0で計算出来るのは、過去の膨大なデータと試験・実験の結果から出来るとされているのですよ。 以上

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 遅くなってしまいました。 あれから色々調べましたが結局納得行く回答は見つけられませんでした。 >膨大なデータと試験・実験を行って定められています。 この考え方で行くと1.5cm×9cmの筋交いは引張り筋交いとしてしか使えないが たすき掛けにすると圧縮筋交いとしても扱うことができる ということになり仕様規定の意味がわからなくなってしまいます。 ましてや4.5m×9cmの筋交いは引張りには使えないって… 「45条2項では圧縮力を負担する筋交いは、厚さ3cm以上で幅9cm以上の木材を使用したものとしなければならない」とありますが つまり圧縮筋交いにできるのは厚さ3cm以上で少なくとも4.5cm未満の筋交いしか圧縮筋交いとして使えない?? でも9cm角の筋交いは圧縮筋交いでしようするし。 法律ってなんなの?? 意味不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • openfield
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.6

追加。 そうすると、 引張りで2.0、圧縮で0.0 で 合計すると片筋かいとしては1.0 の倍率ともなり、これを そのまま壁量計算などで使うと圧縮時にも1.0 の倍率設定となってしまう。 が、 そうならないのはきちんとわかった設計者はこのような筋かいは たすき掛けで用いることが当たり前であるとわかっているからです。 しかし、どのような使い方をして15×90 の筋かいを用いるのか 知りませんが・・・・。 これぐらいまでしか私にはわかりません、よろしく。

poppai
質問者

お礼

なんども回答ありがとうございます。 >引張りで2.0、圧縮で0.0 で >合計すると片筋かいとしては1.0 の倍率ともなり、これを >そのまま壁量計算などで使うと圧縮時にも1.0 の倍率設定となってしまう。 そういうことです。 1.5cm×9.0cmの筋交いを同じ方向に///と向けてしまうと ///←の加力方向の耐力は法律上カウントできないことになりますが×××に入れると 壁倍率上は両方向の耐力が存在することになってしまいます。 ×の交点を緊結することで座屈長さが短くなるから参入できるとかならわかりますが… また、先の回答者様は4.5cm×9.0cm厚の筋交いが圧縮にしか使えないとのことですが、これでは 壁倍率本来の考え方である1.96KN時の層間変形δ1/120耐力の意味すらわからなくなってしまいます。 設計者の判断とか実際の使い方とかのことを聞いているわけではありません。 あくまでも法律上の話しです。杓子定規な考えなのはわかっていて質問しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • openfield
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.5

>9ミリの鉄筋… >条文では引張りのみしか扱えません。 >で、×で入れて倍率2.0にできるのならば >圧縮方向に座屈しないと言うことになってしまいます。 9ミリの鉄筋 に圧縮力を負担せよと言われても・・・・。 たすき掛け筋かいで倍率2.0 片筋かいで『便宜上』その半分の 1.0を規定しているが実質は引張力のみを負担する筋かいで 片筋かいの時も引張にたいし2.0の倍率を持っている。 15×90の場合も同様の考えから派生したのではないかと 『想像しているのですが』、面外座屈を拘束できれば圧縮に対しても 1.0の倍率を、(あなたは法律違反だとおっしゃるが)設定しているようです。 で、いかが?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • openfield
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.4

あー、そういうことですか・・・。 9ミリの鉄筋で話を始めたほうがわかりやすかったのに・・・・。 たすき掛けにすると2.0 で片筋交いだと「便宜上」それの半分。 更に、そんな筋交い、たすき掛け以外では使うことを想定していない。 で、いかが・・・。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも…まだ回答の意味がよくわかってないです。 9ミリの鉄筋… 条文では引張りのみしか扱えません。 で、×で入れて倍率2.0にできるのならば 圧縮方向に座屈しないと言うことになってしまいます。 1.5cmの筋交いも同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • openfield
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.3

間違っておりましたらご容赦のほどを・・・・。 どこで読んだのか必死になって探しているのですが どうもでてこない・・・・。 グレー本のP51に 15×90 の片筋かいの記述で 圧縮1.0 引張1.0 とある。 そしてP50にはその倍率が片筋かい単独の試験による「参考値」と 有ります。 ここで、どこで読んだのか出てこないのですが、 たとえ15×90の片筋かいといえど、壁と垂直方向に筋かいが 「はらむ」のを拘束していれば圧縮材としての効果は期待できる、 というものです。 現にP51を見ていただければわかるように、 「仕様規定にはないが、間柱に対しても2-N65で止めつけること」と、 書き込まれています。 上記の条件下での実験結果ではないかと思っています。 いい加減な回答ですみません。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと質問の意図とずれているように思えますが。 実耐力ではなく仕様規定、つまり法律で1.5cmの筋交いは引張りとしてしか扱えない と言うことになっているのに、たすき掛けで2倍のカウントができるのが おかしくないのかな?と言う疑問です。 たすき掛けで2倍でカウントできるということは法文では引張り筋交いでしか扱えない 1.5cm厚の筋交いが仕様規定の計算上は圧縮筋交いとしてカウントしていることになる。 法文と壁倍率の考え方が矛盾していることになるのではないか?と言うことなんですが。 で、先の回答者様は4.5cm厚の筋交いが引張りで扱えないと言う回答で、 もうなにがなんだか…意味不明になってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

>4.5cm×9cmの筋交いは引張り筋交いとしても使えますよね? 引張り筋違いとしては、使えませんよ。 圧縮筋違いとしてなら使えます。 うろ覚えですが、昭和時代の建設省住宅局の通達で規定されていたような記憶がありますが。 以上

poppai
質問者

お礼

>引張り筋違いとしては、使えませんよ。 ゲゲ? そうなんですか??_ それでは令45条1項の条文は成り立たなくなりませんか? 4.5cm×9cmの筋交いが引張りとしてしか使えないのであれば 少なくとも45条は厚さ1.5cm以上となっているので4.5cm未満までしか 引張り筋交いとして扱えないと言うことになりますよね。 ちょっと工学的な根拠が理解できませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

4.5cm×9cmの筋交いの壁倍率は2.0ですがたすき掛けにすると4.0になりますよね? でもこの筋交いは圧縮でしか使えない筋交いですがそれでも2倍でカウントできるのですか? と質問し返しても同じことかいな? 地震時の時、地盤も動く事、忘れていませんか? 下手ですが下図の様に動くのなら如何するの?

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 4.5cm×9cmの筋交いは引張り筋交いとしても使えますよね? 1.5cm×9cmの筋交いは引張り筋交いとしてしか使えないので質問しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 壁倍率の扱いについて

    木造建築の壁倍率についての質問です。 法規上の根拠と力学上の見解と、できましたら両方をご教示頂けると助かります。 石膏ボード0.9と筋交45×90たすき掛け4で壁倍率は4.9倍とできるのでしょうか? 石膏ボードを耐力壁として扱う場合、柱•梁(外周)と間柱(中通)へのビス留めが必要かと思いますが、筋交が45×90たすきの場合、間柱が分断されてしまいます。 この状態の間柱に石膏ボードを留めつけても、ボードの倍率は有効なのでしょうか? なお、参考になる情報を探していて、リンクの横浜市の見解を見つけました。 こちらは耐震改修の場合で、かつ継ぎ材(横架材=面材にとっては外周)についての話なので、この質問からは少しズレるのですが、もしこれに準じるなら、片筋交+ボードならOKでも、両筋交+ボードで4.9倍はNGのように思えます。 https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/bosai/taishin/yoshiki/jigyousha-dl.files/0006_20181005.pdf

  • 壁パネル vs ダブル筋交い

    木造軸組の場合、壁パネルは壁倍率2.5倍でダブル筋交いは壁倍率4倍だと思います。 確認申請用に壁量計算を行うとダブル筋交いの方がいい数字が出しやすいのですが、 間柱しか入らない壁も多くなります。 一方、壁パネルの場合は開口部を含めて全ての壁にパネルが入るので数字以上に 強いとメーカーに言われています。 僕もそう感じますし、そもそも壁パネル(7.5mmの構造用合板です)とダブル筋交いで 4÷2.5=1.6倍もの強度の差があるように思えません。 実際のところどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 4分の3間(136cm)間隔の柱の筋交いについて。

    4分の3間(0.75間、136cm)間隔の柱に、90cmの角の筋交いが入っています。 4分の3間の壁倍率は3と認められますでしょうか。 また、筋交いが入っていますので、半間の位置に1本の継ぎ手として間柱を梁と土台に繋ぐことができません。筋交いをそのまま残して、継ぎ手を入れる方法はありますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 建設省告示1460号の接合金物 90角の筋交い

    建設省告示1460号の接合金物について質問です。 表1・2の軸組みの種類で、90角の筋交いを片入れ(3倍)した場合は どれにあてはまるのでしょうか? 寸法的に、45以上×90以上(2倍)でしょうか? 倍率が同じ、30以上×90以上のたすきがけ(3倍)でしょうか? それともどれにもあてはまらないのでしょうか? また、倍率3倍と同等と仮定した場合 2階建ての1階部分はホールダウン金物を使用しなければならないと思うのですが 筋交いの仕口のM12ボルトと緩衝してしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 筋交いと断熱材の厚みについて

    在来工法で考えているものですが、壁の断熱材のロックウールの厚みを、話を進めているメーカーの標準の55mmから75mmへの変更を言ったところ「筋交いのたすき掛けが多く入っているので難しい」と言われました。ロックウール製造メーカーのHPの施工方法を見ると問題無いと思いますが、何か問題があるのでしょうか?教えてください。

  • 建築基準法においてホールダウンアンカーボルトと筋交いの関係について

    近くの方に新築した家(総2階)の図面をみてもらった所、筋交い部分の柱にホールダウンアンカーボルトがない。壁倍率は筋交いで2として計算してあるが、ホールダウンアンカーボルトが無い場合でも、壁倍率は2として計算できるのか、専門家に相談したが良いのではと言われました。どなたか教えて下さい。 ホールダウンアンカーボルトが無い場合でも、壁倍率は2として計算できるのでしょうか?

  • 筋交いにエアコン取り付け

    エアコンの取り付けを業者に依頼しています。 筋交いが×に入った壁にエアコンを取り付けてもらおうと思ったら、 筋交いを切ってしまうのででできない。 壁の真ん中に穴は開けられないと言われて そういうものか と思ったのですが、 筋交いを避けるように穴を開けるのは そんなに無茶な要求でしょうか? やりたくないのは理解できますが、 物理的に無理じゃないなら交渉しようかと思うのですが よろしくお願いいたします。

  • 筋交いの高さについて

    先日筋交いのことでここで質問したものですが、新たな問題が浮上し、困っています。新築中の自宅は小屋裏二階立て方式で、小屋裏部分に当たる二階も居室として使うため、天上までの高さが3M近くあります。二階の床から、棟までの高さは5M近くあります。 屋根は大屋根で200M2くらいの急勾配の屋根です。その二階部分に当たる所に取り付けられている筋交いが、有効であるか有効でないかの議論ですが、南北に長い長方形の住宅で、二階はほとんど三角形で、棟の部分はほとんど直角に等しいくらいです。その三角形の二階部分の筋交いが、登り梁に渡された横材に取り付けられており、高さは腰の高さほどの、1Mくらいの高さの筋交いです。この高さの筋交いでも、普通に壁量計算して、壁倍率が高いですよという設計士さんの説明に納得できないでいます。設計士さんは、「この筋交いが有効であるという説明はできませんが、この筋交いが有効ではないという説明をしてほしい」というのです。建築基準法なり、条例なり、どこかにそんなことを説明したものがあれば見せてほしいというのですが、どなたか詳しい方。いらっしゃらないでしょうか。また、高さの短い筋交いについての論文や、見解などお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。設計士さんが、自分で設計した建物の筋交いの有効性が証明できなくて、工事が止まったままです。詳しい方よろしくお願いします。長くなりましたが、要は、1Mくらいの高さの筋交いでも、普通の壁量計算による計算が当てはまるか当てはまらないのかということです。

  • 木造の目立たない筋かい

    木造の壁量計算をしています。 4分割法を満たすためにどうしても壁を入れなければならない箇所があるのですが、お施主さんの要求でどうしても入れられそうにありません。 壁倍率2倍率で目立たない、若しくは開口を遮らないブレースのようなものや金物のようなものをご存知でしたらお教え下さい。

  • たすき掛けが出来ません(汗)助けてください(^^;

    横が縦より10cm長い長方形があります。 この長方形の縦を2倍にし、横を6cm長くして作った長方形の面積が520cm²になりました 元の長方形の面積を求めない。 ↑上記が問題です。 縦をXとして・・・ 2X(X+10+6)=520 2(X²+16X)=520 X²+16X=260 X²+16X-260=0 つまり、たすき掛けを行い、掛けて-260、 足して16になる組み合わせを探しているのですが・・・ww それか、解き方が間違えているのでしょうか? 解る方、教えてください。